• 締切済み

自作映像作品を応募したい

大学の授業で1分30秒の映像を作りました。 内容としては公共CMです。 ACの学生賞へ応募したかったけれど規定が30秒なので 応募ができません。 この自作の映像をどこかに応募できないかと考えています。 ジャンル:公共CM 時間:1分30秒 という規格で 応募できる賞かコンペなどご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。 できるだけ沢山の人に見てもらって評価が知りたいんです。 発表できる場を探しています。よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • nora99
  • ベストアンサー率28% (117/404)
回答No.3

CMだと、1分30秒だと長すぎですよね。 15秒や30秒なり1分に編集しなおしてみたらいかがですか? 編集能力も映像を作るうえでは重要な技術ですしね。

0066k
質問者

お礼

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.2

> ジャンル:公共CM  これにこだわらなければいいのでは? 応募期間は過ぎてしまいましたが 学生CGコンテストなんかもありでしょう。ただCGの要素がないとダメ ですけどね。正直なところ、実写の短編コンテストはいまや絶滅状態です。

0066k
質問者

お礼

別にジャンルに拘っている訳ではなく、 公共CMでも出せる賞、という意味でして。 ちなみにCGは一切使っていません。どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.1

ここで探してみてください。 登竜門 http://compe.japandesign.ne.jp/index.php3

0066k
質問者

お礼

そこは見ました。それ以外の情報はやはり無いのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小説の応募等について!

    小説作品を応募しようと思っています。しかし、応募要項には自作未発表作品に限るとありますが 一度応募した場合、その作品はもう他の賞に出品できないのでしょうか? 一作品に原稿用紙300枚書くのですが、一つの賞にしか出品できないのは残念です。 落選した場合の対応策について教えてください!

  • 太宰治賞 新潮新人賞 同時応募

    はじめまして。 この度書いた未発表、未応募(同人誌等にも)のひとつの作品を、タイトルにある各賞に同時応募しようかと思っています。 各賞の応募規定、概要では判らない点があったので質問させてください。 新潮新人賞の応募規定には [未発表の小説に限る。同人雑誌発表作や他の新人賞に応募済みの作品は対象外です]とあり、 太宰治賞の概要には [未発表小説に限ります。(ただし、同人雑誌など、商業出版ではない形で発表された活字出版は、選考の対象とします。)]とあります。 両賞ともに、二重投稿の制限は書かれていません。新潮新人賞にある[他の新人賞]には、太宰治賞は該当しませんし(するのでしょうか?)、太宰治賞には同時応募に対し妨げはないように思うのですが。 この二賞の場合、私は同時に応募できるのでしょうか? ちなみに、新潮新人賞は3/31〆切、太宰治賞は12/10〆切です。 回答できる方、よろしくお願いします。

  • 小説を応募したいのですが

    先日自作の小説を書きました。せっかく書いたのだから、誰かに読んで感想をいただけたらなぁと思って、どこかに出したいなぁと考えています。 しかし、小説のジャンルがジャンルなもので、どこへ出せばよいのかわからず困っています。 私の小説は、現代の日本を舞台にしています。BL要素が入っていて、性描写は結構多めです。いわゆる一般に発売されているBL小説はラヴラヴな明るい話が多いと思うのですが、私のは重くて暗い話なので、普通のBL小説を出しているところに出すのも後ろめたいです。 小説は400字詰め原稿用紙で170枚程度です。 応募者全員に批評をくださるところに出したいと考えています。 この条件に当てはまる賞か何かを知っておられたら教えていただけると幸いです。お願いいたします。

