• 締切済み

生徒指導

『生徒指導領域』で、現在最も改善が必要だと思う点は何だと思いますか? というテーマで資料作成を頼まれました。 まず、この質問の意味がよくわかりません。生徒の問題行動とかのことなのか、それとも教師の生徒に対する指導の仕方なのか。 このテーマで現状、原因、対策をまとめなくてはならないのですが、生徒の問題行動ならば現状や原因、対策はまとめられそうですが、教師の生徒に対する指導ならば、現状や原因についてどうまとめたらいいのか見当がつきません。二つをうまく合わせて作成するべきなのか、いい考えが思いつきません。そもそも私の資料作成時における二つの理解が間違っているのか、それもちょっとわかりません。どなたか回答お願いします。

noname#71931
noname#71931

みんなの回答

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.4

すでに出ている通り、質問者さんのお立場が不明なので、回答しにくいのですが、現職教員またはその予備軍向けの全国的な傾向をまとめた資料、という前提でお答えします。 (1)広い意味での生徒指導は「学習指導」「生活指導」「進路指導」「給食指導」「保健指導」「安全指導」「行事指導」「部活動指導」などをすべて含んだ概念で、これと対極にある概念は「教育課程管理」「施設管理」「職員研修」になるでしょう。 (2)(1)のうちの「生活指導」をとらえて狭い意味での生徒指導としている場合が多いと思います。 おそらく、生活指導の領域での問題点を議論するための資料ということでしょう。 (3)「生活指導」は問題行動への対応がすべてではありません。むしろ、問題行動を起こさせないための日常の指導が強調されています。 (4)現代的な生活指導の課題としては「携帯電話問題」「地域・家庭の教育力の低下」「生徒のコミュニケーション能力の低下」などが挙げられると思います。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

「生徒の問題行動とかのことなのか、それとも教師の生徒に対する指導の仕方なのか」 ちょっと視野が狭いです。 学年・集団としての生徒の自活性、自立性をいかにして育むかが、まずは対局でしょう。 ある学校では、いかにしてクラス、学年にリーダーが登場して育成されるようにするか、いかに多くの生徒にリーダー役を割り当てられるよう、学校の行事・イベントを設定するか、部活・委員会・研究活動を設定するか、を考えていました。 学校は社会に出る為のロールプレイ、下準備をする場所です。それは、生活指導でも同じです。あなたや教師たちは、生徒を飼っているわけでもないし、卒業後まで指導できるわけでもないんです。 いろいろな生徒がいろいろな場面に自分たち自身で問題を解決していけるだけの経験をさせる仕掛けを,どのようにして用意するか、が、教師のお仕事でしょう。

