• 締切済み

私の家族になってくれませんか?

tomodakiの回答

  • tomodaki
  • ベストアンサー率33% (26/77)
回答No.1

禁止事項に触れていませんか? ■個人間やり取りを誘引する記述 当事者同士の私的なやり取りから個人情報の漏洩に繋がる おそれもございますため、質問者と回答者あるいは回答者 同士など会員間の直接のやり取りを要求あるいは促すような 記述や、会員間の直接のやり取りを目的としてそれらを可能と するようなWebサイト等へ誘導しているものと判断される記述は、 削除・編集の対象とさせていただきます。

sweet-home
質問者

補足

件名は注目をひくために、私の家族になってくれませんか?としましたが、このアンケートの目的は 「上記のことを実行する上で、注意する点やご意見など御座いましたら教えて頂きたいです。 そもそも実行するのは不可能だという意見などでも結構です。皆様の意見をお聞かせ下さい。」です。 確かに題名は間違っていますね、ご指摘ありがとうございます。 今から題名を変えることはできませんので(方法があれば教えて下さい) ご意見を聞かせて欲しいという目的のためにこの場を借りたいと思います。如何でしょうか? また、具体的な取引にしないためにも、この場では 地域もお話する予定はありません。(都内ではありませんし。。)

関連するQ&A

  • 「マナーに協力」という言い回し

    最近、電車の車内放送などで  「携帯電話のマナーにご協力ありがとうございます」  「車内マナーへの協力をお願い致します」 といった表現を良く聞きます。 「マナー」を辞書で引くと「行儀作法」「礼儀」「態度」といった意味が 載っていますが、「マナーに協力する」という言い回しは正しいのでしょうか? 例えば、「マナーの遵守にご協力下さい」なら分かる気がするのですが。 言葉づかいに詳しい方、ご意見をお待ちしております。

  • 国際結婚家族同居

    国際結婚を機に主人の母国で主人の家族と同居しています。 みないい人達なのですが、衛生観念その他マナーの違いに 今更ながら戸惑っています。 常夏の国なので特に台所のガス台とその周囲や水回りは特に 衛生的にしたいのですが、翌日お手伝いさんがやるからと 鍋釜食器類すべてシンクにぐちゃぐちゃに置きっぱなしです。 ある程度整理していればいいいのですが、モノを大切に扱うことを 知らないのだなーとつくづく思わされます。 料理の前、掃除の後、汚い作業をした後、帰宅後、いずれの場合も 石鹸で手を洗いません。洗っても石鹸を使いません。 特に鼠捕りに掛かって死んだ鼠を対処した時も石鹸を使わないので ぞっとしました。 また、新生児の赤ん坊であっても帰宅後手を洗うことなく抱いたり しています。他にも挙げればキリがありません。 また、食事のマナーを知りません。私だってそんなにマナーが なっているかと言えばそうではないし、ある程度はいたしかたないと 思いますが前出の赤ちゃんの母親でもある義理の妹は 音の立て方も一番ひどいしはっきりいって食べ方が下品、 一緒に食べていて非常に不快になります。 結婚したばかりのときは流せたことがここにきて子どもができたときの ことを考えるようになったせいか、なんでこんな簡単なことができない んだろうと毎朝嫌な気持ちがし、機嫌よく接することができなくなっています。 この夫家族のような衛生観念が当たり前だと思って欲しくないし、 食事のマナー礼儀作法を自然な形で身につけさせたいけれど、 果たしてどこまでできるか。 特に生後1年以上経った今も戻るはずだった義理妹家族がもしこのまま 同居を続けるようであれば、日本人家庭ならば当たり前に身に着け させる基本的なことすら教えられないのではないかと今から心配に なります。 どなたか相手方両親家族と同居で同じような経験のある方 どうやって乗り越えていったかアドバイスお願いいたします。

  • 小論文の添削をお願いします 急いでます ;;

    「食育」を推進する上で、「食を楽しむ姿勢を養う」ということの大切さが 指摘されています。この指摘に対するあなたの考えを自身の経験などの具体例を 交えながら述べなさい。(600字以内)  私は「食を楽しむ姿勢を養う」ことは大切 であると考える。  誰かと食卓を共にし一緒に楽しみながら食 事をすることでコミュニケーションを深めて いくことができるからである。最近、日本で は家族揃って食卓を囲むことが減ってきてい て、約4割は孤食である。家族と同居してい るにもかかわらず両親が共働きで帰りが夜遅 いことが原因のひとつとして考えられる。  私は小さい頃から母に食事は皆で食べた方 がおいしいと教えられてきた。だから私の家 では朝は皆の時間がばらばらなので夕食だけ でも皆揃って食べるようにしていたが私は習 い事を始めてから週1で帰りが遅くなってい た。そのためその日だけは1人で食べていた がやはり皆と食べる時よりおいしさが感じ られなかった。この経験から私は1人で食事 をすることの淋しさを理解した。先ほど述べ た孤食への対策としては、1日でも家族が揃っ て食事ができる時間をつくるべきである。食 事をする時は1人より2人、2人より3人で 「おいしい」を共感することが大切なのだ。 また、家族で食卓を囲むことで礼儀や作法も 身につけていけるだけでなく、家族の1日の 出来事や学校や仕事の話をしたり聞いたりす る中で家族とのコミュニケーションを深めて いき、子供ならば人格形成にもつながってい くだろう。  以上のことから私は「食を楽しむ姿勢を養 う」ことは大切であると考える。

  • 旅館orホテルで働くには

    私は私立の通信制高校に通っているため、優れた学歴がありません。上流階級的なマナー(礼儀作法)なども、恥ずかしながらあまりよく分かりません…。料理も得意なほうではないし、掃除の手際もあまりいいとはいえません。 ですが将来、旅館あるいはホテルへ就きたいと考えています。 日本の古風な感じが好きなので、そんな中で暮らしたいのです。 そのために何か有利な資格などありましたらお教えください。 あと、料理や掃除の知識は身に付けておくべきでしょうか? (料理は料理でプロの方なので、やらなくてもいいのでしょうか。掃除はどうなんでしょう…)もしご経験された方いらっしゃいましたら、ぜひ教えください。 お願いします。

  • TBSが東条氏のお孫さんの発言を捏造?

    小泉首相の今回の靖国参拝に対して、批判を繰り広げている筑紫氏のニュース23での中。 東条英機さんのお孫さんが、 「礼儀作法をわきまえないお参りで遺族として不満もあるが、批判のある中、よく参拝してくれた。歴代首相の中でもっとも良い」 という部分を編集して、 「礼儀作法をわきまえないお参りで遺族として不満もある・・・・」 で区切って、 「アジアも遺族も怒りを表明、誰のための参拝か?」 と放送したという情報をインターネットで拝見しました。 インターネット上のソースなので、これが真実かどうかは分かりませんが、TBSは以前にも石原都知事の発言をまったく正反対に報じた経歴があったかと思います。 もし、上記の事が本当だとしたら、インタビューにわざわざ応じてくれたお孫さんの意見が捏造されたとしたと言う事でとんでもない事だと思います。 遺族の発言を捏造してまで自分の意見を押し通そうとする悪意すら感じます。 これは本当なのでしょうか。私は、ニュース23ならやりかねない事だと思っておりますがソースが無いため判断出来ません。 もし、この放送を知ってらっしゃる方がいましたらご回答をお願いしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 両親の過保護

