• ベストアンサー

母親としての自信が無くなりました。

momoitukaの回答

  • ベストアンサー
  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.6

お気持ち痛いほどお察しいたします。 歯を食いしばって御自身と毎日戦っていらっしゃるのでしょうね。 もう少しですからね。 先の見えない真っ暗闇に感じられていらっしゃるでしょ~。 もうすぐ御子様は落ち着かれますよ。 見違える程に。 誰しもが通る道です。 反抗期・赤ちゃん返り。凄まじい戦いの日々ですよ。 肩の力を抜いて お利口にさせる事を諦めて下さい。 親にとっての御利口さんは 反抗期過ぎてから逆に痛い思いをする事がよくありますもの。 やんちゃで怒られてばっかりのお子様の方が それなりの免疫もあってなのか 落ち着いた時に力を発揮します。 一概には言えませんけど 虐待と躾の叱り方は全く違います。 それを履き違えていらっしゃる方が多すぎる世の中では 余計ウロタエテしまいますよね。 叱る事は大切な事。 暴力はいけませんが、お尻・ほっぺの“パシンッ” ある意味必要です。 誰しもが痛い思いは嫌ですもの。 それによって学ぶ事も時には必要です。 叱る時は真剣に。 褒める時も真剣に。 真剣に立ち向かう事です。 落ち着いたら ぎゅ~っと抱きしめて 両手を握って御子様に時には涙声でいいのです。 何故叱られたのかをお話して わかったと言ったら 御子様に御自分の口で何故叱られたのかを 言わせて下さい。 そうだね。もうしないでね。 そう言って抱きしめたら 御子様が笑える様に“くしゅくしゅ”でもしてあげて下さい。 繰り返す事。 根気良く何度も何度も 同じ事の繰り返ししかありません。 御子様が理解しようがしまいが、同じ事を繰り返しなんども 教えていくしかありません。 人前だろうが関係なく 叱る時は叱る。 褒める時は褒める。 小悪魔の2歳児のやんちゃな行動は 決して恥ずかしくは無いのです。 質問者様の躾を問われる様な事は全くありません。 ちゃんと叱って躾けていらっしゃるんですもの。 必要以上に叱ってしまうのは ある意味 仕方ない事なの。 恥ずかしいと思うのは、人に迷惑を掛けても 当然の顔をして知らん顔している親です。 只ひとつだけ、今後実践してみて下さい。 かぁ~っときたら まず、深呼吸する事。 鼻から息を吸って口から静かに “すぅ~”っと。 どうせドタバタ走り回ったり お与太をしている御子様 一分御自分の為に時間を取られたって どおってことありません。 (命に関わる事はべつですよ。) それから おもむろに立ち上がって 雷を落としてみて下さい。 ほんの少しかもしれませんが、 今までの叱り方と変わっている筈ですよ。 二歳児の反抗期のやんちゃ、めいっぱい遣らせて下さい。 出すところで出させる事に意味があるのです。 其処で押さえつけたら 何処かで必ず反抗期を迎えます。 今の時期の反抗期に どう対処するかで 人格形成がなされると思うのです。 長々とごめんなさい。 ファイトあるのみ。 ご自分ひとりで抱え込みません様に。

yuyumi789
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ございませんでした。 あれからいろいろ悩みながらも子どもを叱るときは 手が出ないよう気をつけております。 最近は友人に意見を求めたりこんなときどうしてる?と 相談するようにしています。 私は、遠方に嫁いできたので周囲に気軽に相談できる人が いません。でもネットで相談して親身にしていただき 感謝しております。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ママ友と、もめています。

