• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三角関数 )

三角関数のx軸への接触点と自身で書く場合の範囲についての質問

R_Earlの回答

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.10

> >いや、平行移動する前に4πだったものですよね(17π/4は)だから、入れるのかなと思いました。けど、4πまでしか書けなければ入れられませんね > こういう事が聞きたかったんです まず、平行移動する前のグラフにそれほどこだわる必要はありません。 『設定された領域に、y = sinxのグラフをx軸方向にπ/4平行移動させたグラフを書きなさい』という問題ではないんです。 『設定された領域に、y = sin(x-(π/4))のグラフを描きなさい』という問題なんですから。 x = 17π/4の部分を描く領域が、設定されたxy座標上にあればx = 17π/4の部分を描くべきです (紙面に描かれたx軸の端から端まで、y軸の端から端までの領域)。 描く領域が無ければ、描く必要はありません。 『描ける部分が無ければ、書かなくて良い』んです。 三角関数のグラフはx軸方向に無限に続く形です。それを全部描く事は不可能です。 なので出題者側としては、 「設定したxy座標上全体に、正確なグラフを描けるだけ描けば丸にしよう」 と考えているはずです。 また、三角関数のグラフは周期関数です。同じ形が何度も続くグラフです。 y=sin(x-(π/4))において、x = 17π/4付近と同じ形を持つ部分が何箇所かあります。 x = π/4、9π/4の2点です(共に、y座標が0で曲線が右上がりになる)。 例えx = 17π/4の部分が設定された領域からはみ出てしまって描けなくなっても x = π/4、9π/4の2点をしっかり描いていれば文句は言われないでしょう。 もう一度言いますが、『描ける部分が無ければ、書かなくて良い』んです。 不安なら、自分で描いたグラフを先生に見せてみてはどうでしょうか? どこが大丈夫で、どこが不足しているのかを聞いてみて下さい。 あるいは、先生にグラフを描かせるのはどうでしょうか? その先生が描いたグラフを見て、『どうしてここを描いたのか?』とか、 『これは描かなくてよいのか?』という疑問をまとめてみて、再度質問してみると良いと思います。 1人の先生に聞いても駄目なら、他の先生に聞いてみましょう。 最後に、ちょうど良いものを見つけました。 宮城県のホームページに、「学びのロードマップ」というコンテンツがあります。 そこから「■算数・数学」→「平行移動」とリンクをたどっていくと、 y = sin(θ - (π/4))のグラフの話が載っています。 その部分に「三角関数」とかかれた画像がありますが、それをクリックすると 三角関数の問題例とその解答が見られます。 「y = sin(θ - (π/4))のグラフを描け」という問題も載っているので、 その問題の解答を見てみましょう。 Googleで、「学びのロードマップ」というキーワードを使って検索してみて下さい。 検索結果の一番上に出てくると思います(ホームページ名は「宮城県/」となっています)

関連するQ&A

  • 三角関数のグラフのうちのtanは

    sinとcosのグラフは書けるようになりました。 平行移動する時は、(0、π/2、π、3π/2、2π)を平行移動させた所をx軸に書けばいいんですよね? あと、y軸の交点も入れればいいんですよね? ですが、y=tanxはxどの範囲で書けばいいんですか sinxやcosxは0~2πの間ですよね。んでπ/2、π、3π/2、2πに点打ちますよね。tanだと周期π?だから、sinとかcosが、π/2、π、3π/2、2πに点打つのに対して、tanxはπ/2とπに点打って結べばいいんですか?

  • 三角関数

    授業に参加してるのが1/5以下ってどうですかね? 普通っちゃ普通なのかもしれないけど、自分はあんま授業妨害する人じゃないので分かりませんね。 y=cosxとかy=sinxのグラフは、π/2、π、3π/2、2πってx軸に書いて、それと対応する値をyに点打つじゃないですか。y=sinπ/2なら、π/2から上に上がって、1の所に点打ちますよね。 じゃあy=cos(x-π/4)のグラフは、π/2、π、3π/2、2πの+1/4した値をx軸上に書いて、それと対応する値をy軸に点打てばいいんですか?π/2なら1/4平行移動したら、3π/4じゃないですか。 だから、x軸上に3π/4って書いて、yは何したらいいんだか分かりませんけど(1+1/4?)‥ あと、このグラフy軸に接するのが1/√2らしいんですが、0代入すると、cos(-π/4)なんですよね。-1/√2じゃないんですか? あと、2πまでしか基本的にはグラフ書かないけど、たまに9/2πとか2π超えて書くのもありますよね。 それとy=tanxのグラフはx軸にいくつを書くんですか? y=cosxとかy=sinxは、π/2、π、3π/2、2πってx軸に書きますよね。 あと、sinx=-1/2(0≦x≦2π) これとかどうするんですか。 出題されてから言えって感じかもしれないですけど、 sinじゃなくて、cosとかtanになったらどうするんですか?

