• ベストアンサー

疲れやすくて・・・。

夏頃に、ある問題を抱えて人知れず悩んでいました。 その悩みというのは家族にも誰にも言えない悩みで、 極度にストレスが溜まっていたと思います。 今はその問題の一部は解決しつつありますが、 まったく心が晴れ晴れしているという状態でもありません。 思えば秋ごろ(10月ごろ)から 常に疲れやすく、時にはめまいがしたり、以前とは違う身体の状態が 続いています。 一応普通に主婦として家庭生活を送り、パートにも出ていますが、 ふっと目が回りそうになったり、大人数の家庭の家事に追われて 押しつぶされそうな気分になったりするときがあります。 (大人数と言っても6人ですが、食事の支度や洗濯が苦痛になる時が・・・) この一連の疲れやすさと、夏に抱えていたストレスの強さは 関係があるように思うのですが、 病気であるとすれば何なのでしょうか。 通院・治療が必要なものでしょうか。 それとも、精神が疲れて体も疲れているのでしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。精神の疲れと体の疲れは、大いに関係があると思います。私も旦那の腎臓病の悪化と、急に寝たきりになってしまった63歳の父と、旦那側の実家で起こった裁判沙汰に巻き込まれ、精神的にかなりまいっていました(今に至ってます)。だから、こんなことではいけないと思いつつも、家事が苦痛になったりするんですよね。それに、心が狭くなったような気もします。イライラしやすくなったというか。体のだるさも、私も腎臓病になってしまったんじゃないかと思うくらいですし、胸やけや胃痛、めまいもしょっちゅう(腎臓病になると、体が疲れやすくなるんです。でも、市販されてる検査紙で尿タンパクを調べればすぐわかります)。だから私は、夫と同じように月1回くらい検査紙を使うようにして、問題があったら病院へ行こうと思っていますが、本当に心配で、それが更なるストレスを生むようでしたら、病院へ行かれた方がよいと思います。身近に相談相手がいるなら、グチることでずいぶん気が晴れますよ(気持ちをわかってくれそうな友人に限りますが)。わたしはそうやって、心機一転「よし、がんばろ」と思うようにしています。自分にカツを入れるってゆーか。でも、精神的な負担が大きいんでしょうね。病は気からっていいますから・・・。

noname#4949
質問者

お礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

 今のご自分の生活をもう一度振り返られてみてください。文章から考えられる限り、何でもがんばってしまった結果、体がもう耐え切れないという警告を出していると考えられます。体は素直なものです。以前とは違う状態を感じたら少し休息をとることです。趣味をお持ちでしたら、そちらで少しストレスを発散するとよいと思います。  何でもかんでもがんばってやり遂げることはとってもあなたが周囲から頼りにされる反面、知らず知らずのうちに自分の心にそれが鬱積となってたまり、やがてはストレスとなり、めまいや立ちくらみとなって体に出てくることはよくあります。ご家族の皆様に事情を話し、今のあなたの抱えている悩みや家族に対する要望を正直に話し、相互で助け合えるところは助け合うことが必要です。自分の体にあまり負担をかけないような生活を送られることを望みます。

noname#4949
質問者

お礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ham555
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

思わず私のことかな?? というぐらいに同じ状態なのでコメントさせて頂きます。 私自身過度のストレスを抱えていた時期があり、今現在まだ一部解決 しただけといった状況です。 そんな中まさにおっしゃるような体調不良で先日病院に行きました。 先生は「慢性疲労症候群」という病気だと考えられるといいました。 まだこれからいろいろと内臓や血液を調べてからでないと診断は確定 しませんが・・・。 この病気は現代病でまた発見されて日が浅く、原因や治療法が定まって いません。けれどストレスと疲れが原因の一つとされています。 dancing-queenさんのストレスが解消する事が1番良い事ではないかと 思われます。おだいじに・・・。

参考URL:
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/bldon/www/cfs/chiken/3-111.htm
noname#4949
質問者

お礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakumon
  • ベストアンサー率35% (22/62)
回答No.3

