• ベストアンサー

関数の表し方について教えてください。

少し見づらいかもしれませんが、つまり関数同士をたす式です。文字の大きさが実際のものと違いますが、数学の授業で習ったものなので想像はつくと思います。aのあとのnは小さい文字で、X(エックス)のあとのnは二乗とかで表記する上につく文字です(呼び方がわかりませんごめんなさい) 私がわからないのは、anXnから始まって次にan-1Xn-1と少なくしているところです。anXnの次はan+1Xn+1ではおかしいのでしょうか。本では平然と載せてあるのですが、これは数学の常識でしょうか。 anXn+an-1Xn-1+an-2Xn-2+an-3Xn-3+・・・+a1X+a0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.1

こんばんは。 まず、表記から。 >aのあとのnは小さい文字で 添え字ですね。これは、人によってまちまちですが、一応a[n]と表すことにします。 >X(エックス)のあとのnは二乗とかで表記する上につく文字です 指数(累乗)ですね。これは、普通"^"の記号を使って、X^n という風に表します。 以上を踏まえ、 anXn+an-1Xn-1+an-2Xn-2+an-3Xn-3+・・・+a1X+a0 を書き換えると a[n]X^n+a[n-1]X^(n-1)+a[n-2]X^(n-2)+a[n-3]X^(n-3)+・・・+a[1]X+a[0] となります。 さて、本題ですが、 まず、a[1]X は a[1]X^1 で^1 が省略されている また、a[0] は a[0]X^0 で、X^0 が省略されている ということはOKでしょうか。 で、この式はXを変数とする正式で、Xの次数をだんだん減らしているんですね。 (次数ってわかりますか? …もし。分からなければ補足ください。) で、整式を書く場合、次数の高い方から並べるという決まり(というか約束)があります。a[n]X^n の次がa[n-1]X^(n-1)になっているのは、そういうわけです。 ※この式そのものが、どういう過程で出てきたものかの説明がないので、この程度しか回答できません。

その他の回答 (3)

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.4

横着な人(jmh)が、   a+bX+cX^2+… とか、   αX^2+σ(その他の項) というような感じのことを平然と書いているのを見たことが あります(「…」の項や「σ」に興味がないときに)。 その本では「Xの多項式のX^kの係数」に興味があるのでしょう。 この表現では「X^kの係数」=a[k]です。 便利なので、そうしただけだと思います。

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.3

変数(ここではan)が何乗されるかで、この式が表すものが違ってきます。 つまり、頭のanXnはとても大事なのです。 一方、最後のa1は単なる定数です。 これが変わっても式全体としてはほとんど意味を持ちません。 たとえば、普通のグラフの式を考えてみて下さい。 Xが3乗されているか、2乗しかされていないかで、 Yの取りうる範囲は大きく変わりますね。 そして、その途中の変化の具合が、Xの2乗、1乗の項にあります。 そこからいくと、最後の定数の項は、単にYの値が 横(正しくは上下)にずれるだけの効果しか持ちません。 グラフのカーブは変わらないわけです。 よって、大切な次数の高い項目から順番に書いています。 さて、実はこうして表記すると、もう一つメリットがあります。 それはこの式を解くときで、 たとえば、因数分解では、最終的にはその次数(はじめのn)の分だけ 因数分解するのが目標となりますが、複数の未知数(X,Y,Z)が あるときには、次数の少ない物でまとめるというのが 一般的な手法となっています。 次数の高い物が左、低い物が右 としておけば、 次数の少ない物で全体を整理したときにきれいに並びます。 もうひとつ、式同士を加算、減算したときにも、メリットがあります。 x^2の式とx^4の式を足したときに、xの次数を合わせやすいのです。 __________2x^2+3x^1+4x^0=0 5x^4+4x^3+3x^2+2x^1+1x^0=0 この両辺を足して 5x^4+4x^3+5x^2+5x^1+5x^0=0 という計算をする場合があるのですが、 (__は桁を揃えるために入れていますがずれていたらごめんなさい) これを書く順番を逆にすると 上式は 4x^0+3x^1+2x^2__________=0 となり、式の途中に空白をつくらないと上手く計算できなくなってしまいます。

noname#24477
noname#24477
回答No.2

xの2乗 というのを x^2 と書くことにします。 これはインターネット上では一般的に使われる書き方です。 質問の内容から見ると高校生ぐらいかと思うのですが (違っていたらごめんなさい) たとえば2次式 x^2+x+1 という表し方は普通に使いますよね。 これをあなたの感覚では、逆から 1+x+x^2 とした方が良い、ということになります。(確かにそういう表し方もあります) 実際の計算ではどちらが良いか。一長一短があります。 が、何次式になるか分かった方がやりやすいことが多いですね。 特に2次式や3次式のように小さいとき。 ・・・anXnの次はan+1Xn+1ではおかしいのでしょうか・・ 逆に質問ですが、それだとどこまで行って終わりになるのでしょう。 だからnから始めて定数で終わるか、 定数から始めてnで終わるかどちらかです。

関連するQ&A

  • ベクトルの係数比較が一次独立じゃないとできないのは

    何故ですか? 「K上の線形空間Xの元 x1,x2,・・・,xn について、  a1x1+a2x2+・・・+anxn=0 を満たす ak (k=1,2,・・・,n) が、  a1=a2=・・・=an=0 だけであるとき、x1,x2,・・・,xn は線形独立」 みたいですが、これを見ても何故一次従属だと係数比較出来ないのかが分かりません 教えてください

