• 締切済み

お通夜

fizee160の回答

  • fizee160
  • ベストアンサー率19% (128/647)
回答No.4

こんにちは。 宗教・宗派によっても違いますし、 最近は色々なセレモニーのやり方があるようです。 無宗教葬ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • お通夜・お葬式について

    30代の夫婦です。(私は長男です) 長文ですがよろしくお願いします。 私の両親は 共に兄弟が多いので(父6人・母8人) 親戚、従兄弟達が たくさんおります。 年々、親戚(伯父・伯母)の方々も高齢になり ここ数年、残念な知らせが多くなって来ました。 お恥かしい事ながら私は 知識や経験が浅い為 その都度 母に聞きながらやっています。 (1) 私は出来る限り お通夜・お葬式の両日 参列しています。     その際、親族席に座り お通夜は、通夜ぶるまい ・ お葬式は、出棺までいます。     しかし従兄弟達は お通夜のみの参列で お焼香の後 すぐ帰ってしまいます。     私が仕事の都合上、お通夜には行けるが お葬式には行けない場合     母が妻に 『私の代わりに お葬式に参列してもらえると助かる』 と言うので、妻が参列しています。 私としては・・・ 故人と同じ関係である 従兄弟達が お通夜しか来ていないので 私がお葬式にいけない場合 妻が代わりに参列しなくても良いのではないか??? (2) 先日も残念な知らせがありました。     この時母が 『妻に、お通夜・お葬式の受付をやってほしい。』 と頼まれたそうです。     母より 亡くなったと知らせを受けた時、 この事を聞いたのですが     断っても良いと 言っていたので 断るつもりでした。     (妻は、ほとんど面識がないですし お葬式の日は 私が仕事を抜けてでの参列で     出棺の後 すぐ帰らなければならなかった為)     しかしその日の夜 お線香をあげに行った際 喪主の方直々に 頼まれてしまい 断れませんでした。     結局妻は 精進ぶるまい? の席まで いなければならなかったそうです。      私としては・・・ 本来受付は 私や従兄弟達が やるのが好ましい様なのですが なぜ妻に頼むのか? (私に頼まなかったのは 大雑把な性格で だらしがないからだと思いますが・・・汗) またこれを機に 今後、妻が頼まれる事が多くなるのではないか・・・ なので 母より事前に 断ってもらった方が 良いのでは??? 妻は 『お義母さんの言う様にやっていれば 間違いないでしょ。』と言ってくれておりますが やはり気疲れでしょうか、私の代わりに参列した時は 帰って来たら ぐったりしています。 (父も免許を持っていますが そういう訳にはいかないと 行き帰りの運転も 妻がしていますし、 何よりも ほとんど面識がない人達の中に一人。 私の両親が一緒ですが それはそれで・・・ですし。) なので、翌日は朝起きるのが 辛そうです。 (ゆっくり寝てて良いと言ってます) 私側の親戚が多く またこの先 年々この様な事も 増えていく事ですし 妻に対して 申し訳なく思っております。 皆様は お通夜・お葬式の際 どうなされておりますか??? 私の代わりに参列しなくても良いのでは・・・ 受付などを頼まれた際は 母より事前に 断ってもらった方が良い・・・ 等々 皆様の ご意見やアドバイスを聞きかせ下さい。 これを参考にした上で 母に話(相談) してみようと思っております。 よろしくお願いします。

  • お葬式の流れを詳しく教えてください。

    私は34歳女性、学生の時に葬式に出た事があるくらいで、ない事は良い事だとは思うのですが、それからはお葬式に参列した事がないので年齢的にも焦りのようなものを感じています。 地域やお寺や家などで、やり方は違うと思うのですが 私の住んでいる場所は(関東)ホール?などで行う人が多く ホールや式場などのホームページなどを参考にしてお葬式の流れを勉強していました。 それで非常に細かい事で申し訳ないのですが、何点か気になった事がありましたので、お答えいただいたらと思います。今回解らない部分は()の中に書かせてもらいました。 葬儀・告別式が併行して行われる場合のお葬式。 私の立場は身内とは関係なく、ゆかりのあった参列者というパターンです。 1、まず受付に行き、香典を渡し記帳をします。(この時、香典と記帳どちらが先でしょうか?) 2、式場に入り、左側に座る。 3、僧侶が入場~読経が終わってから焼香(この時、焼香が終わったら元の場所に着席するのでしょうか?それとも、出棺に備え、そのまま外に出ていくものなのでしょうか?) そもそも私のイメージでは入ってすぐ焼香と思っていたので、座ってお経を聞いてから、という事にも驚きました;; (あと、通夜の事に関してですが、告別式同様左の席に座り僧侶のお経が終わってから焼香、の後はそのまま帰ってもいいのでしょうか?それとも着席して全員が終わってから帰るという感じなのでしょうか?) かなり初歩的な質問ですみません。

  • 通夜での挨拶(御礼)

    最近近親者で葬式がありました。その際、通夜に焼香に来られた方に遺族代表は挨拶をするのか、という話しがあったのですが、一般的にはどうなのでしょうか。  「通夜振る舞い」は焼香後順次始まってしまいお話中ですと失礼になりますし、焼香だけで帰られる方もいます。多くの参列者の方に参加のお礼がしたいとなると、最初に行いまるで「開会の儀」のようになってまうのでしょうか?それとも、あえてやらないものなのでしょうか。