専門家ではないのでたしかなことは言えませんが・・・ 気分の落ち込みがあって心身症が出ているようなので軽いうつ病のように思えます。 心療内科や精神科などに相談すると良いと思います。 たぶん薬を出してもらえるので、医師の診断どおりに飲んでいけば、時間がかかるかもしれまんせが症状は必ず回復します。 あと症状が多彩で説明しにくいようであれば、紙に書いて持っていくと良いと思います。 うまく説明ができなくて医師不信になるケースもあるので注意してください。

noname#4949
質問者

お礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

はじめまして。もしかすると自律神経に関係しているんではないでしょうか・・・ これは毎日ハードな生活をしていたりするとストレス調子が悪くなるようです。 ちなみに私もそうなんですが、最近は10代からこの自律神経が乱れる人が多いと病院の先生に言われました。きっと規則正しい生活をしていれば徐々に治ってくると思いますよ。

noname#4949
質問者

お礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんな時、どんな病院に行けばいいでしょうか?

    ちょっとした疲れなどで極度の緊張、興奮状態になってしまう状態です 以前、目眩で倒れた時、脳の病気ではという不安や恐怖感が続き、悩まされた時期がありまして、 今は不安こそないものの、軽い夜更かし程度で体の調子を崩してしまいます 夜早く寝て起きれば、普段どおりに活動できるのですが、とにかく少しの疲労で体が過剰反応するようになりました。神経が高ぶってしまうと不眠にもなりがちで大変です 調子のいい日も、なんとなく疲れやすくなった気がします ストレスで心身ともにきつくなってきたので病院に行こうと思うのですが まずは、一番心配だった脳の状態を見てもらうため、脳神経外科へは行ってみようと思ってます 後はこの緊張やストレス状態への対策なのですが、 精神科、神経科、心療内科などいろいろあってよく分かりません こういう場合は何科の病院へ行けばいいのでしょうか?

  • 彼女に話すべきなのでしょうか?

    少し前の悩み「悩んでいます・・・。」で質問させて頂きました。お時間あれば読んでやってください。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=226414) 簡単に話しますと、「挿入は一度もしなかったのだけれどガマン汁が指に付いた状態で彼女のあの部分に指を入れてしまったかも知れなくて(これも本当にガマン汁出ていたのかもハッキリとは解りません)彼女は妊娠しているでしょうか?」という悩みでした。 で、今回はこの一連の話しを彼女に話すべきなのかどうか迷っています。 女性の体はデリケートなのでちょっとしたストレスとかでも生理が遅れると聞いた事があり、話してしまって生理が遅れたり、彼女の気持ちを傷つけてしまうかもと考えると恐くて余計に不安にで困っています。 僕の考えすぎであればいいのですが、極度の心配症なもんで日々悩んでいます。 話した方がいいのでしょうか? ちなみに彼女とそういう事になったのは生理が終わって二日後で彼女の生理は28日間の規則正しい周期で来るそうです。 (彼女は処女です)

  • 激しいめまいと倦怠感

    お世話になっております。 先月新しい仕事に就き、その仕事を始めたころから激しいめまいと体の倦怠感(筋肉痛)に悩まされています。 最初は環境に慣れていないためのストレスとか、寝不足から来るものだと思ったのですが、ここ数週間は十分な睡眠をとっているのに、次第にめまいが激しくなってきます。私のめまいは、目の前がぐるんぐるんいった感じで、体が全身ボワーンとした感覚になります。 またそれに伴い、朝から一日中体がだるく、疲れがまったく取れていない状況です。 仕事に対しては、人間関係や環境で悩むことが多く、そのことが原因と も推察できるのですが、いままでに経験したことのない激しいめまいが続いているので、単にストレスだけでなく、もしかしたら、ほかの内科的なものも原因にあると思ったら、最近は不安な生活を送っています。 病院にいくとしたら、どこ(内科、耳鼻科など)にいけばよいのでしょうか? めまいや、体の倦怠感、そういった症状に対してお詳しい方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 動悸と息切れ

    こんばんは。 最近ですが、体の違和感を感じています。 駅で階段を1F上るだけで、激しい動悸と息切れに襲われます。 息切れで苦しく、めまいがすることもあります。 休日にたくさん寝ているはずですが、体から疲労感が取れません。 実は最近、仕事が過酷になっています。 終電を逃し、タクシーで帰る生活です。悩みが多く、 仕事や将来の悩みで考えることも多くなっています。 ストレスで、このような状態になることはあるのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 仕事のストレスによる体の不調(長文です)

