• ベストアンサー

河岸段丘など~

Dmaruの回答

  • Dmaru
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

これがわかりやすいと思います。 http://www.torikyo.ed.jp/tottorisizenn/kagan.htm

関連するQ&A

  • 河岸段丘ができる前の河川の流路や河床幅や水深

    河岸段丘について、これまでなんとなく『そうなのか』と思って過ごしてきたのですが、実際その地方を旅行したときに疑問を持ちました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%B2%B8%E6%AE%B5%E4%B8%98 段丘面は結構広いです。 下流に現状で狭隘な深い渓谷があるところもあります。 上流の段丘面の両サイドは段丘面とははっきり区別がつく斜面になっています。 この現状で段丘面がみえるところは、昔は段丘面とははっきり区別がつく斜面に挟まれた範囲で流れていたと思います。そのときも下流には流路を挟んで強固な岩盤があったのだとすると、現状段丘面にあたるところにはどのような流れがあったのでしょうか。 現状では段丘を作るような下刻をしているけれども、当時は下刻はせずにいたのでしょうか。池とか淀み、瀞をするような河床勾配、蛇行するような河床勾配だと、両サイドにはっきりした山腹斜面との境界や段丘崖面ができそうもない感じがします。   後で隆起したり海水準が下がったときに段丘面になってしまう侵食面は、どのような河川の流路、河床幅、水深、河床勾配、流水量が続いて形成されたのでしょうか。

  • 河岸段丘

    前にも質問したのですが、再度質問させてください! 河岸段丘ができるまでなんですが、 1.河川が流れて、河床を掘り進む 2.安定して侵食が弱くなり、土砂などを堆積して谷底平野を作る 3.何かが原因で陸地の相対的な隆起→河川の侵食力が強まる 4.また安定するまで侵食を続ける。安定すると再び土砂を堆積し、二段目ができる。 という感じだと思うんですが、河跡の幅に違いが出るのはなぜでしょうか? 勾配が大きいときの河の流れの幅は太い → 安定して侵食力が弱まると細くなる、ということでしょうか? だとするとそれはどういう理由なんでしょう? また、安定するまで削るというのはどういうイメージなんでしょうか?土地の相対的な隆起で勾配が大きくなったとして、 河底を均一に削るならずっと勾配は大きいままだと思うのですが、安定して勾配が小さくなるまでとは、 どのように川底を削るんでしょうか?なんか理解がしずらくて困ってます。 みなさんよろしくお願いします。

  • 河岸段丘について

    学校のレポートで、河岸段丘について調べているのですが。。。。(泣) 日本の各地で有名な河岸段丘を教えてください(できたら二つ以上)。あと、河岸段丘とはいつごろ形成された年代(時代)が多いのですか??この二つの質問の回答お願いします。

  • 信濃川の河岸段丘を見たい!

    新潟県十日町に行き、信濃川の河岸段丘をカメラに収めたいと思います。 河岸段丘の様子をがよくわかり、撮影スポットとして適当な場所はありますか? 具体的なそこの地名やランドマークなども教えてください。

  • 海岸段丘2

    前回も質問しましたが、誤りがあったためにもう一度質問させていただきます。海岸段丘の形成は、これまで間欠的な陸地の上昇あるいは間欠的な海面の低下によって説明されてきましたが、現在はそれらの単独の原因による成因は、ほぼ否定されているそうです。それでは現在の海岸段丘の形成原因としてどのような現象が深くかかわっているのでしょうか。

  • 海岸段丘

    海岸段丘(海食崖とか)ができるためには、どのくらい強い波が必要なんでしょうか(大体でいいです)? また海食崖などはもとの海岸線の地形とか、波の強さによって全然変わりますか? これぞ海食崖や海岸平野と言えるような画像はないでしょうか?

  • 台地と段丘

    土地分類の中で、「台地」と「段丘」とはどの様な違いがあるのでしょうか?

  • 河岸の流木の所有権

    2006年7月の豪雨の後、近くの河川敷で、形のよい流木を見つけました。山で立ち木であったのか、植林された木か、それともオブジェとしてどこかに飾られていたものかは、分かりません。 こういう流木を、持ち帰ったら、法律に触れるのでしょうか。 どなたかお教えいただけると、喜びます。

  • 海岸段丘の事について教えてください

    海岸段丘とはどういう風にできるのですか? リアス式海岸は海岸段丘なのでしょうか? リアス式海岸はどのように出来ているのか詳しく教えてください、お願いします。

  • 遊郭のいわゆる河岸見世についての資料

    少し前に明治時代のドレスのことで質問させて頂いた者です。 今回は、江戸~明治の遊郭の画像資料についてなのですが…。 江戸~明治時代にかけての遊郭の建物、お座敷や内部の様子などの資料を集めています。 画像検索で、「吉原 」「遊郭 」「間取り」 などのキーワードの組み合わせで検索したら結構古い写真などの画像がヒットし、総籬の大店の様子なんかはだいぶ資料として集まりました。 今欲しいのは、いわゆる河岸見世の資料です。 表通りの大きなお店ではなくて、切り見世などの小さな店の様子が知りたいのです。建物の感じとか、門構えとか、通りの雰囲気とかの画像資料が欲しいのですが、「お歯黒どぶ」「羅生門河岸」「切り見世」で検索しても思うように出て来ません。 長屋造りだったそうなので、一般的な長屋を資料にすればいいでしょうか。 店一つ一つは小さくても、それらしい提灯が飾られていたり、歓楽街の雰囲気はあったのでしょうか。 映画「吉原炎上」で、かたせ梨乃が最後に働いてた店の場面を参考にした方が早いでしょうか?あれにしても考証するのに資料があったはずですが…。一般の人では調べにくい蔵書などでしょうか。 一瞬飛田新地の様子も頭を過ぎりましたが、飛田新地は大正時代のもので作りも独特だとか。 なるべく明治頃の写真の図版があると良いんですが、検索方法や参考サイトを教えて頂けませんでしょうか? Amazonで買える本やキーワードを教えてくださるのでも良いです。 本を買おうとも思ってますが、どの本に自分の欲しい資料が載ってるかが「なか見!検索」になってる本しか分かりにくく、吉原関係の本は意外と高いのばかりなので慎重に選んで買いたいです。 よろしくお願いします!