• 締切済み

エクセル等のソフトで2つのグラフを平均化したい

人間のある動作における関節角度とトルクの測定を行っています。 できるだけ同じ速度で動作をするように努力しておりますが、動作速度が全く同じでないためサンプリングの個数が異なり、数回の測定結果を平均化できません。 ちなみに、動作サンプリング周波数は200Hz程度で記録しております。 グラフ化すると数回の測定結果は非常に類似した結果となるので、数回の測定結果のグラフを重ね合わせてそれの平均線を算出できればなぁと考えております。 現在エクセルを使用しておりますが、それ以外のソフトでも構いませんので、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • umazanpai
  • ベストアンサー率38% (53/137)
回答No.4

#1さんです 近似曲線は多項式がこのばあいはよいかもしれません。 色分けは系列2、3に同じ値を。

kobe-boys
質問者

お礼

解決できました。 ありがとうございました。

noname#96418
noname#96418
回答No.3

#1さんの方法で全データをプロットし、近似曲線を描くのが簡単ではないでしょうか。近似式も表示できます。 2007では、データ点を右クリック→近似曲線の追加 です。

kobe-boys
質問者

お礼

解決できました。 ありがとうございました。

回答No.2

全体時間が異なって動作そのものが同じということならば、ポイントとなるところをあわせてしまえばいいでしょう。   X=1,2,3・・・・Sec Y=Y1,Y2,Y3・・・・というのを   X=X1,X2,X3・・・・と変換します。今回のようなデータなら回転角度を横軸でもいいと思います。グラフ化した場合格YにたいしてXは異なります。  平均化ですが、X1,X2の差がサンプリング区間より十分広い場合はその間の平均を欠く個別データとし、全体平均はさらにその平均でいいでしょう。  もし、サンプリング区間に近ければ補完でもして値を求めた上でさらに平均化すればいいと思います。   文章だけなのでわかりにくくてすいません。

kobe-boys
質問者

お礼

解決できました。 ありがとうございました。

  • umazanpai
  • ベストアンサー率38% (53/137)
回答No.1

2つを縦に並べられるなら並べて 散布図1系列にしてみればよいのでは? ごかいしてたらごめんなさい。

kobe-boys
質問者

お礼

解決できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 移動平均とローパスフィルタについて(matlab)

    入力信号10Hz(サンプリング周波数1000Hz)に対して、 1周期分(100点)のデータを取り出して平均値を算出し、1サンプル移動して同様に100点のデータの平均値を算出する、というような移動平均のプログラムを書きました(下に載せました)。 この移動平均プログラムと同様の結果が得られるようなローパスフィルタを設計したいのですが、方法がよくわかりません。 ご存じの方、教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。 以下、移動平均プログラムになります。 clear all fs = 1000; % サンプリング周波数 t = 1/fs:1/fs:3; f = 10; % 入力信号の周波数 y = sin(2*pi*f*t); % 入力信号の生成 M = round(fs/f); % 一周期分のサンプル数(10Hzの場合、100点) for i = 1:1:length(y)-M+1 y2(i) = mean(y(i:1:i-1+M)); % 移動平均 end plot(t(M:end),y2);

  • 周波数特性のグラフ

    OSCの出力を、10[mV]一定として、周波数を、15[Hz]から100[kHz]まで変化させたときの、出力電圧を測定し、電圧増幅度、電圧利得を見て、結果より、周波数特性のグラフを、片対数グラフに描き、帯域幅を求めなさい。周波数の目盛りは、1,1.5,2,3,5,7,10,15,20・・・とする。 というグラフを描く課題が出ました。まったくわからなくて困っています。教えてください。よろしくお願いします。

  • エクセルでグラフを作る

    エクセルでグラフを作る 体力測定の結果を学内平均と全国平均、変動値(増減量、%)などを棒グラフなどで作りたいのですが・・・ それぞれ値が違うのでどういった構成で作ればいいのか経験と知識がないので全く手に付かない状態で困っています。 どなたかパソコンが苦手な私にも分るよう教えていただけるとありがたいです。

  • 周波数特性のグラフ

    OSCの出力を、10[mV]一定として、周波数を、15[Hz]から100[kHz]まで変化させたときの、出力電圧を測定し、電圧増幅度、電圧利得を求める。結果より、周波数特性のグラフを、片対数グラフに描き、帯域幅を求めなさい。周波数の目盛りは、1,1.5,2,3,5,7,10,15,20・・・とする。 をやって下さい。よろしくお願いします。

