• 締切済み

積立損ねた分を挽回したい

これから月1万円ずつを、「インデックスファンド TSP」と 「年金積立インデックスF海外株式ヘッジなし」に 積立をしようと思います。 しかしながらこれまでできなかった2年分24万円をそれぞれに、 まず投資したいと思います。今の基準価額からみて いままで2年間積立してきたよりも、得になりますよね。 そうだとすると、今はチャンスですか??

みんなの回答

noname#185422
noname#185422
回答No.5

はじめまして、ご回答します。 >積立損ねた分を挽回したいその通りです。しかし、後3ヶ月待って下さい。ピンチはチャンスと言う名言もあります。又、人と同じことをしていては、儲かりません。今、チャンスかもしれません。 あくまでも、投資は自己責任でお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

今すぐ2年分突っ込むのでもなく、半年待つのでもなく、今から1万円ずつ積み立てをするのが、精神的に一番楽だと思います。 もちろん、結果は全くわかりませんし、精神的な問題も個人差が大きくあるので、なんとも言えません。 だた気になったのが「挽回したい」って気持ちです。 こういう方は、うまくいかない(今突っ込んで損する、または半年待ってその間に相場が好転する)時に非常に悔しがる傾向があります。 なので中間をとって上記の回答としました。 あとは、インデックスファンド TSP 10,000円よりは、 ETF(東証1306)を10口買った方がコスト的にお得です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thiup61
  • ベストアンサー率33% (11/33)
回答No.3

参考程度にお聞きください。基本的にN0.1の方に賛成ですが、もう半年ほど待ってから始めて下さい。きっと遅くはありません。実体経済に影響が出るのはこれからです。そしてやると決めたら絶対逃げ出さないでください。その最悪のシナリオまで覚悟が出来ていれば絶対勝てます。しかも超余裕資金で。その覚悟がなければ投資はしないことです。絶対負けますよ。

habana4373
質問者

お礼

まだ半年は下がる可能性があるということですね。 いろいろとアドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

そうですね。その投資信託を、自分が先月まで約2年間、毎月2万円積立して、今の損失が3割くらいですから、今、24万円買えば積立2年分より安いことは言えます。

habana4373
質問者

お礼

実際に積立していただいている方からの回答に 感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • su-siba
  • ベストアンサー率66% (169/256)
回答No.1

将来の投資結果については,誰にも分かりませんから, これから反転上昇するかもしれないし,追加下落するかもしれません。 しかし,過去5年間に比べると,今は将来の投資収益ゲットの チャンスが大きいと言えると思います。

habana4373
質問者

お礼

これから上昇するか、下落するかですが 5年、10年先の投資としては、 チャンスは大きいですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初心者です アドバイスおねがいします

    MHAM株式インデックスファンド225 インデックスファンドTSP 年金積立 インデックスファンド海外債券(ヘッジなし) 上記3つを一定額毎月積み立てております。 選んだ条件はインデックスファンドで長い期間運用しているところを選びました。 自己責任ではありますがこの3つに投資しても特に問題ないでしょうか?

  • 投資信託:新興国株式 インデックスタイプ年金積立インデックスF海外新興国株式について

    投資信託:新興国株式 インデックスタイプ 年金積立インデックスF海外新興国株式(日興) について 現状、 年金積立 インデックスファンド海外債券 年金積立 インデックスファンド海外株式 日経225ノーロードオープン を各毎月1万円積立しております。 これにもう1万円 新興国株式の投資信託商品に1万円積立追加しようと思います。 ネット等で、調べたところ、新興国株式で、インデックスタイプは、年金積立インデックスF海外新興国株式 以外にあるのでしょうか?? あるのなら、お勧めはありますか?? お教え願います。

  • 投資信託のポートフォリオについて

    現在、36歳、男、結婚の予定なしです。 マネックス証券で投資信託を始めようと思います。 頭金として500万円、そして月々12万円を長期で積み立てていく予定です。 自分なりに勉強した結果、以下のとおりポートフォリオを作成してみた のですが、これで良いのか自信がありません。 良きアドバイスをお願いします。 【頭金500万円の配分】 インデックスファンドTSP:100万円 アクティブバリューオープン:80万円 トヨタアセットバンガード海外株式ファンド:110万円 HSBC BRICsオープン:50万円 朝日Nvestグローバルバリュー株オープン:20万円 年金積立インデックスF海外債券(ヘッジ無):140万円 【月々12万円積立の配分】 インデックスファンドTSP:2万円 アクティブバリューオープン:2万円 トヨタアセットバンガード海外株式ファンド:3万円 HSBC BRICsオープン:1万円 朝日Nvestグローバルバリュー株オープン:1万円 年金積立インデックスF海外債券(ヘッジ無):3万円

  • 積み立て投信のポートフォリオで、困ってます

    毎月4万円ずつ、投資信託を積み立てしたいと考えてますが、あと1つのファンドが決まりません。 多少のリスクは、我慢して10年は、続けるつもりです。 できれば、マネックス証券で、取り扱っているものをお願いします。 今、考えているファンド(それぞれに、1万円づつ) インデックスファンドTSP  トヨタアセットバンガード 年金積立インデックスファンド海外債券(ヘッジなし)

  • 積立投信を始めようと思ってます

    28歳、女です。 現在、バランス型や新興国ファンドをもっていますが、 将来的には売却して、来月から毎月5万円、積立投信をしようと思っています。 今考えているのは、 ◎ ニッセイTOPIXオープン 2万円 ◎ 年金積立インデックスファンド(外国株式)2万円 ◎ 年金積立インデックスファンド(外国債券)1万円 この3つを毎月積立しようと思っています。 このポートフォリオはいかがでしょう?? 外国株式に関しては、「ステート・テトリート外国株式インデックスオープン」と迷っています。 もちろん、長期で続ける予定です。 経験者の方、お詳しい方、ご意見をお聞かせ願います!!

