• 締切済み

三者間の債権 債務 相殺処理について

三者間の債権 債務相殺について この場合は、請求書はどのように作成すればよろしいのでしょうか?もしくは、請求書を出す前に、相手に了承を得る必要はありますでしょうか?

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

三者間の「相殺」は、原則としてその旨の三者間契約を締結する必要があります。他の二者の承諾を得ることなく請求書を発行しても構いませんが、その場合、相手方は「相殺」を拒絶してもまったく構わないことになります。 「請求書」の記載内容は、誰に対するどのような債権を、どのような形で「相殺」するのかが分かるようになっていれば十分ではないかと思います。

関連するQ&A

  • どちらからも「相殺できない」債権債務について

    お世話になります。 本人訴訟の原告ですが、相殺について判らない事がございます。 サイト内で相殺について調べていましたが、 どちらからも「相殺できない」債権債務があるようなのですが、 具体的にどのような債権債務を差すのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 再生債権との相殺

    民事再生を申請し開始決定を受けた会社に対して、再生債権があります。その会社より民事再生開始決定前の債務に対しての請求書が、開始決定後の発行日により送付されてきました。その請求は、再生債権と相殺したい(支払いたくない)のですが、できるのでしょうか?

  • 債権の相殺について

    私はAに1000万円の債務があります。それとは別にAはBから1000万円借りました。その際にAは、私所有の不動産を抵当に差し出しました。 つまり私はAのBに対する債務の物上保証人です。この場合、私はBに対して1000万円を支払い、BがAに対して有する債権の譲渡を受け、その債権をもってAが私に対して有する債権と自動的に相殺することは可能でしょうか? それとも相殺するにはAの承諾が必要でしょうか?仮にAが承諾しなかった場合はどのように解決すればよいでしょうか? 一番簡単なのは不動産の抵当権を抹消することを条件に私がAに返済しそれをAがBに返済すれば解決すると思いますがAと私の関係が悪化しているので、Aに依頼することができません。 なんとかAを介さずに解決したいのですが、何とかならならないものでしょうか?どうか教えてください。

  • 連帯債務の相殺について

    連帯債務の相殺について (436II)の部分ですが… 例えば、甲(債権者)で、A、B、Cが連帯債務者の場合で、連帯債務額300万(負担部分平等)という事案で、Aが甲に反対債権300万を持っていた場合に、BがAの反対債権で相殺する場合、Aの負担部分100万につき、他の連帯債務者B、Cの債務について絶対効が生じるので、 相殺後は、甲は、Aに200万、Bに200万、Cに200万の債権(連帯債務の状態で)を持ち、Aは甲に200万の反対債権ということになりますよね? この場合に、相殺後のAの負担部分とBの負担部分とCの負担部分の金額はいくらになるのでしょうか? それと、Bが相殺したAの負担部分100万について、Aは負担部分に応じて、BやCに求償(約33万位)できるのでしょうか? 負担部分の金額についてテキストになかったので、宜しくお願いします。

  • 差押と第三債務者による相殺について

    こんにちは。独学で民法の勉強をしていますが解説を読んでも理解できなかったので質問させていただきたく思います。宜しくお願いいたします。 私の参考書に以下のような記述がございました。 【1つめの記述】  債権者Xが債務者Aの第三債務者Bに対する債権Pを差し押さえる前に、第三債務者Bが債務者に対する反対債権Qを取得した場合、BはPとQの相殺を援用できる。 【2つ目の記述】  登記された抵当権の目的となっている建物が賃貸されている場合において、抵当権者が物上代位により賃料債権を差し押さえた後は、賃借人は抵当権設定登記後に取得した債権を自働債権として、差し押さえられた賃料債権との相殺を主張することができない。 お恥ずかしながら、この2つの論点の違いが私には理解できませんでした。 1の論理で考えると2の記述でも、相殺できるのではないかと思うのですが。抵当権設定後であったとしても反対債権の取得時期は差押前なので… と考えたのですが、 それとももっと基本的な前提を見落としているのでしょうか? 何分、法学部出身でもなく、また、大した思考力もなく、困っております。 どなたか、ご教示いただけますと大変助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 決算時、同一会社の債権債務の相殺。

    決算時、どうして同一会社の債権債務の相殺するのか教えてください。 一般的に相殺するものなのですか?

