• 締切済み

土地の取得時効の成立要件とその中断について

現在埼玉に住んでます。 父母の老後世話に備え居住目的で購入した北海道の土地が、転勤続きで、半年後に20年を迎えます。 この間、同地に居住できぬまま父母は亡くなり、現在売却を考えています。 購入時に売主さんから、当方が家を建てるまでの間、隣地に住む売主さんの息子家族に無料駐車場として使わせてほしいと頼まれ、それを了承して今日に至っています。隣地の息子家族は販売店を経営し、駐車場と関連資材置き場として使っています。 もちろん登記は私名義で固定資産税も毎年払ってきました。 教えていただきたいのは、 1)このケースで、占有による悪意の時効取得(20年)は成立するのでしょうか? 2)取得時効を中断させるための具体的な手続(北海道の裁判所?、埼玉の裁判所?)および費用はどの程度を見込めばよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

わたしならそれほど心配もしませんが... 他の誰か(第三者)がその土地を占有しているなら取得時効の心配もあるでしょうが... 売り主やその子供が専有しているなら「自分の土地だと思っていた」とはならないでしょう 貴方が売るつもりならまずはその息子さんに売却の打診をされては? 必要なら買い戻しも有りでしょう その反応で相手の出方が分かりますね(心配ならやりとりを録音でも...) いずれにしても20年経過する前に話し合いでしょうね 相手に悪意が有る事がハッキリしているなら使用貸借の打ち切りを内容証明ででも送りつければ所有権を主張したことになるでしょう 質問のカテゴリーも「法律」が適当かも知れませんね

ss252525
質問者

お礼

具体的な対応案を含めご意見をいただき、大変ありがとうございます。 参考とさせていただきます。 通りすがりで、必死に投稿。たしかにカテゴリーもちょっとヘンでした・・・。 カテゴリー変更できるものかどうか、少し勉強させていただきます。

関連するQ&A

  • 時効取得について。

    父の代から50年以上住んでいる土地を地主の方から「そちらの名義にして欲しい」と言われました。父は既に他界しており、建物は亡母の名義のままです。 現在は私と息子が住んでおり、地主の方は出来れば息子にあげたいと言われています。息子は6歳から18歳まで12年間と今年の4月からの居住で18歳から4年間は仕事で住所を移していました。この場合、息子名義で時効取得するのは無理でしょうか? また時効取得の手続きは登記移転理由が時効取得であればいいのでしょうか?判らないことばかりです。よろしくお願いいたします。

  • 時効取得した土地の登記しない場合の不利益

    皆さん、お忙しい所すみません。 亡くなった父の代から30年以上所有している土地があります。現在はアパートが建っています。約4年前にアパートを建設するに当たり隣の建物の所有者にあいさつに行きました。後日、その方から自分の土地を測量したところ少ないと言われました。確かにアパートを建てるときに測量をすると登記上より広かったです。隣の建物は裁判所の競売によって取得したものです。その方が買われてから9年強なのですが、今回この件で裁判を起こされましたが、次のようなことになるのでしょうか?  時効取得した隣地を登記しない場合の不利益 時効取得した土地は、分筆してもらい所有権移転登記をしてもらわなければ、その所有権を取得したことを第三者に対抗することはできません(最高裁判、昭和33.8.28)。第三者に対抗することはできないという意味は、あなたの名義にしないまま放っておいた場合に、隣地の所有者がその土地を第三者に売却したときは、あなたはその買い主に対し、その土地を時効取得したと主張することはできないという意味です。従って、隣地の所有者から、真実の境界線まで土地を返してほしいと言われれば、返さなければならないことになります。 競売によって、現状で売られた物であっても第三者が強いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 取得時効について

    私の実家は某県の山を切り開いて開発された分譲住宅地にあります。しかしながら、開発は失敗し、宅地の半分くらいは空き地となっている分譲住宅地となっております。さて、私の実家の隣地に50坪程度の空き地があります。登記簿を見たわけではありませんが、おそらく開発業者名義の土地となっていると思います。例えばこの土地のど真ん中に犬小屋を置いて犬を飼うこととします。悪意ですので20年以上この状況で所有の意思をもって平穏かつ公然にこの土地を占有することによって時効取得できるのでしょうか(時効の中断はないものとします)。或いはこの土地を犬小屋ではなく、夕方から朝にかけて自家用車を駐車するスペースとして使用するような場合で所有の意思をもって平穏かつ公然に20年たった場合は時効取得ができるものなのでしょうか?また取得時効の起算日はどういうもので証明できるものなのでしょうか?詳しい方お教え下さい。

