• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学か専門学校)

大学か専門学校、進学の選択を迷っています

kokutyoの回答

  • kokutyo
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.1

現在大学4年です。就職を考えているようでしたら、断然大学に行ったほうがいいと思います。 専門学校にしろ大学にしろ将来的に専門的に働ける人はわずかでしょうし、もし専門的な志望の分野で働けるようになった時、お給料の面もかなり違ってくると思います。 私自身、芸術関係の大学ではないので確実なことはいえないのですが、作家として活動したいとありますが、将来、満足して生活できるほどの作家になれるという補償は無いと思いますよ。

emomarket
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます! やはり大学卒業の資格というのは大きいですよね…現在大学に通っていらっしゃる方の意見で大変為になりました。本当にありがとうございます。 作家活動へ踏み切った場合はそれだけで生活して行こうという考えはないのです…それにしても自分は甘い考えでいるなと思います。 一件も回答が付かなかったらと不安だったので本当に嬉しかったです!ありがとうございます◎安心して眠れそうです笑。

関連するQ&A

  • 京都市立芸術大学について

    こんにちは!私は高校2年生で、美術系大学の進学を希望しています。私は以前までは神戸大学の人間表現学科(美術)を目指していたのですが、この夏に通い始めた美術研究所が楽しくなって本気で芸大や美大の進学を考えるようになりました。そこで質問です。 ・京都芸大を目指すには具体的にどれくらいの実技力がいるか?(目指しているのはデザイン科です)また、目指すにはどれくらい頻繁に美術研究所に通う必要があるか? ・京都芸大の就職は良いか(私はポスターや広告を製作する企業に就職したいですが・・・) ・京都芸大に通うのにかかるお金(画材の消費も考えて)はどれくらいなのか? ・・・をぜひ教えていただきたいです。私は部活もしていて、結構忙しい生活をしているので部活等が実技養成に差し支えるなえあその辺も考えていきたいと思うので、どうかよろしくお願いします。

  • 日本美術専門学校に行きたいのですが・・

    初めまして。 いろいろな美術の専門学校を調べて、やっと「これだ!」って見つけた学校が日本美術専門学校なんですが、日本美術専門学校の推薦入試を受けるには作品を描いて提出をしなければいけないのでしょうか? ホームページを見た感じではそのような感じなんですが、私はまったく絵の勉強をしたことがなく、絵を描くのは好きなのですが真面目な絵は描いたことないし全然自信がありません。 日本美術専門学校に詳しい(?)方にお聞きしますがここは絵がある程度描けて入れる学校なのでしょうか? 私は絵に自信がなくて1から勉強したいので、美大ではなく専門学校に行きたいと思っています。この学校を選んだのは日本画科があるという理由です。(日本画に興味があるので) 何だか変な質問になってたらすみません。身近に進学に詳しい方があまりいなく、高校に入るときも何も考えずに何となく周りに流されるまま入ったので、こういう入試などにはまったく馬鹿なので・・。 それでは回答の方をお待ちしています。

  • 医療系専門学校 大学

    私は今高校二年生の男です 医療系の学校についていくつか質問があります 私は進学先を理学療法士の資格が取れる学校にしようとかんがえています。そこで大学に行こうと考えたのですが、父親はしっかり仕事をしていて、母親は少し病気を患っており仕事をしてません。なので金銭的に大学は諦めようと思っています。(理学療法士の学科のある国公立大学が県外にしかなくて一人暮らしをするにしてもお金がかかるため) 1、そこで専門学校に行こうと思っています。専門学校はネットなどを見るとひどい口コミ(自主退学に追い込まれるとか、先生がサポートしてくれないとか)ばかりで心配なのですが、実際のところどうなのでしょうか? 2、専門学校の選び方としておすすめの選び方を教えていただけませんか? 3、バイトをしながら専門学校に行くのはきついですか? 4、理学療法士の資格を取れたとして卒業後の就職先での仕事は安定しているのでしょうか? 質問が多かったですが医療系の仕事に就いている方やその専門学校の教師の方などからの、アドバイスが頂ければ幸いです どうかよろしくお願いします!

