• ベストアンサー

WGAって端的に言うと何のためにあるのですか?

先日、XPに、メイリオやサイドバーをインストールするため際、 WGAの導入を求められてOKしましたが、これって何のためにあるのでしょう? 正規かどうかを判別するためのプログラム・・・とか何とからしいですが、 通常はアクティベーションの際にで正規認証済みですよね? それでも飽きたらず、WGAでずっと監視しているのでしょうか? ネットで調べてみたのですが理解できません。 一度パスしちゃえばPCをのぞかれずに済みますか? (別に流出とかしなければのぞかれても良いんですけど・・・)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SAYKA
  • ベストアンサー率34% (944/2776)
回答No.1

http://www.microsoft.com/genuine/default.aspx?displaylang=ja >通常はアクティベーションの際にで正規認証済みですよね? それは質問者のPCから見た場合の話。 外部(web)からは 認証済かどうかを判別できないでしょ? だからそのアクティベーション済の情報(MSとしては認証されました、という部分だけを扱うので他の情報は漏れないとしているが真実はMSだけが知っている)を外部(専らwindowsUpdateのサイト)へ送る為のプログラム。 のようなもの。

noname#83642
質問者

お礼

回答を有り難うございます。 >外部(web)からは 認証済かどうかを判別できないでしょ? そうですね。でも、認証済みでなければ、 「早くアクチしろ」みたいなポップアップが出ますよね? で、認証しなければ30日くらいでOSがまともに使えなくなりますよね? それを擦り抜けている輩に対してのWGAでしょうか? >だからそのアクティベーション済の情報・・・(中略) >を外部(専らwindowsUpdateのサイト)へ送る為のプログラム。 なるほど、この点はすっきりいたしました。 別に細々とPCをチェックしているわけではないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aqram
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4385617.html こちらで一度話題に出ているようです。 上記の質問にもURLが貼られていましたが、WikipediaでのWGAについての記述です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_Genuine_Advantage XPのインストール時のアクティベーションについては既に回避方法が出回っているそうです。 そういった手法に対応しようとしたものがWGAということのようです。 WGAについても当初は回避方法が各種出回っていたようです。 (現在はどうか分かりませんが・・・) まさにいたちごっこ状態な様子ですが、 正規品を購入したユーザーにとっては迷惑な話ですね。

参考URL:
http://www.microsoft.com/genuine/AboutNotifications.aspx?displaylang=ja&Page=Why
noname#83642
質問者

お礼

回答を有り難うございます。 なるほど!アクチべーションの回避法があるのですね。 いろいろなことをする人がいるんですね。 Wikipediaは前にさっと目を通したことがあるのですが、 ゴチャゴチャ書かれていて今ひとつよく分かりませんでした。 もう一度読んでみますね。 参考になりました。 m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • windowsの再インストール、またWGAについて

    私はパッケージ版のwindowsXPを以前から使っており 以前使っていたパソコンが壊れたため新しくパソコンを組んだ際に以前使っていたパッケージ版のOSを入れ新規インストールをしました。 ここまでは問題が無いのですが、 新規にノートパソコンを購入することになり 上のパソコンのOSをアンインストールしvistaを入れ そのOSをこちらのノートに入れようと考えています そこで質問なのですが、WGAで正規ではないと判断される基準はどのように使った場合なのでしょうか? 先日のデスクトップでのWGA認証後 さほど時間がたたずにノートに入れ替えした場合など再度WGA認証をしたときに引っかかるのではないかと考えています。 WGAの正規、非正規の判定基準などを教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 何で認証が強化されたのか

    昔はPhotoshopはインターネットしなくても使えました。でも今はHDDにバックアップした正規のOSとアプリのイメージを書き戻すだけで再認証を必要とします。 不正コピー対策に熱心なMSでさえもイメージバックアップの復元の際にいちいち再認証しません。 Paralellsがアクティベーションを導入したのはなぜですか?

    • 締切済み
    • Mac
  • Windowsの認証画面を出すには?

    OSはXP、Pro SP2を使っています。普通 プログラム→ アクセサリ→システムツール→Windowsの認証になるはずなのですが、 私のPCにはシステムツール→システムの復元しかありません。 Windowsの認証の画面を出すにはどうすればいいのでしょうか? WGAの問題に引っかかったので、現在マイクロソフトより正規版のCDとプロダクトキーを購入しまして、もうすぐ当方へ送ってくる予定です。 回答宜しくお願い致します。

  • Windows Genuine Advantage 通知ツール

    WindowsXP sp3 を使用していますが、Windows Updateで  Windows Genuine Advantage(正規Windows推奨プログラム)通知ツール (KB905474) が表示されます。これをインストールして失敗すると画面が真っ黒くなったりして使えなくなったりすると聞きました。 私はWindowsXPのアクティベーション(ライセンス認証)は正常に終了していますが アクティベーションが終了している場合はWindows Genuine Advantageは確実に通ると思っていいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • OS(XP)のインストールについて初心者です。

    (1)メーカー製PCのOEM用プロダクトIDでは、ネット認証ができない。 (2)違法コピーや他のライセンスキーでは、WGA導入により、アップデート等できなくなるとの(日経)の情報 と過去の質問にありますが、。手持ちのXPノートがありますが、仕事用に新しいCP購入を検討しています。ノート付属の物は、認証の問題で使えないのですよね…、そこで新しくOS購入ですが、やはり安く違法でない物が欲しいのですが、オークションで未開封、OEM版とありますが、正規の商品ではないのでしょうか?