  • 自動債権と受動債権の相殺

    民法に関する基本書や司法書士資格試験受験書等に ~を自動債権として相殺することはできる ~を受動債権として相殺することはできない という文章が「相殺」のところで説明されています。 例えば不法行為に基づく損害賠償権を受動債権とする相殺の禁止(不法行為の加害者側からの相殺は認められない)、不法行為に基づく損害賠償権を自動債権とする相殺は許される(被害者側からの相殺は認められる) 同じように差押禁止債権(扶養料、賃金、恩給、扶助料等)を受動債権とする相殺は禁止だが、自動債権としての相殺は許される(賃金を受けるべき者からの相殺は許される)と具体例が挙がっているものは理解できます。 ただ一つだけイメージが出来ず、理解できないものがあります。 それは下記のような内容のものです。 「自動債権に抗弁権が付着している場合は相殺できない。相手方の抗弁権を一方的に奪ってしまうことになるからである。 これに対し、受動債権に抗弁権が付着していても、債務者は抗弁権を放棄できるから、相殺は可能である」 自動債権と受動債権の違いは分かりますので具体的に例を挙げて説明して頂けると助かります。 お手数ですが、ご回答のほど宜しくお願い致します。

  • 債務者の勤務先を第三債務者とした給与債権差押と相殺について質問。

    債務者の勤務先を第三債務者とした給与債権差押と相殺について質問。 第3債務者の差押以前から有する債権との相殺についてです。 数字はわかりやすくざっくりした数字とさせていただきます。 債務者の給与は、法定控除を除くと20万円。 第三債務者は、当該差押以前より社内規定に基づき合法的な給与天引きによる、社内貸付の弁済を受けている。その額月6万円。 債権者は4分の1である、毎月5万円を取り立て可能となります。 そこで、月額6万円の第3債務者の差押以前から有する債権との相殺はどうなりますか? 5万円<6万円であり、取り立てができなくなるのでしょうか。 それとも、この差押のほうが強くて、 債権者に5万円、社内貸付の弁済として1万円 となるのでしょうか。

  • 破産と相殺の時期

    銀行割引の場合、裏書人等の信用不安が生じたときに、買い戻し請求権を行使するわけですけど、その買戻し請求の相手方が既に破産宣告を受けた者で会った場合は、もう請求は手遅れで、銀行は回収不能になるのでしょうか。  裏書人等の買戻し請求の相手方が、まだ、破産申立前であれば、買戻請求権の行使が可能ですから、その買戻請求権を自動債権、破産者に対する金銭債務を受動債権とする相殺は可能でしょうか。  民事再生法は、手続き開始前に相殺適状にならないと、その後相殺できなかったと思いますが、破産の場合は、期限が定められていないので、破産申立前に買い戻し請求した場合でも、申立て後に請求した場合でも相殺が認められるように思いますがいかがですか。  ただ、破産宣告後に買い戻し請求した場合は、破産手続き終了後、ということで相殺できないと考えていいでしょうか。

  • 第三者に対する債権による相殺の効果について

    民法の勉強をしているのですが、第三者に対する債権による相殺の効果について質問があります。 (1)債権者Aに対しするBの債務をCが保証している (2)BはAに対して反対債権を有している (3)CがBに通知せずにAに弁済した 上記のような場合、BはCからの求償に対し、自己のAに対する債権でもって相殺できる(463条1項)、と学びました。 このとき、CはBに求償できない分損をしており、Aは相殺されるはずだった債権の弁済を受けて得をしています。 通知を怠ったCが不利益を受けるのはいいとしても、何もしていないAが得をするのはやや不合理な気がします。 CはAから弁済したものを取り戻すことはできないのでしょうか?

専門家に質問してみよう