  • 取得時効を主張する原告から土地を守るにはどうしたら

    取得時効を主張する原告から土地を守るにはどうしたら良いでしょう。 【状況】庭付き戸建、発端は40年前。契約書&領収書なし。相手が裁判所に提出した売渡証書のみ現存(偽造の可能性大)、父が提訴されました。土地の登記と納税は40年間父。 【原告の主張】約40年管理しているとして時効取得を主張。20年は居住。じ後引越したため19~20年間は、廃墟になったが、家屋分の納税をすることで管理(相手の土地評価は約40万)してきたと主張。実際には転居後は原告は一切管理などせず、父が草刈りなどの管理を行ってきました。今回司法書士を通じて名義変更手続き履行を訴えてきました。 【私の案:2案ありますが取得時効は援用する時期で効力を発するのか、20年経過時点で成立するのかでわかれます。】 【第1案】当初の20年間がたった時点で、原告の時効取得成立。但しその直後引越して管理せず、その後の19~20年間は父が管理していたので父が再取得時効成立(父所有の土地に対する父本人の再取得時効の主張になります。)父は自分の土地だと認識していたので善意の取得時効扱いで10年で成立という主張。庭の部分に駐車場を作り、少なくとも10年以上占有。写真あり。 【第2案】相手は、今回の提訴ではじめて援用してきたので、所有権はこちらにある。加えて20年占有したものの、その後20年は放置していたので占有の意志があるとはいえないので相手側の時効取得の条件が崩れた。

  • 土地の時効取得について

    まず添付画像をご覧ください。 自宅敷地は隣地Aと隣地Bに接しています。隣地ABとも同一所有者(本家)です。自宅敷地は30年前祖母が財産分けにより本家から分筆し取得したものです。 この区域は郡部ですが、いわゆる境界協定が全て完了しており14条地図が整備され境界の座標データは自治体が保管しております。母によると自宅敷地の境界も亡父と亡くなった隣地の主人とが十年以上前に立ち会ったとのことです。母は全く関与していません。 さてここからがおかしな話なのですが「立会いの後、役所の人が頭が赤い木の杭を置いていったと父が母に言い、後日父が母に手伝わせそれらを境界点に打ち込んだ」というのです。その2点が画像の「母の認識する境界1・2」です。 その「境界」の内側は戦後から祖母が家庭菜園を営んでおり(緑の部分)、隣接する土地の一部(黄の部分)を本家から無償で借りて現在も耕作を続けております。「境界」は地形の面から見ても隣地との境界として妥当な形状と思われます。現在の本家の主人も漠然と境界を「その辺」と思っています。 昨年父が突然亡くなったのを契機に土地の境界を調べてみると父母が打ち込んだという木杭2本が見つかりません。そこで役所の座標データを取り寄せ計算すると境界は母が認識する境界よりも数メートル手前に存在することがわかりましたが、この杭も見つかりません。 以上の状況から次のような疑問が出てきました。 1.境界の立会い後、役所の人が木杭を残して行くことはあり得るのか? 2.役所のデータが正しい場合、母の行為から(緑の部分の)時効取得を主張できるか? 3.過去の経緯から役所のデータが間違いと主張できるか? 4.母亡き後も本家とは揉めたくないし、土地も失いたくありません。穏便に済ますにはどうしたらよいか? 私の知っていることと母の話には整合性がありますし、ボケた様子もないので私は母の話は基本的に正しいと思っています。

  • 土地問題・土地の時効取得について

    こんばんわ。 初めて投稿します。 現在、故人となった祖母の家について、伯父(父の弟)ともめています。 始まりは、父が亡くなった後、伯父が祖母の家を壊して駐車場にしたいと 言い出したからです。 祖母の家は、建物と土地の4分の1が私の母の名義になっており、 土地の4分の3が伯父名義の土地になっています。 伯父は自分の土地の上だけでも壊したいと主張していますが、母と私と兄としては 祖母の家を使用したいと考えており、こわしたくありません。 どうにか壊されないようしたいと考えて、調べた結果「時効取得」を見つけました。 1.下記の理由から「時効取得」を利用して、家を壊させないようにできると思いましたが   無理でしょうか。 ○20年間以上、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有したこと  …父が亡くなる前まではもめることなく、20年以上平穏に過ごしていました。   そして、祖母が亡くなったあとは、借家として使うという前提で祖母の家を作りました。   ※昭和61年から所有していました。   また、建物の税金等も母がずっと支払っていました。   当時は、このような状況になるとは予想もしていなかったため、法律でいうところの過失は   ないものととらえています。 なお、祖母の家は私の家の一部として役所に登録されています。 2.上記のようなことで、時効取得は認められるでしょうか? 3.もし認められそうならば、どうすれば正式に取得できるのでしょうか? 4.時効取得のほかに、家を壊さないで済むかつ公然とこれからも祖母の家を使えるように   する方法はありますか?   ※一度、伯父の分の土地の購入も申し出たのですが断られました。 5.裁判になったらうちは不利でしょうか? ここまで読んでいただきありがとうございます。 ご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 売渡した土地を占有し続けた場合の時効取得

