• ベストアンサー

任意整理後 の 個人再生 

reinosukeの回答

  • reinosuke
  • ベストアンサー率26% (25/95)
回答No.1

「所持不動産を処分して,資産が保険と退職金1/8=150万になった」というのがおかしいと思います。「不動産を処分した金銭は,債権者に公平にお返ししてからする予定です。」と言われていますから、現在は資産は150万円+「不動産を処分した金銭」がある状態だと思います。個人民事再生申立てをして、「150万円+不動産を処分した金銭」の資産分の36分の1を毎月支払うという再生計画案を作って裁判所に申し立てるべきだと思います。

damedame777
質問者

お礼

最初に払うんじゃなくて、売却益を含んだ返済計画なのですね。 そういう方法もあるのですね。ありがとうございます。 参考になりました。 単純に売却益 2件で銀行抵当抜いて1100万(現在売りに出しています) 保険解約金  200万 退職1/8   150万 負債4800万です。 単純計算では、4800-(1100+200+150)=3350  1/10=335万 335/36=9.3万ではなくて 1100+200+150=1450万   1450/36=約40万という考えなんですね。

関連するQ&A

  • 任意整理、個人再生、自己破産は簡単にできる?

    原則無理なく無利息で返済できる「任意整理」、生活の基盤財産を残して借金の一部を返済する事で免除してもらえる「個人再生」、財産を処分する事で返済を免除してもらえる「自己破産」、これらは簡単に手続きをすればすんなり通るものなのでしょうか? ご存知あれば、教えて頂ければ幸いです。

  • 破産債権に入れないことを前提にした金銭貸借は破産債権として免責がおりるか

    先日、知人に「破産あるいは個人再生予定だが、破産債権には入れない。」との約束で2回に分けて150万を貸しました。数ヶ月ですぐ、返済が滞ったため公正証書の作成を迫ったところ、「自分は破産する。破産するのだから破産債権として法的には支払い義務がなくなるから返さなくても良い。弁護士にそう言われた」と言うのです。破産債権に入れないことを前提にした、金銭貸借は破産債権として免責がおりるのですか? 免責不許可事由申し立てで対抗手段を講じたいのですが上記のような例でも免責されてしまうのですか?

  • 個人再生・任意整理での債権者範囲について

    現在、親の保証人(約3400万)になっており銀行・信用保証協会などから今後支払い求められるようですので、個人再生など考えています。 親も自己破産をする予定です。 今までに約600万程度親へ貸しています。 そのお金は、妻から借りたものです。 そこで、個人再生する場合の債権者に『妻』もいれる事ができるのでしょうか?金銭貸借書や、様々なお金の動きなどから証明はできます。 少しでも返済してあげたいので、教えていただけませんか?

  • 自己破産・個人再生・任意整理について教えて下さい。

    借金が膨らみ、返済も苦しくなり、債務整理を考えています。 当然込み入った事情もあり深く反省しておりますが、文章が長くなる為それに至る経緯は省かせて頂きます。 1:「自己破産」「個人再生」「任意整理」・・・どの手段を選択したとしても、各信用情報機関に事故として載る内容、期間は全く一緒なのでしょうか? 2:(将来また借金をすることは考えておりませんが)事故情報として載る期間が一緒であるならば、今後例えば住宅ローンが通らないであろう理由、期間なども全く同じでしょうか? 3:資産、預貯金、生命保険の加入などが無い現状で、免責がおりる事が前提であるとして、「借金が無くなる」という点においてのみを考えれば、「自己破産が一番良い選択」となるのでしょうか? 4:また、「自己破産」を選択することで「個人再生」「任意整理」に比べてデメリットとなる事柄がありましたら教えてください。 詳しい方がおられましたら、宜しくお願いします。