  • 二項定理の問題で・・・

    二項定理の問題なので、表記が見にくくなってしまい、すいません; nとか0とか2は、二乗とかの、全て小さいものとして表記してます; 等式(1+X)n乗 (X+1)n乗 =(1+X)2n乗 を用いて、次の等式を証明せよ。 nC0二乗+nC1二乗+・・・+nCn二乗=2nCn この問題で、 (1+X)n乗(X+1)n乗 =nC0(nC0・xn乗+nC1・Xn-1乗+・・・+nCn) +nC1X(nC0・Xn乗+nC1・Xn-1乗+・・・+nCn) +nCnXn乗(nC0・Xn乗+nC1・Xn-1乗+・・・+nCn) となるようなのですが、どうしてこんな式になるのかがさっぱりわかりません。 また、 (1+X)n乗(X+1)n乗の展開式においてxn乗の項の係数は nC0二乗+nC1二乗+・・・+nCn二乗 で、また、 (1+X)2n乗の展開式の一般項は2nCrXr乗 よってXn乗の項の係数は2nCn 両辺のXn乗の項の係数は等しいから、等式は成立する。 なぜ両辺のXn乗の項の係数を調べるのでしょうか? 本当にわかりません。アドバイスお願いします。

  • 独立関数変数の問題を解いてるのですが・・・

    独立関数変数の問題を解いてるのですが・・・ X1,X2,....,Xn,....は標準正規分布に従う独立関数変数とする P(│X1+・・・+Xn/n│≦ε)=2∫ε√n 1/√2π・eの-x二乗/2 dx 0 を示せ(上はインテグラルの範囲が0からε√nという意味です) X1+・・・+Xnの大きさが0.01より小さい確率が0.95以上であるためにはnはどの程度の大きさが必要か決定せよ。I(z)=∫z 1/√2π・eの-x二乗/2 dxとおくと、I(1.96)=0.475となることを参考にして                 0 よい。 みにくくて申し訳ありません。 教科書とにらめっこ状態なので誰かお助けお願いします。

  • 2次関数について

    数学IAの2次関数に関して質問があるのですが、 問題は、 aを定数とし、xの2次関数 y=x二乗-2(a-1)x+2a二乗-8a+4 のグラフをGとする。 グラフGが表す放物線の頂点の座標を求めなさい。 という問題です。 それで、解答を見ると、 y=x二乗-2(a-1)x+2a二乗-8a+4 を変形すると、y={x-(a-1)}二乗+a二乗-6a+3 となる。 と書いてあります。 平方完成なのはわかるのですが、どう変形したら、解答のような式になるのでしょうか? 数学が苦手なので、途中式を省かずに教えてもらえるとうれしいです。 お願いします。

  • 効用関数と予算制約式

    経済学初学者かつ数学の知識がまったく無いので ミクロ経済学の問題が解けなくて困っています。 問 次の効用関数と予算制約式を持つ消費者のX財とY財の消費量を求めよ。 U=X1/2乗Y1/2乗 10X+20Y=400 なにやら導関数、f(x)=Xn乗の時f'(x)=nX n-1乗??? なるものを使うとノートには書いてあるのですが意味が解りません。 どなたかご教授よろしくお願い致します。

  • 数学二次関数でわからないもんだいがあります

    問題集で分からない問題があります><どなたかたすけてください>< 以下問題です あと二乗をパソコンでだせなかったので、そこは漢字になってます。。 読みづらくてごめんなさい。 xは、×ではなく小文字です>< 問題)  二次方程式 (2x二乗) - (ax)  + (2) = 0  の一つの解が0と1の間に、ほかの解が1と2の間にあるとき、定数aの範囲は次のうちどれか。 解答)4<a<5 なのですが、途中式で分からないところがあります。。 二次方程式を f(x)=2x二乗 -ax +2 と置き、二次関数で解くみたいなのですが、 f(1)=4-a<0 f(2)=10-2a>0 となっています。なんで0より大きいとか小さいとか分かるのでしょうか?? よくわからず困ってます。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください!!><;

  • 導関数!!

    「一般にa,bが定数でa≠0であり、nが自然数のとき y=(ax+b)のn乗=aのn乗・(x+b/a)のn乗 なのでこの関数は y '=aのn乗・n(x+b/a)のn-1乗=an(ax+b)のn-1乗 であることがわかりこの結果はa=0のときを含めて正しい。」と参考書にかいてあったのですが、結果がa=0のときなりたっても、もとの式でa=0がなりたたないのだからだめなのではないでしょうか???  教えてください!!!

  • 線形代数の問題がわかりません。教えてください。

    次のn元同時連立一次方程式を解け。ただしa1+a2+‥+an=1である。 (a1-1)x1+ a1x2+‥a1xn =0 a2x1+(a2-1)x2+‥a2xn =0 ‥‥‥‥‥ anx1+ anx2+‥(an-1)xn=0 という問題です。

  • C言語の数学関数

    C言語の数学関数で、double型実数Xの平方根(1/2乗)は「sprt(X)」ですが1/3乗や1/4乗、1/n乗(n:実数)はどうやって表せばいいんですか? 「pow()関数」を用いればいいんですか? 例えば、 1.2の1/3乗は→pow(1.2 , 1.0/3.0) 1.2の1/4乗は→pow(1.2 , 1.0/4.0) 1.2の1/12.3は→pow(1.2 , 1.0/12.3) となるのですか? 宜しくお願いします。

  • 数学 二次関数

    数学 二次関数 この問題の(3)が全然わかりません 解説見たんですけどそのなかで一番最初に f(x)={x-(a-1)}2乗+a2乗-4a-21 と出てくるのですが理解できません(泣) 解説お願いします!!!