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

まぁ,最終的には資料作成を依頼した人の意図を聞くしかないのですが,よく見られる教師側の現状,問題点ですと。 1.「生徒指導」の基本は,モグラ叩きではありません。 おそらく,あなたは「生徒指導」というと「問題行動ならば現状や原因、対策」,という発想になっているのだろうと思います。ここがまず,「教師の生徒に対する指導」として間違っているのです。 「生徒指導」の基本は,自校の生徒の「有るべき姿」(こうなって欲しい)を教師集団がビジョンとして描き,それに向かって,方策を建てるということです。質の高い生徒指導をしている学校は,そうした「攻め」の姿勢が見られます。 問題行動の対策だけに目を向けると,問題行動を起こさない生徒に対しては,「何もしなくて良い」という結論になります。もし,あなたの学校の教師集団がそのような考えになっているなら,それは「教師の生徒に対する指導」の意識の問題点だということになりますね。 2.「生徒の問題行動」と「教師の生徒に対する指導」は分けて考えることはできません。 生徒の問題行動→それへの対応 というだけなら,たしかに「教師の生徒に対する指導の仕方」に多様性やブレは少ないでしょう。ただし,それは対処療法に過ぎず,本質的な生徒指導ではない,ということは前述した通りです。 特に指導困難校の場合,この対処療法で教師集団が疲れてしまい,組織的・集団的・継続的な「攻めの生徒指導」=「生徒の意識変革」,「生徒をより良くしていこう」という指導が難しい実態はあります。「そんなきれい事を言われても」という不満の声もよく分かります。 けれども,対処療法は所詮対処療法です。「今年の○年生はいいわぁ」とか「今年の新入生は要注意だな」という声が,職員室では良く出ます。現状をリアルに見ることは大切ですが,そこにどのような働きかけをし,例えば一年後の生徒をどうしたいのか,というダイナミックな視点が「書類上」(例えば生徒指導の全体計画など)の話になっていることがしばしばあります。 でも,それをやらないと生徒は変わりませんし,集団の向上が個の問題行動を抑制する(人間集団にも一種の割れ窓理論はある),というのは事実として見られます。 3.生徒指導部は警察じゃありません たとえ「問題行動への対策・対応」にしても,本質的な意味での全体化ができていない学校はしばしば見られます。対応が学年・生徒指導部(主任)・管理職に一任され,その経過や結果が職員会議等で報告されるだけ,という学校が多い。特に自分が授業を受け持たない学年・学級の生徒の場合「他人事」になっている人も多い。 そこを変えるためには ・問題行動以前にどのような「働きかけ」がその生徒,学級,学年にたいして有ったのか ・その何が,有効で何が無益,有害だったのか ・それをどのように検証したのか ・今後,どこを変えるのか という辺りの指導方針の点検が,生徒個人への対応結果と同時に報告されなければなりません。生徒指導部は警察ではないのですから,取り締まりの対応ではなく,そうした方針を出す司令センターでなければならないはずです。流行の言葉で言えば,PDCAサイクルですね。 それができておらず,生徒指導部が「担任代理」や「警察」になっているなら,生徒指導部の現状の問題点でしょう。 他にもありますが,この辺の始点で教師集団の問題手・課題を分析してみたらいかがですか。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

この質問の意味がよくわかりません・・・・? 資料作成の依頼者に確認しないと誰にもわかりません。

関連するQ&A

  • 生徒指導について

    今生徒指導について調べています。 もぐら叩きのように、気に入らない生徒を一人ずつつぶしていくようなことのみを生徒指導だと勘違いしている風潮が昔からあるようですが、 生徒の人格形成を積極的に支援するという意味合いでの、支援的生徒指導というのは、通常しっかりと行われているのでしょうか?支援的生徒指導というのは義務付けられているのでしょうか?教育基本法1条、2条の理念に照らして、且つ、教師の本来の使命として、支援的生徒指導は怠ることなくしなければならないものと感じますが、教師はそのような使命感をしっかり持っているものなのでしょうか? 支援的生徒指導を怠けてもまったく責任を問われないような体質が今の教育にあるような木がしますが、この点についてはいかがですか? 教育問題に詳しい方よろしくおねがいします。。

  • 生徒指導について。

     最近、生徒指導について、いろいろ考える事があります。    例えば先生が生徒に対して、指導をやりすぎてしまい、生徒を死亡させてしまった例などや、宗教が問題で、生徒が学校活動に参加できないことについて、学校が とるべき態度はどうなのかとか。そして、温厚な先生が突然切れてしまい、 生徒を殺してしまったりする例などを見たりしてです。  そこで、ふと思ったんですが、私がまだ義務教育を受けていたころと 現在の教育状況では当然違いがあります。 私が通っていたところは平和な学校だったので、そういった問題もなく また先生が切れるといったような雰囲気もありませんでした。    こういったことで考えるのが、現代の状況において先生が生徒を指導するとき に大事な事ってなんでしょうか?どんな指導しづらい生徒を前にしても 先生本人が切れないで指導するにはどういった心構えというか考え方 みたいなのが大事なんでしょうか。つまりは教師の生徒指導における専門性という ことだと思うんですが、どういうことが必要だと思いますか??

  • 生徒指導書

    子どもが中学生になったぐらいから家庭教師や通信講座等の電話が 多くなりました。 そのなかでも先生が授業で使用している生徒指導書を基に作ったテキスト のセールスが多いです。 テストで出やすい問題をまとめたテキストですがそれを使って勉強することにより 点数がとれやすいそうです。3年間で30万や60万などさまざまですが、少し 興味はあります。 ご利用になられた経験者の方いかがでしたでしょうか?また、おすすめの会社は どこでしょうか?