  • 自己破産と個人再生 どうしようか悩んでいます。

    はじめまして。 私自身のことです。 金融会社8社からの負債が300万円あり、毎月の利息の支払いが苦しい上、元金が一向に減らない状況になりました。 一時仕事を辞め、その間の利息を払うために他社から借入れたりもしていました。 最初の借金の理由はギャンブルです。 その利息が膨らむにつれ、借入れ先を増やしてしまいました。 今は就職も決まり、月々20万円程の収入があります。 財産(家・車等)はありません。 生活費は月15万円程度必要です。 この場合、個人再生の申立をした方が良いのでしょうか? ギャンブルは破産の免責不許可事由にあたるようですが、返済のために他社からの債務が増えてしまった場合は、破産でも免責されこともあると知ったのですが…。 自己破産も個人再生のデメリットは、私には違いは無いですよね?(資産が無い為) 自己破産→債務が全部消える。 個人再生→100万円に引き下げ。3年間での返済。 どういう点で異なるのか分かりません。 個人的には「自己破産」という言葉には抵抗があります。 (借金つくっておいて、今更「恥」もなにもありませんが…) 私の場合、どちらの方法を取ればよろしいのでしょうか?

  • 個人民事再生直前の特定借入先への返済について

    個人民事再生を検討していますが、手続き前に特定の借入先にだけ返済すると問題がありますでしょうか。 背景: 総額1000万円以上のカードローンがあり、自己破産を検討していました。借入先は9社ほどあるのですが、その中に「会社借入」があります。 破産すると債権者に一律通知が言ってしまいます。 破産自体は会社の解雇理由にはならないと一般的には言われていますが、私の勤務先は金融に近い会社のため、会社にバレると実質いられなくなると思っています。破産を会社に知られたくないため、会社の債務だけ返済してしまおうと考えたら、弁護士にそれはまずい。免責不許可事由に該当するといわれました。 これは自己破産ではなく、民事再生においても同じことですしょうか。 有識者の方、是非ご解答よろしくお願いします。

  • 認定司法書士の任意整理

    破産や再生を司法書士がしているようですが、地裁の事件なのに問題は無いのでしょうか?本人が申し立てをし、書士は書類作成のみだから赦されるのでしょうか。書類作成といいながら、債務者からの申し立てのための相談に応じ、さらに債権者との交渉もしているし、裁判所の提出も司法書士がしているし、申し立て以後の裁判所との連絡補正も皆司法書士がしていますよね。それって代理人とし申し立てているのと何が違うんでしょうか。その理屈からいうと、債務整理でも本人が債権者と和解をし、和解書を書士が作成するという理屈で140万円を超える債務整理も書士が債権者と対応し和解書作成に向けて関与することも赦されるのでしょうか。破産や再生も本人の名前で申し立てしてますが、債務整理も本人の名で和解書を作ることになると思うのですが。もしそれが認められないのなら、そもそも破産や再生も司法書士が関与してはいけないようにも思うのですが。弁護士でもないのに、再生や破産、140万円を超える事件に書士を関与させるのは問題じゃないでしょうか?

  • 個人再生のときの債権者の反対って

    かなり専門的な話になるので、経験者か関係者しか回答していただけない気もしますが・・・ よろしくお願いします. 個人再生時の債権者の反対で、多いのは銀行と保証協会だとあるホームページでみました。 特に保証協会は原則として反対ときめてあるというものも みました。 でも認められなければ破産で一円も返せないのに、まだ小額でも再生計画で返したほうがと素人の私は思うのですが ・・・本当に反対されてしまったりするのでしょうか 教えて下さい

  • 個人再生に失敗した場合

    個人再生に失敗した場合、自己破産しか道がないと思うのですが(会社で解雇など) もし破産になった場合は免責がおりるような場合もあるのでしょうか?

  • 個人再生について

    夫婦で消費者金融での借入が膨らんだ為,私は個人再生,妻は破産をすることを検討しています。 私は住宅ローンを支払っているのですが,住宅ローンの債権者3社のうち1社は妻が連帯債務者,1社は妻が連帯保証人となっています。 妻が破産しても,私は住宅ローンを支払っていくタイプの個人再生をすることができるのでしょうか。 やはり連帯債務者,連帯保証人が破産をしてしまうと無理なのでしょうか。 よろしくお願いします。