  • 小説 応募のルールと著作権

    自作の小説を賞に応募してみようと思うのですが、応募要項を見ても不明なことがあり、また質問は受け付けないという場合が多く、やむなくここでお聞きします。一般論で結構です。 1)まず、応募したい賞が複数あります。複数の同時応募はルール違反でしょうか。(受賞の場合の問題があるようにも思います。) 2)他の賞に落選した作品でも出版や掲載していなければ、未発表扱いになるのでしょうか。(落選した場合、他の賞にも挑戦したいため) 3)万が一受賞した場合、著作権は一般的な場合どうなるのでしょうか。出版時には印税契約があるものなのでしょうか。(明記してあるサイトもあるのですが・・・) 4)映画化権などは出版社に帰属する場合が多いようですが、その場合、映画化されても作者には印税は入らないのでしょうか。

  • 自作の小説投稿について。

    私の友人が、400字詰めの原稿用紙50枚の短編小説を書き、それをどこかに応募したいと考えています。4月26日現在、電撃文庫の公募が終了してしまっているので、他に応募できるところを探しています。 ジャンルは「猟奇・殺人・ミステリー」です。ミステリーといっても、推理小説では無いと思います。審査結果発表が年内(出来れば秋まで)で、上記の様なジャンルを取り扱っている(もしくはジャンル不問)ところが有れば教えていただきたいです。 その友達は以前も、「ジャンプ小説新人賞」に応募し、一次選考を通過しています。 あと、もう1つ教えていただきたいのですが、応募された小説を審査する際、審査員たちはどの程度まで読んでくれるのでしょうか。私は最初の3~4枚読んでもらえれば良い方かと思っていますが、友達は、最後まで読んでくれるのでは、と言っています。 何千もの応募作品を全て最後まで読むとは思えないのですが、どうなのでしょうか。 長くなってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

  • 純文学系新人賞への応募について

    この度、不朽の名作が執筆できましたので、純文学系の新人賞への応募を考えています。 恥ずかしながら始めて新人賞へ応募するのですが、私の勉強不足と情報収集力の劣等、稀有の神経質な性格のおかげで、雑誌社の応募規定などを読んでいて、ひとつ不明な点があり、それが明らかにならないと応募が出来ないですし、不安で不安で夜もおちおち眠れず、このままだと来年度の新人賞が受賞できません。 どなたか私のために以下の質問にお答えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 【質問内容です】 未発表の小説に限る。枚数は四〇〇字詰め原稿用紙(ワープロの場合は四〇〇字換算)○△★枚以内(短篇も可)。同人雑誌発表作や他の新人賞に応募済みの作品は対象外です。原稿はしっかり綴じ、冒頭に表題、枚数(四〇〇字換算)、筆名、本名、住所、電話番号、年齢、職業、略歴を明記する。また、別紙一枚にも同様の内容を明記し、原稿に添付してください。 末筆に「別紙一枚にも同様の内容を明記し、原稿に添付してください。」と、あるのですが、別紙一枚というのは、綴じた原稿とは別で、一枚ペラの用紙を封筒の中に入れて雑誌社へ送付すれば良いのでしょうか? それとも、別紙一枚も原稿と一緒に綴じた方が良いのでしょうか?

  • 雑誌「Cobalt」の「コバルト短編小説新人賞」の4月分に応募したので

    雑誌「Cobalt」の「コバルト短編小説新人賞」の4月分に応募したのですが…… 4月分の入選作品は、雑誌「Cobalt」の何月号で発表されるんでしょうか? 分かる方は教えてください!!!!!

