• ベストアンサー

会社の業績不振で苦しんでます。どうなりますでしょうか?

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

先ず人員削減 つまり解雇 これが一番手軽、日本のような感情は一切なし

関連するQ&A

  • 業績不振による賞与未払いの正当性

    業績不振を理由に、賞与(※)を100%カットされています。 ・業績不振がどの程度なのか、会社から数字は未提出  (上場してないので,そう言う資料がないのかも) ・(※)の部分→会社とは年俸制(残業代なし)で契約しているため、賞与と言っても年俸を16分割したうちの2ヶ月分の支払い この状況で、(1)と(2)について専門家の見解を聞きたいです。 (1)従業員規則に「賞与は業績に応じて」とあるのでカットできるのは納得できますが、業績不振がどの程度であっても、賞与のカット率は自由に決められますか? (検索したら100%カットは違法と言うページも見つけたので) (2)年俸契約で16分割なので賞与ではなく賃金の一部かと思うのですが、法的にはどう扱われるでしょう?

  • 業績不振による解雇、立証責任は経営者側にありますか

    私は1/2に転職して入社しました。ところが職場で話を聞いているうちに不安になってきました。 その会社は不動産賃貸管理をしていて自社所有しています。社長とパート2人のみの構成です。社長は元弁護士で今もその仕事をしています。その弁護士の書いた手書きの訴状をワードで私が文書化ししているのでそれは確かです。このパートさんはかつて使用期間後業績不振で解雇されたことがあり、現在再雇用されたと本人から聞きました。ところが解雇された次の日に社長は求人広告を出したのだとか…いくらワンマンとは言え、こんなことが許されるのでしょうか?業績いが悪化しているのに、解雇の次の日に人を雇っているとしたら、それは、業績悪化という嘘で人を解雇したことにならないでしょうか?社長は法律の裏をかいた悪徳弁護士なのでしょうか?先行きが不安です(T_T) 補足 そのパートさんは解雇理由を社長から業績不振と告げられました。ところが本当の理由は、その当時、パートさんと一緒に働いていた社員の方が会社を辞めたがっていたが、その社員と仲が悪かったパートの彼女の方を解雇し、社員の方を社長が残したとのことです。

  • 会社を業績不振で畳んだ経営者のその後の社会的評価を教えてください

    起業そのものの質問ではありませんが、起業が失敗した場合の質問です。 ケースバイケースだとは思いますが、倒産ではなく、赤字続きのため、会社業務を 閉鎖した経営者は一般的にはどんな社会的評価をされるのでしょうか? 経営の経験があるということで、キャリアとして評価されるのでしょうか? それとも業務不振で会社を畳んだということで、デメリットとなるのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 給与規定の変更(業績連動型賞与の採用)について教えてください。

    給与規定の変更(業績連動型賞与の採用)について教えてください。 従業員180名規模の会社に務めています。 この会社は2009年9月くらいから売上拡大のために社員を大幅に採用し、 当初130名程度だったものが現在180名になりました(+50名増員)。 しかし、売上が思った以上に伸びず4月に 1. 退職勧奨(40名程度) 2. 給与の減棒 3. 給与体系の変更 が実施されることになりました。 この給与体系の変更ですが、 年俸制(月給x12ヶ月) と同じ金額を業績連動性賞与という名目の ボーナスが設定され、事前に控除される(役職によって 5% - 15%) こととなりました。 (例) 2009年度 年棒600万円(50万円 x 12ヶ月)賞与設定なし 2010年度 年棒500万円(17%減棒) これが、給与425万円(35万円 x 12ヶ月) 業績連動賞与 75万円(38万円 x 2回) となりました。 ただし、この業績設定(目標)が、非常に難易度の高い設定と なっており、過去の実績から見ても到底到達するようなものでは ありません。 ここでお聞きしたいのですが、 a. 当社では労働組合は存在せず、労使協定は結ばれておりません。 今回の制度変更は問題ありませんか? b. 今回の変更について給与規定の社員への提供はありませんでした。 これは問題ありませんでしょうか? c. 到達できない目標を設定し賞与という名目で給与を控除されて おりますが、別途減俸されていることから二重の減棒となると 考えています。これは問題ありませんか? 不景気な状況はどの会社でも同じことで、このような会社の 対応は当たり前なのかもしれません。 ただ、これは受け入れるべきものなのか理解いたしたくアドバイスを お願いできればと思います。

  • 業績不振による賃金カットの方法

    この5月に育児休業から職場に復帰しますが、総務の方から連絡があり、会社では業績不振による賃金カットが行われているようです。カットの方法は一律5%だそうです。5月半ばで復帰した場合、5月の給料は丸々1ヶ月分もらえないのに、やはり5%カットされるものなのでしょうか?それともカット5%も日割りで計算されるものなのでしょうか?会社の方針次第で法的には問題ないのでしょうか?

  • 会社の業績不振で休日が削られていきます。契約社員としてはどう対処したらいいでしょうか?

    契約社員の待遇についてご相談させて下さい。 ある会社で契約社員(1年ごとの契約だが、長期勤務も可能)をして3年たちます。最近会社がやや業績が不振で、この年末に来年の休日の発表があり、昨年よりも10日も少ない休日数で、社員の方自身も組合の非力に不満の声が高まっています。 我々、契約社員どうしも、当然不満が上がっています。ある者は、労働日数が増えれば、その分換算すると賃金が下がるので徹底抗戦すべきだといいます。 私の考えは、その逆というほどではありませんが、会社の業績あっての雇用ですし、年次年次で契約更改をしているし契約書の中には、休日は年間スケジュールに従うと明記されても いますので、ある程度は、会社の方針を呑まなければいけないのではと考えますが流されすぎでしょうか? 当然、抗戦をするということは、次年の契約中止というリスクも裏腹ですが、会社のいいなりになってはいけない!契約初年時の話と異なる場合は、どんどん不満を訴えるべきだと他の者は言います。 はたしてどう考え、対処すべきでしょうか?

  • 会社での過ごし方について悩んでいます。

    不景気により業績が一気に下がり社内の雰囲気が最悪になり、 常に陰うつなものになりました。 私も滅入っています。 今後、どうやって過ごしていけばいいのでしょうか? 人生の先達に教えていただきたく思います。 会社では、派遣ぎりの会話、業績不振の会話、業界などの暗い話が 流れてきています。囚人のように従業員を扱うようになり、残業 をするものなら犯罪者扱いです。残業は会社にとっての損害と言わ れてしまい、士気は下がる一方です。 残業したとき、偉い人が黙ってずっと睨んでいて雰囲気が 悪く精神、胃にきています。 よくある話だと思いますが私ははじめての経験でわかりません。 どう考えていって乗り越えればいいのでしょうか? 耐えればいいのでしょうか? 今だけだと思い押さえながらやっていますが正直方策が 見当たりません。 業績が一気に落ちてピリピリしてるのは理解しているつもりですが それでも今の会社の空気は陰うつなのです。

  • 外資系がドライといいつつ日系企業の契約社員だって

    外資系がドライな会社と言いつつ 日系企業の契約社員だって仕事出来なかったり業績悪かったらすぐに 首なんじゃないかって思うんだけどどうよ

  • 今年のボーナス

    今年不景気となっていますが、みなさんのボーナスはどうでしょうか? 私の会社は小さなIT関連の職場なのですが。。 本日、業績悪化のため賞与0と宣言されました。 昨年まではもらえても1.5ヶ月分+査定だったのですが、0となると・・・考えてしまいます。 みなさんは例年通りでしょうか?ちょっと下がるくらいでしょうか? 教えてください。

  • 会社員について

    こんにちは。 会社と言うものは、平気で社員を切り捨てる化け物だと思いますが、何故なら、業績が良ければ給料・賞与などは良いですが、業績が悪化すれば待遇も悪くなる、会社には必ず社長が居るわけですが、果たして、社長自身が、何処まで、自分の会社の社員の名前・顔を覚えているでしょうか? 中小企業などは、規模が少ないので、当然、社員・従業員も少ないですから覚えやすいのではと思います。所詮、会社員というのは、使用人と同じ様な気がします、簡単に言えば使い捨てと同じです。 でも、会社に雇用してもらえないと収入が入ってこないのが現状だと思いますが、皆さんは、会社員そのものをどの様に考えていますか? 自分の周囲でも、会社の事情でリストラさせられた方が大勢います。そのような方を見ていると、会社というものは本当に勝ってな人間の集合体にしか見えてこないのですが......

専門家に質問してみよう