• ベストアンサー

「いとも」の使い方について

「いとも」は辞書で「はなはだ。非常に」と解釈されるが、「非常に、はなはだ」の使えるすべての場合は「いとも」と置き換えることができるわけではないと思います。「いとも簡単に手に入れる」「いとも簡単な真理」など「いとも」と「簡単だ」の組み合わせがよく見られるが、そのほか、また何があるでしょうか。日本人ではなくて、日本語に対する語感が身についていないから、ぜんぜんわかりません。「いとも厳しい、いとも成功する、いとも寂しい、いとも好きだ、いとも難しい、いとも悪い、いとも面白い、いとも長い、いとも潔い、いとも厳かだ、いともさむい、いとも激しい、いとも完璧だ、いとも明るい」みんなだめでしょうか。やかましいことを言いながらも、どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • turbo27
  • ベストアンサー率40% (166/414)
回答No.3

ほぼ使われ方としては 「いとも簡単に〇〇した(できた)」 という使われ方と思っていいでしょう。 あとは「いともたやすく」も多いです。意味としたら「簡単に」と同じです。 検索で出てくる 「いとも豪華なる」 「いとも美しき」 「いとも優美なる」 はほとんど「Les Tre`s Riches Heures du Duc de Berry」という写本のタイトルを日本語訳にした場合のようです。一番多いのは「ベリー公のいとも豪華なる時祷書」という訳。 その他には上記を意識した上でのフランスの古城を「いとも豪華な城」と紹介していたり、 サン=サーンスのクラシックのCDでの曲名であったり、オペラであったりの訳をした場合のようです。 使うとしたら中世から近代の音楽や美術の関連で、No.1さんのおっしゃる通り、あえて「意図的に古風さやプレミアム感を出すとき」に「時代がかった」訳し方をして「いとも〇〇なる」と使うくらいですね。 現在では一般的に使う場合は 「いとも簡単に」「いともたやすく」くらいしかない、 と考えてもよいと思います。

andromedas
質問者

お礼

やっぱりそうですね。今はふつう「いとも簡単に」「いともたやすく」くらいしかないですね。丁寧に教えてくださって、まことにありがとうございました。いいお週末を。

その他の回答 (3)

noname#80753
noname#80753
回答No.4

「いとをかし」のいとと近い言葉ですよね? 古語辞典によると いとも 1.全く、2.打ち消しに使って たいして(~でない) としかなくて、例文を見ても特に制限はないみたいです。 確かに不思議です。 やはり文語調、擬古文調のいわゆる「紋切り型」=stereotype表現の一つなのですかね。 質問であげられた例は文語(古語)に直すと 「いと寒し、いともさびしき、いとおもしろし、いとも長き」 等々全てよく見かける使い方です。 ですがそのような言い方は現代ではすたれており、そもそも「いと」「いとも」という言葉は古い言葉として使わなくなっています。 すでになじまない言葉だけに紋切り型以外の使い方を受け付けなくなっているのでしょう。

andromedas
質問者

お礼

どうもありがとうございました。勉強になりました。

  • --Junny--
  • ベストアンサー率54% (12/22)
回答No.2

すみません、連続になります。 補足(※印)の○○なるの連用形は、「なる/なろう」の間違いでした。訂正してお詫びします。

  • --Junny--
  • ベストアンサー率54% (12/22)
回答No.1

 今の日本では、おっしゃる通り「いとも」「簡単に」が一緒に使われることが多いですね。むしろ「いとも」は「簡単に」にしか使わない、という認識が日本人にも広がっているかもしれません。  私は、「いとも」という単語自体が使われなくなりつつある日本語になのだろうと感じます。最近では「いとも」の置き換えで「とても」「非常に」「はなはだ」という言葉のほうが主流といいましょうか、「いとも ~」という表現の「~」に入る言葉は文語的なものが多いような気がします。「簡単」ですら、「とても簡単」などに言い換えが進んでいるようにも思いますから。  例に挙げてあるもの(ex.「飛行機テロ事件以降、空港の警備がいとも厳重になった」「あの落語家の『動物園』という演目は腹を抱えて笑うほどいとも傑作だ」)はすべて日本語としては正しいと思いますよ。ただその日本語が一般的な使用かと尋ねられると回答はNOですけれどね。 Googleで「いとも」を検索したとき、第1ページ目に出てきた「いとも簡単に」以外の言葉を挙げておきます。 「いとも豪華なる」「いともたやすく」「いとも尊き」「いとも美しき」「いとも優雅なる」「いとも優美な」 ※「○○なる (未然形:ない/ぬ・連用形:る/ろう・終止形:なる・連体形:なる・仮定形:なれ・なれ) 命令形:なれ)」という動詞の運用は廃れつつあるように思います。「い」で終わらない形容詞(尊き・美しき)も意図的に古風さやプレミアム感を出すときしか使わない傾向にありそうです。

andromedas
質問者

お礼

丁寧に教えてくださって、まことにありがとうございました。何とかわかるようになりました。いいお週末を。

関連するQ&A

  • 多義語の日本語

    英和辞典で英単語を調べると、当然日本語訳が載っていますよね。 その日本語が多義語である場合がありますよね。 問題はその日本語のうちのどの意味で載せているのかということなんです。 例えば、学問的なという意味のacademicですが、学問ではないが学問ような、という意味なのか、学問に関する、という意味なのか。 的、という言葉にも辞書的には様々な意味があります。 英語と日本語が完璧に同じ意味で翻訳できることは少ないというのは解っていますが、そんなことを言っても、我々は日本人ですから日本語訳で理解するしかありませんよね。枝葉の部分は実際の英会話で身に付けるとしても。 発展するという言葉一つをとっても辞書を引けば様々な意味があります。 皆さんはこのように多義語である日本語訳が辞書に載っている場合(といっても、ほとんど多義語のような気もしますが)一体どのように解釈しているのでしょうか?

  • 英語の語感の身につけ方を教えてください m(_ _)m

    英語の語感の身につけ方を教えてください m(_ _)m 単語、熟語など、暗記したり、繰り返し使ったりして語感が ついて来ると思いますが、効果的に語感を身につける方法がありましたら 教えてください。その人の記憶力や、語学センスにもよると思いますが。 例えば、You must be patient ! と言われても、日本語で「我慢しなさい!」と言われた方が感覚として わかりやすいので、感覚的に身につける方法が知りたいです。 よろしくお願い致します m(_ _)m

  • 「over」の意味はいつも「オーバー」?

    外来語が定着するにつれて、元の言語での意味とは違った意味や用法、語感が生まれてくることはよくあると思っています。「over」は英語で前置詞として「higher than」という意味と「with reference to」という別々の使い方があると思います。さらに、副詞として「over the top」や「at an end」、形容詞として「extreme」といった意味もあると思います。一方で、「オーバー」は日本語で、「大げさな」といった意味の形容詞として使われていると思います。こうした意味や語感の違いを念頭において… 質問です。次の例文の解釈は1)と2)どちらでしょうか。例文を「完全な文章」として、前後の文脈を考えずに選んでください。 例 文)They kill over ten. 解釈1)They kill people over ten dollars. $10のカネがもとで人が死ぬ。 解釈2)They kill more than ten people. 10人以上は殺れる。 上記の解釈1)と2)では、同じ例文の意味が全く違ってきます。解釈1)は「a dispute over money」という表現の「over」の語感を持つ人ができる解釈、解釈2)は「そんなオーバーな」という表現の「オーバー」の語感を持つ人ができる解釈、とわたしは分けてみています。日本人の解釈はすんなり上記の2)だけでしょうか。もしそうなら、その背景や理由は、「オーバー」という日本語の語感が日本人に浸透しているからでしょうか。 参考にした過去の質問: http://okwave.jp/qa/q7780787.html

  • 度し難い語感とは?皆さんにとって度し難いとは?

    度し難い語感とは?皆さんにとって度し難いとは? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 日本語ずんどりの意味、語感とは?

    日本語ずんどりの意味、語感とは? 皆さははずんどりをどの様に使用されますでしょうか? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 和語の語感に関して

    和語の語感に関しての質問です。 教科書に、和語の語感は、「親近・卑俗」と載っています。 漢語は「硬質・難解」外来語は「洗練・スマート」となっていました。 これは誰が決めたんでしょうか? すべての日本語のなかで、和語がすべての品詞で活躍しているのに、卑俗とは、なぜでしょう? お分かりの方、ご教示ください。

  • ワイワイ騒ぐイメージの名詞

    「みんなでワイワイ騒ぐ」イメージの語感を持った名詞(日本語)を教えていただけませんか? ”騒ぎ”だと曖昧だし、”喧騒”はちょっと違うと思うし・・・なかなかピンとくる語が思い浮かびません。

  • 辞書にない??のでしょうか???

    皆さま、どうぞ宜しくご回答お願いします。 以前、こちらのページにてご回答頂いた件で追加の質問です: (1)【되돌리고】  싶어 今使っている辞書には: 되돌리다(戻す) 되돌다(戻る) が載っていないのですが、これはどういった事でしょうか? 日本語訳からすると、それ程珍しい単語でもないような気がします。 或いは、更に分解可能な、何か接頭辞?のようなものがあってこのままでは辞書で引けないのでしょうか? (2)【뭐든】 다 줄수 있는데 【뭐든】は、무엇이든の事、とご回答頂きました。 この場合の: 든 を辞書で調べようとすると出てこないのですが・・・これは、どのように解釈しますか??? 毎度の愚問、すみません。 ご回答宜しくお願いします。

  • 訳す英語の単語を辞書で調べるとだめだと聞いたことがあります。

    訳す英語の単語を辞書で調べるとだめだと聞いたことがあります。 訳した日本語を和英辞書で調べなさいと聞きました。 例えば、「ここはどこですか」 Where am I ? =日本語的だと Where is here? 訳では、「わたしはどこにいるのですか」 こんなにちがう英語の表現をわかる辞書や本はありませんか。

  • なんとかなるでしょう?の敬語、丁寧語、謙譲語とは?

    なんとかなるでしょう?の敬語、丁寧語、謙譲語とは? なんとかの丁寧語は かろうじて? なんとかとかろうじての語感の違いとは? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。