    Aさんは25年近く前に相続税等の関係から 甲土地を分筆し、Aの息子B及びBの家族(以下Bら)に譲渡する旨登記しました。 しかし、その実質、実体関係はなんら変化をきたさず Aは甲土地に住み続け、甲土地に関する税金の納付やその他の管理もAがしており また、AとBらの間で明示の不動産賃貸借契約の存在、更新手続き、 賃料支払いなどはありませんでした。 この場合、Aは通謀虚偽表示を主張して 甲土地が自らの所有にあることを言うことも考えられかと思うのですが 25年近くも昔のことであり立証等が困難であるとも考えられます。 そこで、時効取得の可能性を考えたいのですが 上記のような事例の場合、時効による甲土地所有権の取得は考えられますか? 時効取得を考えたとき、気になるのはAの占有が認められるかということです。 モノの本によると、時効取得に言う占有とは間接占有を含まないとのことで 上の事例が間接占有であるとすれば時効による取得は難しそうなのです。 さて、これはどのように評価されるのでしょうか?? よろしくおねがいします。

  • 時効取得裁判の起こし方と費用

    50年近く居住し耕作していた土地に、他者所有の部分が会った事を最近しりました。2年ほど前から、上記の土地の件で不法占拠者といわれだし、土地を調べていろいろの経過がある事がわかりました。時効取得の案件は充分満たしていると思うのですが、実際土地の時効取得を裁判で争う場合どれくらい費用は掛かりますか?弁護士費用は自分で払わなければならないそうですが、最低必要な費用はどれくらいでしょうか?

  • 父の土地に知らぬ間に囲いが‥ 取得時効?

    父の土地があるのですが、空き地のまま長らく放置したままです。 父の死去にともない相続話で土地を確認したところ、父の土地部分も含む周囲が ぐるちと金網にぐるりと囲まれていました。親兄弟が設置した金網ではなく、誰が 設置したものがまったくわかりません。 このままにしといていいもんでしょうか? ほったらかすと人のものになると聞いて Webで調べたのですが 取得時効という単語には行き着いたのですが、よくわかりませんでした。 ちなみに土地は 市道をはさんで A, B 2箇所に分かれており、Aは隣地境界が はっきりせず、裁判になったと聞いています。 今回 金網に囲まれていたのは Bの方ですが、境界がはっきりしているかどうか分かりません。

  • 隣地境界の時効取得について

    昭和63年2月に現在の家付き土地を購入しました。 (父親が土地を探してくれて、父親との共同名義で購入) 平成2年頃、隣人が塀がはみ出しているので、撤去して欲しいといってきたので父親にいうと、隣人とは前の持ち主と裁判でもめていて裁判で決着がついているので大丈夫といっていたのでそのまま無視していました。(特に裁判記録も読んでいません) 実際隣人は裁判は無効だという一方的な話だけでした。 最近その土地の家が古くなったので建て替えのために取り壊しを始めたら隣人が再び塀のことでクレームをいってきて解体が中断したままです。 隣地をはみ出しているかはっきりしないと作業できないようです。 今日隣人と話し合いがあり、そこで初めて以下のようなことを言われました。 裁判で決まった境界に変更するときに私が不在の時にいい加減に移動したのでぜんぜん境界線を満たしていないといってました。 計ってみたら確かに数センチはみ出しているようです。 それでネット検索してみたら10年経過した隣地境界は時効取得できるとのことですが、上記の場合私は対象になるのでしょうか? 裁判記録を読まなかった自分も悪いのですが・・・前の持ち主が裁判で移動がきまった塀を隣人不在時に勝手に移動したことを今日聞いて自分もびっくりしている状態です。 隣人は高圧的な人なので、近所付き合いも一切ありませんが、このままでは解体工事が止まってしまい、背に腹は変えられない状態です。 もし時効取得できるなら、実際に名義変更する方がいいのか、その旨を隣人に伝えて、名義変更はしないので境界線についてはこのままでいいですか?と提案した方がいいのか悩んでいます。

専門家に質問してみよう