    こんばんは。 新卒看護師をしています。 今年就職してからものすごくストレスを感じるようになり、体にも症状がでるようになりました。 学生時代からあっためまいが就職してからひどくなったり、胃が悪くなることが多くなりました。 また、寝ても全く疲れが取れずそのせいもあり仕事に行くのが嫌です。寝付けないということはないのですが、寝ても寝ても足りなかったり、夢でも仕事をしていて疲れます。 ただ気持ち的に仕事に行きたくないというより、体が拒否している感じがします。 めまい、胃痛は精査し、どちらも精神的なものであり、今治療中です。 仕事にまだなれないこともあるのですが、ものすごくきつい先輩の存在が今一番のストレスです。 その先輩と一緒に夜勤に入る何日も前から気持ちが憂鬱になり、体が不調になってきます。 特別めまいがしたり胃が悪くなったりしない時もあるのですが、何となく体の中がモヤモヤとしてしんどくなることがあります。 一度別の先輩に相談して師長に一緒に夜勤に入らないよう頼んでみては…と言われましたが、勇気が出ずいえていません。 いつも仕事のグチは親に言っています。 少しはストレスが発散されますが、すぐにしんどくなります。 よく職場の先輩は「たまには遊びに行ってみたらいいよ~」と言いますが、遊びに行くことさえ疲れを感じます。 遊んでいる間は楽しくても、まず遊びに行こうという気力がでず、また帰ってきた後疲れて次の日出勤するのが困難になるんです。 私は今年初めて社会に出たので、慣れない事があったり、社会の厳しさを知らないということもあるんだと思うのですが、皆さんは仕事のストレスどうしていますか? 私みたいに体が不調になったりしますか? 看護師はやめたくないのですが、しんどいです。 自分でも何を求めているのかわからないのですが何かアドバイスが頂けたらと思い書かせてもらいました。

  • 頭のもやもや どうしたら?

     夏に入ってからこの症状が出てます。 特に午後、仕事でパソコン画面を見ていると すぐに瞑想状態(?)になってしまいます。 おかげでまったく仕事が進みません。  今のところ考えられる原因は次のとおりです。 1.夏バテに近いもの:テレビ番組によると私は汗とともにミネラルを出して捨ててしまう体質だそうです。 私は極度の汗っかきなのでミネラルなどの栄養が 抜き取られてしまったかもしれません 2.仕事の疲れ:社会人になって3ヶ月、派遣先に 慣れて今までの疲れがどっと出たかもしれない、 と先輩はおっしゃってました。結構慣れない残業が続いていたので疲れがたまっていたかもしれません。 実はハッキリいって原因がわかりません。 ストレス発散はこまめにやっているので、 精神的な病はないと思いますが微妙なところです。 この症状に覚えのある方、お答えいただくと 幸いです。 よろしくお願いします。

  • 2年前からの頭痛(後頭部)

    20代後半の男です。2年ほど前、極度のストレスに襲われて、その時以降、後頭部の若干右上あたりが痛みます。後頭部にぼこっとした骨があると思いますがその右上あたりです。症状は、今では少しのストレスでも感じるとその部分が痛み、痛み方はズーンと重い痛みがあるかと思うとピリピリと痛むこともあります。痛み出して数ヶ月が経つころMRI検査をしましたが、その医師の診断では「全く問題ないですね、自信を持ってください」と言われました。またその時に「脳内には神経がない(?)ので脳自体が痛みを感じることはありませんよ」とも言われました。体の別のところに問題があるということでしょうか。1年半ほど前なのであまりよく覚えておりません。 私のこの症状は、少しでもストレスを感じるときに多く表れます。何か病的な症状を伴っている可能性はあるでしょうか。それとも単にストレスによるものでしょうか。ご回答お待ちします。

  • これは夏バテでしょうか?

