• 締切済み

国庫補助と国庫負担

 国庫負担金と国庫補助金は厳密は違うものだと認識しているのですが かなりあいまいな使われ方をしているように感じます。  ある本に「定率国庫負担などが国庫補助される」とあったのですが 国庫負担は国庫補助に含まれるということでいいのでしょうか? 「国庫補助金として負担」などの表現もあったような気がするのですが 本やWEBで調べるほど混乱して困っています。 詳しい方がいらしたら、よろしくお願いします。

  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数7

みんなの回答

回答No.1

財政はあんまり詳しくないのですが、http://www.zaiseijoho.com/deco/deco_k-21.htmlhttp://www.pref.osaka.jp/zaisei/faq/q19.htmlによると、地方財政法での国庫支出金に関する規定では、国庫負担金と国庫補助金(と国庫委託金)は区分して定義されているそうです。 以前、類似の質問http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3058807.htmlにお答えしたことがあったのですが、誤字を正して引用すると、、、 国庫補助金 →法律で、国が自治体に対してお金を「払うことができる」(裁量的経費)とされている 国庫負担金 →法律で、国が自治体に対してお金を「払わなければならない」(義務的経費)とされている たとえば障害者のホームヘルプ事業について、2005年までは 「国は、市町村が支弁した事業費の50%の範囲内で費用を負担することができる」 と法律に書かれていたので、国庫補助金と呼ばれていました。なので、国の予算が足りなくて、補助金が50%を下回る年度もありました。 2006年以降は法律が変わって、 「国は、市町村が支弁した事業費の50%の費用を負担しなければならない」 と法律に書かれているので、国庫負担金と呼ばれています。なので、もし国の予算が足りなくなったら補正予算も検討しなければいけない、という具合に国の財政責任が強化されています。

komattaken
質問者

お礼

 なるほど、範囲内での負担と規定費を必ず負担する違いというのはわかりやすかったです。そのことを頭において、また本を読み返してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 補助金と国庫補助金

    1.新聞で大きく出ている補助金とは、 国庫補助金のことですか? 2.義務教育の補助金と新聞で出てたんですが、 これは国庫負担金とは別なんですか? 別のHPで国庫負担金の枠内に 義務教育職員の給与等、生活保護費などと あったので混乱してます。 よく分からず聞いているので変な事言ってたら すいません!

  • 国庫補助負担金と国庫支出金

    小泉改革の重要なテーマのひとつに三位一体の改革がありますよね。 その内容で国庫補助負担金の削減とうものがあります。 この国庫補助負担金とは国庫支出金のことなのでしょうか?もし違うものだとしたら、どんな違いがあるのでしょうか? わかるかたおりましたらお教えください。

  • 国庫補助金について

    お世話になってます。知人から頼まれて質問をさせていただきます。詳しい方、お力をお貸しください。 国庫補助金を不正、受給していた場合の時効はあるのでしょうか? もし、時効があるのであれば受給後、何年でしょうか? 御存知の方教えて下さい。 どうか宜しくお願いします m(__)m

  • 国民年金の国庫負担

     国民年金保険法の国庫負担について、難しい言葉で書いている条文は分かったような気がするのですが、この条文に対する理解に自信がありません。  分かりやすく頭にイメージが描けるような説明をお願いします。

  • 現在の基礎年金の国庫負担分について

    国庫負担が3分の1から2分の1になったという話を聞くのですが、現在すでに2分の1として、支給されているのですか? それとも、2分の1になると決められただけでまだ実施ず3分の1のままですか? とても気になります。すいませんがよろしくお願いします!!

  • 雇用保険の国庫負担廃止について

    9日の日経新聞に『財務省が雇用保険の国庫負担の廃止を検討』という記事がありました。 もしそうなった場合労働者の負担が増すのか、それとも事業者の負担が増すのか、それともどちらも違うのか、ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 素朴な疑問:国庫負担と未納者

    現在国民年金未納者が増えていて問題になっていますが、一つ疑問があります。 それは、必ずしも未納者が多いほうが年金制度破綻につながらないのではないかということです。 現在国庫負担額は1/3で遠からず1/2になるでしょう。 この前提で考えてみます。 仮に国民の90%が未納者になったとしましょう。 すると一時的には当然現在受給している方へ支給する年金財政は一気に悪化します。 しかし、いまそれをたとえば国債などで40年ほどがんばってしのいだとしましょう。 そうすると老齢年金給付総額は1/10~2/10程度まで落ちるはずです。 (未納者は当然受給資格がないので) 他方日本政府の予算額が変わらないとするとその分国庫に余裕が生じるはずです。 (単純に給付総額が1/10になるとすると、現在の国庫負担総額の9/10は余剰となる) これを返済に充てるとすると、金利を考えても60~80年位で返済完了でインフレがあれば、その分過去の借金は減りますので返済期間は更に短くなるはずです。 国民の9割が路頭に迷うと結局未納者にも手を差し伸べなければいけない等はありますが、それを抜きにすれば計算上は破綻しないように思われるのですが。

  • 栄養補助食品は施設側負担?

    行政の監査で食事量低下している方に対し、 付加している栄養補助食品は施設側負担で利用者負担で はないと言われました。 そのようにしているので指導されませんでしたが、 他の職員からは施設の負担が増えるのだから 利用者に負担させて良いと言われました。 これってどっちが正しいのでしょうか? 教えてください。

  • ある特定の診療だけ医療費負担の補助がある場合

    今度、結婚を考えている彼女の付き添いで精神科を訪ねる予定ですが、 そこで重大な事実を私に伝えたいそうです。 詳細はまだ教えてもらえてませんが、ある特定の診療だけ医療費負担の 補助を受けているとのことでした。 これが何を意味しているのかまったくわかりません。 可能性としてどんなパターンが考えられるのでしょうか? 気になって眠れません。

  • 銀行と信用協会と国庫の利用について

    事業を始めるための融資についてアドバイスをお願いします。 私自身少しでも金利の安いところからの融資をと思い、とりあえず銀行に相談したところ、その銀行経由で信用協会の審査を受けることになりました。その結果、仮ですが信用協会より融資を受けられる事を伝えられました。内容は相談先の銀行が融資額の20%、信用協会が80%の比率でした。信用協会は金利が安いですが、銀行はやはり高いので銀行の20%を少しでも減らすべく国庫の融資も受けたいと銀行に相談しました。その際に銀行さんより、出来れば国庫からの融資は考えず、銀行と信用協会の2社で考えたほうが良いのではと・・・担保などの関係もありますし、国庫も含めた融資となると現段階の状況と話が変わってきますので・・とのことでした。私自身勉強不足で申し訳ないのですが、事業が失敗した際の担保比率かなぐらいしか分かりませんでした。その他、金利が安いからと言って融資先を複数にしてしまうと手数料などで負担増となってしまう恐れについても聞きましたが・・・でした。  以上のような現状で、銀行、信用協会、国庫の3社からの借り入れについてはやはり銀行さんが言われるように2社にしたほうがよいのでしょうか?出来れば信用協会と国庫の2社で借り入れを希望したいのですが、銀行経由で信用協会と国庫の2社というのは非常識なのでしょうか?  私なりに調べたいと思いますので、皆さまからのアドバイスもどうか よろしくお願いします。