• ベストアンサー

生活費を自分でまかなうためには

国立看護大学校を志望しているものです。 しかし、そこに行けば一人暮らしになり、生活費がかかってしまうことから、親には受験自体反対されています。親は私が地元の国立大学で看護学科に進むことを希望としています。もちろん、親にお金を出してもらう身ですから、解決策がないのに私の希望と通すことはしかねます。 しかし、国立看護大学校で学びたいことがあるし、医療センターで働きたいという思いもあるし、調べれば調べるほど、私のしたいことがそこにあるのです。アパートは安いところでいいし、贅沢はしない覚悟です。看護は実習が多いから、バイトもろくに出来ないということを聞いています。授業料は払ってもらえるとしても、それ以外をまかなうために、何か出来ることはないでしょうか。 (ここに書いた、行きたい理由などは全て親に伝えましたが、やはり解決策がないならやれないと言われています) 奨学金なども考えましたが、それだけでは無理そうなのです・・・。皆様の案・ご意見をお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tengood
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

 国立看護大学校に通う現役学生の親です。将来、ナショセンで働きたいのであれば国看が良いと思います。なんせナショセンで働く看護師の育成を目的とした学校ですから・・選択としてはベターだと思います。  以下、我家の実情を具体的金額をまじえて述べます。  月々の仕送り80000円で、娘は下宿して通っています。東京都の看護学生奨学金を受けることができましたので、これを仕送りの一部にあてています。親の負担としては月々50000円です。東京にあるナショセンに勤めることができれば無利子で奨学金を返済することになります。ありがたいです。  ちなみに長男(他の地方国立大で学生寮に入っています)への仕送りが月々55000円です。娘とあまり変わりませ。実際、娘は地方国立大に入学するのを辞退しました。女子寮がない地方大学だとお金がかかるからです。  東京で安く下宿するために、娘は学生会館(地方の学生を支援する財団が運営する学生寮。出身県によって色々あると思います。)に入っています。朝夕食と光熱費込みで月60000円ほど、仕送りの残り20000円は昼食と通学費にといった感じです。色々な大学に通う同郷の学生たちと学生生活を楽しめます。ひとり暮らしではないので、親としても安心な部分があります。  本人はお小遣いをバイトでまかなっています。いくら稼いでいるかは教えてくれません。扶養家族の範囲内のようですが・・(笑)。ただし、国看の3~4年になると実習が増えるので、バイトが思い通りできなくなるかもしれません。そこまで計算できる娘であって欲しいと願います。学費、教科書代や実習の旅費、予防接種代、聴診器や看護服、携帯代などの費用は親が払っています。携帯代くらい自分で払って欲しいものです。  色々利用できるものを探して利用してください。我家の例が参考になれば幸いです。

1ove
質問者

お礼

お礼が遅くなったこと、本当に申し訳ないです・・・。 現役生のお母様ということで、現状の話をお聞かせくださり、本当に参考になりました^^ 将来、高度医療センターで働きたく、国立看護大学校を希望しました。実は国立看護大学校は2次試験で落ちてしまいました。しかし将来他の大学からでも医療センターに就職できるようにこれから頑張ろうと思います。お子様の仕送り大変だと思いますが、希望の大学に行かせていらっしゃる親の愛情が伝わってきました^^ 私も親に受けさせてもらったことを感謝しながら、勉学に励もうと考えています。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

「国立看護大学校」ですよね。ここ、日本育英会の奨学金は受けれないんですよね。 東京は物価も高く、 「近隣のアパートはワンルーム(1K、バス、トイレ付)で概ね1ヶ月5~6万円程度です。」 と出ていますが、月15万以上はどんなに生活を切りつめてもかかるのでは? >医療センターで働きたいという思いもあるし 「国立看護大学校」に行ったから、働けるわけではないでしょう。実習ができるだけですよね。また、どこで看護士になっていようと、医療センターで募集があり応募すれば、働けますよ。 その上で、どうしてもというのならば、借金しかないのでは? 日本政策金融公庫(昔の国民金融公庫) http://www.k.jfc.go.jp/kyouiku/ もしくは参考URLで奨学金をうけるとか。 昔は、大きな病院で住み込みの看護助手をしながら、看護学校に通い、看護士になってから何年間は勤務する契約をしたりしたようですが。

参考URL:
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/shikaku/syugaku/index.html
1ove
質問者

お礼

Suzukoさん 回答ありがとうございました。もちろん地元の大学に行き、医療センターを目指すという手もありますが、充実した学習体制など見てみると国立看護大を諦めきれないです。参考URL拝見させていただきました。自分で調べても分からなかったことだったので、勉強になりました。さっそく先日親に説明をしたところ、ようやく受験許可がでました^^ 親に迷惑をかけないよう精一杯頑張ります。Suzukoさん、ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 進路について

    高校2年生です。 進路調査書が来てます。月曜日が提出日です。 私の夢は獣医になりたいことです。 でも、私の家は経済的に裕福ではありません。ですから、国立を志望してます。現在の成績ではまだとても大丈夫というところまでは到達していないのでこれから本気で頑張ろうと思っています。 ところが、そのことに対して、親が反対しています。 理由はいくつかあるのですが、 女の子の職業としては相応しくない、県外の大学に進学しなくてはいけない、6年間もかかる、などが理由です。 それで、親は地元の大学の看護学科に行ってほしいと言います。そこなら、家から通えます。 私も子供の時は看護師さんになりたいと思っていたので、どうしても嫌というわけではないのですが、その頃は獣医という職業を知らなかったからです。 それと、もし、センターが届かなくて、志望変更時に、看護を選ぶかもしれないけど、その時は県外の大学にしたいのです。出来たら旧帝大、阪大か京大にしたいです。 しかし、お金のことがあるので、看護師ならどこでも一緒、地元就職なら地元大学で充分だと言われてます。 私の希望は贅沢なのでしょうか。わがままなのでしょうか。 地元の看護なら推薦もあるし、そんなに頑張らなくても多分合格できると思います。アルバイトを少しでもして、入学金や入学してからの本代とか自分で用意してあげれば、確かに親孝行なことはわかります。 それとも、合格しさえすれば、奨学金などで何とかなるのでしょうか。 できたら、一浪くらいまで認めてもらえばいいのですが、とても望めないので、いろいろ悩んでいます。

  • 看護学校と将来の選択について

    はじめまして、私は今月11月に京都で、国立の付属の看護学校と、私立のK看護学校を受験しました。 両方とも合格しそうなんですが、どちらにすべきか直前になって迷っております。 皆様のご意見お聞かせ下さい。 私の母親は元看護師で、知り合いなどの情報から判断しようと思っていたのですが、 意見が分かれています。 (国立派)(元看護師の方が多かったです) 国立は独立行政法人になったとはいえ、その系列に就職(狭き門かもしれません)できれば、 公務員なので転勤はあるものの、安泰。 やはりなんといっても国立。 (私立派)(現役の看護師が多かったです) 学会などでの発表、発言等、最近勢いを感じる。 認定看護師が多い。 国立のマイナス情報として、京都市内には2つの国立病院があり、国は私が受験したところではなくもう一つの病院の方に力を入れてるため、満足な実習が出来ない。 (私の印象) 国立:設備はとても綺麗。交通の便が良い。しかし、卒業後の進路が不明確。奨学金の説明があまりない。実習先は何処なのかHPに詳しく載ってない。でも、国立はなんとなく安心で良いイメージがある。 私立:設備は普通。交通は若干不便。奨学金を利用した際は学校の母体で、かつ実習先でもある病院にそのまま就職。 それでは皆様のご意見お待ちしております。

  • 経済的な面で自宅からの国公立しか・・・

     こんにちは、私はこの春から高3になる者です。  題の通り、私は自宅から通える国公立しか行かせてもらえません。そうすると、自動的に大学が2校に絞られます。幸い、今の私はそのうちの1校にとても行きたいと思っています。しかし、残念なことにその学校は「難関大」と言われている学校で、しかも、近年交通網の発展で更に競争率があがってきています。  先生や親には厳しいといわれています。しかし、私の意志はかわらないし、片方の国立大にはまったく行く気がありません。つまり、国立大では第一志望のところしか行きたいところがないのです。  けれども、「国立大では」という話で、私立大で行きたい所はあります。万が一、第一志望が絶望的でも、私は希望の私大であれば満足です。奨学金は、親が基準以上稼いでいるのでもらえません。(お金は返済で出ていくのです)なので、私大になった場合、新聞配達の奨学金をうけながら大学に通うと親にいいました。でも、親はそのことを許してはくれません。「途中でやめたらどうする。」、「働きながらなんて、勉強がおろそかになってしまう。」などといい、行きたくもない国立大に行かせようとします。  確かに、親の言うことも一理あると思うのですが、行きたくない大学に4年間通うことはいやです。それに、働きながら大学に行くとがんばって勉強すると思うのです。それは、自分で稼いだお金で大学へ学びに行くわけで、意義を感じるからです。  もちろん、第一志望は国立大です。しかし、第二志望のことも考えなくてはいけないので悩んでいます。私の考えは甘いでしょうか。経験者の方や、親の立場方など、アドバイスお願い致します。  文がまとまってなくてすいません。

  • (進路)自分自身のことなのに自分がどうしたいのかわかりません[急募]

    こんにちは。私は今通信制高校に通う高3です。 情けないながら進路について医師会の看護専門学校に行くか浪人して奨学金で志望校を目指すか未だに迷っています。 冷静に考えて私の両親に浪人する余裕はないし 行きたい学校があるなら自分で働いてお金を貯め、時代的にも大学はいつでも行けるだろうと思うのし、親戚の死を目の当たりにし、看護師の仕事に興味を持ったのも事実。 離婚はしていない 母子家庭で母には言えないし、相談できる親戚も いません だからもし奨学金を借りるにしても条件が合わないし、新聞奨学生になるくらいです。 推薦入試が今月にあり、いずれにせよ一刻も早く腹をくくらねばと何度も考え直して今面接の練習に励んでいますが、何でか自分がもやもやしているのです 在学中、完全独学で志望校を目指し、目指す天職はあったものの力及ばず、自分の弱さや甘さから現実を突きつけられた 私がいます…。 こんな自分が4年間働きながら学費を払う寮生活が勤まるのか、看護師としてこんな気持ちでいたら申し訳ないような気持ちで、更に親にも担任にもそこに行くと言ってしまい、誰にも言えないのでここに来てしまいました。 万が一四年後看護の基礎を学び、それでもなりたい職業だったらまた働きながら学費をため、勉強し直して志望校を目指せばいいと思い、決意もしたのですが、自分が不純な気がしてもやもやするのです。 自分で決めたのに自分がわからなくなりました。 不安は常につきまとうものですし、どこに行ってもそれは同じですが、 どなたか私に喝を入れて貰えないでしょうか。

  • 親の負担と自分の大学受験で悩んでいます。

    高校二年生です。 私は北大経済と慶應または早稲田の経済学部(早稲田の場合は政治経済の経済学科?という言い方になるのいでしょうか。) を志望しています。…志望理由は、経済について色々なことを学んで、将来、日本の経済はどうなるのか。だとか、これからどのような経済問題が出てきて、それをどういうふうに解決すればいいのかを考えてみたいから経済学部を志望しました。何より、人の気持ち(気分)でお金の流れが右往左往して、その人の気分をどのように政策で調整するのか、すごく興味があるのです。(経済について間違っているところもあるかもしれません…) そして、国立は金銭的負担を考えて地元の国立大にしたのですが、ネームバリューも含め、やはり就職や将来の人脈などを考えると、早稲田慶応に惹かれてしまいます。 一橋については、学校の先生に別次元?みたいなことを言われ、志望しませんでした。  北大でも十分に僕自身がふさわしい努力をすれば、上記のようなことについて勉強して、就職できるでしょうか? そして、早慶の方がそのようなことを考える上で充実していて有利な場合、親の金銭的負担を受けずに一人暮らしで生計を立てていけるでしょうか?奨学金についての資料を見ても、やはり仕送りがあるのです…どうしても親へ負担をかけてくありません… 予備校などには通っていませんし、なかなか相談できる人がいなくて… 質問を二つに分けた方が良かったかもしれません。 わかりにくい点があれば、補足します。回答よろしくお願いします。 ※就職は希望通りの企業に上手く就職できないということは承知しています。それを大学の名前のせいにしたり、文句をつけてりするつもりはありません。

  • 国立病院への就職

    現在看護専門学校の入学に向けて勉強しています。 志望校を決めようと思うのですが、将来国立病院で働くことを希望しています。 このような場合、看護専門学校も国立の付属でないと無理ですか。やはり付属でない学校や大学卒などで有利・不利はありますか。

  • 看護師 専門学の生活費

    社会人の男で、看護師の専門学校への進学を考えています。 学費は調べているのですが、その他に、実習費など、もろもろいれてどれくらいの生活費が必要でしょうか。 貯金を作ってから、奨学金を借りてからなどいろいろ考えていますが、 実際、どれくらい考えていればよいのかわかりません。この掲示板で、バイトもできないくらい忙しいというのは調べてわかりました。 たくさんあるのにこしたことはないですが、最低これくらいは絶対必要というのがわかる方、教えてください。

  • 看護学校の志望動機について

    願書に志望理由を書く欄があるのですが、なかなか埋まりません。アドバイスお願いします。 志望理由、とだけ書かれているので¢看護師の志望理由£と¢学校自体の志望£をどっちも書くことにしました。 ¢看護師になりたいと思ったきっかけは、在宅医療についての記事を読んだことです。全体の6割の方が最期は自宅で迎えたいと望んでいるのに、実際に希望通りになった方は1割しかいないそうです。その原因は在宅医療を支える人材の不足であると知り、私も訪問看護師として在宅医療に携わり、人々の願望に応えたいと強く思うようになりました。£ が看護師の志望理由なんですが、学校自体の志望理由がどうもまとまりません。 箇条書きにすると ・患者さんの目線にたった医療を理念にしており、私の思い描く看護師像そのものである ・校舎が今年できたばかりで施設が充実している。 ・国立病院と提携しており、実習が充実している。 ・家が遠いが、寮がある。 です。 訪問看護師を目指しているのに病院付属の学校を志望しているのはおかしいでしょうか? 学校を訪れた際に、学校の職員の方がとても丁寧に道案内してくださって学校まで連れていってくれてとても助かったのですが、そのことも志望理由に盛り込んでいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 看護学校を休学。自分が情けなくて仕方がないです。

    公立大学の看護学科に通う1年生です。 高校時代特にやりたいことも見つからず、就職に困らないからという理由だけで看護学科を志望しました。 看護師は大変な仕事だと聞いていましたが、安定した職のためならとそれなりに覚悟はしていました。 しかし、まだ入学して半年ではありますが、実際に勉強してみると看護に全く興味が持てず、前期に短い実習もあったのですが、そこで患者さんの将来を考えることやケアをするということが重荷であり、苦痛に感じることに気が付きました。 勉強にも集中できず、単位もいくつか落としてしまいました。 今後の授業や実習、将来看護師として働くことを考えると、とても耐えられそうになく、吐き気や頭痛がしました。卒業まで頑張って、資格だけでも取ったほうが良いのは分かっているのですが、看護師として働く気がないなら無駄なのではとも思ってしまいます。 学校を辞めたいとも考えましたが、両親や担当の先生に、すぐに結論を出すのはよくない、休学してゆっくりよく考えた方がいいと言われ、私自身もそう思ったので半年間休学することになりました。 やりたいことが明確にはなく、アルバイトなどもしたことがないため、とりあえず休学中はアルバイトをして「仕事」というものを経験したいと思っています。 事務の仕事に興味があるので、簿記などの資格の勉強もしてみたいと思っています。 休学という形で考える時間をもらえたのはとてもありがたいのですが、自分が情けなくて仕方がありません。 私と同じような理由で悩んでいる方はとても多いと思います。 しかしそれでも耐えて卒業して、看護師として働いている方はたくさんいます。 また、大学に通えたことや、今回休学という選択をできたことがとても恵まれていることは分かっています。 私よりつらい状況にいる方がたくさんいることも分かっています。 その中で私は周囲に甘えて逃げているだけのような気がします。 全て自分の考えの甘さと根性の無さが招いた結果だと思います。 長文・乱文で申し訳ありません。 将来について考えなければならないのですが、本当にこの選択をしてよかったのか分からず、つらいです。 私と似た体験談や、何かアドバイスがあればお聞かせいただきたいです。

  • 志望大学が遠方で下宿生活の選択をしなければならない場合。

    志望大学が遠方で下宿生活の選択をしなければならない場合。 看護学部志望の受験生のものです。 そろそろ志望大学を決めないといけないのですが、、 自宅通学のできる大学はほとんどがFランク大学か新設の大学です。 あまり評判がよくないか、新設では情報が全くありません。 なのでその中では行きたい大学はありません。 志望大学に行こうと思ったら、下宿しか選択肢はないんです。 そして勉強もがんばらないといけません。もちろんですが。。 親に相談しましたが、経済面で下宿は絶対反対と言われました。 大学在学中に海外留学を1カ月程度考えているので、 そのお金も必要になってくることを思うと 親が反対するのはもちろんのことだと思っています。 そして、下宿だと奨学金を自宅通学の2倍以上は借りないといけない結果でした。 こういう場合は私は志望大学をあきらめるしかないのでしょうか? それとも看護師になってから借金地獄になるのを覚悟ででも、 親を説得して志望大学に行くべきでしょうか?