    最近頭が痛くて座った状態でもくらくらすることがあります。 バイトの関係上ハシゴを上り下りするのですがその時にめまいがしますし、すぐに息切れします。 食欲も落ちてるようなのです。 ですが炎天下でのバイトがまだまだ続くのでなんとか8月いっぱいまでは体を持たせたいんです。 どうすればいいでしょうか? 正直、寝ても疲れが取れず寝起きは頭が重たいです。

  • めまい、眠気、吐き気等の症状

    仕事で本社に集まる事があるのですが、その日は必ず体調が悪くなります。 向かう時や仕事中は大丈夫です。 後一時間くらいで終わりっていうところから頭痛が始まり、熱っぽさもあります。 その後飲み会になるのですが、普通に食べたり飲んだりしてますが、だんだんと調子が悪くなってきて帰る頃にはめまいや吐き気、眠気に襲われます。 耐えられないほどではないので普通にしてますが、辛いです。 これはストレスや疲れから来るのでしょうか... 普段は起きません、たまーにある本社に集まる時になります。

  • めまいについて、可能性のある病気が知りたい

    初めて相談します。 現在大学4回生、女性です。 私の相談はめまいについてなのですが、めまいについていくつか調べてみても、私の場合はあてはまらないような気がしたので相談させていただきます。 半年ほど前からめまいがするようになってしまいました。ふらっとしためまいが一時的におこるのではなく、起きている間はずっと、四六時中ふわふわしためまいがおこっていて、誰かの付き添いがなければ外に出ることができない状態でした。 あまりにも長いことめまいが続き、普通の生活が困難になってしまったため、病院(めまい外来の耳鼻科)にいきました。検査をしてみましたが、血液検査も異常なし。血圧も正常値ばっちりの状態で、おそらくストレスからくるものだろうといわれました。病名をはっきり言われたわけではないのですが、処方された薬はメニエール病の患者さんに処方するものとだいたい同じものでした。 確かに、半年前は就職活動の疲れなどがたまっていたり、大切な人との別れなどがあったりしまして、ストレスがたまっていたことに心当たりはありました。 真面目に薬を飲みつづけたら、3カ月くらいたったころ、ふわふわしためまいは少しずつおさまり、付き添いなしでも外に出られるようになったため、就職活動を再開しました。 しかし、今度は別のめまいを経験しました。 就職活動の面接のとき、突然激しいめまいに襲われました。今までの「ふわふわ」しためまいとは違って左右にものすごく高速で揺れるようなめまいで、倒れるかと思いました。意識ははっきりしていて目は開けていたのですが、言葉を発することができず、しばらく無言の状態が続きました。 これもメニエール病の症状なのかな?と思い、メニエール病の症状を調べてみたところ「めまいの発作は10~20分くらい続く」と書いてあり、そこがひっかかっています。私の場合はめまいは1分もなかったと思います(おそらく30秒くらいかなと思います)。 今は就職活動も無事に終わり、すこしゆっくり過ごしているのですが、この間、友人から聞かれたくないことを聞かれたときに、面接のときと同じ症状がおこり、そのときは倒れてしまいました。(意識ははっきりしていて、これも1分程度でおさまりました。)めまいがしている間、友人に目(黒目)の動きがどうなっていたかをきいたのですが、目は動いていなかったといわれました。 何が原因で起こっているかわからず、またこのような状態がおこるのでは…と考えると不安になってしまいます。病院の先生にも相談してみたのですが、「ストレスでしょう。」といわれて、前とかわらない薬を処方されました。 はじめの頃のふわふわしためまいは完治はしていませんがだいぶよくなりました。 しかし、突然発作のようにおこるめまいに恐怖を感じています。就職してからまたこのようなことになっては困るので、治るものなら治したいし、治らないものであったとしても対処の方法を勉強しておきたいのです。 病院を変えてみようかな…とも思うのですが、何科にいけばいいのかわからないため、もし「こんな病気の可能性があるのでは?」と思うものがありましたら、教えていただけたら幸いです。(もちろん、自分で勝手に判断したりしません。病院にいくためのヒントがほしいのです。) どうぞよろしくお願いいたします。

鋼板の曲げ耐力について
このQ&Aのポイント
  • 側溝が狭く、車幅ギリギリで鋼板を敷く場合、鋼板の曲げ耐力について気になります。車重1500kgの場合、鋼板は耐えられるでしょうか。
  • 鋼板の曲げ耐力を考える際には、側溝の幅や車の重さが重要な要素となります。車幅ギリギリの状況で、車重1500kgを耐える鋼板を選ぶ必要があります。
  • 素人であることを謝罪しながら、側溝の狭さや車の重さに関連して鋼板の曲げ耐力について質問します。鋼板を敷く際には、車重1500kgに耐えられる適切な鋼板を選ぶ必要があります。
回答を見る