• 締切済み

SPケーブルについて教えて

JT190の回答

  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.7

>音は中高音が澄み切り、クラシックにはぴったりですが、ジャズはやや迫力不足です。 つまり「低音不足」ってことですよね? どの程度不足なのかは分かりませんが、例えば50Hzで6dBとか10dBとか不足しているとした場合、「それをSPケーブル交換だけで補うのは絶対に不可能」です。 ※回答者の中に「実際にSPケーブルの設計・開発をされている方」がいらっしゃるようですので、「50Hzで6dB上昇させるケーブル=低域と高域でインピーダンスが6~8Ωも変化するようなケーブル」が世の中に存在するのか、是非伺いたいものです。 「ケーブルで音が変わる」と言う「だけ」なら簡単ですが、例えそう主張する人でも「今回の問題点はケーブル交換で解消できる」とは「明言」しないでしょうね。 ケーブルによる音の違いなんて、要するにその程度の効果でしかないんです。

関連するQ&A

  • SPケーブルについて

    SPケーブルについて 低音再生に優れたSPケーブルを教えていただけないでしょうか。 現在、ベルデンのStudio718MK2を使っています。 音楽鑑賞時、締りのある低音なのですが迫力不足、ケーブルで劇的に 変化するとは思っていませんが、よかったら紹介してください。

  • バイワイヤリング接続とケーブルの繋ぐ選択と種類

    ただいま、スピーカーはB&WのCM1、そしてアンプはオンキョーのCM1を使用しております。 繋いでいるケーブルはベルデン 8473です。 普通に繋いでいますが、少しケーブルが太かったかなとも思ってもいますが実際のところ他のものと比べたことがないので、分かりません。 今度、一度、バイワイヤリング接続を試してみたく思っています。 当然同じベルデン 8473をもう1セット選択するべきなのでしょうが、別のケーブルを購入して、そのケーブル単体で繋いだスピーカーの音も聞いてみたいと思っています。 候補に考えているものとして、belden 716ex や CANARE 4S6 の購入を検討しています。前回のベルデン8473よりも両方とも細いと思われるため、普通にシングルにて繋いでも、ベルデン8473とはまた違った音が鳴るのではと思っています。 そこでお聞きしたいはのベルデン8473を使用したバイワイヤリング接続を試す場合、belden 716ex や CANARE 4S6のどちらが組み合わせとして有効でまた、スピーカーの上下(上のHF,下はLFとのことで下のほうが低い音を中心にしてます)の接続方法としてどちらのケーブルを上下のどちらに繋げれば効果的でしょうか。 ちなみに、聞く音楽はロック、クラシック、女性ヴォーカル、ラテンなどです。 どうぞよろしくおねがいします。

  • スピーカーケーブル(モンスターケーブルTHX-SPとベルデン 8471)の違い

    知り合いから以下のスピーカーケーブルのどちらか好きなほうを1本(8m)もらえそうなんですが・・・ グレード的にどちらの方が上なんでしょうか? また特性など違うのでしょうか?(例えば音が柔らかくなるのは○○の方とか) ちなみJ-POPくらいしか聴きません。 モンスターケーブルTHX-SP ベルデン 8471 どんな情報でもいいので教えてもらえないでしょうか?

  • SACDプレーヤーの購入について

    SACDプレーヤー購入についてアドバイスを。 現在、洋室8畳で吸音した部屋です。装置はSPがKEF IQ9、プリメインアンプがマランツPM15SI、プレーヤーがデノン1650AZでクラシックオンリー主として室内楽。今回プレーヤーを同じマランツのSA15SIに買い換える予定でしたがお店の方があまり音は変わらないと云われましたのではたと迷っています。そうかといって数十万もの予算はありません。なにか良いアドバイスをいただければ幸いです。

  • BRONZE B4 と PM6100SA ver.2

    モニターオーディオのBRONZE B4と マランツのPM6100SA ver.2を購入しようと 考えているところです。 スピーカーケーブルは、オルトフォンの 3100SILVERという ケーブルにして、バイワイヤリング接続したいと 思っているのですが、単品のオーディオ機器を 購入したことがないので 教えて頂きたいと思うのですが このアンプに、このスピーカーケーブル8本 入るのでしょうか? スピーカーの出力端子が1系統とマランツの ホームページにかいていたので ひとつの穴に2本のケーブルを 入れることになると思いますが このスピーカーケーブルの太さで 入るか心配しております。 それから、CDプレイヤーはマランツのSA7001を 購入したいと思うのですが、アンプとスピーカーで 予算オーバーしてしまうため お金が貯まったら購入する予定ですが もうひとつアドバイス頂きたいことがあります。 10年前のケンウッド ミニコンポの 定格40w x2のアンプに 3100SILVERをバイワイヤリングではなく 普通に合計4本を BRONZE B4に接続し SA7001でSACDを再生した音と PM6100SA ver.2を 3100SILVERでBRONZE B4に バイワイヤリング接続し PCのONKYO サウンドカードを、RCAでアンプに接続し CDを192/24bit のDVD-Aに アップサンプリングした音は どちらが綺麗でしょうか・・・? どうか、宜しくお願いします。 あと好きな音楽は、クラシックです。

  • スピーカーケーブルについて

    この度、オーディオのスピーカーケーブルの交換を検討しています。 使用している機器は、 SACDプレーヤー Marantz SA7001 プリアンプ LUXMAN CL36 パワーアンプ LUXMAN MQ36 スピーカー KEF iQ90 です。 現在使用しているスピーカーケーブルは、 Zonotone 6NCu-2200S Meister です。 音の傾向としては、低音の量感が豊かで高音がきつくなく、イキイキとした音を目指しています。 そこで質問なのですが、切り売りケーブルではどのケーブルが良いでしょうか?予算は1mで2000円前後でお願いします。 また傾向が異なっていても、御自身が「これが良い」とお勧め出来る物があればどの点が良いのかも添えて教えて頂けると幸いです。

  • オーディオ機器の構成について質問です。

    以前私は以下のような構成で聞いておりました。 アンプ:マランツPM-17SA スピーカー:ダイヤトーンDS-2000HR プレーヤー:マランツDV-12S2 このうちスピーカーケーブルを銅製からシルバーに変えたのと、アンプをアキュフェーズのE-408に買い換えました。 構成変更後、普通のCDを聞きましたら音の厚み、特に中・低音の厚みが増し、満足なのですが、SACDを聞きましたらマランツのアンプ時のようなコンサートホールの空気感まで伝わるようなことはなくなった気がします。初めてSACDをマランツのアンプで聞いたときは一般CDとの差に驚きを感じたのですが、現在は一般CDもSACDもさほど差は感じられません。SACDを聞いたとき、なにかこもった音のような感じさえします。SACDの音に慣れたせいなのか、機器の構成の為なのか分からなくなってしまいました。もしアドバイスいただければ助かります。宜しくお願いします。

  • 半自作SPの、内部配線。ケーブルをどうするか?

     懲りもせず、相変わらず無謀な実験ばかりやっております(笑)。  今回は、スピーカーのネットワークと内部配線についての質問になります。  実はいま、某社のSP(2Wayです)をバラして、ネットワークと配線を「ゴッソリ」改造中なのですが、ネットワークについては、SPの本社に、オリジナルネットワークの仕様を直接問い合わせましたが、「個人には回答出来ない」との冷たいご返答を頂き、がっくりです。個人で、特殊な測定器を持ち合わせているわけもなく、仕方なく、「こんな感じだろ」みたいな感じで想像でなかば強引に事を進めています(ホント無謀ですね・笑)。でも、負けてません。Webは勿論、あらゆる所から情報を探りました。どつやらクロスは3kHz。スロープは-6db/oct。ウーファーはスルーで、いわゆる「ハイパス」のみのLCネットワーク。合成インピは6Ω。合成能率90dB。  いける! そう踏んだ私は昨夜、早速ウーファーの回路を切断し、ウーファーをパワーアンプ直結にしました(しかもハンダ付け)。バイワイヤリングの完成です。配線の引きこみは、SPターミナルを使うとツイーター側にも信号が流れてしまうため、バスレフポートから入れてます。  音の激変に腰を抜かしました。もちろんメーカーは推奨していません。と、言うか、想定外です。  と、いうことで、現在はウーファーのみ、内部配線も含めてSPケーブル(ベルデンの8460です)が、ツイーター側のケーブルをどうするか考えています。  当然、次はネットワークにも手を入れますが、ツイーター側のケーブル選びは、ユニットや、ネットワークの特性も当然絡むでしょうから、かなり悩みます。  やはり、何本か用意して、自分で気に入ったものを使えばいいですか?それとも、どうせ、ウーファーは「8460」直結な訳だし、ここは、何も考えず、内部も「8460」で揃えてしまった方がいいですか?これをやると、文字通り、外も内も、ぜーんぶ「8460」になりますが、これはこれでアリでしょうか?  また、バイワイヤリングですが、ツイーターとウーファーで、線の種類を変えた方が、いい結果が期待できますでしょうか? 逆に、揃えた方がバランスが整うのでしょうか?  先輩方のご意見を、ぜひ聞かせて下さい。  (あと、全然関係ないのですが、ウーファーだけ逆相にしてみても面白いかもしれませんね)

  • オーディオ電源ケーブル

    現在、AVアンプ(マランツSR6004)にフロントスピーカー(KEF IQ30)という構成です。最近電源ケーブルに興味を持ち、ヤフオクにて1万円位の電源ケーブル(自作品)を購入しました。3Pプラグですが家のコンセントは2Pなので変換プラグを間にかまして使用しました。結果は不満だった低音が出てかなり迫力が増しました。隣にいた嫁も「変わった」と驚いていました。ちなみに今使っているベルデンのスピーカーケーブル8470に変えた時より音が激変したと思います。と、ここまでは満足ですが、いろんなサイトを見ていると2P→3P変換プラグを使うと音質が劣化するというのを見かけます。家は賃貸なので壁コンセントは諦めています(;_;)もし直挿しにして少しでも音質アップするなら中間コードの差し込み側のアース棒を折って2Pとして使用したいのですが・・・当方素人なので分解歴もありません。アース棒は根元からペンチかなにかで折るのでしょうか?もし正しいやり方などございましたらご教授お願い出来ないでしょうか?先輩方どうぞ宜しくお願いしますm(._.)m あともし宜しければ電源ケーブルよりスピーカーケーブルの方が変わったという経験をお持ちの方、オススメのスピーカーケーブルを教えて下さい。ちなみにヴォーカル物(Jazz、JPopバラード)をよく聞きます!

  • 7.1ch用のお勧め上位スピーカーケーブルは?

    7.1chホームシアター用に現在はモンスター社の「THX16SP」スピーカーケーブルを使っておりますが、このケーブルはあくまでも同社でスタンダードな品質でホームシアター構築には無難なケーブルだと理解しております。 そこでお聞きしたいのは、7.1chホームシアター向けにTHX16SPよりもっと上位で良質なケーブルのお勧めは何かありますでしょうか? ホームシアターは主に映画(Bluray/DVD)・TV鑑賞用に使っておりますので、やはり迫力のある音と、台詞やサラウンド音が綺麗に聴こえるようなケーブルがあればベストです。 アンプはPioneer SC-LX85、スピーカーは同じくPioneer S-EX3等で構成してます。 それでは、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう