• 締切済み

人に期待しすぎてしまう

dai-ymの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.6

この例えはがっかりしない人のほうがおかしいような例え話だと思いますよ。 周りがこんな友人ばかりなら、もう少し友達を選んだ方が良いと思いますよ。 >期待をするのは私は相手を信用しているからなのかなと思っております。 そのとおりだと思いますよ。 だから期待通りじゃなかったら自分の人を見る目が無かった。ということです。 自分が悪いんです。 >最近では、人に期待をしないって冷たい考え方になり、そんな自分がすごく嫌です。 これは最近は周りに信用できる人間が少なくなったって事なんじゃないですか? ちゃんと信頼できる友人を探した方が良いと思いますよ。

kirinne121
質問者

お礼

自分の見る目がなかったと思うこともあります。 ただ、自分とあまりに価値観が違うのは問題あると 思いますが、ある程度違うのは当たり前のことかなと 思っております。 だんだん年齢を重ねるにつれて、信頼できる友達が 減ってしまう気がしますが、本当の友達とは 何があってもずっと友達でいられると思っております。 ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 期待していいかな…

    つい3ヶ月、友人(女子)のアドレスをゲットしました そして、今までずっとメールしていました この前、相手が「電話番号と誕生日を教えて」 てメール来たので教えました 相手のも教えてもらったら 「プレゼント期待してるから」て来て… しかもなぜか分かりませんが、相手が修学旅行で俺におみやげを買ってきてくれました 嬉しかったので、俺も修学旅行のおみやげを買って渡そうと思ってます(^・^) これって脈ありですかね!?それとも俺の勘違いですかね!? ここまで来るとちょっと期待しちゃう(笑) <追記> お互いmixiをやっていて、友人になってます 相手の友人に男がいるにもかかわらず、俺にしかイイネやコメントをしてないっていう(笑) ↑↑↑ 自分である程度調べてみた

  • どうしても期待してしまいます・・・。

    いつもお世話になっております。今回もよろしくお願いいたします。 3月の末まで同じ職場で働いてた人を今でも諦められずにいます。 (前の相談で少し気になった人がいましたが、やっぱり彼を諦められませんでした><;) 彼とは仕事をやめてからは一度も会っていません。 住んでるところが近いので、たまに車ですれ違う事はありますが・・・。 その彼が今年の冬誕生日だった時に、思い切って仕事帰りに呼び出してプレゼントを渡したんです。 その時彼は私の誕生日を知らなかったので、「お返しするよ、誕生日教えて?」と言ってくれました。 凄く嬉しかったのですが、やっぱりこれは社交辞令でしょうか・・・。 誕生日は数日後なので期待してしまう自分が少し切ないです。 プレゼントが欲しいわけではありませんが、誕生日を覚えててくれてメールをくれたりしないかな・・・と考えてしまいます。 社交辞令だからと期待しすぎるべきではないんでしょうか・・・。 皆さんはどう思いますか?

  • 人への期待レベルについて

    人間関係について、最近よく考えます。 人に期待・希望を押し付け過ぎな私(近しい人ほどそう)は、どうにかそれをやめようと必死になっている最中です。 人に期待しすぎない、この考えの方が楽に人間関係を築けるのだろうということはわかります。 では、その期待とはどの程度のものなのでしょうか。 例えば、 「私は誕生日当日にパーティーまで開いたのに、向こうは何もしてくれないどころかおめでとうの言葉すらない。2、3ヶ月経ってからその辺でついでに買ったようなプレゼントを渡された」 ↑これは、こちらの期待しすぎですか? また、 「私は自分の予定を曲げてまで誘いに応じているのに、向こうはドタキャンばかりで、謝って埋め合わせをするというけど口だけ」 ↑これも、期待しすぎでしょうか? 上記の例は、あえて自分が押し付けがましく見えるように書きました。 誕生日だって本当に祝いたいから開いたのだし、誘われた時も自分にはやることがあったけれどそれは今でなくてもどうにかなると思ったから曲げたのです。 しかし、いつも後の出来事で何もかも台無しになった気分になります。 皆さんの意見をおきかせください。

  • もうすぐで30歳になるあの人に!

    私ゎ今19歳です。 もうすぐで30歳になる友人がいます。 その友人とは、サイトで知り合い、 もうかれこれ4年目の仲です! その友人がもうすぐ誕生日を迎えるのですが 何かプレゼントを渡したいなと考えております。 でも30歳の人がどのような物が喜んで くれるか分からないのです>< 近々告白出来たらと考えてる相手でもあります!!! なのでプレゼントの参考にしたいので 出来れば沢山の回答お待ちしております!!

  • 人の親切が期待外れだと、不満で一杯です。

    人の親切が期待外れだと、不満で一杯です。 私は自覚がある程、究極のB型性質で自己中心的だし傲慢だしワガママです。 そんなこんなで周囲を振り回してる意識が多少ありつつもワガママ娘を貫いて21年間生きてきました。 学生や未成年の内は、ワガママ娘がキャラ化していて周囲も「あんただから許せる(笑)」といった調子でした。 21歳にもなると自分は大学生といえども中には社会に出て自立した立派な大人もいる訳ですから、こんなワガママ娘でいるのも痛々しい致命傷であるとひしひしと感じています。特に、社会に出て上下関係が激しくなると、ワガママ娘では友人や彼氏もできなければ、先輩にも嫌われるでしょう。 思い返せば、私の自己中っぷりはワガママ娘といった可愛いものではなく明らかに周囲の親切心を打ち壊すような行動もしばしばあります。 例えば、彼氏と過ごした20歳の誕生日には、予め何が欲しくて、どんな食事・誕生日を過ごしたいかを伝えていたのですが、実際彼の用意したプランはプレゼントや食事の全てが私のプラン外のものでした。 彼の言い分は、全く私の想像するプランを実行してはつまらないのでということでしたが、週末も忙しいと想定できる時間にレストランの予約もしていなく、不運にもコンパ中のうるさい客の隣席になり私は機嫌を損ねて「20歳という特別な誕生日を返して!!」と口論になりました。 今年の誕生日はシングルなので家族と普通に外食して過ごしたのですが、両親が仕事で遅れてケーキを買いに行くことができなかったのでケーキも無く、外食も寿司をリクエストした私に父が気分じゃないと言い出し、私の誕生日であるのに結局家族が父のリクエストを優先し、居酒屋になりました。 考えてみると、20歳の誕生日も洒落た外食に慣れない彼には、週末は混んでるから予約すべきとは想定でなかっただけで一所懸命私の為に人気のレストランを探してくれて凄く親切なのです。 今年の誕生日も、ケーキを予約していてくれたのに仕事で取りにいけなかっただけで感謝すべきなのです。 また、誕生日プレゼントをあげた友人から何の音沙汰も無いと凄く不満に思います。 たとえ友人とは社交辞令で喜ばしい反応ができるのですが、恋人や家族など遠慮が少ない関係の人には誕生日だけでなく理想を押し付けて、反動がなければ不満な気持ちで一杯です。 たとえ予想外だったり期待外れでも、純粋に相手の親切を喜べるようになるにはどうすればいいのでしょうか…

  • 親切の裏の期待

    それほど親しくない仕事上のお客様で、 頻繁に何か物を贈って下さったり、電話下さる方がいるのですが、 その都度お返しもしなければいけないし、何だか逆に色々面倒です。 お年寄りで旦那さんを亡くされているので寂しいのだと思いますが、 「贈り物の見返りを貰いたい」というのをすごくアピールされます。 お返しに加え、いらしたときに色々持って帰ってもらったりしするのですが・・・ こういった、親切にしているようで実は「自分が○○してほしい」という期待で 行動する人が苦手です。 お年寄りだからアレですが、若い人でもいますよね。付き合い方に困ります。 特に会社内で同僚や先輩後輩で友達みたいに思ってる奴。 さほど親しくない人に高価なプレゼントを貰ったりするのが苦手です。 誕生日アピールしてくる人も。 逆にこちらが誰かに出産祝いなどを贈っても、お返しなどは期待していません。 そういうものって気持ちですよね。 私は貰ったら返しますが、そうでない人もいますし、 相手との関係とか付き合い方にもよりますよね。 マナーもありますが、やる前から何か期待があって行動する人って 本当に苦手。「自分のための親切」「見返りの為の行動」という自覚はないのでしょうか。 はっきりとは主張しないけれど空気で期待を伝えてきて、それを当然と思い、 叶えられないとむくれる。 こういう人間はみんな寂しい人なんでしょうか。

  • 男性の方は期待しますか?

    たびたびお世話になっております。 20代♀です。 以前から気になっていた男性がいて、今まで数回二人で食事に行きました。 最初は、私から誘いましたが、それ以降はあちらから誘っていただきました。 まだ付き合っているわけではありませんが、彼の誕生日には手作りのお菓子を渡し、「おいしい」と言ってとても喜んで食べてくれました。 それ以前にも、一度手作りのお菓子を彼にだけあげたことがあります。 たぶん、向こうは私が彼に好意を持っていることには気づいていると思います。 そんな状況で、もうすぐバレンタイン。 男性の方で、もしこのような状況だったら、少しは、「あの子はくれるんじゃないか!?」と期待するものでしょうか? また、もし、渡すとしたら二人の予定がいろいろと合わず、バレンタインデーの一週間後になりそうです。 そのとき、帰り際にサプライズ?で渡そうと思っているのですがそんなに時間が経ってしまってから渡されても困ってしまいますか? いつも気にかけてくれ、メールはほぼ毎日するし、電話も遅い時間まで付き合ってくれたり、お互いの休みが合わないと自分の休みの日でもわざわざ会ってくれようとするやさしい人なのでとても大切な存在です。 だから、私としては、チョコを渡すというよりも気持ち(日ごろの感謝や好意)を伝える方に重点をおくつもりです。 今のところは、「いつも食事とかに付き合ってくれてありがとう」などの感謝の言葉をメッセージカードに添えるつもりですが、「好きです」などの決定打を打つかどうかは悩んでいます。 もう十分好意があることが気づかれている状況で、いまさら感謝の言葉だけでは男性からしたらまどろっこしいのでしょうか? 分かりづらい文章になってしまったので、質問事項をまとめさせていただくと、 1)いつも二人で食事に行ったり、誕生日に手作りのお菓子を作ってくる子がもしいたら、男性ならば少しはバレンタインは期待するのでしょうか? むしろ、渡されなかったら「やっぱり勘違いだったのか?」と思いますか? 2)二人の仕事の関係で渡せるのがバレンタインから1週間後になりそうなのですが、そんな遅くに渡されても微妙もしくは、あまりうれしくないですか? 3)自分に十分好意があると分かる子から告白ではなく、日ごろの感謝の言葉と手作りのお菓子だけだったら1)と同様に「やっぱり勘違いだったか・・・」と思いますか? ちなみに、彼には彼女はいません。 長くなってしまいましたが、特に男性の方からのアドバイスをよろしくお願いします。

  • 好きな人への期待はいけない?

