• 締切済み

デジタルテレビの接続について

受信状態が悪いところなのでブースターを使用していますが、このほどデジタルテレビを1台から3台に増やしケーブルを接続するとブースターの電源が落ちてしまいテレビを見ることができません。いままではデジタルテレビ1台とアナログテレビ2台でしたが問題なく見れていました。デジタルテレビ用のブースター等が必要なのでしょうか?詳しい方おねがいいたします。

みんなの回答

  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (423/2227)
回答No.2

どの様な接続をしているかわからないのですがつなぐテレビをいくら増やしても ブースターの電源は別なので落ちるということはないと思うのですが。  何か変な接続をしていませんか?  私が分かっていないのでしょうか。  

12qwe
質問者

お礼

テレビからブースターへの電源供給の設定を変更したところ解決しました。 回答していただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

ケーブルがどこかでショートしていませんか。 あと、テレビ台数を増やしたときに分配器が非通電型に変わったとか。

12qwe
質問者

お礼

ご回答していただきありがとうございました。

12qwe
質問者

補足

ショートはしていないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デジタルチューナーの接続方法

    もうそろそろデジタルテレビを見たいのでデジタルチューナーの購入を考えています。アンテナは光ケーブルにしたいと思っています。現在テレビ1台にビデオ1台・DVDレコーダー1台を以下のような順序でつないであります。ケーブルアンテナ---ブースター---DVDレコーダー・ビデオ(並列)。この場合地上波デジタルチューナーはブースターの前に接続すればテレビの分も含めて2台でいままでと同じに使用することができるのでしょうか。詳しい方よろしくお願いします。                        

  • BS/CSデジタル放送受信方法について

    現在ケーブルテレビ契約をしてチューナーをつけて地デジ非対応テレビでも地デジ放送を見れるようにしているテレビと、 もう一台の地デジ対応テレビでアナログ放送時代に使っていたケーブルテレビからのコード+昔使っていた衛星放送のコードを接続していて、地デジ対応テレビではアナログ・地デジ・BS/CSデジタルが見れるようにしている状態です。 そこで質問なのですが地デジ対応テレビのほうでCS放送を契約していても一部受信レベルが極端に低くて見れないチャンネルがあります。(普通50ちょっとあるが見れないところは3ぐらい)地デジは問題なく見れます。 試しに衛星放送のアンテナ(皿みたいな形した)を角度を少し変えてみたら逆に全体的に受信レベルが下がったのでおそらく元の位置が一番受信感度がいいと思われます。 受信感度が50か3のどちらかしかないという謎も気になりますが、どういう対策をすると感度が良くなるでしょうか? ブースターをつけてみるか、もしかしたら地デジ用?のケーブルテレビの線を分配させてさらに地デジとBS/CSように更に線を分けて地デジ対応テレビに接続するだけでいいのか全くわかりません・・・ 補足で、地デジ非対応テレビに付けてるチューナーの手前にブースターっぽいのが付いています。ただ線と線をつなぐような感じじゃなく電源が必要な機械なのでブースターと思います。 何か他にこちらの情報提供が足りないものがありましたらお知らせください。

  • テレビの同軸ケーブルについて

    テレビの同軸ケーブルについて 質問いたします。現在アナログ放送を受信中ですが、やっとテレビを買い換えようと思い立ちました。ただ、私の住んでいる地区は電波が弱く、ケーブルの片方を剥いてブースターにつなげ、ブースターからテレビに接続しています。そこで質問なのですが、今の環境のままテレビだけを取り換えても(ブースターをつないだまま)新しいテレビに悪影響はないものなのでしょうか。ブースターを外したほうがいいのなら、ケーブルの剥いた方を加工して直接テレビと繋がないといけないと思うのですが、自信がないので、ブースターからテレビに繋げて問題がないならそうしたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • ケーブルテレビのデジタル移行について

    現在ケーブルテレビを利用しています 契約はアナログで端末が1台です デジタル化になるので契約を変更してデジタルの端末で一番安いコースに変更する契約をしました 基本料金が600円ほど安くなります 案内の方の説明によりますと移行手数料が発生しますと言われましたが、まーこれはいいとしましょう デジタル端末を設置し信号が弱いとブースターを取り付けるため費用が別に必要ですと言われましたが、そういう環境ならしかたないと思います しかし我が家はすべての器機がデジタル対応になっていましてすべて正常に視聴できます 以前に何らかの理由でブースターもCATVで設置しましたが、変更にあたってデジタル端末が正常に作動しない時はブースターを更新しないといけないそうで、そのための費用が必要ということです アナログ端末も使用していなかったのでデジタル端末も使用する予定はありませんから置いてくだけでいいですといったら、契約の1台は正常に作動しないといけないそうです 私は使わないと言っているのに設置しないといけないものでしょうか 使用しないもののためにもしかするとブースターの交換費用まで請求されても納得できません CATVのホームページの契約約款を見てもそのような内容は見当たりません どなたかアドバイスをお願いします

  • BSデジタル放送について

    BSデジタル放送を受信する際に,BSアンテナから持ってくる同軸ケーブルは地上アナログと同じものでよいですか?  それと,2台のテレビで片方はBSアナログ,片方はBSデジタルを受信したいときはブースターなしで分配しても影像は大丈夫ですか?