  • Sin波をAD変換ボードを通してAD変換したときの波形図。

    Sin波をAD変換ボードを通してAD変換したときの波形図。 AD変換ボードの操作に慣れようと思って、周波数発信機を用いて60Hz、600Hz、6kHz、60kHz、600kHzのsin波を測定しているのですが、60Hz、6kHzのときは、きれいなsin波が測定できるのですが、それ以外の周波数の場合には、sin波が測定できません。一応サンプリング周波数を変えてやってみたのですが、それでもダメでした。60Hzと6kHzの測定はサンプリング周波数1000Hzで取ることができました。こんな現象が起きるのにはサンプリング周波数以外にも何か理由があるのでしょうか? なお、供給する電圧は、2~3V程度の信号を使用しています。 使用しているAD変換ボード:分解能16bit、最高サンプリング速度100kSPS、バイポーラ:±10V 添付図は、電圧は違いますが同じ回路を使用した場合の60Hzと600Hzの波形です。

  • インバータ駆動でのトルクの計算方法について

    インバータ駆動でのトルクの計算方法についての質問です。 下記の計算方法について間違ってないかおしえてください。 3相200V50Hz電源にて1.5Kw 50Hz 4Pの三相誘導モータに1/75の減速機をつけてインバータで駆動した場合のトルク算出方法 インバータ周波数が50Hz時と30Hz時のトルクを算出することにする。 まず、回転速度を算出 120×周波数/極数 120×50/4=1500rpm 1500×1/75=20rpm 次にトルクを算出する P≒N×T 出力≒回転速度×トルク T≒P/N =1500/20=75(kg・m)  ・・・・・インバータ駆動しない場合の50Hz商用電源使用時のトルク 次にインバータ駆動時の50Hzのトルク算出 インバータのカタログに3相200V50Hzでインバータを使用せずに運転した時の定格トルクを100%とした場合、50Hz時のトルクが85%とあったので =75×0.85=63.75(kg・m) また、25Hz時は70%とあったので =75×0.7=52.5(kg・m) インバータ駆動時に減速機を利用した場合、減速比を考慮してトルク数値を出すべきなのか自信がありません。 回答お願いします。

  • エクセル グラフの種類について

    カテゴリ違いだったらすみません 体力測定について 全国の平均 グループの平均 個人の1回目と二回目(一回目の一年後)をグラフにして 個人に渡したいという話があるのですが 何グラフが適当なのか検討がつきません 種目は6種類で 単位は秒 cmなどです どのようなグラフだと もらった人は分かりやすいでしょうか? ご意見をお聞かせください よろしくお願いいたします

  • デジタルフィルタ

    デジタルフィルタを設計して、サンプリング周波数1000Hz、カットオフ周波数100Hzに設定してフィルタ係数を計算して作製して、本当にカットオフ周波数100Hzになるか、サンプリング周波数1000Hzまで測定をして振幅特性や周波数特性を出したら、先生に、まだ理解していないと怒られました。理解してないところとはどこのことだと思いますか?私の見解はサンプリング周波数の1/2まで行くと、ひずみが発生すると言うことかなぁと思っているのですが。どうでしょうか?

  • モータの速度制御

    ロータリーエンコーダ(インクリメンタル型)を用いて速度を計測しようとしています。 この場合、ソフト上でロータリーエンコーダから出力されるパルスをカウントし、カウント値を角度に直して(角度(t)-角度(t-1))/サンプリング間隔 で速度は算出できると思いますが、算出結果をプロットしてみるとノイズのような波形になってしまいます。 どうしたちゃんとした速度が算出できるのでしょうか?素人なので文章の意味がわかりにくいと思いますがよろしくお願いします。

  • 信号の測定で、添付した画像の波形が観測できました。

    信号の測定で、添付した画像の波形が観測できました。 サンプリング周波数は50Hzです。 定期的なノイズは実験内容、他の条件から電源ノイズと予想できます。 疑問点 1.サンプリング周波数50Hzで50Hzの電源ノイズを観測しているのは、おかしくないか? 2. 「サンプリング定理より、50Hzの電源ノイズを観測するには、サンプリング周波数は100Hzより高くないといけない」これが正しい? 以上の疑問点について教えてください。

専門家に質問してみよう