    1年以上前から職場の7歳年上の人から言い寄られて、最初は全然好きではなかったのですが、数ヶ月前から積極的なアプローチをされ、今は私も好きで付き合っています。 ただ、彼はとても仕事が忙しく、約束をしていても急な仕事が入って会えなくなるという状況が多々あり、その度に私はがっかりしてしまいます。そんなときに、私があからさまにがっかりした声を電話でしたり、会ったときについ涙が止まらなくなったりすると、毎回「nyaaago_2012には強くなって欲しい」と言われます。職業上、こういう状況になってしまうのは仕方がないことだと分かって欲しいし、自分はnyaaago_2012をハッピーにさせたいという気持ちが強いからこそ、さみしい顔を見ると辛い、というのです。 私の性格上、目標を決めたら一直線まっしぐらに突き進む性格で、それ故か、先の楽しい予定があれば、それまで頑張って仕事しよう、とか、あと何日で会える、とか、約束に対する期待がとっても大きいのは事実だと思います。でも、あまりに期待が大きい分、それが叶わないと分かったときのショックも大きく、どうしても寂しい感情を押さえることができません。もちろん、断らざるを得ない彼も「辛い」のは同じだと言い、何度も謝ってくれはするのですが・・・。 先日、彼に「期待はしてはいけないのか?」と聞いてみたところ、自分もがっかりさせたくないから、未確定な先の予定に対する約束はnyaaago_2012にはしないようにする、と言われました。そして、私にもできるだけ期待をしないように努力してほしい、と言われました。私の中では、相手に対して自分の真剣さが大きければ大きいほど期待も大きく、逆に期待するな、と言われると、もしや相手の自分に対する愛情がそれほどでもないのだろうか、とか疑ってしまいます。また、そういうことを言う人とは、例え好きな人でも付き合い自体を考え直さなくてはいけないかな、とまで思ってしまいます。性格の不一致と言われるものの一つであるような気もします。 皆さんにお伺いしたいのは、自分のパートナーとの約束に対してそれほど期待しない、という方がいたら、どのように感情をコントロールしているのか教えてほしいです。もしくは、私が相手に対して、愛情が薄いのでは?と懐疑心を抱いてしまうことに対してのご意見を聞かせてください。

  • 好きな人と些細なところで価値観がずれたとき

    まだ付き合ってはいないのですが、すごく好きな人がいます。 でも、最近、その人の行動でちょっとだけ、自分と価値観がちがうと思ってしまうことがありました。 それくらいいいじゃんと思える日と、もう嫌いかもと思って傷ついたような気持ちになる日があります。今回のことも、それくらい許せると思う人のほうが多い些細なことだと思います。 でも、私はもともと潔癖なほうで、ちょっとしたことを大目に見ることができずに、少しその人と距離を取ろうとしたりしてしまいます。・・・これは、自分の大きな欠点だとは思うのですが、ある意味では自分の良いところだと考えています。というのは、やっぱりその人の人柄とか人格というのは、些細なところにも現れると感じているからです。 今回はその人がすごく好きなだけに、大目に見ようと思ったり、逆にすごく腹が立ってきて悲しくなってしまったりして、その人に対する気持ちが毎日変わっているような気がします。 その出来事は、うまく書けませんが「ここはこうするべきだったのに、期待に応えてくれなかった」というような気持ちになった出来事です。 もし、その人と付き合えたとしても、同じように落ち着かなくなる出来事が起こると思いました。 そこで質問なのですが、こういうふうに、好きな人と些細なところで価値観がずれてしまって、気持ちが揺れ動いたことのある人はいますか? どうやってそれを乗り越えたのですか? それから、相手にここはこうしてほしかったと言うべきですか? でも、それだと相手に求めすぎているというか、単に自分が欲張りで理想が高いだけのように思えます。 同じような経験をしてアドバイスできる人がいたら、ぜひ教えてください。

  • 誕生日に期待してしまう

    付き合って1ヶ月のカップルです。 彼女の誕生日がもうすぐで、彼氏とは仕事終わりに会います。 彼女は彼氏に誕生日プレゼントを期待してしまうんですが、ただごはんして終わりになりそうな予感がしています。 1ヶ月未満のお互いの誕生日って微妙ですよね。 誕生日プレゼントは贈らない方が普通でしょうか? 逆に、良いものなど用意してしまうと引いてしまったり、重く感じてしまうものでしょうか?