認定司法書士の任意整理について

このQ&Aのポイント
  • 認定司法書士が破産や再生の手続きを行うため、地裁の事件への関与は問題ありません。
  • 認定司法書士は書類作成のみではなく、債務者との相談や債権者との交渉、裁判所への提出なども行います。
  • 債務整理においても本人との和解の手続きに関与することがありますが、これは問題ありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

認定司法書士の任意整理

破産や再生を司法書士がしているようですが、地裁の事件なのに問題は無いのでしょうか?本人が申し立てをし、書士は書類作成のみだから赦されるのでしょうか。書類作成といいながら、債務者からの申し立てのための相談に応じ、さらに債権者との交渉もしているし、裁判所の提出も司法書士がしているし、申し立て以後の裁判所との連絡補正も皆司法書士がしていますよね。それって代理人とし申し立てているのと何が違うんでしょうか。その理屈からいうと、債務整理でも本人が債権者と和解をし、和解書を書士が作成するという理屈で140万円を超える債務整理も書士が債権者と対応し和解書作成に向けて関与することも赦されるのでしょうか。破産や再生も本人の名前で申し立てしてますが、債務整理も本人の名で和解書を作ることになると思うのですが。もしそれが認められないのなら、そもそも破産や再生も司法書士が関与してはいけないようにも思うのですが。弁護士でもないのに、再生や破産、140万円を超える事件に書士を関与させるのは問題じゃないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 いわゆる認定司法書士が出来るのは、司法書士法3条1項第七号で、民事に関する紛争(簡易裁判所における民事訴訟法の規定による訴訟手続の対象となるものに限る。)であつて紛争の目的の価額が裁判所法第三十三条第一項第一号に定める額(140万)を超えないものについて、相談に応じ、又は裁判外の和解について代理することとされています。これが大前提です。 よって、 >債務整理でも本人が債権者と和解をし、和解書を書士が作成するという理屈で140万円を超える債務整理も書士が債権者と対応し和解書作成に向けて関与することも赦されるのでしょうか。  厳密に言えば、「関与」の形態によります。司法書士が、ご指摘の140万超の債務整理で「代理人」として名前を出すことが出来ないということです。「代理人」として書類に名前を示さなければ、事実上の活動として許容されていることになります。実体は、本人に代わってしていてもあくまで「本人」が和解の主体となり、司法書士は書類の作成援助をしているだけという解釈です。破産にしろ再生にしろ同じです。代理人としてしているものではないので、あくまで本人申し立ての援助ということです。  しかし、和解する前提の示談交渉する際には、「交渉」自体本人を代理してするものですから、140万超のときは出来ないのです。非弁活動ですね。  司法書士会は、ここは素直に法律の規定を遵守するよう会員に対し指導すべきです。なあなあで事実を先行形成させ、後日、界全体で政治的影響力を行使、自民党議員に働きかけ国会決議の中にすべりこませるという手法が得意のようですから、界全体でこの点についての見解を表明していないのは、いつか法律上も実現してやるというつもりなのかもしれません。 以下は質問と無関係です。あしからず。  今は過渡期なのです。上限140万撤廃され、いつか300万となり、さらに家裁での審判代理権も司法書士に与えることになるでしょう。弁護士が過度に増員され、司法書士が法廷に出る。司法が市民に身近になるという政治的幻想のもとで、敷居が高いと言われてきたプロフェッショナルはいつか食い詰め者が出ます。弁護士会への牽制、弁護士の弱体化をねらった政策の一環です。国民の監視権を代弁する弁護士が弱体化して一番困るのは国民ですが、それは30年、40年という時間が経過してからでないとわかりにくいのです。

houritudaisuki
質問者

補足

大変わかりやすく説明していただきありがとうございます。弁護士不足の暫定措置としての認定制度であり、将来は当然廃止されるものと思っていました。弁護士会はなぜ司法書士会に抗議等の措置を取らないのでしょうか。司法書士の活動の実態を知らないとは思えないのですが。

関連するQ&A

  • 東京の裁判所と司法書士の関係

    自己破産を東京で申請するときに弁護士代理申請の場合、即日同時廃止をしてもらえる制度があると聞きましたが、司法書士関与の申し立てでは全て管財事件とされてしまうと聞きました。司法書士が裁判所から弁護士より劣後する扱いを受けるようになった理由があるのでしょうか。何か以前司法書士の関与案件で裁判所でトラブルでもあったのでしょうか。ご存知の方教えてください。

  • 任意整理 司法書士へ140万以上の過払金報酬

    2年前に司法書士に任意整理を依頼しました。 5社お願いし、過払い金が140万を越える先が2社ありました。 任意契約書を見ると 第1条第1項には、「司法書士法第3条第1項第7号の規程に基づき、目的の価格が裁判所法第33条第1項第1号に定める額を越えないものに限り、和解その他の裁判外の事務について代行すること。」と書いてあります。 140万を越えないものが対象となっているのであれば、越えた場合は過払金回収の交渉を100%代行出来ない。 事実、書類等の作成とアドバイス等を行ってもらったが実際の交渉は自分が行うしか無かったので自分で行いました。 この場合、2)過払金回収報酬は契約通り40%支払う必要があるのか、どうなのでしょう。 別紙の債務整理事務報酬基準 1.任意整理(非事業者);和解の委任代理 1)債権者当たり、52,500円・・・ 2)過払金回収報酬 「交渉に依り、過払金の返却を受けたときは、過払返還金の40%相当額(消費税を別途加算の上、申し受けます。)」

  • 任意整理・自己破産は弁護士か司法書士どちらに依頼すればいいのでしょうか

    こんばんは 任意整理するに至って弁護士さん司法書士さんどちらにお願いした方が良いでしょうか? どこかのサイトで見たのですが自己破産を弁護士に依頼した場合、弁護士さんが全部出来るようで免責が確定するまで3ヶ月程で司法書士さんに依頼した場合は司法書士さんは書類の作成しか出来ず本人の申し込みとなり6ヶ月程かかるみたいですが、自己破産なら弁護士さんの方がいいのでしょうか 宜しくお願い致します。

  • 認定司法書士の代理権の範囲

    例えば、200万円の債務整理において、債権者との交渉で130万円を減額して70万円になりました。 この場合、司法書士は元々の債務が140万円を超えることから代理権はないのか?それとも、減額交渉した130万円の分が140万円を超えていないことから代理権は認められるのでしょうか?

  • 任意整理で債権者が和解に応じない場合ってありましたか?

    お世話になります。先日夫に内緒の借金の件で質問させていただき、このたび司法書士の方に任意整理をお願いする運びとなりました。 借金は2社で110万あり、法定金利の18%なので3年間で月々3万円を支払うという案になりました。その司法書士さんが言うには、たぶん和解できないということはないと思うけどもし和解できなければ自己破産できる金額でもないから…と。そのときはそのときでまた考えなければいけませんが… 任意整理を過去にお考えだった方で債権者に和解に応じてもらえなかったということありましたか?それでも数ヶ月かけて和解に進むことって可能性としてあるのかどうか知りたくてご質問させていただきました。

  • 司法書士への140万以上の過払金の報酬は?

