• ベストアンサー

母に話で勝ちたい

A98JEDの回答

  • A98JED
  • ベストアンサー率28% (221/778)
回答No.3

聞く耳持たずなのですから、とにかく負けないように、 お母さんの考えを上書きするようにまくし立てるしかありません。 この時点では勢いだけです。理解なんかされなくてもいいです。 どうせこっちの言うことなんて、ろくに聞いてないんですから。 ただの消耗戦ですから意味の無いことを繰り返し言っててもかまいません。 気持ちが折れたり黙ったら負けです。必要なのは勢いや気迫だけです。 それで、お母さんが疲れたところで、冷静に理性的に話してみてください。 打ち負けなければ何とかなるはずです。

p-j
質問者

お礼

ありがとうございます。 しゃべるのが生来苦手なもので、今まで苦労しました・・・。 やはり気迫も大事ですよね。

関連するQ&A

  • 理屈っぽいねーと、理屈、説明を毛嫌いする人の気持ち

    理屈っぽいねーと、理屈、説明を毛嫌いする人の気持ちがわからない 私は男子。 相手は母親。 母親は昔から、人の話を聞かなくて、1分も黙ってられません。 こちらが話始めるとすぐに割り込んで自分は!自分は!とマシンガントークをしてくる。 相手に変わってほしいではなく、こちらが変わろうと! なので、「こちらが話してる途中で割り込まれると困るよ」 「なんで困るかと言うと、途中で割り込まれると話してる内容が分からなくなるし、例えば、話しの起承転結があって、まだ話しの途中なんだ」など。 (母親はたぶん言葉や文章の理解力が乏しいのかな?乏しいのかなと) ↑と言うと、母親は理屈っぽいねーお前は!とだけ言って、理解しようとしてくれません。 まるで理屈や説明するのが悪いみたいな言い方。 のような説明をしても、すぐにマシンガントークが始まります。 たぶん治りません。 質問は (1)こちらは分かってほしいので、説明や理屈を言います。〇〇だから、〇〇な気持ちになる。 それを理屈っぽいね~と毛嫌いのような態度言い方してくる人の気持ちがわかりません。 もうご老人なんだから、ではなくて、説明、理屈嫌いな人達の気持ちを知りたいです。 教えてくださいませ。 (2)マシンガントークする人、話に割り込んでくる人の対応はどんなのがベストでしょうか? 最近母親には、始まったら、ストップ!今話してるんだから!と対応してますが、毎日なので疲れます。

  • 亡き母の親友から、母の苦労話を聞くべきでしょうか

    40代女性です。 長文ですがお許しください。 母は20年以上前に病死しました。 父の両親と同居で、私にとっては良いおじいちゃんとおばあちゃんでしたが、2人とも相当性格がきつかったため、母はものすごく苦労したり辛い思いをしたようでした。 また、晩年の母の闘病は自宅でも数年間に及び、自分の介護を祖母にしてもらう事も、母にとっては辛く悲しいことだったようで、まだ子どもだった私は、3人があまりうまく入っていないとは気付いていても、どれだけの溝があるかは、あまり考えもしていませんでした。 ここ数年の中で、母の苦労が分かる出来事がいくつかあり、母のことを思うたびに悲しくて泣けてきます。 私は母のことが大好きで大好きで、大好きです。 母の死後ずっと独り身で頑張ってくれた父も、昨年病死し、そのお通夜に、母が働いてきた時からの親友の女性も来てくださいました。 私もその方に小さいころから可愛がっていただき、年賀状もずっと続けてきて、生前の母の話を色々聞いてくださっていたと言う思いで、ずっと感謝しています。 父の死をきっかけに、私は人生について少し落ち着いて考える事が増え、お世話になった人・気になっている方に、お手紙を書いたり、土地の名物を贈ったりしています。 今回、母の親友のその方にも、そうしました。 すると昨夜、お礼のお電話が来て、沢山お話をしたのですが。 私の想像をはるかに超えるような、母の苦しみを、その方はご存知のようで、「父の亡くなった今、母の話を、私にしたいと思うのだけど、どうだろうか」、とおっしゃいました。 その方は、母の話を聞き、一緒に何度も泣いてくださったようで、母を苦しめていた者達に対して、怒りと憎しみさえ持っていらっしゃるのでは、と、感じ取れる部分もあるのです。 母の気持ちを知りたいと思う反面、おそらく祖父母や小姑にされた、辛い仕打ちで母がどれほど傷ついていたか、と言う話になるのだと思い、「電話ではちょっと…」としか答えられませんでした。 今私とは、遠方に住んでいて、よほどのことがない限り、お会いする環境ではないのですが、用事で近くまで行くことがあれば、会いに行きたいと思います。 ただ、私はその話を受け止められるのだろうか、その話を20年以上たった今でも、聞いたほうがいいのだろうか、もしかしたら、父への不満も出てくるかもしれない(私は父のことも大好きです)、私が聞かなかったら、他人であるその方だけに母の辛かった気持ちを背負わせることになるのだろうか、 など、色々な思いが膨らんでいます。 私は、私が幸せでいる事が、一番の母の供養になると考えています。 話を聞くことで、私が悲しく、辛くなることも容易に想像できます。 私は弱い人間で、落ち込むと回復が難しい面があり、大らかな温かい人間になりたいのですが、なかなか改善されません。 その女性は、多分、そう遠くない時期に私と話したいと思っていると思うので、私も話を聞くかどうかの決心をつけておかないといけないような気がしています。 アドバイスいただける方がいらっしゃいましたら、どうか、よろしくお願いいたします。

