• 締切済み

ケンウッド・マルチAVレシーバー 『KR-V999D』についてアドバイスください

宜しくお願い致します。 ケンウッドのAVアンプ KR-V999Dという10年近く前の 古いAVアンプに、サブウーファーを接続したいのですが 手持ちのサブウーファーは、アンプ内臓タイプではありません。 この場合、このままでは接続しても音は鳴らないのでしょうか? もし無理な場合、センタースピーカーを諦めて そこへサブウーファーを接続すれば、可能なのかなぁ~と 素人ながら漠然と考えたりしています。 そして、KR-V999Dに付属のリモコンは紛失の為ありません。 本体前面パネルだけで全ての作業・設定が可能でしょうか? リモコンがないと、設定できない作業があるのではないかと 不安です。 今現在、現物が実家に置いてあるために確認できずに 困っております。 上記2点につきまして、専門用語等わからないオーディオ素人の 私にでもわかり易くアドバイス・ご教授を頂けないでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • sono512
  • ベストアンサー率69% (87/126)
回答No.1

はじめまして、こんにちは。 サブウーファーはメインスピーカーが出すことができない・出すのが不得手な「低音域だけ」を鳴らします。メインスピーカーをつながずにサブウーファーだけアンプに接続すると、低音だけの不自然な再生音になってしまいます。 対策としては、お使いのアンプの録音出力などから音声出力を取り出し、「サブウーファーを駆動するためのアンプ」を別に用意してサブウーファーを鳴らす(アンプをメインと低音専用の2台使う)方法や、アンプ内蔵ウーファーに乗り換える方法があります。 リモコンですが、音を聞いているときに「ちょっとボリュームをさわりたい」というときに、あると断然便利でしょう。メーカーで補修用の部品として持っているものを販売してもらう方法があります。10年前の製品であれば「在庫が必ずある」とは限りませんが、取扱のある販売店を経由してとりよせられないか依頼されるといいですよ。 参考になれば幸いです。

orikahan
質問者

お礼

私の質問の書き方が下手だったようです。 メインスピーカーやセンタースピーカー・リアサラウンドスピーカーは つないだ上での質問を書けばよろしかったですね。 リモコンの件も、ボリューム調整時等の不便は承知の上でアンプ前面パネルで 全ての操作・設定が可能かどうかを、お聞きしたかった訳です。 なにはともあれアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • KENWOOD マルチAVセンター KR-V999Dについて

    はじめまして。 私は現在KENWOODのKR-V999DというAVアンプを使用しているのですが、リモコンがありません。 リモコンの用途としては、OSD(オンスクリーンディスプレイ)を使用して、サラウンドスピーカー等の音量調節を行いたいのですが、このアンプに互換性があり、流用のできるリモコンがありましたら教えて頂きたい次第です。 純正のリモコンが入手できずに困っています。 何卒回答宜しくお願いします。

  • D端子 AVアンプの接続

    AVアンプの映像接続について質問です プロジェクターでハイビジョンを見たいので AVアンプをセレクターにしたいと思っています DVDからは、コンポーネントでAVアンプに繋ぎ ケーブルTVのチューナーからは、コンポーネントが無いので、D端子でAVアンプに繋ぎます AVアンプからプロジェクターは、コンポーネントで繋げようと思っています。 この様に接続して、ケーブルTVの映像は問題無く映るのでしょうか? 映像に詳しくないのでよろしくお願いします。 AVアンプ パイオニアVSA-D2011 DVD パイオニアDV-S757A プロジェクター パナソニック AE500

  • サブウーファーの接続

    AVアンプとサブウーファー(アンプ内臓)の接続がわかりません。 AVアンプには独立してサブウーファーの出力端子があり、サブウーファー側は2.1Chという所に赤白の入力端子が1組あり、5.1Chというところに6つの入力端子があります。単純に(素人なので…)そのAVアンプのウーファー出力端子とサブウーファー側の5.1chのところのSUBの入力端子をピンコードをつないだのですが、全く音がでません。尚、アンプ側の設定はSUBをONにしてあります。 接続の方法をどなた様かご教授していただけると幸いです。

  • ヤマハとオンキョーを接続

    ヤマハのAVアンプDSP-R496と、 オンキョーのサブウーファーSL-D500を接続しようとしています。 AVアンプ側のサブウーファーアウトプットと、 サブウーファーのLINEインプットをRCAケーブルで接続したのですが、 音が全く出力されません。。。 サブウーファー購入は初めてなので、教えてください。 この接続状況のどこを改善したらよいのでしょうか?? AVアンプとサブウーファーをスピーカーケーブルで接続したらよろしいでしょうか? 分かる方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 光音声+D端子付きのAVセレクタを探しています。

    気が付くと部屋にあるAVアンプ(SONY/STR-V737)では足りないほどのデジタルAV器機やゲーム機の数々.... みなさんはどのように整理&接続なさっているのでしょうか? AVセレクタを探し始めたのですが、どれも帯に短し襷に長しで「これ!」と言う製品に巡り合えません。 光音声4系統以上+D端映像入力3系統以上が条件です。 思い当たる機種を御存知の方、よろしければ情報提供お願いします。

  • 現在、スピーカー入出力端子が付いたサブウーファー(サブウーハー?)を探

    現在、スピーカー入出力端子が付いたサブウーファー(サブウーハー?)を探しています。 こんなサブウーファーあるよ~ っていうのがありましたら教えてください。 AVアンプ → サブウーファー → スピーカー(R/L 2ch)の順での接続を考えています。 また、この接続方法とAVアンプのウーファー出力からピンケーブルでの接続とではどちらが音質がいいのでしょうか? また、サブウーハーのお勧めのメーカーなどもありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • サブウーファーのインピーダンスについて

    サブウーファーのインピーダンスについて スピーカー関係初心者です。 私の使用しているAVアンプ(SA-205HDX)には、2本の線を差し込むようなタイプと、普通のケーブルをさすようなタイプの、2種類のサブウーファー接続端子があります。 サブウーファーはインピーダンスが3Ωの物を使用してくれとAVアンプに書いてあるのですが、アンプ内蔵型のサブウーファーなら、これ以外のインピーダンスのものでも接続できるのでしょうか? ちなみに使用を考えているサブウーファーはSL-A250でインピーダンスは5Ωです。 よろしくお願いします。

  • ヤマハRX-V471 D端子接続不良?

    10月上旬ににRX-V471を購入し、WiiをD端子接しましたが、画象が出力ません (映像はAV2にD端子接続:音声はAV6に接続)故障でしょうか? *AV1でも画像が出ません なお、RX-V471と液晶TVはHDMIにて接続、Wiiを直接TVのD端子に接続すると 画象が出力されます 他の機能は問題ありません よろしくお願いします

  • AVレシーバーへのウーファー接続について

    いつもお世話になります。 現在7.1chホームシアター構築中なのですが、ウーファー接続について教えて下さい。 AVレシーバー(ONKYO:TX-NR616)、フロントSP、フロントハイSP、リアSP、センターSP (共にONKYO製:6Ω)計7台接続しています。今回新たにウーファー(SKW-305)を追加しようと 思うのですが、前のスピーカのインピーダンスが全て、6Ωにしているのに対して、このウーファー を接続して良いのかどうか迷っています。(聞いた話によると、接続スピーカのインピーダンスは 揃えた方が良いとのことで)設定は、レシーバー附属の自動設定機能にて設定するつもりです。 以上、ご指導宜しくお願い致します。

  • ヤマハAVアンプ RX-V767のピュアダイレクト

    ヤマハAVアンプ RX-V767のピュアダイレクトモードにするとスピーカーから出る音が とたんに小さく、シャカシャカした音になります。CDの音だけを純粋に楽しむ為に2CH ステレオモードにした時も同じくシャカシャカした音が前方の左右のスピーカーからのみ 出ます。 ステレオなので二つのスピーカーからのみの音声でよいのですが、あまりにも音がしょぼすぎるので、こんなものなのかなあ、となかばあきらめていますが、実際はどうなのでしょう? 使い方が違うとか、接続が違うなどでしょうか?上記のモード以外は音はモード通りよく鳴り、満足しています。 接続はHDMIケーブルのみ。スピーカーはモニターオーディオの BRONZE-BX2です。 真空管アンプにつないでいた時は、いい音でスピーカーの間に見えない音像が出来て、満足していたのですが・・・。AVアンプは仕方ないのでしょうか・・・・。

複写の印字が薄い
このQ&Aのポイント
  • ドットプリンタVP4300の複写の最終ページの印字が薄くなってしまいます。
  • 枚数の設定のつまみを変えても印字が改善されません。
  • EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう