• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母が事故 何から始めれば)

母が事故 何から始めれば

RyoMoKaの回答

  • ベストアンサー
  • RyoMoKa
  • ベストアンサー率47% (90/190)
回答No.5

1.健康保険と自由診療どちらが母にはよいのか(治療に差があるのか。) ~基本的な治療の内容には差はありません。健康保険にすると自由診療で使う自賠責(いわゆる強制保険)の後遺症認定が受けられません。健康保険を保険会社が勧めるのは、自賠責は上限が100万円なので、それ以上になると自分の会社から持ち出しになるためです(お母さんの健康保険を3割負担とするとおそらく5倍近く違います)。お母さんに過失がないなら自賠責保険を使った診療にすべきです。 2.母の生命保険会社(医療保険)には連絡するべきか。 ~一応連絡しておいたほうが良いでしょう。 3.相手は早期示談に持ち込む可能性があるので弁護士を  雇うべきと友人が言いますが、弁護士は必要なのか。 ~示談は病状が落ち着くまで(医師に症状固定、もしくは治癒と診断されるまで)絶対行なってはいけません。弁護士は相談だけでも費用がかかるので、日弁連が行なっている交通事故の無料相談をうけたらどうでしょうか(http://www.n-tacc.or.jp/) 4.親戚及び親族等のお見舞い(遠方からの)交通費も  加害者に請求できるのか。 5.親族の毎日のお見舞いの休業(サラリーマン)及び諸経費の請求。 ~治療に必要なものではないので無理でしょう 基本的に相手の保険会社はいかにやすく上げるかしか考えません。ひどいところだと、勝手に治療期限を切るところもあります。動じずにがんばってください。

tango-A
質問者

お礼

ありがとうございます。 医者も母が症状が安定するまで 待ってくれそうです、家族で相談してみます。 健康保険は使わないほうで相談してみます。 弁護士の件もよく考えてみます。

関連するQ&A

  • 事故で健康保険を使うと、、

    細かいことですが、教えてください。 1、交通事故で健康保険を使った場合、健康保険組合から加害者任意保険会社への治療費の請求は、毎月なされるものでしょうか?治療がすべて終了した時になされるのでしょうか? 2、診断書やレセプトは、加害者任意保険会社へ毎月送付されますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 交通事故に関する弁護士費用について

    昨日バイク事故にあい右足骨折してそのまま入院となりました。 保険会社との交渉を弁護士に依頼しようと考えています。 弁護士費用についてですが加害者に請求できますか? バイクは自賠責保険のみのようです。 私は免許持ってますが現在車を所持してないので任意保険などありません。 又会社帰りの事故ですが労災申請できますか?

  • 交通事故で加害者に保険を取り下げられてしまった

    母親がバイクで走行中、双方に停止線のない交差点で出会いがしらに軽乗用車と衝突して転倒、骨盤を3か所骨折、腹腔内出血で一時危篤状態となり、その後事故の影響で大腸が壊死して、人工肛門を付ける手術をしました。(全治4カ月と診断所が出ました)双方直進で、母親は10km/hで交差点に進入、加害車両は30~40km/hで交差点に進入したと思われます。加害者にけがはなく、車両の破損もへこみはなく、こすった程度です。事故当初は加害者も任意保険をかけていたため、保険で対応するということで加害者の加入している保険会社と今後のことを話し合いしました。その話し合いの中では、加害者の過失割合が大きいので、治療費は全てこちらが支払います。(損害賠償や慰謝料も含めて)ということだったので安心して話を進めていました。ところがが、加害者側の態度があまりにも不誠実だったため、そのことに関して直接文句を言いました。すると次の日になって、相手の保険会社から連絡が入り、加害者が保険を取り下げたので、こちらとしては手も足も出せなくなりました。契約者が保険を使わないという限り、こちらとしては何もできません。こちらもほとほと困っております。と言われました。ADRにも事情を言って動いてもらいましたが、どうにもならないようです。現在治療費はすべて自腹で払っており、弁護士をたてて訴訟の準備をしています。加害者は過失は全くない10:0だと言っているようです。過失割合は加害者の保険会社も母がかけていた保険会社も8:2~7:3で加害者の過失が大きいと言っており、担当の警察官も10:0なんてありえないと言っています。母は傷害補償特約をかけていなかったため、こちらの保険会社に治療費の請求もできません。 このような場合、治療費や損害賠償、慰謝料など加害者からとれるようになるのでしょうか?弁護士は回収できるといってくれていますが、相手が払わない限りどうしようもない気がします。また、加害者は弁護士特約をつけているため、こちらが弁護士をたてたら加害者も弁護士をたてるようです。裁判になって、過失割合が大きく変わり、逆転敗訴ということもあるのではないかと、毎日不安でたまりません。どうか良いアドバイスをお願いします。

  • 母が事故に遭い保険会社さんともめています。

     母が停止中に自動車で後ろから追突されました。 警察に報告し、過失は0:10で、相手も「こちらが悪いので責任をとります。保険会社の担当に任せますので。」との事。首を痛めしばらく通院。6月ごろ、再び痛みがでたのと、手にしびれが出たので再び病院に通い診断は事故による後遺症との事。その際保険会社は、治療費は「とりあえず立て替えてください。」ということで、通院していたが、4月になんとかの(すいません,忘れてしまいました。)指定日になったらしく、その日以降保険会社からの保証はない。とつい先日言われました。それから、病院の先生に障害者の認定を受けたら?ということで相手の保険会社の方を通して、手続きをしたが、「まずとおりませんよ」と母に何度も言っていて、案の定、認定はとおらず。それが8月中旬のことでその後話は今のところストップ。認定がとおらなかった少し前、保険会社の担当者が変わったのですが、前任の方は加害者と連絡をとることは法的に問題があるから出来ません。と言っていたのに、後任の方は、直接話をするのは特に問題はありませんと言っていました。 私が質問をお願いしたいのは (1) 「立て替えておいてくれ」と言っておいて後になって指定日以降は払えないと言い出しているのはおかしい。どんな規定があるのかしりたい。 (2) 障害者の認定をお医者さんが薦めてくれたのに、保険会社の方に「まずとおりませんよ。」と言われたのはなぜなのか。それなのに書類を提出させているのも理解できない。経験からそう言っているのか、書類に不備などがあるのか。 (3) 認定されずこのまま治療を続ける場合、保険会社から治療費が出ない場合(前述のようにでないと言ってますが)、加害者に請求することができるのか。できるなら、どのように請求すればよいのか。 回答よろしくお願いします。

  • 交通事故被害の医療費負担について

     2日前に、下校中の息子が信号に従って横断歩道を横断中に、強引に左折してきた軽自動車の後輪に左足を轢かれて骨折して入院しました。明日、手術の予定です。  昨日、病院に加害者の保険会社の担当者が来て、  「治療は、そちらの健康保険を使ってやって欲しい。その際に支払った個人負担額だけ当社から後日支給する。」と言って帰っていきました。  私の勤務先の健康保険担当者に、そのことを相談したら 「通常は交通事故は加害者の保険会社が全額負担するべきものです。確かに、一時的に健康保険を使用して自己負担分を加害者に請求する方法もありますが、その場合、健康保険組合から支出した残りの7割については加害者に健康保険組合から後日請求することになります。その書類の作製、7割分の加害者との按分交渉などは、当事者同士でやっていただくことになりますが・・・」  との回答でした。 加害者側の保険会社の担当は「全額こちらの負担ですることもできるが、補償額の上限に達した時点で治療は打ち切りとなるので、それでもかまわないのなら健康保険は使わくても良いですよ」と脅しのようなことも言われました。 今回のような事例では、相手側の言うように自分の健康保険を使うほうが良いのでしょうか? とりあえず、回答は保留して相手の出方を見ている状態です。 詳しい方、いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • 交通事故加害者への念書の請求

    交通事故の被害者で現在治療中のものです。 相手保険会社から、今月から健康保険に切り替えて治療するように病院側に連絡があったようで、夫の会社の健康保険組合へ手続きをすることになりました。必要書類に加害者が記入する念書があるのですが、これは私が直接加害者へ連絡して取り付けるものなのでしょうか?それとも相手保険会社を経由して加害者へ請求するものなのでしょうか? 保険会社からは何も連絡がきませんし、私の過失は0なので、私の保険会社は一切関与していません。 加害者が76歳の一人暮らしの老人で、事故を起こしたショックで寝込んでいると聞いており、なるべく接触したくないのですが・・・ アドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 交通事故の示談について

    1週間ほど前ですが、妻の運転する車に同乗していて、信号待ち停車中に後ろから突然追突されました(相手側の過失100%) 相手側の損保会社との交渉になっておりますが、現在通院治療費、交通費、休業補償、こちらの車両の修理費用などの請求が可能とのことでした、質問ですが、治療完治までの保険での(保障の)流れが良く分かりません、よく聞く示談とか慰謝料について保険会社に質問しても通院が終わった時点で完了しますとか、詳しいことを言いません。保険会社の対応もそうですが、加害者も事故後お見舞いの言葉もひとつもなく、誠意が見られませんので不安です。精神的な負担も多いため慰謝料も請求したく思いますが、示談書や慰謝料という話しは、どこかの時点で必ず保険会社の方から有りますでしょうか?当方から催促するものでしょうか? お教えいただきたく宜しくお願いいたします。

  • 事故後2ヶ月経ちましたが、1)自由診療から健康保険に

    切り替えたいと思っているのですが可能なのでしょうか? 2)それと、過失割合が私が0なので相手、保険会社から治療費等を支払って頂いているのですがもし自由診療から健康保険に変更する場合は相手、保険会社へ言わないといけないものなのでしょうか?   3)その場合、第三者行為傷病届等の書類を出さないといけないと思うのですが、 第三者行為傷病届 念書 誓約書 交通事故証明書  ←警察署 の書類はどこに行けばあるのでしょうか? ちなみに私は会社員です。 4)健康保険に切り替えた後に治療した場合、こちらに3割負担の治療費が掛かってきますけど、その場合どこに請求すれば良いのでしょうか? HP等は加害者に請求されます。とか書いてありますけど、それは7割の部分が加害者に請求され私の立て替えた3割部分は誰に? すみません。 特に4)の流が勉強したのですが解らなくて・・・ 宜しくお願いします。

  • 交通事故後の市販薬での治療について

    通院してもらった処方薬とは別に整骨院治療や市販薬を使ったのですが、保険会社が払えないと言います。領収書も渡してます。(約5万) 保険会社はうちは払えないので、加害者へ確認すると言います。加害者の方に対しては何度もお見舞いに来てくれて誠意を感じているので申し訳ない気がします。どの保険会社も同じですか?教えてください。

  • 交通事故後の通院で使う保険について

     先日オカマを掘られましてその日は痛みは無かったのですが、 2日経って首から腰にかけて痛みがでてきました。 ですので明日朝一で病院に行きます。 その際、健康保険を使い治療を受けようと考えています。 第三者行為として加害者に請求するにはいろいろ手続きが必要とのことですが、 病院にいく一日目に、健康保険を使用して治療するということを病院側に伝えて先に自己負担をし、 手続きが完了後に請求するという形でよろしいのでしょうか? この場合一日目の自己負担分は加算されずに、届けでを出した後からのものになるのでしょうか? それとも一日目は相手の自賠責に請求が行くように申し出て、後ほどから健康保険を使っての治療 に切り替えてもらうという形のほうがいいのでしょうか? 加害者の保険屋には健康保険を使用して診療に行くとは伝えていません。 この場合にも先に伝えないといけないのでしょうか? こちらは被害者で10:0と相手も認めていますが、加害者は保険屋にすべて任しているから こちらは一切関係ないと言い放っています。 以上のことを踏まえて、多々質問がありますが回答よろしくお願いします。