    僕は素封家に一人っ子として生まれ、厳格な両親の許で言葉遣いや 礼儀作法を躾けられ、いわゆるお受験コースを歩いてきました。 食事を例に挙げると食卓に着けば食べ終わるまで席を立ってはならず、 マナーはもちろん、会話の内容にまで気を付ける…といった生活でした。 今、彼女と彼女の子供達と同棲しています。(そろそろ3年目) 家庭は温かく思いやりに満ち、僕にとってかけがえの無い家族です。 彼女は最低限の注意はしますが、その他は自由で食事中に冷蔵庫を 開けに行ってもいいし、子供達はその日の出来事を口々に話します。 笑いが絶えず、僕はとても安らいだ気持ちになり幸福を感じます。 そんな生活に慣れてしまったせいか、時々実家に帰るたびに息苦しさを 覚えます。母は栄養計算をした朝食を用意し、少しでも食べ残すと 「どこか悪いのではないか」と異常なほど心配します。 両親は60才を過ぎており(年取って生まれた子なので)できる限り 言う通りにしてあげたいのですが、余りにも過保護(過干渉)過ぎて 息が詰まりそうです。(食事は一例に過ぎず、全てにおいてこの調子) でも、余計な波風を立てるのは避けたいので我慢するほか無いかな、と 思っています。やはりこのまま従っておくのが無難ですよね? ※彼女とは将来結婚予定ですが今回の質問は僕の個人的な問題です。  切り離してアドバイス頂けたら嬉しいです。(僕は大学生です。)

  • 家族との付き合い方

    ※長文ですがお願いいたしますm(__)m 私の家族は五人家族です。 喧嘩ばかり、という訳ではないのですが、気になる点もあります。 家族(私含め)の特徴や不満点などを書いていきます。 父…自営業。仕事はしっかりやるがお金の管理や家事は一切やらない。デリカシーがない部分もあるが自分の子どもには優しい。 母…主婦。家族のまとめ役。家のことをほぼ全てやっている。おせっかいな部分もある。 姉…ニート。10年ほどひきこもり、最近資格を取る為に学校に行く決心をする。神経質で、機嫌が良いとき悪いときの差が激しい。機嫌が良いときは、何かアドバイスをしてくれたりもする。洗濯、夕飯の支度など家事の一部をする。祖母が認知症だった時は母と一緒に介護していた。やれることは多いが経済的に全く自立していない。 兄…フリーター。家事はやらない。基本的に穏やかで、家族のみんなと話をする。自分の欲しいものは自分のお金で買う。余分なものをよく買う。 私…学生。(春から幼稚園教諭)家事など一切やらず、時々掃除をしたり茶碗洗いをする程度。ルーズで大雑把な性格。自分のことに夢中になってしまう時がある。家族の中ではよく喋り、叱られる方。自分の欲しいものは自分のお金で買う。 こうしてみると、家事など家のことは母と姉の二人(特に母)にすごく依存していると思います。 個人的には姉がすごく苦手なんです。 幼い頃から、話しかけたりすると無視されたり、成人した今は物を出しっぱなしとか叱られたり(これは私が悪いですが)私の言うことや持ち物に「意味が分からないし興味もない」とわざわざ言ってきたりと、姉の言動で嫌な思いを大分してきました。 特に、最近は洗濯物のことで揉めるときがあります。以前私が間違えて姉の靴下を履いた時(洗濯後指摘されて気付いた)、「色褪せてるんだけど…どういうつもり?」と言われました。流石に悪いと思い、代わりのもの(全く同じものではないのですが)を買い、渡しましたが「いい」と断られました。姉も私のものを気づかず着たことはあります。 昔はそうでもなかったのですが、今は「(機嫌がいいときは別として)姉と積極的に関わるのはよそう」と思ってしまいます。自分が良かれと思って話しかけたり物を渡そうとしても、冷たくあしらわれて自分自身が傷つくからです。 私は家族とどう付き合っていくべきですか? 私に批判的な意見も含め、色々な方のご意見をお聞きしたいです。

  • 礼儀・マナーについて、些細なことでも良いので教えて下さい!!

    こんばんは、高2の女の子です。よろしくお願いいたします!(*^_^*) 普段の生活上、人間関係(友達・彼氏・親戚等)は欠かせないものと思います。その中で 「あれっ、これって失礼なのかなぁ・・・(´ο`)ゝ゜。° 」 と思ったりすることがよくあるんです。 言葉遣いはもちろん、お食事の席(テーブルマナー)、友達と一緒にいるときの気配り、彼氏の両親と顔を合わせたときの挨拶、親戚が集まり座ったときの上座下座・・・ 細かく言ったらキリがないのですが、生きていく上で、人として最低限の礼儀・マナーというものをしっかり身につけたいのです。 例えば 「お客様の靴は履きやすいようにそろえるべしd(^^)」 など、些細なことでも構いませんし、個人的な意見でもいいんです。もちろん年齢は問いません!!この場で聞くのも不躾だとは思いますが、どなたか礼儀・マナーについて教えて頂けませんか・・・?m(_ _)m

  • 母親からの暴力に困っています。

    母親からの暴力に困っています。 私は中学生で、母親はもうすぐ40歳になります。 私が記憶にある中では、幼稚園くらいから暴力を振るわれています。 殴ったり蹴ったり、時には物を投げてくる時もあります。 また、自分の意見が間違っていようと私に認めさせます。 認めなければまた暴力です。 最近では「人間なんかやめてしまえ」と言われました。 死んでしまいたいくらいです。 家族は助けてくれそうにありません。 どうすれば暴力を振るわれなくなるのでしょうか。 困っています。教えてください。

  • 家族円満の方法と夫婦喧嘩の対応

    結婚5年目のまだまだです。 妻は33歳子供が1歳5カ月です。年齢は僕が4つ年上です。 結婚してから妻は子を授かり、子育てと家事を任せており、 最近では週4日位で、ある教室で習い事の先生をしている為に彼女も専業主婦ではありません。 妻はとても頑固で、喧嘩の時はまず折れません。 僕も頑固だから折れず話は平行線のまま沈黙期間(冷却)数日が経ち、また仲直りしています。 でも沈黙の期間も嫌なので、妻と折り合えない時は 仕事や寝床に逃げるか、自分はそう思わなくても「うんうん、そうだね」 って言うようにしていました。それから大きな喧嘩はないですが、 私自身が彼女の話を聞く事が好きではなくなってしまったのです。 妻は話を聞いて、褒めてくれるだけが理想なんです。 それに、自分が聞き上手じゃなく話好きな面もあるからなんだと思います。 何かの話があれば自分の意見を真っ先に言うタイプなんです・・だから意見を 言わずに「うんうん、いいね~」ってのがやはり悲しいってのかな? まぁ、それでも話を聞いてあげる位は普段からするし、多少の意見が 会わなくても自分から折れなくちゃって思っていましたが、 なんでも許してた妻をわがままにしてしまった気がします。 なんでも喧嘩から逃げる為に折れていては何の解決にもならないとまた一つ壁に当たりました。 妻の言うことに、褒めてあげ、労う事を優先し下手な助言や意見を 言うよりは黙って許してあげて家族円満がOKなんでしょうか? でも、僕はそう思いたくないから先日は折れないで頑張りました。 とても些細な事。彼女の料理に口をだしてしまったんです。 これには反省していますが、喧嘩になり、いつも穏やかにしていたら すべて我慢は私だけがしなくてはいけないという危機感もあったのかもしれません。 私も折れませんでした。 そしたら妻が子供の前で暴力的な事をするようになってしまったのです。 やはり子供の前で喧嘩は良くないから「今は止めよう」といったのに聞かずに。 以前から暴力は少しあったのですが、 子供の前での暴力に僕も切れてしまい暴力に暴力で対抗してしまったのです。 これには自分にも妻にも深い傷を負いました。 やはり妻には話を聞いてあげる事で良いなら自分の意見を押し通すのは止めようと 思ってます。そして折り合わない時には折れてあげようとも思っています。 でも、それが家庭に直撃するような判断ならそこで初めて折れずに戦おう思います。 多分そうすれば家族円満なんだと思うけど、やはり父親ってのは心では孤独なんでしょうか? 同じように頑固な奥さんを持った人、どうやって円満になるようにしていますか? またアドバイスがあれば教えてください。