  • 数学三角関数

    グラフとか記号で出ないんですかね。 加法定理とかはいいんですが、これがわからないのでやる気しないんですよね。難しい?と言ってた方理解してもこっち分からなきゃ結局他の人と点数は一緒じゃないですか。それでたいしたミスした訳でもないのに、グラフに書いてる情報がこれはいらないけど、これはいると言われ30点も引かれたらたまったもんじゃないですよね。 x軸に-πから4πまでx軸に目盛りあったら、-πから4πまで書かなきゃいけないんですよね 結局y=sin(x-(π/4))のグラフはどうするんですか?4πが半端なところで終ってしまいますよね? y=sinxで4πにあたるx軸との共有点が、y=sin(x-(π/4))だと17π/4ですよね。 その様な場合17π/4に点を打つんですか?一応4πを平行移動させたものだから、書くべきかなと思ったんですが、17π/4は4πを通り越してるので書いてはいけないのかなと思いました。 けど、書かなきゃ書かないで、『線が∞に続くんだから途切れちゃいけない』と言われ、書いたら書いたで『範囲は-π~4πだ』と言われるんですよね。 『4πの間で収めなきゃいけないけど、17π/4は書かないといけないなんてそんな馬鹿な話ないですよね。17/4>4ですよね。おかしいですよね』

  • 三角関数

    課題で、三角関数のグラフ書く問題が出たんです。 元から線はx座標とy座標の線は引かれてるんです。x座標の左端は-πで右端は4πでした。 y=cos(x-(π/4))という問題が出て、 自分はcosπを、右にπ/4平行移動したところに、点打って線結びました。y軸に接したところで辞めました。 しかし、その課題皆-まで、曲線描いてるんです。 それで先生に質問したらこれは-まで書くからこれじゃダメといわれました。 って事は何だか知りませんが、前問のy=sin(π/2)という問題もxが負のところは描いてないのでダメだと思います。 この間は+だけでいいって言って気がしました。 どっちなの?って感じです。 本質的なことが分からないってわけじゃないのに×になるのが一番嫌なんですよね。 ×って分かってるのに勉強するのが非常に不快なんです。 何言い訳しようが、人には馬鹿にされるし、成績は下がるし。 テスト本番の時も×になるの分かってて、やるようなもんじゃないですか。自分が平行移動したところだけ書けば、これは-まで書くと言われ、どこまで書くんですかと聞けば、平行移動の分だけ1周期分と言われます。ハメられてますよね

  • 数学 三角関数グラフ

    昨日x軸とy軸が予め決まってる時は、そこまで描き、更にπ/2伸ばせばOKと言われたんですが、 y=sin(x-π/4)なら、y=sinxで4πに来るのが、このグラフでは17π/4まで来るんですよね。 じゃあ、最後に終わるのはそのπ/2先の21π/4って事ですよね。そこまで線がないですよ。17π/4描いたら、あとほんの少ししかないですもん。 そういう時は、π/2じゃなくてもいいんですか?ほんの少し先っちょ伸ばすだけで

  • 2次関数

    y=x^2-2x のグラフをx軸方向にa、y軸方向に 2a-1 だけ平行移動したグラフをCとするとき、次の各問二答えよ。 (1)Cが直線y=x 相異なる2点で交わるとき、 {1}aの値の範囲を求めよ。 {2}2つの交点のx座標がともに1以上となるようなaの値の範囲を求めよ。 なんですが、なんで、y=x^2-2x のグラフをx軸方向にa、y軸方向に 2a-1 だけ平行移動して、得られる、グラフとy=x が相異なる2点で交わるときでなくて、 y=xをx軸方向に-a、y軸方向に -2a+1 だけ平行移動して、得られる直線とy=x^2-2x のグラフが相異なる2点で交わるときのことを、考えなければいけないんですか?

  • 2次関数の問題が分からないので教えてください。

    (1)x軸と2点(-3、0)、(1、0)で交わり、y軸と点(0、6)で交わるような2次関数を求めてください。 (2)2次関数y=-2x^2+3x+1のグラフを平行移動したもので、2点(1、-2)、(2、4)を通るような2次関数を求めてください。 ちなみに答えは、 (1)y=-2x^2-4x+6 (2)y=-2x^2+12x-12 です。

  • 数学 三角関数

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4436881.html?ans_count_asc=20 これの延長なんですが、先生に今日もう聞きました。そうしたら、『-π~4πまで予め目盛りがあるなら、そこまで、書くよ』と言われ、『平行移動して、4πの時にx軸にもy=1にもならなきゃそこでとめていいんですか?だって、そこが最大ですよね』と聞くと、『そこは、ほんの少しなら伸ばしてもいい』と言われました 自分で書くときは、y=sinxを例にすると0~2πだとそこの範囲しかない風に思えるから、-π/2~正の方向1周期+π/2くらい書けばいいと言われました。ですが、-π/2~正の方向1周期+π/2書いても、そこの範囲しかないと思われるんじゃないですか?結局それ言えばキリないですが

  • 微分 三角関数

    y=cosx/sinxを微分すると y'={(cosx)'sinx-cosx(sinx)'}/(sinx^2) ={-sinxsinx-cosxcosx}/sin^2x ={-(sin^2x+cos^2x)}/sin^2x =-1/sin^2x で ={-(sin^2x+cos^2x)}/sin^2xからどうして =-1/sin^2xになるんですか? 教えてください

  • 関数y=sinxのグラフに関して?

     関数y=SinXのグラフを、y軸に関して対称移動し、さらにX方向に-π/2平行移動させる式はどうなりますか。