  • GoLive6からCS2へのアップグレードについて

    こんにちは。 現在MacOS9.2.2でGoLive6を使用しています。 最近になってtigerを導入し、6を使いはじめましたが プレビューブラウザがtigerのブラウザと相性が悪く safariもfirefoxも使用できません。 なので近々CS2のアップグレード版を買う予定なのですが そこで質問します。 実はGoLive6は正規品ではあるのですが、オークションで買いました。 その時に、相手から「ユーザー登録しないでください」と言われています。 なので登録はしていません。 現在使ってはいないみたいですが、ユーザー登録を消すのが面倒なのかもしれません。 CS2について少し調べていたら 「ライセンス認証(アクティベーション)」 というのがありました。 「ライセンス認証(アクティベーション)とは不正コピーを防止する技術で、正規に使用許可されたソフトウェアであることを確認するためのものです。」 という様な事らしく、ユーザー登録とは別の物らしいのですが CS2(アップグレード版)を買う上で、ユーザー登録できない6でも アップグレードが可能か不安になってきました。 正規品とはいえ、ユーザー登録できないものは 良くないとは解っているのですが。。。 アドバイスお願い致します。

  • コマンドプロンプト パスに空白を含む場合

    コマンドプロンプトからコピー等を実行する際、空白を含むパス対策として"で囲む方法があるそうですが、「空白のないパス」を囲んでもいいですか? プログラムからバッチファイルを作り実行する際、パスに空白を含むかどうか判別するのが面倒なので、全部囲ってもいいか?という事です。

  • 偽造と判断されたwin7の更新について

    恥ずかしいながら,ヤフオクで,入手した,○○社専用のwin7 ulitmate 64 アップグレート版でwin7化した者です。もちろん自作機でも,クリーンインストールできるということなので,リテール版だろうと考えていました。 半年,順調に使ってきたのですが,先日プロダクトIDをブロックされました。よく調べてみると「まさに偽造」なのですね。 MSに電話したところ,大変親切にしていただき,WGAを紹介されました。もしかしたら少し安価で正規版に引き継げそうですが,質問があります。 かなりのプログラムをインストールしており,再インストールはやりたくありません。今のままのPCから入手したプロダクトIDを入力すれば,これまで通り使えるものですか。もしそれができるとすれば,購入は,ultimateの通常版か,アップグレード版か,それともWGAの出すKIT版がいいのでしょうか。

  • プロダクトキーについて

    現在メーカー製の同じノートPCを2台所有しております。 下面に貼られているXPのプロダクトキーは2つ共に違います。 ですがプロダクトキーやIDを調べるソフトで調べると 2つ共に全く同じキー、IDになっています。 しかも下面に貼られているキーとは違います。 IDの方はOEMという文字も入っています。 これは通常なのでしょうか? 元々企業で使われているようなリースアップパソコンです。 同一PCですが2台ともに購入した店や時期は異なります。 ちなみに最近2台ともに正規リカバリCDでリカバリしました。 プロダクトキーの入力は必要ありませんでした。 WGA認証も出来ています。

  • DSP版OSを別PCに移す方法

    DSP版OSをバンドルされたパーツと一緒に別PCに移すことは可能でしょうか?(ライセンス問題も含む) 例えば、パソコンAにDSP版OSをインストール。その後クリーンインストールし、DSP版OSをバンドルされたパーツと一緒にパソコンBに移動し、OSインストール。 上記の方法で、ライセンス認証、アクティベーションの問題などをクリアし(正規の方法)、通常通り使用することは可能ですか? 他に別PCに移す方法があれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • キーボードとマウスをテレワーク用のノートパソコンでも利用したい場合、ESPRIMO WF1/F1のキーボード・マウスアンテナを取り出してレシーバーとして使用するか、別途購入することが可能です。
  • 以前使用していた別メーカーの液晶一体型パソコンでは、レシーバーを取り外してキーボードとマウスとして利用できましたが、ESPRIMO WF1/F1でも同様の方法が可能です。
  • 購入時にはキーボードとマウスとレシーバーがセットになっていますが、レシーバーを取り外してノートパソコンに接続することで利用することができます。もしレシーバーが紛失してしまった場合は、製品に含まれていないので別途購入が必要です。
回答を見る