• 締切済み

SCSIハードディスクについて

はじめまして。ご覧いただきありがとうございます。現在SCSIハードディスクアレイ構成のHDDでPCを運用しています。Ultra320アレイは信頼性,パフォーマンスは良いのですが運用維持にコストがかさみます。IDEあるいはS-ATAハードディスクでの運用に切り替えたいのですが、現在のドライブをコピーしてシステム移行することが可能でしょうか?コピーはLINUXかフリーソフトのEASEUS Disk Copyあたりを利用しようかと思っています。現在試行錯誤する時間がなく、どなたかこのような事例を経験された方がおられないかと思い質問してみました。 環境:DELL Precision470,WindowsXP SP3,Xeon2.8G,1G,PERC320/DC RAID

みんなの回答

  • POWERVAULT
  • ベストアンサー率39% (573/1467)
回答No.3

アレイ組んだSCSIドライブ同士のコピーは時折やってます。 (データベース入ってる物のコピーはした事はない) コピーコマンダー9だったか(システムコマンダーとかとのセット品を購入した)を使用してます。 BIOSレベルでさえ認識できていれば、アレイ対アレイでも出来てるので、相手がATA-RAIDでもコピー自体は多分出来るんじゃないかとは思います。 (RAIDは対応対象外とパッケージにも書いてあったけど、実際にはハードウェアRAIDのアレイ構築後のドライブに対してなら問題なくコピー出来るという事だろうと思う) もし実行する場合はATA-RAIDボードは事前に装着しておいてドライバの適用はあらかじめ実施しておかないと、コピー後のドライブからマトモに起動できない様な気はします。 この時(移行後)にATA-RAIDドライバをうまく適用して立ち上がってくれるのかどうかについては私には判りません。 バックプレーンへの装着(ID決め打ち)使用ではないですから私がアレコレしてる様な手順は不要なので「とりあえずコピーしてみるだけ」で試行錯誤という様な手間は無い様に思います。 データベース用途だとSATAのとろくさいシークタイムの為に極端にパフォーマンス落ちるのでは?という心配はないですか。 私自身もSCSIメイン(最近SASも少し使用)ですが、ドライブ丸ごとコピー(小さいファイル多数)とかしてる時は、普通のSATAのシーク速度じゃ話にならないなと感じてます。

  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.2

#1です。 Oracleのデータベースがどうなのかというのは、ごめんなさい、使用したことないんで解りません。 フルバックアップでできるかもしれないし、出来ないかもしれない。こればっかりはなんとも。基本的にデータベースってのはデータの塊なんで、そのデータの塊を管理するソフトの仕様次第ですとしか・・・ SQLベースなら問題ないと思いますけど確証は持てません。 システム障害に関して言えばSCSIの方が圧倒的な強さなんで・・・このシステムを何処でご使用になっているか? ホームサーバーと比較するのはどうかと・・・家庭用機器と業務用機器の使用状況が同じと言えないですからね。極端な言い方で言えばビデオレコーダー、「家庭用ビデオレコーダーは殆ど壊れないから業務用に使用しよう」と思う人がいないのと同じです(機能はあえて無視です)。

  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.1

HDDの移行に関しては問題はないはずです。IDEにするメリットは全くありません(信頼性・パフォーマンス共に確実に落ちます)、やるならSATA(少なくともパフォーマンスは落ちない)の方です。 実際ソフトの側にも問題があるとは思えないし、その辺はえてして問題になるのはソフトの側だけですよ。

TSUKA-P
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。ソフトといえばOracleデータベースが心配ですが・・。完全なフルバックアップでシステム移行できれば大丈夫のではないかと考えています。甘いでしょうか。いかにSCSIアレイといえども完璧ということはないでしょうし、もし手作業でOracleデータベースのリストアなんてことになるとかなり面倒ですし、ハードにしても万一のシステム障害に備えて高価なSCSIハードディスク、アレイカードをストックするよりは容易により安価に入手できるS-ATAでのアレイに移行した方がむしろいいかな、と思いまして・・。家庭のファイルサーバのハードディスクはすべてIDEハードディスクのハードウェアミラーリングアレイで構築していますが、3年間障害もありませんし・・。

関連するQ&A

  • SCSI-2とSCSI-3の互換性(テープドライブ入替)について

    コンパック(HP)のサーバーProLiant ML370 G2を使用しています。 内蔵のデュアルチャンネル・Wide ultra2 SCSIコントローラに AIT-50を接続して、バックアップと取っていたのですが、 テープドライブの相次ぐ故障と、ATIドライブでの容量不足から、 LTOに変更しようと思っています。 現在、候補にしているLTOはHPのUltrium448、(Wide Ultra3 SCSI)です。 なおサーバーには、RAID用にスマートアレイコントローラ431(Wide Ultra3 SCSI)が 別途導入されています。 (HDD3台を接続し、RAID5を構築済みです。) 新規導入のLTOは、スマートアレイコントローラ431に接続しても、 問題ないでしょうか? あるいは、内蔵のデュアルチャンネル SCSI2に接続しても、 問題ないでしょうか? 回答いただけますよう、よろしくお願いいたします。

  • IDEとSCSI

    こんばんわ。ハードディスクのことで教えてください。 IDEとSCSIっていう規格がありますよね。サーバマシンですとSCSIのハードディスクが多いようですが、安いサーバマシンですとIDEのハードディスクもあります。安いサーバマシンを考えた場合、IDEとSCSIのハードディスクの違いって RAID、後のハードディスク増設の他になんなのでしょう(書き込み、読込みとかで速さが違ったりとかあるのでしょうか…)?

  • RAIDのHDDについて

    PERC U320(Ultra320対応デュアルチャンネルSCSI RAIDコントローラで、HDDx3でRAID5で 運用しているサーバで、HDDが一台故障しました。 HDDの交換をしようと思ったのですが、メーカーに問い合わせたらHDDの在庫がなりません。 現在のHDDは、 Ultra320 SCSI、146GB 、10000回転、68Pin なのですが、それを Ultra320 SCSI、146GB 、15000回転、68Pin に1本だけ変更はできるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • SCSIカードのチャンネル数とは?

    こんにちは。 現在RAIDについて勉強中なのですが、どうしてもわからないことがあります。 SCSIアレイコントローラの「チャンネル」というのは、何ですか? アレイとは違うのでしょうか。 RAIDを組める数のことなのでしょうか? 自分なりに調べてみたのですが、よくわからないのです。 どなたかおわかりになる方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • SCSIとRAIDの違い

    サーバ機のハードディスクは必ずといってよいほどSCSIですが、IDEと比べてどんな利点があるのでしょう?(バスのスピードはSCSIよりATAの方が早いですよね?) 特に、RAIDに関しては「基本はSCSI」という風潮があるように感じるのですが何故なのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • CELSIUS R610 のSCSIハードディスクにOSをインストールできない

     富士通のワークステーションCELSIUS R610を中古で購入しました。当初は、IDEのハードディスク80GBが1個ついていただけなのですが、これにSCSIハードディスクをコネクタのAの方から2台増設しました。  このSCSIHDにWindowsXPproをインストールしようと、CDからBOOTしたところ、インストールする対象のハードディスクとして、IDEは認識するのですが、SCSIハードディスクを認識しません。WS起動時のSCSIスキャンでは、ハードディスクを認識しています。  それで、やむなくIDEのほうに、Windows2000をインストールし、SCSIのドライバーをインストールしてみたら、SCSIのハードディスクを認識しましたので、NTFSでフォーマットして記憶領域として正常に使用できました。  しかし、XpをCDからブートしてインストールしようとすると、やはりSCSIハードディスクはインストールする対象として認識できません。  SCSI・IDは0と2に設定しています。説明書では、ID0のハードディスクからブートするように書かれています。SCSI-BIOSの設定が間違っていないか確認しましたが、間違っていないようです。WSの構成は以下のとおりです。  WS CELSIUS R610  CPU Xeon3.06GHZ×2 SCSI-HD IBM ST33660LW を2台終端抵抗つきケーブルで接続  SCSI adaptec AIC7902 Chipset intel E7505 以上ですが、どういう設定にしたら、SCSIハードディスクにXpをインストールできるのか、ぜひご教示お願いします。

  • RAID ディスク丸ごとコピー 起動できない

    RAIDボードIFC-AT133(RAID-S)に取り付けたハードディスクを取り外し コピー先ディスクとともに、IDEケーブルに接続して丸ごとコピーしました(EASEUS Disk Copy使用) コピーしたディスクを、RAIDに接続して起動しましたが起動不可です IDEに取り付けて起動すると正常に動作しました RAIDは、ディスクをATA133で接続するために使用しRAIDは設定してません 元のRAIDボードに接続して使用したいのですが 原因 解決策 等 詳しい方、教えてください。

  • ハードディスクの書込速度が極端に遅くなった原因が不明

    自作PCを完成させた当時には快走していたハードディスクが最近なにげにHDBENCHで測定したところ、書込速度が異常に遅くなっていました。 (結果値) Read=26666 Write=4804 Copy=3082 C:\10MB 当初の記録では読み書き共に30000をオーバーしていました。 原因を探るべく当時から現在の間に手を加えた記憶をフラッシュバックしてみました。 1.ウィルスチェックの常駐 2.CD-RW(ATAPI)の増設 3.ADSLモデムの追加(NICは当初より設置済み) 上記の1.については外していますし、2.についてはIDE2で分けています。 その他、現在使用しているATA100のドライバー(INTEL)を更新したりとか、通常のIDE(Du FIFO)を無理矢理入れたりとか..、色々やってはいるのですがどうしても元の性能に戻りません。 "Write"だけが機能不全とは何かが悪さをしていると思っているのですが原因がどうしても判りません。どなたか経験有る方、または知識の有る方教えて下さい。 ちなみにマザーはIDE1~4まで有り3,4はRAID対応のUATA100ですが、問題のHDDはIDE1に繋げています。(RAIDに繋げるともっと遅くなる) Mother : ABIT SA6R HDD : MAXTOR 53073H4 (DMA100,7200rpm) IDE1 : Master 上記HDD,Slave 無 IDE2 : Master CD-ROM,Slave CD-RW IDE3 : 無 IDE4 : 無 SCSI : HDD io-DATA -以下HDBENCHから抜粋- SCSI = I-O DATA SC-UPCIシリーズ SCSI = HPT370 UDMA/ATA100 RAID Controller SCSI = HPT RCM DEVICE HDC = Intel(r) 82801BA Ultra ATA Controller HDC = Primary Ultra ATA controller HDC = Secondary Ultra ATA controller

  • ハードディスク起動からSSD起動に変更しようとしています。

    ハードディスク起動からSSD起動に変更しようとしています。 現在の環境をそのまま移行しようと、「EASEUS Partition Master 4.1.1 Home Edition無料版」を使っています。 ハードディスクの容量は240Gでその内70G位使用しています。 SSDの容量は120Gです。(64*2 Raid0) 「EASEUS Partition Master 4.1.1 Home Edition」のディスクコピーを使うとSSD側の容量が足りないとのこと。 そのとうりなのですが・・・ 実は以前にも、同じことをしたことがあったのですが、Raid0のひとつが壊れて再構築中ですが、今回はうまくいきません。 現在の状況 ディスクトップの「コンピュータ」からはSSDが見えません。 EASEUS PartitionからはSSDが120G Unallocatedとしてディスク3として見えています。 どのようにしたら、現在の環境をそのまま移行できるでしょうか?

  • SCSIのハードディスクの互換性について

    会社のパソコンで英語版WindowsNT3.51で動いているモノがあります。 SCSIのハードディスクを使っているのですが、容量不足でハードディスクの交換を考えています。   HD1:Cドライブ 1GByteでSystem領域   HD2:Dドライブ 16GByteでデータ格納領域 アプリケーションがDドライブにデータを溜め込んでいくので、定期的にDドライブ内のデータを 削除しているのですが、最近データ量が多く定期削除の間隔が短くなり過ぎています。 教えていただきたいことはSCSIの規格についてです。 現在のDドライブはUltra Wide2 SCSIのようです。 ハードディスクのラベルからそう判断してます。会社に行けば型番がわかるのですが、自宅から質問 してるので....) そもそも、こんな規格のハードディスクが現在手に入れられるのか? または互換性のある規格はどんなものなのか? いろいろネットで見てはいるのですが、規格の互換性に決定的に納得できる記述が見つかりません。 互換性があり手に入るようであれば数十~数百GByteの容量に交換したいです。 「そんな古いOS捨てて新しいPCにしなさい」というのは無しで... アプリケーションの制約上、このPCでないとダメなんです。