  • 教師の指導に関して

    私は、教師を目指しているものですが、このごろ、教師の指導に関して疑問に思うことがありました。 教師は、生徒とふざけてるところでも、生徒をはたいてもよいのでしょうか? 今の教師の指導に関してはとてもそのことについて、問題になっていると思うのですが…

  • 進路指導をしてもらえない結果について

    こんにちは。 高校で生徒(高3)と教師が喧嘩になりまして、教師が生徒に進路指導を しなかったとしたら、その後その生徒はどうなるのでしょうか? そもそも進路指導とはどれくらい大事なのでしょうか?

  • 問題行動が多い児童・生徒にどのように指導したらよいでしょうか?

    問題行動が多い児童・生徒にどのように指導したらよいでしょうか?

  • 指導の困難な生徒の指導について(長文)

    中学校に講師として勤務しているものです。 持っているクラスの生徒に、指導が困難な生徒がいます。 なんらかの発達障害を持っているのではと私は考えているのですが、とにかく暴言を吐く、嫌がらせをする(ガムを吐き捨てたり、教師に向かって物を投げて喜んだりする等々)授業を引っ掻き回す生徒です。 その生徒はやる気がないのと授業が分らない(学力的には小学校中学年程度と思われる)のとで、周りにちょっかいを出し、回りの生徒を巻き込んで大騒ぎをします。 結局、授業は進まずに私のどなり声だけが毎時間飛び交っています。私とその生徒のいたちごっこといってもいいと思います。 私が女だと言うこともあり、生徒のストレスのはけ口になっているのかも知れません。 騒がしい中でも、頑張ろうとしている他の生徒のために、授業を工夫したり、その騒ぐ生徒と話をしてみたりするのですが、自分の何が悪くて指導されているのか分らない状態です。なので当然猛烈に反抗をしてきて、次の時間にはさらにエスカレートしています。 私一人の手では負えないと判断し、担任の先生や学年主任に、授業にならなくて困っていると訴えても、なにも対策をたててくれません。あえていえば、授業の内容をもっと簡単にしてくださいといわれるばかり。 確かに、その生徒の対応にもほとほと手を焼いているのですが、まじめに授業を受けている生徒のためになんとかしたいのです。一生懸命な子が、授業なんてやってられないという気持ちにさせたくないのです。 なにかよいご意見はありませんでしょうか。自分の能力のなさは十分わかっています。しかし、これ以上放っておくわけにはいかないと思っています。よろしくお願いします。

  • 個人情報の取扱い?生徒指導

    生徒指導に関する質問です。 生徒Aが万引きをしました。 教師はこの情報に対してどう対処するべきだと いうルールになっているのでしょうか? 万引きという犯罪行為をAが行ったということ を他の生徒に伝えることは 個人情報漏洩にならないのでしょうか? もし伝えてはいけないというルールになっている としたら、Aを処分するときに 出席停止、自宅謹慎などの処置がとられると思うのですが このことは他の生徒にどのように伝えられるのでしょう? 現状、学校での対処の方法がどうなっているのか 教えてください。

  • 生徒が言うことを聞いてくれない

    25歳の高校の数学教師をしています。 授業中、生徒が雑談ばかりをして授業をきいてくれません。 「うるさい!」や「今は喋る時間じゃないだろ。問題をやりなさい!」など、注意しても全く聞いてくれません。 毎授業こんな調子で、精神的にかなり疲れてきました。 私は、悩んでいる生徒を助けたいと思い教師になりました。抱えている悩みは、なかなか人には分かってもらえず、人にも言えず、気づいてあげる人が必要です。日常生活を見ている教師ならば、それができると思い、教師になりました。 しかし、教師の主な仕事は生徒を指導し、統制を取ることにあります。気が弱く、言うことを聞かせられない自分は教師に向いていないのかなと思います。 やはり、向いていない仕事は辞めてしまう方が良いでしょうか?

  • 生徒指導

    公立中学校で非常勤講師をしています。 今年が1年目の教師です。 今日あったできごとで、みなさんのアドバイスいただけたらと思い、投稿させていただきます。 中学3年生を担当しています。 今日の授業中、遅刻して入ってきた生徒が大きな声で「返信きたーーー」といっていました。 それからも、席が離れている仲のいい生徒に対して、大きな声で話していたので、私はすぐに携帯電話を使っていることがわかりました。 ―――――――――――――――――――――――― その生徒はというと、1学期までは、授業中によく茶々を入れる程度の生徒でしたが、夏休みが明けてからは、どうも生活態度が悪化と言いますか、不良グループにあこがれていたのか、真似事のようなことばかりしていて、身だしなみも悪く、遅刻も増え、授業態度も良くありませんでした。 茶々を入れていたころから、少し度が過ぎることがあるので、「すこしうるさいかな」とやわらかく注意していても、「何で俺だけなんだ。みんなしゃべっているじゃないか。」といいます。 最近は席も一番後ろなので、明らかに私語が多く、「後ろのほう、うるさい」と注意すると、 「うるせえ」といいました。 私もすこしかっとなってしまい、「誰に喋ってるの?それにいつも一生懸命やっているこの邪魔だけはするな、って先生言ってるよね?今は授業中だよね?」と言いました。 その間彼は、「は?うるせえ。うるせえ。」と、言っていました。 そのあと、また同じように「何で俺だけ?他もしゃべっているのに」と言います。 でも、私からみると、明らかに彼が中心であり、その生徒が静かにできれば、ほかの生徒も静かにできるような状況です。 授業の進行もありますし、私がそれから普通に授業すすめていると、彼がしゃべっている友達に対し、「うるせえ、しゃべるな。また先生に怒られるぞ。」というのです。 彼は怒られると、(言い方は悪いですが、)いつも自分のことは棚に上げ、ほかの生徒を注意するのです。 まぁそれでも、彼なりに「いけないこと」だと判断できていると思ったので、その後は簡単な問題をわざと彼らにあて、無理やり授業に向くように進行しました。 彼のこういった問題行動は、私だけの認識ではなく、学年の先生方も少し頭を抱えています。 相談しても「あいつはそういう奴だから、先生あまり気にしちゃダメですよ」と言われたこともあります。 非常勤講師なので、先生同士の結びつきもそんなに強くなく、踏み入ったことが相談できずにいます。 ―――――――――――――――――――――――― さて、長くなってしまったのですが、話を本題に戻しますと、受験直前のこの時期に、その生徒だけに費やす時間は、今一生懸命やろうとしている生徒にとってかわいそうだという思いが半分と、残りの半分の気持ちは正直、その生徒と向き合う気力がありませんでした。 上に書いた「うるせえ。」といわれた授業は、ちょうど前回の授業だったので、その記憶もよみがえったのです。言葉は悪いですが、正直に言うと「めんどくさかった」のです。 だから私はあえてその会話は聞こえないふりをしてしまいました。 大声で話していたのも2、3言だったので、他人に迷惑をかけている状況が続いていたわけでもなかったので。 すると、授業中に着信音が鳴りました。 授業が終わる5分ほど前で、「今日はここまで進めたいから、急いで書くね」と言った直後の出来事でした。 授業中、明らかに彼は机の下でこそこそしていたこともありましたし、着信音も彼の方面から聞こえました。 私は「はい、誰?」と尋ねましたが、もちろん名乗り出ませんでした。 「〇〇くんの方から聞こえたけど?」といいましたが、「俺じゃねえ」の一点張りでした。 すると、ほかの生徒から「先生ここまで進めたいんでしょ?時間無くなるよ」といわれ、なにもできず授業を進めてしまいました。 その後の私の対応としては、担任の先生に報告・相談し、結局担任の先生がいじっているところを直接発見し、取り上げてくださいました。 今日の出来事で、うまく自分で指導できなかったことが、ずっとひっかかっています。 この場合、授業を中断してでも、チャイムの鐘がなろうとも、名乗りでてくるまで、没収・指導するまで対応するのが正しいのでしょうか。 ご意見いただけたら、と思います。 よろしくお願いします。