  • 専門学校から大学への編入

    長男が3月に専門学校(2年間)を卒業し就職してくれると思っていましたが、大学へ進学したいと言い出しました。外国語の専門学校ですが、大学への編入は可能なのでしょうか。

  • デザインを学べる大学・学校

    現在、進学のことに悩んでいます。 デザイン系の仕事に就きたいので、美術系のことを学べる大学・学校を探しています。 今は工業系大学のデザイン科か美術系の専門学校か悩んでいます。私は全く美術の知識がありません。もちろんデッサンなども出来ません。なので実技なしで入学できる学校を探しています。学歴的には大学の方が有利ですが、基礎からしっかり学びたいと思ったら専門学校も惹かれます。専門学校は4年制の学校を考えています。同じ4年間だったらどちらの方が良いと思いますか? それと、確か4年制専門学校を卒業すると「高度専門士」を修得できますが、実際に使えるものなのですか? 大卒の「学士」と同等だと聞きましたが、就職の際にもちゃんと大卒と同等に扱ってもらえるのでしょうか? 管轄が違うので、「高度専門士」でも最終学歴が高卒になってしまうらしいですが、実際の所はどうなんでしょう? みなさんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします!

  • 美大・美術専門学校卒業制作について

    仕事で美大、美術専門学校について調べています。 卒業制作の開始時期だけがいろいろ調べてみたのですがわかりません。 どなたか教えていただけませんでしょうか。 専門はたしか10月頃だったような気がするのですが・・・。

  • 専門学校へ進学を前提に大学へ行くことについて

    閲覧ありがとうございます。デザイン科の高校へ通う高校3年生です。 美大への進学を考えていたのですが、通学面や、学費、卒業後の就職について思うところがあり、この春休みずっと進路について悩んでおりました。 その末、医療系の専門学校の整形靴科へ進みたいと思うようになりました。その学校では外反母趾や扁平足、義足に合わせてオーダーメイドでインソールや靴を作る技術が学べます。(その技術を学べる学校は専門学校しかありません) 学校では彫刻を専攻しており、人の役に立ち、物を作る仕事に魅力を感じています。 先日、高校で懇談があり担任の先生に自分の進路についての旨を伝えた所、「そのまま専門学校へ進むのはもったいない、大学へ進学して色々な知識を深めたほうが良いのではないか」と言われてしまいました。 確かに、この春休みにずっと悩んできたことなのですが、専門学校へ進学することにかなりモヤモヤしている自分もいます。 ずっと今まで美大へ進学することを前提に実技や勉強を頑張ってきたものですから……。 言葉が悪いようですが専門学校の入学試験はあって無いようなものですし…。 そこで相談なのですが、専門学校へ進学することを前提に大学へ行くことを、「遠回り」と捉えるか「知識を深め人間性を養う」と捉えるかです。 専門へ進学することを前提に進む大学となれば、金銭面から電車で10分、年間学費50万の国立教育大の美術教養学科に限られます。 大学+専門で借りる奨学金は400万位になると思います。 学費を抱えるのは自分ですし、卒業したら24歳になってしまいます。 助言を頂けたら幸いです。お願いします。

  • 大学に行くべきか、専門学校に行くべきか。

    現在、高校3年生の女子です。 私は将来、絵に関する仕事をしたいと思っています。 自分なりにいろいろと悩んだ結果、デザイン・美術系の専門学校に行きたいと考えています。 専門学校は、初心者でも丁寧に教えてくれるし、何かと忙しいですが、その分野のことを専門的に集中して学べるところがいいと思ったので。 しかし、両親は大学進学を希望しています。(デザイン・美術系に関わらず) 専門学校に行くこと自体は反対していないのですが、就職が困難な今、「大卒」という学歴を持っていた方が少なからず就職に有利ではないかと考えているようです。 また、大学の方が幅広い分野を学べるし、いろいろな経験ができ、視野が広がると言っています。 確かに私もそう思いますが、私はちゃんとやりたいことがあるならば、大学でも専門学校でもいいと思うんです。 一番大事なのは、「自分は何をしたいのか」という意欲というかやる気だと思うので。 私の考えは甘いのでしょうか? みなさんの率直な意見をお願いします。