  • 母の話を聞くのが辛い

    母の話を聞くのが辛い こんにちは。 今日は母のことで相談があります。 私は今仕事を辞めて資格取得のための学校に通っています。 私が家にいることが多くなったせいか、最近よく母が話しかけてくるようになりました。 内容は、母の勤めている職場の話です。 母が私に仕事の愚痴を言うところから始まるのですが、その内容がだんだん愚痴から自慢話へとかわっていきます。自分がいかに忙しくて、そのような中で仕事をこなしている自分がいかに凄いかということを話しています。しかも話し始めると止まらず、延々と話を聞かされます。 正直、聞いていて不快です。 確かに良い職場環境とはいえないし、そのようなところで仕事をまわしているのは評価できると思います。 ただ、そのことを私に話しても仕方ないと思うのです。 また、母は「仕事のできる」タイプの人であるため、職場でも割といばっているといるというような印象を受けます。そのような内容の話を聞くことも、あまり良く思えません。 今日も母と話していたのですが、私から家族の話を始めたにもかかわらず、最終的には母の自慢話になりました。結果、私が些細なことでキレてしまいました。母は私がなぜ怒り出したのか分からなかったと思います。 母の話を聞いた後は、イライラしたり疲れたりして1時間くらい何もしないで座っています。うまく話をそらしたのですが、うまくいきません。母とはもっと違う話をしたいです。 うまく話題をそらすにはどうしたらよいでしょうか? 分かりにくい点は補足致しますので、ご回答お願いいたします。

  • 母との接し方

    私は28歳未婚女です。 母との接し方に悩んでいます。 我が家は母子家庭だったのでお互いの存在が大きく、 ただし自立が求められる環境だったので 互いに素直でなく、頼らないとこがあります。 今母親の仕事や生活環境が不安定で何かうまくやる方法はないかと アドバイスをするが母には受け入れられないようで あんたには分からない もうママのことはほっといて あんたには相手がいるんだから ママに構わなくていい などと私を遠ざけてネガティブな殻に閉じ籠ろうとします。 母は仕事やパートナーが順調な私と自分のおかれている状況のギャップと 娘が離れていくさみしさと 面倒な自分への苛立ちで混乱をしています。 どうしたら楽にしてあげられるでしょうか。

  • もうすぎましたが母の日について

    カテが微妙ですが。。。 皆様の旦那様は母の日になにかしてくれましたか?? うちは欲しいもの聞かれましたが『私はあなたの母親じゃなく○○(子供)の母親です!!』って言って断りました。 ママ友は旦那様からカーネーションとかのお花もらったそうですがわたしの考えはおかしいですか?? 暇な時にでもご意見ください(*^_^*)

  • 母に、私の出産を諦めさせたい

    母親が私に結婚しなさい、出産しなさい、と言います。 ずっと、他人と生活は出来ないから結婚はしたくない、と言ってたら、 結婚はいいからとりあえず、産める内に出産だけでもしなさい、家を継ぐ人がいない、と言います。 私は子供に興味はありません。 過去質です。 http://qanda.rakuten.ne.jp/qa7884725.html これを母親にもういいやとおもってこのまえ、私の考えはこうだと見せたのですが、 「ああ、ママも貴女を産むまではこんな感じだったよ、産んだらかわるからまあ、産みなさいよ。 自分の子供だけは違うよ、産むだけでいいよ、ママが育てるよ」 って言います。 私が30を過ぎたこともあり、産め産め攻撃が最近激化してきてます。 自分の子供なんかほしくないから産みたくないです。 子供も私みたいなのが親だったらかわいそうです。 わたしは子供産むべきでは無い人間です。 あと数年~で年齢的に産めなくなりますが、それまで耐えるのは長いです。 母親にうまいこといって早く諦めてもらいたいです。 助言がほしいです。

  • 全く興味のない話を延々とする人の心理

    興味のない話を延々とされると苦痛ですよね? ある友達と会うと、必ずと言っていいほどに 車のホイールがどうたらこうたらとか、車のパーツがどうのでしつこく話してきて ふーん、そー と、目もあわさずに相槌してるだけで 15~20分はマシンガントークしてくるのですが、 相手が全く興味のない話を延々とする人の 心理、心境を考えられる限りでお教えください。 また、傷つけずに話を終わらせる方法があれば教えてください。

  • 彼の話をすると母が不機嫌。

    こんにちは。 結婚を考えている彼が居ます。 両親に会ってもらったことがないので、 そろそろ我が家へ来てもらおうと思い、母に話をしたのですが、 なぜか不機嫌になってしまいました・・・。 去年の秋に「彼が居る」と話をしたときは、 とても嬉しそうに、「どんな人?」と聞いてきてくれたのですが。 普段は笑顔が絶えない母です。 今年の春から、身内の介護が始まり大変ですが、 それでも笑顔で頑張っています。 なのに、私の話には不機嫌のようでした・・・。 何故なんでしょうか? 私は今まで、「親の言う通り」に育ってきた人間なので、 母に不機嫌にされると、怖いというか、困るというか、どうすれば良いか分からなくなります。 勇気を出して彼の話をした私が間違っていたのかな?と不安になります。 考え方を変える、アドバイスがあればお願いします。

  • ママさんとの話

    子供2人の母です。 私は結構、口下手な方でなかなか話を弾ませることが苦手です。でも、仲良く話しをしているママさんたちを見ると、「いいなー」と思ってしまいます。もちろん、そのママさんたち同士ではいろいろあるんでしょうが。。 そこで、知り合ったママさんと会話を弾ませるにはどんな会話から話せばいいですか?子供のことは話にしてもいいとは思いますが、例えば、自分が子供のことで気になっていることを話してしまって、かえって煙たがれたりしたら。。とか思うと、どうしても話をするのが怖くなってしまいます。 また、こんな事をママ同士の会話で話すとタブーなこととかあったら教えて下さい。結構、当たり前のことでもいいので教えて下さい。 少しでも子供以外の人と会話をして自分をリフレッシュできればと思っているのですが、なかなかその方法が分からず困っています。子供にも当たってしまうときもありますし。。自分の趣味を一人でもくもくとやっていても限界かも。。と思って。 変な質問ですみません。こんな経験したなどでもいいので是非教えて下さい。

  • 母の考えに違和感を感じる

    私な母の考えにに違和感があります。 例としては、 ・怒りの沸点が低く、怒りを発散することを悪いことだと思っていない。 (溜まって爆発するよりはいいでしょと母は言いますが、怒りを受け止めるこちら側が辛いです) 、自分より立場が下の人をバカにしたようなことを言う。 (例えば私が落ち込みやすいのを冗談っぽくいじるとか) ・いろんなことを「やっておいて」と言うが、私が頼まれたことをやっても「ありがとう」と言わない ・反論しようとすると「え、なんか文句あります?」とまくし立てるように言う。 などです。 母は「厳しくするのは貴女を大事に思ってるからだ」と言います。 でも正直に言えば辛いです。 実の母ではありますが、普段の言動や行動からして価値観の違う人間だと感じます。 ただ、私も人生経験が浅いので「自分の考え」に自信がありません。 けれど、母の考えの上で生きるには、あまりにも苦しいと感じます。 それに、両親に育てられて出来上がったのが自分なので、母を否定してしまうと間接的に自分も否定しているようで怖いです。 本当であればバイトをしてお金を貯めるべきだとは思うのですが、私自身、体が不自由だと言うこともあり、一般的なバイトというのはできません。 何かお金を稼げそうな技能も今のところはありません。 仮にお金があったとしても、私は未成年なので親の了承を得なければいけません。 かなり本気で悩んでいます。 どうしたらいいでしょうか?