• 締切済み

妻の預金と証明するには?

私は結婚前に貯めたお金は旧姓で定期等にしてあり 結婚後は今の名前で貯金しています 離婚予定等は全く無いのですが 疑問に思った事があるので、教えて頂ければ幸いです 銀行等に1人で総合口座を2つ作れない事や 結婚と共に名義変更などしなければならない事はわかっています マネーロンダリングの事も知っています しかし、それを知りつつあえて一人二役で口座を持っていたのです それが、ある日、行員にバレてしまい 名義変更を強いられてます(従うつもりです) そこで質問なのですが よく離婚の時などは夫の財産、妻の財産でもめたりしますが 結婚前の預金は明らかに妻の財産だと思うのですが それをどうやって証明するのでしょうか?

みんなの回答

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.2

素人ですが、参考になれば・・・。 預金通帳があれば、結婚前(婚姻届を出す前)の日付が確定できているので、預金通帳で証明できると思います。 また、結婚してからも自己の名で受けた財産は本人の特有財産となるという民法762条の規定がありますから、その辺りも財産になるようです。 ただし、民法760条に「婚姻から生ずる費用を分担する」という規定もあるのではっきりしたことは税理士さんなどお金の専門家に聞いておくほうが安心できるのではないでしょうか?

aqoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます 私の場合、結婚前の預金は証書型の定期にしており 毎年書替しているので、通帳がありません もし、万が一夫ともめるような事があれば 専門家に相談したいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

結婚前の残高証明書や預金通帳で充分証明できます。

aqoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます 結婚前にさかのぼって残証を出してもらうと言う事でしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族の預金を調べることってできますか

    現在妻と離婚に向けて話を進めています。 しかし、今まで我が家の家計、預金は全て妻が管理していました。 そこで、財産分与の際に、私自身我が家の財産を知らないため、困っています。 1)離婚に向けて妻が隠し口座を作って預金を移動させたりした場合、何らかの方法で調べることはできますか? 2)夫名義(すなわち私自身)の口座も当然複数あるはずですが、どの金融機関にどれだけあるのか知りません。これを調べることはできますか? 3)子供名義の預金についても調べることはできますか? どれも、どの金融機関のどの支店に口座があるかは不明、といった条件でお願いします。

  • 夫の定期預金の解約を妻がする場合

    結婚して19年になる専業主婦ですが、離婚協議中です。家計管理を夫がしてきたため、私名義の財産が一切ありません。夫が財産分与・養育費を決めるのに協力的でなく困っています。 1000万以上あった銀行の普通預金を数百万引き出しこれはギャンブル等で使ったと言われています(実際は他の使途なのか隠し預金にしたのかも分かりません)。残りから500万を定期にしてしまったので、この定期だけでも引き出してこの財産分与・養育費にあてたいと思っています。 相談した弁護士からは、 (1)婚姻期間中に築いた財産ならあなたがお金を引き出すことは正当である。(多くは、家計管理を妻がしているので預金の名義を夫婦で分けるなどの対処をしている・この500万をひとまず自分の口座に移して離婚協議なり、調停・訴訟等をする人もいるそうです。) (2)あるいは、この預金口座に仮差押をすればどうか。 と言われています。仮差押は、費用的なこともあり、できたらしたくないのです。 ただ、定期がある銀行のその支店には夫の知人(役職付)がいるので、解約をしようとしても夫に連絡がいくのではないかと心配です。本人確認法以後、銀行での身元確認は厳格になっていると思いますし。 皆さまにお聞きしたいのは、こういう場合、夫に知られず定期を解約することは難しいのでしょうか? 金融機関にお勤めの方、家計をあずかっている妻の方で夫名義の定期を解約されている方、どんなことでもけっこうですので、ご意見いただけますと幸甚です。よろしくお願いします。

  • 夫より先に妻が亡くなった場合の相続財産について

    夫より先に妻が亡くなった場合の相続財産について教えてください。 妻が専業主婦の場合、 ・結婚後の預金(夫名義の口座) ・結婚後に購入した家や車(名義は夫、購入資金は結婚後の預金から) これらは、結婚後の夫婦共有の財産とみなされ 半分が妻の相続財産となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 妻名義の預金

    もうすぐ離婚することになりましたが、夫のほうの親が妻名義に預金をしてくれたのがあります。離婚届を出す前に解約したいと思います。夫が代理で解約できるでしょうか?妻はもう会いたくないといっているので私が解約手続きをするのは可能でしょうか。

  • 妻の預金差押?

    有限会社(私が代表取締役)が倒産して債権者が個人財産(私名義の住宅、銀行預金)を差押するケースで、債権者は妻や子供名義の預金まで差押できるのでしょうか?

  • 離婚時の財産分与について

    離婚時の財産分与について 結婚後夫婦で築いた財産についてはそれぞれに分けるように聞いておりますが、妻の名義等の銀行預金口座についても対象になると判断しております。もしそれを妻が隠していればそれを取得するのは困難になるのではないでしょうか?凍結させるとか、なにかよい方法はありませんか?妻名義の銀行名、口座番号等はわかっております。

  • 妻名義の預金はどうなるの?

    夫が死んだら彼の名義の財産は 妻にいきますが (1)その逆の場合は  一体どこにいくのかしら? (2)また子供が先に逝ったら  その残された財産は?  国庫になるのでしょうか? 世の中、タンス預金とやらが数兆円~とも聞きます。 やたらに多いのはその縛りのせいかしら? 有識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • 妻名義の預金はいくらまで認められるのでしょうか?

    結婚38年の夫婦(伯父夫婦)のことなんですが・・・・ 妻の死後、妻名義の預金がたくさん見つかったらしいです。 詳しくはわかりませんが、2千万円くらいあったとのことです。 もとは夫が稼いだお金なのですが 名義は妻になっています。 夫と子供三人で、これを相続するとのことで、 基礎控除の額より低いので、 相続税はかからないようですが、 こういう場合、その2千万円は ほんとうに妻の財産と認められるのでしょうか? 38年も夫婦だったのだから、 そのくらいは認められて当然かなと思うんですが、 法的にはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 妻名義の預金

    家を新築中で頭金として自己資金1000万円のうち、500万円が妻名義の普通預金です。 1.妻の結婚前のお金300万円を普通預金のスタート時に入れた。 2.その後、妻も働いていたので多少預金はしていたが、ほとんど夫の給与から預金していた。(妻は2年前から専業主婦) 3.妻が家計を預かっていたので夫はその通帳にいくら預金されているか知らない。(妻がこっそり預金という感じ) 4.ある程度貯まったら、途中でその普通預金から定期預金を400万円作った(これも妻名義)この定期預金は今回住宅の頭金には使用しない。 5.途中で生活費、冠婚葬祭等に使用したが、現在残金が500万円あるのでこれを頭金として使用したい。 最近になり夫婦間でも贈与税がかかるということを知りました。この場合共有名義というものにすれば贈与税はかからないのでしょうか。その場合どのように按分すればよいのでしょう。長文で申し訳ありませんがどなたかアドバイスお願いいたします。

  • 預金の財産分与時について

    夫 実子二人 妻(専業主婦・ 連れ子二人・養子縁組してます) (1)再婚してからの妻名義の口座がある 場合。 ※妻が死亡した場合 夫と子供で 分けますか? 夫だけですか? (2)夫が死亡した場合 妻の口座の預金も 夫の預金も 全て 財産分与扱いに なりますか? ※もし 妻の預金も 財産分与対象になる場合 妻の口座は 無意味…ですよね。 宜しく お願いします。