  • RとRAMの映像について。

    高速ダビングの方が無劣化でダビングが出来ると知り、 RとRAMにダビングをしていたのですが、そこでおかしなことに気づきました。 録画元の時間は59分で RAMへ高速ダビングをしたところ、そのまま表示は59分。 ところが、Rへ高速ダビングしたところ、表示時間が58分57秒となっていました。 ほんの数秒の違いなのですが、映像を確認したところ、 最後の最後の映像がカットしたはずのCM映像が残っていて、 それが混ざって乱れた映像になっており すぐにその番組のタイトルのトップへ戻ってしまいました。 2枚ほど試しに高速ダビングをしてみましたが、 どれも同じ結果でした・・・ (ちなみに、CMをカットするのにコマ送りにしながら細かくカットしています。) Rではなぜ最後の映像が乱れてしまうのでしょうか。 RAMでは問題なく最後までダビング出来ているのに 不思議でなりません。 Rでは高速ダビングは控えた方がよいのでしょうか。 使用しているレコーダーは 東芝製のRD-XS53です。 なぜカットしたはずの映像がRの方では最後の映像と混ざって 残像的な感じに現れてしまうのか。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら ご回答いただけますと嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 音楽のコンクールについてやや疑問?

    タイトルには「音楽」としましたが・・正確に言うと「エレクトーン」です。 姪っ子がエレクトーンを習っているのですが、先日「発表会」があるので聞きにおいでよ!・・と姉に誘われ初めて聴きに行きました。 テレビなどでも「天才エレクトーン少女!」などと最近話題にもなっていたので・・どんなものなのだろうと楽しみにして家の息子も連れて行きました。 様々な曲、年齢別に分かれていたり、曲のジャンルも沢山で楽しい一日でしたが1つだけ疑問?があります。 「発表会」とは言うものの、一応「賞」が与えられる・・いわば「コンクール的」なものだったので、実際に行って驚いたのですが。 姪っ子は「クラシック」の曲を演奏しました。 著作権の関係やら、実際には長い曲を、その催し物の「規定」がある為、曲をカットしたり色々大変だったと聞きます。 参加した方々に「金賞」「銀賞」「参加賞」みたく大きく分けて3つの賞が与えられるみたくなっていました。 「金賞」を貰った方達はどうやら上の大会に行けるらしく、司会の方が色々と説明していました。 姪っ子は有り難いことに金賞を頂いて喜んでいましたが・・。 更に、他の金賞を貰った方の中で、同じく「クラシック」のジャンルを演奏した方がいたのですが・・。 「演奏規定時間」がどうやら5分以内・・と決まっているにもかかわらず40秒オーバーしたらしいのです。 姉は「規定に反してるよね!」といってはいましたが「よくある事みたいよ!」とも言っていました。又、結果が発表されてしまった以上、どうにもならないのでは・・とも言っていました。 うちの子は「音楽」ではなく「サッカー」をやっているので、スポーツの世界でははっきりとした得点で勝負が決まるので・・どうも私はイマイチ納得できないまま帰ってきました。 演奏自体もすごい感動したとか、うまかったとかは思いませんが、私もプロではないし、音楽の世界の事も、エレクトーンの事もわからないので何気に時が過ぎましたが・・。 「規定」で5分となっていても何か事情や、その世界での「お決まり事」みたいのがあるのでしょうかねぇ?? 自分の子供の事ではないので、逆に気になっていました。 他の演奏した方も「長い曲」を5分にまとめるのに苦労した・・など司会の方のコメントみたいのもあったので・・余計にそう思ったりもしています。 音楽の世界などではそういうのは良くある事なのでしょうか? 私としては「失格??」にするべきなのでは?と思ったりもしました。 何かお解りになる方や、感じた事など教えていただきたく思います!

  • 応募前にXに投稿

    ラノベ新人賞に参加します。 前期と後期の二回に参加しようと思っていて、今前期の分を執筆中です。 後期に出す分の物語に登場するキャラクターの絵を描いて、構想を練ったり、執筆しないノベライズみたいな漫画も描きたいなと思っています。それをXに投稿もしたいです。 ですが、それは募集要項の「選考中作品の「小説家になろう」、および「カクヨム」等の小説投稿サイトでの投稿・更新は禁止します。すでに投稿されている作品の応募、および落選発表後の投稿・更新はかまいません。」の部分を破っていることになるんでしょうか? まだ応募してないし、「小説家になろう」や「カクヨム」への投稿ではないので大丈夫なんでしょうか?