• ベストアンサー

数的推理の問題

jokyojuの回答

  • jokyoju
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.1

まず問題を整理しましょう。 全体の票数は一人2票で50人だから100票 文意から生徒一人一人は同じ名前を書かないと考えられるので 一人の人が獲得できる最高票数50票 当選者は2人であるということは3番の人より多く票数をとればよいので 3番の人の票数をnとするとnは当然1番2番の人よりも少ないので 3n≦100よりnは整数であるので33以下となる つまり33より多くとれば当選するので34票とれば確実に当選 落選は2番目の人より票数が確実に少なくなればよい 2、3、4、5番の票数の合計は 100-(1番の票数)となる 1番そ票数は50以下なので 2、3、4、5番の票数の合計は50以上となる 2番の票数をmとすると mは3,4,5の獲得した票数よりも多いので 50≦(2、3、4、5番の票数の合計)≦4m mは整数なのでmは13票以上 つまり12票では2番の人より確実に少なくなる。

titetsu
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございました。 3n≦100と50≦4mの発想がシビレました。でも初めはピンときませんでした。私はまだ修行が足りないようです。

titetsu
質問者

補足

この問題は、50人が1人1票ずつ投票する場合とどう違うのでしょう。

関連するQ&A

  • 1票が選挙結果を変える確率

    次のようなモデル選挙を考えます。 N(有権者総数)=10万人 R(投票率)=50% C(候補者数)=5人 S(当選者数)=2人 (※)無効票はないものとする。 (※)法定得票数等の条件はなく、得票数の順に上位2人が当選とする。 (※)事前のマスコミ情報等による先入観はなく、全ての投票者が平等な視点で投票するものとする。 このような選挙において、私が投じる1票が選挙結果を変える確率はどのくらいのものでしょうか? ここで各候補者の選挙結果は「当選」「落選」の2通りとし、得票数や当選順位などは考えないものとします。 そういうことなので、「結果を変える」とは私の1票によってその候補者の当落が逆転することを意味します。要するに死票にならないということです。 つまりこのモデルケースの場合、2位と3位の候補者の得票差(自分の票を除く)が1票以内で、かつ3位の候補者に投票した場合のみ「結果を変えた」と考えます。 このような計算を行っているサイトを探してみたのですが見つかりませんでした。

  • 生徒会長選挙に落選してしまいました・・・

    生徒会長選挙に立候補者が3人いたんですけど、投票数が、約3等分になってしまって、上位2人がもう一度決選投票となりました。 僕は、そのうちの1人になったんですが、惜しくも、数票の差で落選してしまいました。 悔しくて悔しくて、この気持ちを和らげる方法を教えてください。

  • 数学の質問です。

    数学の問題が解けません。解けたら教えてください!お願いします。 「ある選挙区において、6人の立候補者に対して50000人の有権者が投票する。他の候補者が何票獲得しても、Aさんがその選挙区の上位2名に必ず入る場合、Aさんのとりうる得票数のうち最小の得票数を答えよ。ただし、無効票はないものとする。」

  • 選曲にオリンピック開催地選出法をEXCELでする

    5曲のうち、どの曲をやりたいですか、というアンケートをとりました。 5曲それぞれに、1位から5位までつけてもらっています。 その集計をするのに、オリンピックの開催地を選出する方法を使いたいと思っています。 こんな方法です。 1 開催地に相応しいと思うところを投票。 2 一番得票数が少なかったところを落選とする。 3 残ったものを選択肢として、再び投票。 4 一番得票数が少なかったところが落選。 5 …という流れを繰り返し、1位を選出。 これを利用して、選曲アンケートの集計をEXCELで作りたいと思っています。 アンケート用紙では、5曲の候補曲について、 それぞれ、1番やりたい曲、2番目にやりたい曲、と5番まで記入してもらっています。 それをEXCELにデータ入力します。 曲名 あ い う え お  A君 1 4 3 2 5 B君 3 2 1 4 5 C君 2 3 4 5 1 … という入力をします。 これをデータとして、オリンピックの開催地選出の方法で第1位を選び出したいのです。 流れとしては、 まずは、1の付いている数を比較し、一番1の付いていない曲を落選させます。 つぎに、1位が落選した人もいますので、一番小さい数字のつけられた曲を選びだし、比較し、得票の少なかった曲を落選させます。 ということを繰り返し、最終的に1曲を選び出す形になるかと思います。 どうしたらいいか、アイデアを頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 衆議院比例代表選挙

    比例代表の当選の決め方がドント方式ですが、得票数は比例代表として投票した政党名だけで計算するのでしょうか? 同じ政党の小選挙区に立候補した人の得票数と上記得票数を合計して比例代表の当選者を決めることにしたら同でしょうか? こうすれば小選挙区で落選した人の政党の得票が死票とならないのではないでしょうか。

  • 供託物没収点未満でも当選?