  • 美大・芸大・美術系大学(専門学校)卒業後

    美大・芸大・美術系大学(専門学校)卒業後、絵を描き続けている方、もしくは学校はでていないが本気で絵を描いている方、どうやって生活しているのでしょうか?当方今年で学生生活が終了でどうしよう…しかも20代後半です…と悩んでいます。まわりは先生になっていたり、自分のための制作はきっぱりあきらめ仕事としてそういったデザイン会社に就職したり、普通の一般企業に就職したり、何かしらの職に就くようです。自分の力だけで制作しながら生活(ぎりぎりの生活)をするとなると家賃、アトリエ(とはいっても安ーい物件等)食費、光熱費、画材等全部ひっくるめて、最低でも月15万~18万くらい必要ではないでしょうか?みなさんどうやってやりくりしているのでしょうか?私は夜バイト(週6、1日8時間労働)で昼、制作という生活を3年続けましたが、かなりきついです。今はまだ「自分は学生だ」という気持ちが強く、実際社会にでて制作を続けるのがいかなるものか、実感がわきません。やはり相当きついんでしょうか(精神的、肉体的両面)? どなたかそういった生活をされている方ご意見お聞かせ願えないでしょうか? 稚拙な説明で申し訳ございませんがよろしくお願いします。

  • 専門学校の願書の添削をお願いします。

    デザインの専門学校の願書での添削をお願いします。 (1)本校に進学しようと思った理由はなんですか。 美術科の高校を卒業して、やりたいことが分からない、これと言って目標もない、自分がどうしたいのか明確なヴィジョンが見えていなかったため、就職する気になれませんでした。 数年間、デザインとはすこし遠い仕事に就いていましたが、半年くらいで飽きては転職を繰り返していました。いずれもアルバイトです。 卒業した頃は、とりあえず働ければ何でもいいやと思っていました。 いつもつきまとうのが「このままでいいんだろうか」という思いとこの先どうなるのかという不安です。 しかし20大台が近づくにつれ、将来のことをやっと考えるようになりました。 転職を繰り返した後、母親から「せっかく美術科の高校に卒業したんだからそれを活かした職に就くとか、専門学校に行って将来に活かせる技術を身につけてそれを活かした職に就いたらどうなの」と言われた何気ない一言に、一念発起をしました。 絵は数年描いてなかったのですが、貴校のオープンキャンパスに参加させていただいた時に、やっぱり絵を描くのはすごく楽しい、好きだ、という気持ちを思い出しました。 やっぱり好きな仕事じゃないと一生の仕事にはできないので、その線の就職をしようと決意しました。 貴校の進学への決め手になったのは、2年間で数回のインターンシップをはじめ、就職に対して力を入れているところに魅力を感じ、環境と設備が充実している点などにも高い関心を持ちました。 以上のことから、貴校への進学を強く希望いたします。 (2)志望コースを決めた理由はなんですか。 学生のころからデザインに興味がありましたが、なかなか現実的に仕事にしようとは思えませんでした。 しかし、社会人となってからも諦め切れず、デザインに対する想いが忘れられず、今一度自分と向き合った結果、一度しかない人生、本当に自分が好きなことを本気で学びたいと思いました。 (3)本校に入学後の抱負および卒業後の目標について述べてください。 貴校への入学が実現した際は、グラフィックデザインについて学びたいと思っています。 自分のスキルを高めるために色彩検定、DTP検定などの取得とコンペに応募しようと考えています。 卒業後の目標はグラフィックデザイナーになることでしたが、どのような方向に進んで行くのかまだ分かりません。 学びながら自分に合っていることを新たに探したいと思います。 (4)今までに、深い関心をもって打ち込んできたことがありますか。 あれば、その内容と、そのことのおもしろさについて述べてください。 特にありません。 おかしいところなどがあったら添削をお願いします。