    2年前に司法書士に任意整理を依頼しました。 5社お願いし、過払い金が140万を越える先が2社ありました。委託した任意契約書の第1条第1項には、「司法書士法第3条第1項第7号の規程に基づき、目的の価格が裁判所法第33条第1項第1号に定める額を越えないものに限り、和解その他の裁判外の事務について代行すること。」と書いてあります。別紙に債務整理事務報酬基準に次のように書いてあります。 1.任意整理(非事業者);和解の委任代理 1)債権者当たり、52,500円・・・ 2)過払金回収報酬 「交渉に依り、過払金の返却を受けたときは、過払返還金の40%相当額(消費税を別途加算の上、申し受けます。)」 任意整理分の支払いはしてあります。また、2社以外の過払金(140万以下)は司法書士へ振込まれてます。司法書士へ電話にて確認したら、和解用の書類等の作成とアドバイス等を行ってますので契約通りでお願いしますとのことでした。なんか納得出来ないのです、40%支払いしなければいけないのでしょうか。まだ1社(武富士)残っており、それも140万以上の過払金の案件で、2年前に依頼してましたが倒産し、過払金の戻りが微妙になってしまいました。

  • 任意整理中ですが司法書士に疑問が出てきました。

    主人とは再婚同士で、主人の前妻が主人名義で数社に借金をしていたことが離婚数年してから発覚し、認定司法書士に任意整理を頼んでいます。1社が百万を越えていたことが分かり、返済期間は7年以内で完済することになっているため毎月二万ずつ払うのは確定だと言われました。もう1社は認定司法書士の計算では20万なのに相手は60万と言い張りまだ和解に至りません。このままど2社合わせて毎月二万ずつ支払う予定でいましたが、認定司法書士によると月一万で相手と話し合っているとの事でした。もし月一万が無理で二万になれば四万の支出になり今の家計をかなり圧迫されてしまうのでせめて三万で和解出来ないかと今結果を待ち望んでいる所なんですが、四万になるなら認定司法書士に頼んだ意味がなかったのかなと考えてしまいます。こちらの思い通りの結果にならなかった場合に認定司法書士に対して何か求める事は出来るものなのでしょうか。 何か納得出来ないなと感じてしまうのですが、希望通りにならないこともあるものなのでしょうか。愚痴みたいになりお聞き苦しい所がありましたらお詫び致します。

  • 任意整理 司法書士に依頼しますが…

    主人には消費者金融5社、300万円近い借金があり、このほど司法書士さんに任意整理をお願いすることになりました。 メール相談を受け付けていた弁護士さん1人と司法書士さん3人に借り入れの詳細と現在の収入など同じ内容で送ったところ、弁護士さんから返事をもらうことは出来ませんでした。 司法書士さん3人からは返事が届き、3人中2人が裁判所を介す方法がいいとの回答だったのですが、1人だけ「任意整理で進めましょう。すぐ書類を送ります」との回答を下さった司法書士さんにお願いすると決め、書類の送付を依頼したようです。 多重債務者救済のホームページを立ち上げている事務所だから大丈夫だろうと言うのですが、事務所は遠方です。会うこともありません。 主人が切羽詰った状態であるとメールに書いたからか「お急ぎのようなので電話とメールのヤリトリだけで引き受けます。とりあえず諸費用1万円を用意して下さい。それだけでまず返済にストップをかけます」との連絡があったそうです。 今、遠方からの引き受けも可能というところが増えているそうですが、本当に大丈夫でしょうか。ホームページに書かれてあるメリット、デメリット以外で、こんな実態があるよと言うこと、気をつけるべき点など、ご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 任意整理について。。

    いわゆる、債務整理または破産の申し立てをした場合、債権者何件かには内緒で返済をしたとすると、偏頗弁済(へんぱべんさい)なる事で問題が生じると言われましたが、そのような事なのでしょうか?

  • こんな司法書士は・・・?

    債務整理を依頼している司法書士の事で悩んでいます。 ・非常に債務整理のペースが遅い ・まったく経過の連絡がない ・債務整理の知識で私でも知ってる事を知らない事があった ・業者の言いなりになっている (過払い請求をしても、業者主張の7割でどうかって私に平気で言ってきます) 私と意見が合わないため、司法書士自ら受任を辞める場合もあるのでしょうか?また、これ以上やる気が無いなら解任も考えなければいけないかと思います。このような場合、司法書士へ払う費用はどうなるのでしょうか?