    統一地方選挙が始まってますが、横須賀市議選も数週間後に投票日を迎えますでしょうか。 さて、もし小泉進次郎が横須賀市議会議員選挙に立候補すると、ドーなるか考えてみました。コイツは選挙に強く、横須賀市民の票を総取りするでしょう。小泉に比べると、それ以外の候補者はザコです。 総得票が10万票ならば、小泉が8万票とか9万票とか取って、大差のウルトラトップ当選を決めるでしょう。そして、2位の候補者は百票とか、そんなもんだと思います。これでは供託物没収点を下回るような気がします。 ですが、横須賀市議は40人くらい居るようです。ってことは、票が少なくても得票に順位がついて定数に滑り込めば、当選しますか?これが供託物没収点未満ならば、当選したけど、供託金やポスター代や街宣車代が没収ですか? -- 1位 小泉進次郎 90,000 2位 愛上男  100 3位 柿久毛子 99 4位 舘津手人 90   ・   ・   ・ 39位 何ヌネ乃 10 40位 葉火フヘ帆 9   ・   ・   ・ 45位 無目藻麻美 0 総得票数10万票 供託物没収点250票=100,000÷(10×40) こうなると、当選者は小泉だけで、2位以下は全員落選かと思ったのですがドーかしら? 供託物没収点を下回っているのだから、没収であり、数ヵ月間は市議小泉一人だけなのかも。 まー、参議院選挙に合わせて補欠選挙するのかな? ちょっと脱線しますが、 当選ラインの最下位で同数票が複数人居て定数溢れると、クジ引きで当選者を決めるのは知ってます。

  • わかりません(´;ω;`)

    弟に学校の宿題の答えががなぜこうなるのかを聞かれて答えられませんでした。 40人クラスで選挙をし、得票数の多い上位3位が委員になる。ある人が必ず委員に選ばれるためには最低何票以上得なくてはならないか。 回答 最低得票数をXとする。40ー3X<X ↑この式がどうしてこうなるのかわかりません(;ω;) 答:11票

  • 当選者6人を選ぶのに十分な有権者数って?

    こんにちわ。 地域の集まりで役員の選挙があります。 得票数の多い順に6人の役員を選びますが、有権者は30~40人しかおらず世話人を中心に票が偏り、6人目は本人が投票した1票で当選する可能性があります。 その為、有権者の真意が反映されない、利害が絡み公私混同するような人が役員になってしまう等々のクレームがつき、一定の得票数に満たなければ落選として、当選者が6人に達するまで再投票(補欠選挙)すべきとの意見が出ています。 規約には選挙の具体的な方法論まで明文規定がなく、せめて数学的な根拠でもあれば再投票制(補欠選挙?)にするか否か考えられると言うのですが、6人を選ぶのに母数が30~40人というのは少ないでしょうか? 確率とか統計で必要十分な母数がどうとか... 遠い記憶にぼんやり霞んでいるのですが、お詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 そもそも当番制にすれば良さそうなものと思っているのですが、過去の経緯もあって選挙はやむを得ない状況です。 個人的には、特定の候補者に偏るのが有権者の意志なら、それもやむを得ないことで、むしろ再投票は特定の少数派を落とそうとすることになるような気もしており、有権者数が十分なら1回の投票で単純に得票の多い順に6人を選びたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 中学受験の算数の問題です。

    41人のクラスで、生活委員を3人選ぶために選挙をすることにしました。41人全員が1人一票ずつ投票するとき、確実に当選するためには最低何票とればよいか、求めなさい。 息子の中学受験の練習問題です。聞かれたのですが、全くわかりません。簡単に41÷3=13あまる2で、14が答えって事はないでしょうし、時間がありませんので、教えてください。よろしくお願いします。

  • この参院選の比例代表で当確する目安は何票くらいですか?

    この参院選の比例代表で当確する目安は何票くらいですか? (確か比例も個人名記入だと記憶していますが) 【補足】 たとえば、どこかの政党が最初から比例に焦点を絞り、一人当確だけを目指す場合、もし投票者全員が比例はその一人だけに投票するようなことになれば、どの程度の数なのかを知りたいという意味です。