  • ケーブルテレビでアナログ、デジタル

    義父の家は、近くの高速道路建設で電波障害対策のためケーブルテレビとなっており、現在アナログテレビが4台あります。 今回、デジタルハイビジョンテレビを2台購入し今週末にも設置されるそうです。ここで質問ですが、ケーブルテレビの場合、 デジタルとアナログの機器の混在のまま、使用できるのか、もしくは家全体がデジタルか、アナログかのどちらかでの受信と なってしまうのかどちらでしょうか。因みに「みやびじょん」です。宜しくお願いします。

  • ケーブルテレビのSTB(セットトップボックス)の接続法

    アナログ放送が2011年終了するまえにケーブルテレビに切り替えを視野にいれています。 ケーブルで受信して、STB(セットトップボックス)というのを取り付ければデジタルHiを受信することができるそうですが、 STB1台で別の部屋のアナログテレビも受信できるのでしょうか。 それともSTBは部屋ごとに必要なのでしょうか。別の部屋では地上デジタルの1~12までで十分なのですけど。 検索したら、STB1台でメインのテレビにつなぎ、地上の1~12までなら3台までいける、というサイトもあり また STBは部屋ごとに必要とのサイトもありで 理解がまとまりません 接続方法もビデオデッキ(DVDデッキ)の接続法はみつかりましたが、テレビを複数台接続する接続法はみつからないのです。

  • デジタルテレビ

     BSデジタルテレビの端子にアンテナ線を接続しても受信できません 最初は映っていたんですが急に受信しなく成りました。 BSアナログ放送は受信しますがデジタル放送は受信しません配線はアンテナから二つの回線に分けています、友人宅で接続して見たら何の問題も有りませんでした。アンテナからの配線のせいでしょうか? もし原因が分かる方が居ましたら御教え下さい宜しくお願いします。

  • 地上デジタルが始まり、ケーブルテレビをどうするか迷っています

    現在ケーブルテレビの「アナログコース」に加入してTVを見ています。 加入前のアナログ放送の受信状態が非常に悪かったからです。 民放(地上アナログ、BSデジタル)+CS数チャンネル(スペースシャワーやAXNなど)が視聴可能です。 ケーブルテレビを地上デジタルが映る「デジタルコース」に切り替えるには、STBというものが必要なようです。 これって、ビデオデッキのように接続して、いわゆる「ビデオ1」や「入力1」の状態でテレビを見るということですよね? これってすごくめんどくさいですよね? そして、最近地デジの放送が始まり、アナログの時とは違って、 地デジも私の家でもうまく受信できるようです。 現在BS・CS放送を受信するアンテナは取り付けてありますので (CATVのチャンネルのBSとは別にBSを直接受信できています。) あとは地デジのアンテナを取り付けると、地上+BSの民放はほぼ見ることができます。 スペースシャワーやAXNなどもスカパーで個別で契約すれば見ることができ、 私の家の場合はケーブルテレビに加入しているメリットがほぼなくなってしまうと思うのですがどうでしょうか? なにか間違ってる点があればご指摘ください。

  • BSデジタルアンテナ設置し屋内引き込み配線に接続したが映らない

    まず現状です。 現在電波障害があるとのことで埼玉県のケーブルテレビに加入しデジタル地上波を受信し屋内配線でブースターにより各部屋に分配しています。 やはりBSデジタルも見たいということでケーブルテレビ会社の加入料UPをケチり自分でBS.CS110共用コンバータ付きのアンテナを設置することにしました。 はじめに受信レベル確認のため屋内引き込み配線には接続せず、ダイレクトに1台のテレビに接続し受信レベルを確認し80だったのでこれならいけると屋内配線取り込み口直前にU・VとBSのミキサーを設置し各部屋の終端ではセパレーターにてテレビに接続しました。 結果は地上デジタルは映りますが、BSの受信レベルは0で全く映りません。今は仕方なく1台のテレビにBSアンテナを接続しています。 過去の質問の回答で既存のブースター、ミキサーは取り外しアンテナ直近にブースターの付いた混合・分配器をつけるようなことが書かれてありましたがこうなると屋内配線工事も必要でとても素人では手が出ません。もっと簡単にBSを屋内配線に取り込む方法はないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 外付けM.2 SSDの速度についてお知りになりたいです。メーカーの仕様によると、シーケンシャル読み取りパフォーマンスは3,600MB/s、シーケンシャル書き込みパフォーマンスは2,000MB/sとなっていますが、実際に使用していると非常に遅く感じます。外付けSSDを使用する場合、このような速度が正常なのでしょうか?
  • WD Black SN750SEという外付けM.2 SSDの速度についてお尋ねします。メーカーによると、シーケンシャル読み取りパフォーマンスは3,600MB/s、シーケンシャル書き込みパフォーマンスは2,000MB/sとなっていますが、実際に使用してみると非常に遅い印象を受けます。外付けSSDの速度に関して詳しい方、教えてください。
  • 外付けM.2 SSDの速度について質問です。私はWD Black SN750SEという製品を使用していますが、実際の速度がメーカーの仕様とはかなり異なるように感じます。外付けSSDを使用する場合の通常の速度について、詳しい方に教えていただきたいです。
回答を見る