    先日、ママ友の子供が愚図り、ママ友は、少し抱っこしましたが、途中で暑いし重いから嫌と子どもを置き、抱っこしませんでした。子どもは、泣きじゃくりずっと愚図っていました。子どもが泣いてると、他の皆もほっといて話しも出来ないし、私が、「抱っこしてあげたら?」と言うと、子どもがいるのに、気持ちをわかってくれないと責められました。イライラするのはわかりますが、イライラしても子どもが何とかなるものでもないし、出来たり出来なかったりも、個性だから仕方ないと思うんです。イライラされても、まわりも困りますし、私は、預ける先もないし、子どもと離れる事もありません。なので、気をつけてイライラしないようにしています。ママ友は、よく子どもを預けています。 時間も自分は遅れてくるのに、人には、時間にきっちり来てと言います。言う事も日によって違います。私だって大変なのに、私の子は、のんびりで育てやすいから、私の気持ちがわからないと言われます。自分の思う事は、皆も思ってると思いこんでて、勝手に決めてしまう事もあります。 ママ友は、気分にムラがあって私も、疲れるんです。毎週あっているグループで近所なのです。これからも仲良しでいたいから、私の態度(言い方が、キツイそうです。)をなんとかしてとかなりキツイ文面で言われました。私とママ友では、育児も含めて考え方が違うので、続けるには、難しいと思うんです。私は、親しき仲にも礼儀ありだと思うので、まわりを一番に考える方ですが、ママ友は、自分の事何でわかってくれないの?って感じで自分の事で精一杯なんです。疎遠にしたいのですが、グループなので困っています。どうすればいいでしょうか?

  • 人前だと私(母親)に対して、偉そうに話す娘に困っています。

    人前だと私(母親)に対して、偉そうに話す娘に困っています。 普段、私が子供に叱っている時の口調そのままを人前で言います。 例えば、「コラ、~しなさい」や、「お尻を叩くよ」などです。 その言葉を、私のママ友におもしろいことを聞かせるかのように、話します。 「ママたち、お話してるとお尻を叩くわよ」などです。 最初は笑っていましたが、あまりにもひどくなってきたので注意をしたら、「コラー」と逆に言われたり。 ふざけて頭をポンポンと叩かれたりもしました。 お尻もペンペンされ、私も我慢できなくなったので、叱ってやめさせたのですが。 お友だちにこういった子はおらず、どうしたものかと困っています。 年中になってストレスはたまっているようです。 この年頃は、ママの真似をしたがったり、口調もキツくなるから親の辛抱が必要だとアドバイスをもらったのですが、このまま見過ごしていいのでしょうか? 親をなめたような子にならないか心配もありますが、人前だけで、人がいない時はそんなことはないです。

  • 子育てに自信が持てません

    子供→十ヶ月 私→フルタイム勤務 フルタイムで働き初めて3ヶ月経ちました。 子供は認可外保育に預けて働いています。 最近働いていないママ友さんのお誘いに仕事で疲れていて、いけなかったり、ベビースイミングやリトミックを習わせるママ友さんに引け目を感じたりしてしまいます。 料金もかかるし、言い訳ですがなにより体が疲れていてしんどいです。 子供を預けていない時も、洗濯やご飯の用意でいっぱいいっぱいになり、子供にはずっとテレビを見せているだけみたいな感じです。 くっついてはいるんですが子供と遊ぶのもなんかしんどくて、だっこしたりニコニコしたりしてるくらいしか子供に構えてません。 こんな親に育てられて可愛そうだと思ってしまい気持ちが最近ずっと暗いです。

  • 情けなくてダメな母親です・・・

    こんばんわ。 こちらでは、いろいろとお世話になっています。 カテゴリー違いでしたら、申し訳ございません。 2歳の子どもがいるのですが、 いろいろとうまく行かない自分に腹が立ち どうしたらいいのかわかりません。 ママ友が欲しく、ネットで探したりするのですが 一番良くて1回会って終わりになってしまいます。 習い事や子育て支援に出かけていっても、 人見知りや人付き合いの下手さもあって、うまく輪に入れません。 何とか話をしようとするのですが、全然盛り上がりません。 他のママさんは、上手に楽しそうにお話されているのに…と 情けなく気後れがします。 また、私とはあまり話をしたくないのかなと思えます。 そんな感じなので、いまだにママ友がいません。 ママ友がおらず、 ママ友を作ろうとしてもできず、 他の皆さんのようにお話しようとしてもできない自分が情けなくなり、 この先もママ友ができないのではないかと不安になり、 うまく行かないことで子どもに当たってしまいます。 理不尽に怒ったり、私が不安になったりするためか、 子どもの性格は 「人の顔色をうかがう・自主性がない・必要以上に抱っこをねだる」 というようになってしまいました。 他の方のように、子どもに対しては怒ったりしても できるだけ笑顔で楽しく過ごし、 ママ友さんや他の方とも楽しく話せるようになりたいのですが、 まったくそのようになれません。 こんな母親で、子どもには申し訳なくてたまりません。 それなのに、変わることもできません…。 やはり、このような母親は子どもにとって悪影響でしょうか? どうしたら、家族も他の方も仲良くすることができるのでしょうか? お知恵を貸していただけると幸いです。

  • 短気な母親。これでいい?

    2歳2ヶ月の娘の母親。恥ずかしながら短気で切れやすい性格です。夫婦仲もどちらかというと良くなく、時々激しい喧嘩をします。 娘は新生児より、好奇心旺盛でパワフル。悪く言えば落ち着きがなくやんちゃ娘。非常に手がかかり注意欠陥障害を心配したこともあります。 ところがイヤイヤや癇癪がピークの1歳半頃を過ぎて、2歳になったら急に聞き分けが良くなってきました。最近は保育園でも落ち着いてきたといわれます。素直に娘の成長と喜べば良いのか、もしや母親が怖くて萎縮しているのではないかと心配もしています。 1日2~3回娘を泣かせています。感情的にならないよう注意しても、だんだんとイライラし、声を荒げたり、意地悪(その時だけ無視したり、別室に消える)をしてしまいます。娘は普段は明るい笑顔が絶えなくておしゃべりや歌や踊りが大好きですが、私が怒りだすと、泣き出したり慌ててこちらの主張を聞き入れ、愛情を確認するこのように『ママー抱っこ』と泣きながら甘えてきます。そこで私は抱きしめて、言うことを聞いたことをほめてあげます。 考えすぎかもしれませんが、なんとなく娘が親の顔色を伺っているようにも感じます。でも母親も人間だからいつでも菩薩のようにニコニコできないし、育児はこんなものに違いないと思ったりもします。 娘に精神的に追い詰められているような問題行動はありませんが、たまに夜泣きをして(ママ…抱っこ)と甘えます。普段から抱っこやチュウはいっぱいしています。体力系遊びもパパではなくママがしています。本も寝る前にお膝の上で10分くらい読んでます。しかし働いているのと子供と遊ぶのがそれ程好きでないので、正直…熱心に関わっているとは自信を持っていえません。(もちろん娘のことは可愛いですが) 父親は長期出張で不在がち、いてもしつけに関与してきません。娘が求めれば応じますが自分からは遊びに関わったりもしません。が娘はなついています。 理想論でなく現実論として教えてください。私は早急に態度を改め、努力をした方がよいでしょうか?それとも育児はこんなもんだと自分にたいしても大らかに構えていればよいでしょうか? イライラせずに育児に向かい合えるのかコツを教えてください

  • 母親として自信が持てません。

    以前も相談させていただいた息子について。 1歳5ヶ月の息子がいます。 元々甘えん坊で泣き虫なのですが近頃、前にも増して甘えん坊&泣き虫っぷりが凄く、私が傍にいないとダメで大号泣ゃ悲鳴をあげて泣き叫ぶ事も少なくありません。 治まっていた後追いも最近復活し、泣きながら私のいる所を探します。 ダッコすれば泣き止むのですが、少しでも嫌な事(思う様にいかなかったり、私に叱られたり、着替えの時)があったり不安になると(私が何かに夢中になってたり、私がしばらく見えなかったり)火がついた様に泣き出し、(物を投げ暴れる事もあります)挙げ句オッパイを催促してきます。 息子を見てると常に私に見てて欲しい、もっと一緒に遊んで欲しい、構って欲しいとゆう気持ちが強い様に思います。 私も、もっと息子に構ってあげたい。毎日一緒に遊んで息子がママゎいつも遊んでくれて嬉しいな♪と思ってもらぇるママになりたいのですが、息子がヒステリックに泣くのを見てると疲れてしまって息子と遊ぶ気持ちになりません。 元々子供が苦手(どう接したらいいか分からない為)で、遊び方も分かりませんし・・・ 正直、しんどいな。早く今日が終わらないかなと思ってしまう事も度々で、そんな自分が嫌で嫌で仕方ありません。 息子と2人の時間が憂鬱で、理想の母親像と現実の自分にギャップがあり過ぎて自分の中で葛藤があり毎日自分の事がドンドン嫌いになっていきます。 息子の事ゎ本当に大好きだし、笑顔や寝顔を見てると可愛くて仕方ありません。産まれてきてくれて本当に感謝しています。 ただ、私なんかを母親にしたばかりに可哀想だな。もっと優しくて遊んでくれるママが良かっただろうな・・・息子に申し訳ないなとゆう気持ちが常にあります。 旦那は「○○はママ大好きなんだから、もっと自信を持ちな。」と言ってくれますが、息子が後追いが激しいのは私の愛情が足りないから不安で後追いや私が常に傍にいないと泣くんじゃないか?と思ってしまいます。 他のママ友を見てると楽しそうに育児をしてるのに私は何故同じ様に楽しめないんだろう??私はやったぱり母親の資格がないのかな?やっぱり母親失格なのかなと思い悩む毎日です。 私は考え過ぎなのでしょうか? 皆さんは育児に自信ありますか?経験談など聞かせていただけたら嬉しいです。

  • 2歳5ヶ月の娘についてです。

    2歳5ヶ月の娘についてです。 もともと赤ちゃんの頃から寝くじは激しかったのですが、現在イヤイヤ期ということもあるのか、最近寝るまでがスゴいです。 「ママ抱っこ~」と泣き始め、寝ていても「ママ起きて~」「オシッコでた~」「お茶飲むよ~」と絶対に親が立ち上がらなければならないようなことを泣き叫んで言ってきます。要求が通るまで泣き叫びます。そこで、オムツを変えてもお茶を飲ませても、すぐに起き上がり同じことを泣き叫んで言ってきます。抱っこしていて「寝る…」と言ったので下に下ろしても、すぐにまた「抱っこして~」と泣き始めます。本人も泣きいってしまってるのでなかなか泣き止めなくなっていてしばらく(1時間位)泣き続けます。 ママ友にひやきおーがんを勧められ、寝る前のみ飲ませて二週間位経ちますが、変わりません。 ちょうど2歳になる頃に妹が出来たので、本人もたくさん我慢してると思いますし、ストレスもたまっているとは思います。そうとわかってはいても、毎日夜中までこの状態が続くので正直キツくなりイライラしてきます。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 母親失格です

    子供が良く泣くので困っています。 ほかの子よりも甘えん坊なんだと思います。ママが傍にいれば一人遊びもしますが、ママがいなくなるとそれはもうすごい勢いで泣きます。泣きながら、やっと覚えたずりばいで後追いしようとします。 子供は泣くもの、頭ではわかっています。でも、自分が眠たい時、疲れてる時なんかについ子供が憎たらしく思えてしまいます。あまりにひどく泣くときは、無視したくなったり、叩きたくなる事もあります。もちろんまだ手を出した事も無いし、イライラは表面に出さないように気をつけています。でも親失格です。そんな自分に自己嫌悪です。 最近はママの抱っこじゃないと泣き止まない事が多く、私が疲れていて主人にお守りをお願いしていても、「ママじゃないと泣き止まないんだけど」って結局すぐ起こされるのがオチです。頼りにされてるのはわかってます。私がこの子を突き放したら、おしまいだという事もわかってますが、無性に悲しくなります。 もうここのところはずっとつきっきり状態です。抱っこで肩こり腰痛も辛いし、そろそろうんざりしてきました。前までは結構一人で遊んだりしていたので私も自分の時間が取れていました。テレビ見たり、メールしたり、OKしたり。 でも、最近はテレビもOKも全然見れません。子供三昧です。唯一、自分の時間が持てるのは子供が寝てから、自分が寝るまでの時間です。でも結局、何度か授乳のため呼ばれ、夕飯や次の朝食、離乳食の下準備(離乳食作りに行くと怒られるのでチンすればいいだけの状態にしておかなくちゃいけません)、後は家計簿つけたり育児日記書いてたりして終わってしまいます。 私は子供を甘やかしすぎたのでしょうか?どうしたらイライラしなくなるのでしょう? 乱雑な文章ですみません。文字数がオーバーしてしまうのでかなり要約させて頂きました。 ちなみに甘えん坊と関係あるかどうかはわかりませんが完全母乳です。

  • べったりで疲れます。

    1歳7ヶ月の息子がいます。 最近べったりで疲れます。 今私は二人目を妊娠中で抱っこするのもしんどいです。 私自身の情緒不安定というのもあるかもしれませんが 「なんで産んだんだろう」と息子を見て思ってしまいます。又、そう思っている自分に落ち込みます。 私は昔から子供が、小さい子が大好きでした。 でも違ってました。大嫌いかもしれません。 息抜きする時間がありません。子供連れでママ友と家でお茶しても大泣き。ゆっくり話しもできません。私以外の人に会うと泣きます。自分と同じくらいの子供でも泣きます。うるさくてストレスが増えます。 昼寝や夜寝るときは私の手をニギニギしながら寝ます。私が離れると暫くして大泣き。 トイレへ行けば大泣き。台所に立てば荒らしまくり。その後大泣き。遊んでても暫くして「抱っこ抱っこ」私の方が泣きなくなるよ・・・。 旦那は面倒を見てくれますが、子供と二人きりになるのをすごくイヤがります。日曜日は家で3人。出かけるときも3人。結局私は息子と離れられません。 怒鳴りたい口をグッとこらえ、ひっぱたきたい手をこらえて・・・・虐待する親の気持ちがわかってしまった自分に落ち込み・・・。 泣き声が聞こえないところに行きたいです。 いつか我を忘れて手を出しそうで自分が怖いです。 アドバイスをお願いします。

  • 育児の愚痴を言う母親が大嫌いです

    8ヶ月の息子がいる母親です。 私にとって息子は宝物で、泣いても喚いても寝なくても子どもってかわいくて愛しい存在です。元気に生きていてくれるだけで幸せに満ち溢れるのですが、 ママ友で「泣いてる時にこっち見られるとムカついてくる。こっち見んなって〇〇(赤ちゃん)に言った」とか「ミルクぐらいちゃんと飲めよ」とか「泣いたらマジで可愛くないし可愛いって思ったこと2、3回しかない」とか「元々子ども嫌いだったから仕方ないよねー」とか素で言ってしまう方がいます。 何なんだろ、と思ってしまいます。 自分が産んだのに。子どもはかわいいよ。 なんで産んだの?いつか虐待しそうだね。 貴方が余裕が無いからそれが伝わってそんなに泣くんじゃないの、といつか言ってしまいそうになります。 でも、このママ友を不快に思うのは私だけみたいで皆さんの感性が分からなくなります。 大変自慢?なんでしょうか。 これ大変、あれ大変ってみんな言ってます。 逆に子どものいい所は言わないのです。 言ったら言ったでマウントだとか。 ネガティブな発言が許されて、ポジティブに育児を楽しんでる発言がマウントって、なんかおかしくありませんか?