  • 2年前から余裕資金を投資信託で積立してきました。

    2年前から余裕資金を投資信託で積立してきました。 ここ1年は以下のようにネット定期とノーロードのインデックスファンドへドルコスト平均で 分散投資しているのですが、正直、このまま残りの余裕資金を継続してドルコスト平均で 積立投資すべきか迷っています。 ギリシャ影響で海外債券は今後も下落?国内株式市場も下げ基調?と不安もあり、 このままインデックスファンドにドルコスト平均投資しても長い目で見てどうかな と考えるところがありまして。。。 積立投資は止めて放置して、 残りの余裕資金は別の物(金とかリートとか)に投資するのがよいのでしょうか? 誰も先のことは分からんよと言われるかもしれませんが、ご意見いただけると助かります。 ・ネット1年定期 ・国内株式:インデックスファンドTSP ・海外債券:三菱UFJ世界国債インデックス ・海外株式:STAMグローバル株式インデックス ・新興国株式:STAM新興国株式インデックス ※ドルコスト平均投資、国内株式:海外債券:海外株式:新興国株式=1:1:1:0.5

  • ポートフォリオのバランスの考え方

    こんにちわ、今度から積立の投資信託を始めようと思っています。 そこで、いろいろ考えた結果、たぶん トピックスオープンとステートストリート外国株式インデックスオープンと年金積立インデックスファンド外国債券インデックスファンドというのを毎月1万円ずつかっていく予定です。 基本的にはバランスよく33%ずつにしたいのですが、このバランスってなんなんだろう?と考えるといまいちわからなくなってしまいました。モーニングスターのポートフォリオのところでシュミレーションがわりにいれてみたのですが、構成比というのがそのバランスでしょうか?当然基準価額が小さいものは同じ1万円で買えば口数が多くなりますよね?バランスとは口数*基準価額(見直す時点の)で比べて考えればいいということでしょうか? それとも口数でしょうか?リスクの軽減のために分散するというのであれば口数を同じ数にしておくということのような気もしてきてしまいまして・・・。 ごくごく初歩的な質問かと思われますが、よろしくご回答お願いします。

  • 投資信託:外国株式:お勧め銘柄

    現在30歳 結婚1年目  住宅ローン残300万円  現在、余裕資金で月1万円ずつ下記3つに積立しております。【計3万円】 (1)"年金積立 インデックスファンド海外債券(ヘッジなし) (愛称:DCインデックス海外債券(ヘッジなし))" (2)"年金積立 インデックスファンド海外株式(ヘッジなし) (愛称:DCインデックス海外株式(ヘッジなし))" (3)日経225ノーロードオープン これに、月もう1万円追加で投資信託を積立していきたいと思っております。 考えてるのは、 外国株式;BRICS オーストラリア 南ア ニュージーランド トルコ 等 第2先進国【?】的な部分で、 すこしリスクを取って、リターンのある商品を考えてます。 絶対正解は無いとは思いますが、上記の感じお勧めの具体的商品名をお教え願います。 *出きれば、投信スーパーセンター or  イートレード で購入【勿論、他での構いませんが】 *コストの低いもの *なるべく、多く分散

  • 積立投信デビュー

    積立の外貨預金か、積立の投資信託をやってみようと勉強し始めたばかりの者です。 外貨預金は、行ったり来たりの手数料が割に合わない気がするので、今回は見送ろうかと考えていますが、メリットがあれば教えてください。 本題は、今回 銀行の窓口で申し込むつもりなのですが、商品についてのアドバイスを求めています。 初めてですので、購入手数料や報酬・保留額のかからないものを選んでみました。 ・SMT グローバル債券インデックス・オープン それと、255オープンのように国内株式ファンドも持っておいた方がいいのでしょうか? 三井住友・DC日本株式インデックスファンドSも、気になります。(銀行では取り扱ってないみたいです…) 最初に積立の外貨預金を調べたせいか、為替ヘッジありの投資信託も気になっています。 どれも、ノーロード&少額の積立しか考えておりません。 考え方はそれぞれというのは承知の上で、何かアドバイスがあれば宜しくお願いいたします。

  • 老後の資金に投資信託積立。もう少し攻めるべきか⁉

    老後の資金のため、投資信託積立を始めようかと考えています(37歳既婚者で役職定年が55歳)ただ、毎月のお金もそんなに出せないので、SBI証券で下記のポートフォリオで考えています。積立年数も少ないので、もう少し攻めた取引の方がいいんでしょうか?始めてなので何かアドバイスを頂けたらうれしいです。 ●日興ーインデックスファンドTSP 5000円 ●住信ーSTAM グローバル株式インデックス・オープン 2000円 ●三菱UFJーeMAXIS新興国株式インデックス 3000円 ●T&Dー日本債券ベア 2000円 ● 住信ーSTAM グローバル債券インデックス 2000円 ●SBI資産設計オープン(スゴ6) 3000円 合計 17000円/月

このQ&Aのポイント
  • 新たに設置したプリンターとPCが通信できません。どのように解決すれば良いでしょうか?
  • EPSON社製品の新しいプリンターとPCを接続しようとしましたが、通信ができません。どうすれば解決できるでしょうか?
  • PCにEPSON社のプリンターを接続しようとしたところ、通信ができません。どのようにすれば解決できるでしょうか?
回答を見る