• ベストアンサー

時計算

9時から10時で長針と短針が重なる時刻を求めるには 5,5t=270で t=540/11 =49+1/11 になるんですが、あってます? 49が分で1/11が秒でしょうか? あるサイトでは49分5+5/11秒と書いてあったんですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

tは分です 49分と1/11分です 1分は60秒です

mannbou2gr
質問者

お礼

なるほど簡単なことでしたね>< すいません・・・><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学受験の算数 時計の問題です。

    午前0時から正午までの間に時計の長針と短針の作る角度が90度になることを考えます。 長針と短針が90度になる時刻を全て加えると何時間何分何秒になりますか。 答えは、132時間0分0秒です。 地道に長針と短針が90度になる時刻を出し、それらを足し合わせる方法ではないやり方を教えてください。わかりません!

  • 時計算 一直線になる

    長針が30秒で一周し、短針が3分で一周する時計があります。 今、長針と短針が反対方向をさして一直線になっています。 長針と短針が最初に重なるのは、今から何秒後ですか。 よろしくお願いします。

  • 時計問題

    「短針(時針)は長針(分針)の動きにともない連続的に動き、長針は秒針の動きにともない連続的に動く12時間制の時計がある。この時計において3つの針の角度が完全に一致するのは、0時0分0秒(12時0分0秒)のときのみであることを証明せよ。」 お願いします。

  • 腕時計の針がズレてる。

    けっこう古い型の腕時計になりますが、長針と短針がズレてしまいました。 普通は12時と言えば、長針と短針が重なった状態ですよね? それが、素人見でも25分程度ズレている様です。 例)(長針基準で)12時に合わせると・・・ 長針:12時の位置 短針:12時の位置から、目盛り「2つ半」11時寄り。    (分かり難いでしょうか(泣)すみません。) 短針が、25分くらい遅れて付いて来る感じです。 これは修理可能ですか? また、修理代金はおいくら程になりますか? とても思い入れのある時計で、困っております。 お助けください。

  • 時計の秒針

    20年以上使っている壁掛け時計の秒針の動きが異常です。 5秒の距離を進むのに15秒(回)カチカチします。 なのに、長針・短針の時間は狂ってません。 秒針と長針・短針は連動してないのでしょうか?

  • 時計算

     一日を20時間、一時間を72分として、添付した画像のような時計をつくりました。現在、この時計は8時をさしています。 問題)8時から9時までの間で、長針と短針が重なる時刻は何時間何分ですか。 長針は一分間に360÷72=5度 短針は一分間に36÷72=0.5度 この時計の一区切り36度 それが8こで288度 あとは5度と0.5度の差でこれをうめればいい この解説はわかるのですが、疑問に思うことがあります。 それは一区切り(たとえば10から1までの間) これは一時間に短針が進む距離ですか? この時計は、一日20時間 だとしたら、一区切りは2時間分になる さっきの短針が一分間に動く距離を36度÷72とした この式がひっかかります。 普通の時計なら一分間に動く短針は 一時間で30度うごく よって一分間で動く距離を求めるには60分で割ればいい この時計の短針も一時間36度動くなら、この時計は一時間72度なので 72で割ればいい しかし、この時計の短針は 2時間で36度動くと考えると、150でわらなければいけないのではないか? という疑問がわいてきます。 なぜ一時間36度になるのでしょうか? どこで勘違いしているのでしょうか? おしえてください。

  • 時計算

    2時から3時の間で短針と長針の作る角で小さい方の角が大きい方の角の1/4になる時刻は2時何分ですか? 途中解説も出来たらお願いしますm(._.)m

  • 6時20分の逆は?

    あるそこそこ権威ある”はず”の知能検査の問題に、 以下のような問題が出題されているようです (公開されているマニュアルに、回答つきで記載を確認済み) みなさんは、どのように回答されますか?また、「そんな時間はありません」 と回答した場合、どういう評点になるのでしょう? 【問題】 現在の時刻は6時20過ぎです。 (1)長針と短針はどこにありますか? (2)長針と短針の位置を入れ替えたら何時何分になりますか? 現在の時刻が8時10の場合に、(1),(2)はどうなりますか? 【私の回答】(ご参考) ちなみに6:20分の場合の私の回答は以下の通りです。 20分なので、長針は4の位置にいる。 一方、短針の位置は6の刻印と7の刻印間で、6から (360/12)*(20/60)=10度 ずれた位置に存在している。従って長針と短針の役割を入れた場合、 長針は 10*(60/360)=1.67分 =1分+(2/3)*60秒=1分40秒 であるため、 31分40秒 の位置である。 このような時間は存在しない。以下その理由を説明する。 短針がX時30分付近の場合、長針は、 XとX+1(X=12の場合はX+1=1と考える)の中間点付近に位置するはずである。 ところが短針は4の位置付近にいる。これは矛盾である。 さらに長針の位置の不整合は、全30度中15度と極めて大きく 6時20分に「過ぎ」という言葉をつけたとしても、看過できない矛盾である。 【参考質疑】 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1252076222

  • 小学6年生の算数の問題です。時計算です。

    です。 よろしくお願いします。 時計算 1、 3時と4時の間で、長針と短針が一直線になるのは何時何分ですか? 答え 一直線になるとき、長針は短針を追い越して、短針との開きが180度になるまで進むから、 30*3+180=270 270/(6-0.5)=49と1/11分 この式は、3時なので、もともと90度あいていて、それに180度をたし、それを長針と短針の分あたりに進む距離の差でわっている、という式だと思うのですが、 この式だけで、あってるのかな?というのが疑問です。というのも、これは、270度しか考えてないが、実際には、短針はさらに動き続けるので、その分もいるんでは?と思うのですが、実際答えは、49と1/11分となっており、かなり正確にでています。短針が動くことがこの式で考慮されてるんでしょうか?この2式でどうして、答えが求まるのかがわかりません。よろしくお願いします。 2、7時と8時の間で、長針と短針がはじめて直角になるのは何時何分ですか? 答え 30*7-90=120 120/(6-0.5)=21と9/11分 これも上の問題と同様の質問で、120を求めるのはわかるんですが、それだけではだめだと思うのですが・・・ 短針の動く距離はどうなるんでしょうか?どうしてこの式で答えがでるのかわかりません。 以上、よろしくお願いします。

  • 時計の問題

    算数でわからないところがあります>< 時計の問題なのですが、、 もし理解できるかたがいらっしゃったらよろしくお願いいたします: 七時と八時の間で 時計の長針と短針のつくる角度がはじめて44度になってから 再び44度になるまでにかかる時間は?  答えは  (44+44)÷(6-0.5)=16      16分  です。 これしか解説になくて、よくわかりませんでした: 長針と短針がそれぞれ一分あたりに進む角度は分かっています。 よろしくお願いいたします