  • 通夜でなく葬儀でカーディガンを着たい

    通夜ではなく、葬儀の時にカーディガンを着たいのですが、可能でしょうか? 参列者の時は焼香の時はせめて脱ぐべきだという意見もあるのですが・・・。 喪主や親族の場合はカーディガンを着るのは許されますか? 色はもちろん黒です。

  • 子連れでお通夜へ行きます

    赤ちゃんを連れてお通夜に参列します 香典を渡し、焼香をし 挨拶ができればしたいと思っています 自分の会社の社長のお通夜なんですが 早々に帰るのは失礼でしょうか? 親族の方に 「子連れですので、これで失礼します」とごあいさつできたら した方がいいですか? 込み入ってたら、何も言わずに帰っていいのでしょうか? またお葬式には子連れで辛いので参列しません そのことも、わざわざ断りに親族の方に声をかけたほうがいいのでしょうか? 自分の上司にでも伝えておけばいいのしょうか? こういったことが初めてなので どれくらい時間がかかって どのように過ごすのかがわかりません 子供は本来なら寝てる時間なのですが 夫婦で参列するので連れていかざるを得ません

  • 通夜葬儀後のお焼香について

    友人のお父様が亡くなられました。通夜に参列したいのですが、第1子を保育園に預けて働いており、なおかつ妊娠6ヶ月で難しい状況です。 後日、友人のご実家に(友人は女性既婚者です)ご焼香にうかがってもよろしいものでしょうか? ご焼香にうかがう場合、お香典はそのときでよいのか、それとも先に現金書留で送った方がよいでしょうか? また、お焼香のタイミングですが、今日が御通夜で明日が葬儀ですが、今度の土日の都合を聞くのはタイミング的に早すぎますでしょうか? お焼香をしたら、すぐに失礼するつもりですが、葬儀等でお疲れの後にうかがっていいものか、かといって、間を空けてしまうとそれも失礼かと・・・。 それから、後日ご焼香に伺う場合でも、弔電を打った方がよいでしょうか? こういったケースは、初めてで、とても戸惑っています。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • お通夜とお葬式どちらかといえばどちらに参列するほうがいいでしょうか?

    至急お願いします。 主人の父の姉のご主人が亡くなりました。 葬儀とお通夜のどちらかだけ参列するつもりですが、 どちらの方に参列する方がベストでしょうか? (もちろん両方参列するのがベストでしょうが・・・小さい子供がいるのでできればどちらかだけにしたいのです)   義姉はお葬式にだけ参列すると言っています。 お葬式の方が正式な式なので絶対に参列すべきものやからと言います。 そうなのでしょうか? 主人は仕事があるのでお通夜に参列すると言っているので 小さい子供が二人いるし私としては主人と一緒に参列したいのでお通夜かなぁと思うのですが・・ ちなみにお通夜の場合喪服で行くより、黒のパンツスーツの方がいいでしょうか?

  • 葬儀のときの焼香場所

    通夜のときは、お寺さんの後ろの所で焼香しました。 しかし、葬儀のときは、お寺さんの前の所で(お寺さんの机のところ)焼香をしました。 初七日のときは、通夜と同じお寺さんの後ろの所で焼香しました。 なぜ、葬儀のときは前で焼香なのでしょうか?なにか意味があるのでしょうか?教えて下さい!

  • 彼の祖母のお通夜、お葬式での対応・親族への言葉

    以前、彼の祖母が亡くなった場合、私はどうすべきか質問した者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3462936.html その後、参列する事にしました。 私は、当日一般参列でいいのか、どうしたらいいのか? 彼に尋ねると、『俺の横(彼の父が喪主で彼は長男です)に居てくれたらいいやん』と言ってます。 (彼も私同様、このような事に遭遇した事がなく、またあまり深く考えず世間体を気にしないタイプです、なので俺の横にいとけばいいよ!と言ってると思います)    このような場合、私はいつ・誰に香典を渡し、お焼香、等をするのでしょうか? (本当の身内は、一般参列者の様に、お焼香などはしないのでしょうか?) お通夜に駆けつけた際、『この度は・・・』と言えばよいのでしょうか? 私のような立場の場合、どのような振る舞いをすべきでしょうか? 恐らく、お通夜、お葬式にはずっといると思います。 マニュアル通りでなく、自分の気持ちで対応すべきだとは思いますが、 あまりにもこのような事に無知なので、無礼な行動をしないためにも 宜しくお願いします。

  • 本通夜とは

    葬儀の進め方で疑問です。地方によって葬儀の進め方が違うと思うんですが、大きく分けてAとBのタイプがあると思います。 ○Aタイプ 1日目・臨終 →2日目・準備打ち合わせ、納棺→ 3日目・葬儀、その後火葬               (3日目・空き→4日目・葬儀、その後火葬の場合もある) ○Bタイプ 1日目・臨終 →2日目・準備打ち合わせ、納棺 →3日目・火葬 →4日目・葬儀 Aタイプは火葬が最後に来るパターンで、葬儀の前の日の晩が一般的な通夜(本通夜)だと思います。しかし、Bタイプのように、葬儀の前に火葬が来るパターンになると良くわかりません。 一般にBタイプの進行の場合、本通夜はいつになるのでしょうか? 私の街では宗派に関係なくAタイプの進行です。 ですが、すこし離れた別の街では、宗派に関係なくBタイプの進行です。ただ、その街(Bタイプ)の場合は、とりあえず本通夜がどちらとも言わず、みなさん2日目か3日目のいずれかの晩に通夜の弔問をしているようです。 私は長男である手前、毎週のように通夜、葬儀に出なければならない状況です(今日も遠い親類の葬儀でした)。ややこしいのですが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう