• ベストアンサー

アルバイトをやめたいのですが・・・

初めまして。 今のバイトを始めて、6ヶ月になります。 小さな電器屋で、お客さんも3時間に5人来るくらい。 自給が安いのですが、家からすごく近いという理由だけで始めました。 自分で出られる日と時間を決められるのですが、仕事がなくなると3時間で帰される時もあり、帰る時間になっても1時間の残業になったり。 人間関係もずっとギクシャクしてて、時々朝から八つ当たりされたり、たなおろしの日には、残業してでも全部一人で仕上げさせられたりしました。 自給が高く、働きたいところが見つかったので、来月にでも早くこのバイト辞めたいのですが、11月12月は忙しいらしく、絶対辞めさせてくれないと思うので・・・ クビにならなければ来年の2月いっぱいでこのバイトをやめたいのですが、このバイトは長期勤務が出来る人を募集していたので、1年務めただけじゃやっぱり辞めさせてもらえないかもと心配しています。 12月になったら店長に2月いっぱいで辞めたい事を伝えようと考えているんですが、1年しか務めてないけど、この場合辞めても大丈夫なのでしょうか・・・ 回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

辞める事はいつだって出来ます。辞めたい日の一ヶ月前くらいから「辞めます」と伝えれば良いだけです。 >11月12月は忙しいらしく、絶対辞めさせてくれないと思う 確認は取りましたか?忙しくて人手が足りないのは雇う側が処理する問題で、バイトのあなたがそこまで心配しなくても良いと思います。 私は以前バイトしてたケーキ屋で、クリスマス直前に辞めてった人を見てるので、店の都合は店の都合、自分の都合は自分の都合、と処理しました。 上で言ったように一ヶ月くらい前に辞めると伝えてあれば、雇う側は人手不足に備えてバイト募集をしたり猶予があるので、それで人材確保できなければ、それは雇う側の問題であって気にする必要ありません。 ただ、仕事がなくて早く帰らされたり、帰る時間になっても残業などは、良くある事です。 上述したケーキ屋でも、暇なのに店員がいすぎたら、早番の人を早めに帰してましたし、逆にお店が忙しくて帰る時間になってももう少しだけお願いってされた時もありましたし、仕事に対して「定時」の考え方を持ち込まないほうがいいですよ。 >長期勤務が出来る人を募集していたので、1年務めただけじゃやっぱり辞めさせてもらえないかも そんな事はありません。辞めようと思えば明日にでも辞められます。(雇う側には非常に迷惑がかかるし非常識ですけどね)

picklesxxx
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座いました!! 一ヶ月前くらいに伝えれば、問題はないんですよね。 ちょっと心配しすぎちゃいました^^; office1412さんの回答を読んでいろいろと勉強になりました。 これで、恐る恐るじゃなく、シャキっと伝えられる事が出来ます。 ありがとう御座いました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

全く構いません!どんな事情があろうと退職の意思をしめせば 2週間で法的にも退職オッケーです。 まあ日常の常識では大体1ヶ月前くらいに言うのが普通ですね。 環境の良し悪し、経営事情全く関係ありません。 そもそも営業に差し当たりのないようにスタッフを確保するのは 経営者の責任で貴方が負担を負う必要は全くありません。 貴方の権利を堂々と行使しましょう。

picklesxxx
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座いました!! こういう形で辞めるのは初めてなので、ちょっと戸惑ってしまいました。 ご回答ありがとう御座いました、堂々と伝えようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイトについて

    関東在住の大学1年生です。 9月ごろからバイトをはじめようと思っています。 そこでですが、バイトの時間に読書ができるくらい暇なバイトをご存知ないでしょうか??自給は安くてもかまいません。 もしくは、出会いが多くて友達ができやすいバイトはないでしょうか。こっちも自給は安くてかまいません。

  • アルバイト

    中学3年女です 私は今どうしてもやりたいバイトがあります 2月28日まで募集していたので2月21日に電話して 「今年から高校生なんですが大丈夫ですか?」って聞いたら 「大丈夫です。かけ直します」と言われ 数分後に店長からかかってきて 「バイトの人数が多い為今は募集してません」と丁寧に言われました ですがどうしてもそこの店で働きたいんです もう募集はしていませんが3月中にまた電話して 「前に一度電話をさしていただいたのですが.どうしてもそちらのお店で働きたいので雇って頂けませんか?」 と言っても平気ですか? 周りの方に志望理由がちゃんとしてると言われるので面接だけでもやってもらいたいです 私には叶えたい夢がありどうしてもこのバイトじゃないとダメなんです 4月からすぐに働きたいです ※高校はバイトOKです

  • アルバイトを辞めることは本当に出来なかったのか?

    すみません。今現在ではなく、3年ほど前の話なのですが、ムカついてきたのでここで愚痴&質問をさせて下さい。長文になります。 資格試験の勉強の傍らその費用のためにアルバイトを探していました。そして採用が決まりいざ実際に仕事をしてみると時給と見合っていない、残業の時間が最初に聞いていた話と違うなどの理由によりそのバイトもしつつ他のアルバイト先も探して、そこにも運よく採用されました。 最初のバイト先では9~10月は短期契約、そこから長期希望の場合は契約を更新して当初と雇用形態も変わるという話を聞いていました。ちなみに私は長期希望でした。ただ他のアルバイトを探した理由は伏せ、他の所にバイトが決まったから長期の話だったが短期に契約を変更したいという旨の話を伝えました。その話を伝えたのが短期契約が終わる10月31日の約3週間前、10月の8日か9日です。(すみません、うろ覚えです。) ところがそこのオーナー(?)にもう長期の契約の更新の準備をしているから、無理だ、言うなら9月までに言ってほしかった、辞めるにしても契約更新後の1か月後、11月30日までは働いてもらわなければならないと言われました。 いくら書類やら人事やらの手続きが色々あるからと言って3週間も前に言っているんだから無理ではないだろうと思ったのですが、向こうの具体的な手続きを知らないのとこっちも最初は長期希望と言っていたのにいきなり短期に変えたいと無理を言っているんだから仕方ないとその時は思い、そこで諦め、最初のバイト先とその次に決まったバイト先の両方をこなしていました。 さすがにアルバイトを二つこなしながら資格試験の勉強をこなすのは無理と判断し、最初に決まったバイト先に、時間になっているから帰らせてくれ、残業をしたくないと店長に話しました。(もちろんこんな言い方ではありません。) そうするとここではバイトは皆残って最後までやっているからお前もやってくれと言われました。前々から思ってはいたんですがこの時に初めて最初に聞いた残業の具体的な時間と今やっている残業の時間が違うということを10月29日に伝えましたが結局残業させられました。 因みに面接や採用や具体的な書類の準備をする人と、自分が働いている店の店長は違う人です。なので上記の自分が長期から短期に契約を変更したいと伝えた人と残業せずに帰りたいと伝えた人は別の人で、その面接採用の人と店長とが私の契約内容についてきちんと意志疎通がとれていなかったようです。 バックれようとしたり、正直に理由を伝え契約期間の途中でも辞めようとしたり色々悩みましたが小心者なので言い出せずに結局、契約更新後の1カ月後、11月30日にそのバイト先を辞めました。 ここで自分が不満に思っていることは何故自分の契約内容や採用時に伝えていた内容を採用係が店長にきちんと話していなかったのかということです。このせいで最初に聞いていた内容と違い残業を多くさせられました。あと他にも不満はあるのですが文章があまりに長くなりそうなので辞めておきます(笑) そして自分が疑問に思っていること。これが質問の内容です。最初に短期に契約を変更したい(10月いっぱいで辞めたい)ということを伝えた時、本当に短期に契約を変更することは無理だったのかということです。だって3週間も前に言っているんですよ?本当に無理だったんですかね?雇う側が長期のつもりで教育をしているのに辞められたら困るというので嘘をついているんじゃないんですか?そして向こうが嘘をついているかどうか調べられる術はありますか? あともう一つ。残業の強制です。自分が任されている仕事が終わり時間になっても店の掃除やその他の雑用などをやらされるというのはどうなんですか?しかも最初これだけの時間残業することになるなんて聞いていませんでしたよ?もしこれを事前に説明されていたら長期なんて希望しませんでした。資格試験の勉強があるので。 もう一つ。最初に聞いていた残業の話と違う、3週間も前に短期契約に変更したいと伝えたのに無理だと言われたことに不満がある、との理由により契約の途中(11月1日~11月30日)でも辞めることは出来たのでしょうか?もし出来た場合その際の途中までの賃金はどうなりますか? 最後にもう一つ。契約の途中だが辞めたいとの旨すら伝えずに契約の途中で何の連絡もなしにバイトに行かない、いわゆるバックれた場合、自分の賃金や自分の雇用の内容などなど、どういったことが起こりえますか? もう過去の話なので今更どうすることも出来ませんが、あの時ああしていればどうなったんだろうと思い質問しました。ちなみに自分がアルバイトをしていた会社の名前と職種は伏せておきます。身バレが怖いので(笑)

  • アルバイトで月31万!?

    僕の友達(18歳大学一年生・♂)が一ヶ月で31万円稼いだといっていました。 そいつは、スーパーの中にあるマッサージのバイトをやっていて一日11時間働いているらしいです。 でも土日あまり入ってません。 そのバイトの自給は750円で研修期間は700円です。 そいつはまだ初めて3ヶ月経ってないぐらいです。 それなのに月31万円もおかしくないですか? 指名とかもらえると自給がぐーんとあがるとか言ってました。 絶対嘘ですよね?

  • アルバイト クビにされたのか分からない

    はじめまして。モンテローザの居酒屋でのバイトのことで質問をさせていただきます。 3月の中旬ぐらいから店長からのシフトの連絡が来なくなりました。店長に電話を何回かしたのですが、出なく、おそらくクビになったのだろうと思ってました。 そして4月からコンビニでバイトをし始めました。ある日、コンビニで出勤してたら以前モンテローザで一緒にバイトしてた人と偶然会い、数時間後にモンテローザの店長からメールが来ました。 保険証のコピーをファックスしての内容のメールでした。これはどういうことなのでしょうか?まだ雇われているのでしょう?保険証を退職手続きに使うのでしょうか? 長文ですみません。

  • アルバイトが辛い

    先月からアルバイトを始めましたが辛いです。私は自分なりに努力してますが要領が悪く、店長に何度か注意されました。怒られること事態は私のせいですが、言い方が凄く傷つき、嫌です。他の人への対応と態度が違うので、私のことを好いてないと思います。バイト中には泣きませんが、何度か家で泣きました…。 店内に店長がいるだけで怯えてしまいます。(店長が不在の時には、それなりに楽しんで仕事出来ます) 彼とは性格的に合わないのだと思います。 バイトでミスをする夢を見たり、バイトの日の朝はお腹を下す事も多く、精神的に疲れます。情けないですが…。 正直、今のバイトを辞めたいです。 しかし募集の紙には「長期大歓迎」と書いてあった、面接の際に学業や個人的な理由で辞めないでと言われた(現在大学2年)、仕事を教えてくれた社員さんに本当に申し訳ない。そして何より辞めたいと店長に言うのが怖いです。家から5分程の勤務地ですし…。 やはり最低でも半年は続けるべきでしょうか? ぐだぐだで長い文章ですがアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

  • アルバイトの辞め方について

    アルバイトの辞め方について 私は家の近くのコンビニでアルバイトしています。元々母親が働いていたコンビニなので店長にお願いされて高校に入ったと同時にバイトを始めました。地元で働くところがそこしかなかったこともあり、時給なども知らないまま何も考えずにバイトを始めました。もう働き始めて1年は経つのですが、仕事内容も多いし時給は低いしコンビニで働くのが嫌になってきました。そこのコンビニは私含めて4人バイトがいるのですが、私以外みんな男子です。そこのコンビニは理由はわからないですが休日の朝から昼にかけては女子が主に働くことになってます。揚げ物などの仕事も全部女子に回ってくるし勤務時間も長いです。バイトを始めたての頃に朝の時間にいつも働いているおばさんにそれを言われました。そのおばさんからも店長からも、期待してるから頑張ってねと言われました。兄も同じコンビニで働いているのですが、兄にバイト辞めたいと話した時にも、女子1人だし店長も期待してるから辞めれないんじゃない?と言われました。それでも私はバイトを辞めたいです。学校の付近にはいろんなバイトを募集している所があるので平日の学校帰りにバイトをしたいと思っています。やりたいバイトももう見つかっていて、今日そこに電話して色々話を聞くつもりです。 店長もコンビニで働いている人もみんないい人ばっかりだし、期待されている分辞めると言いづらいです。今のところはゴールデンウィークまではバイトで埋まっているので、早めに店長に相談してゴールデンウィークいっぱいでバイトを辞めたいです。 店長にはなんと言い出せばいいでしょうか、?

  • アルバイトを辞める手順

    前回もバイトのことで質問させていただきました。 9/16から初めてのバイトをやり始めましたが、勉強のこととシフトがあわないことを理由に10月いっぱいで辞めようと決めました。 店長に辞めることを言うのは、辞める二週間前で大丈夫とご回答をいただきましたが、手順がわかりません。 (1)自分のシフトが入ってないときに店長に辞めることを言おうと思っているのですが、何と言って切り出せばいいのでしょうか? (「お時間いただけますか?」と言っていきなり「10月いっぱいでアルバイトを辞めさせていただきたいと考えました。」と言っても大丈夫でしょうか?) (2)また、退職願はいつ提出すればいいのでしょうか? (3)辞めることを言うにあたってのポイントやアドバイスがあったら教えてください。 長くなってしまいましたが読んでいただきありがとうございました。 ぜひご回答お願いします。 通報する

  • アルバイトをするかどうか迷っています

    私は2年制の製菓の専門学校に通っていて、現在2年生です。 4月から初のアルバイトをはじめ、働いていたのですが、バイト先の店が20日に閉店になって強制的にやめることになったので、今はアルバイトはしていません。 何かいいバイトはないかなぁと何気なく見ていたらケーキ屋さんでの販売のアルバイトを見つけました。 就職する上でやっておくと少しでもケーキ屋さんの雰囲気を感じられそうだと思ったし、やってみたいのでバイトをしようかとも思ったのですが…。 6月には製菓衛生師の資格試験があり、その勉強をしないといけないし、そろそろ就職活動が始まると思うのです。 11月には研修旅行があって10日ぐらい外国に行きます。 2月には卒展があるので作品制作に時間をとられてしまうし…。 このような状態で、今新たにバイトを始めるべきかどうかで迷っています。始めたとしても1年は続けられないし、これから忙しくなりそうだし…。 バイト先としても長期的にやらないとあまり歓迎されないですよね? 夏休みなどで短期でバイトをする方がいいでしょうか? もし短期バイトなら大体いつごろ募集がかかりますかね? できれば飲食関係のバイトをしたいのですが、そういうのだと夏休みの短期バイトでは難しいでしょうか? いろいろと教えてください。

  • アルバイトをやめたいのですが…

    1月中旬に契約期間1年でアルバイトをはじめました。 契約前にやめる場合いつまでに言えばいいのかということを聞いていませんでした。大学まで家から2時間以上かかってしまうため、大学の近くで暮らすことになりました。そのため、2月後半に3月いっぱいでやめさせてほしいといってやめたいのですが無理でしょうか。 バイトをはじめて2ヶ月もしないうちでせっかく仕事を覚えたところなのにやめさせてほしいとはいいづらく、バイト募集をしているので人が足りないみたいなんです。できれば平穏にやめたいです。 文が長くなってしまいすみません。 教えていただきたいです。よろしくお願いします。