• ベストアンサー

少年野球向けデジカメ

現在ペンタックスW30を保有しています。 少年野球のカメラマンをしていてくれた父兄が卒業してしまいます。 今までは、1眼レフデジカメでよい写真を沢山撮ってくれていたので自分は応援に専念できました。 しかし、来年からは自分でやらなければいけない状況です。 20年前にアナログMF一眼レフを扱っていたことがあります。 しかしながら現在の状況はまったくわかりません。 少年野球の風景を撮影するのに向いたカメラを教えてください。 値段はなるべく安いものの方が良いです スポーツを撮影するので動作が速いものが良いと言われました。 上を見ればきりが無いのは承知しています。 最低限これがあれば何とかなるという機種を教えていただけますでしょうか? できれば、適したレンズもおしえてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 080426
  • ベストアンサー率53% (74/139)
回答No.11

スポーツ撮影の場合は、オートフォーカスのスピードが速く連射機能が優れているカメラを選ばれたほうが撮影しやすいと思います。 1、オートフォーカスについて  これはキャノンの場合ですが、画面中央部だけでピントを合わせる場合は、入門機、中級機、ハイエンド機のスピードの差はそれほどありません。  差が大きいのは被写体が動いたときそれを追尾してピントを合わせる能力です。 ですから、画面中央部以外に被写体を配置し撮影したいという場合はハイエンド機種でなければ撮影は難しいでしょう。 主に中央部でピントを合わせて撮影する場合は中級機以下でもいいと思います。 具体的に新機種が出て格安になった中級機のEOS40Dで説明します。 この機種は現時点では価格を考慮すれば入門期とは比較にならないほどの性能がありますので、予算が許せばこれを選ばれたほうがいいと思います。 http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/10/02/40d/003.html では入門機の実力は・・・。最低価格のEOS Kiss Fの場合。 http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/10/kissf/004.html 他社はどうか? ソニー α200 の場合。 http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/18/a200/002.html ニコンはそれほど速くはないが、あらゆるシーンで確実にピントが合うように設計されているようです。 http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/15/d40/004.html 2、連射スピードについて  「40Dのように、1秒間に6.5コマも連射できなくてもかまわない。」と思われるかもしれません。 しかし連射機能が優れているということは、画像処理スピードも速いのでシャッターチャンスに強いという利点があります。 まずは下記をお読みください。 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080821/1017836/ 3、以上より、価格を最低に抑える場合はKissFのダブルズームキットがいいと思います。 この場合は中央部のみでピントを合わせて撮影すれば、大きなサイズにプリントしない限り何とかなると思います。 ところで最近キャノンからEF-S18-200ISというレンズが発売されました。これはフィルム時代の29~320ミリのズームに相当する画角です。 価格コム最安値で68125円と多少高価ですが、ダブルズームのようにレンズを交換しなくても広角から望遠まで撮影することができます。 これを40D(価格コム最安値73270円)につければ、快適な撮影が可能になると思います。 なおライブビューについては下記でご確認ください。 http://cweb.canon.jp/camera/eosd/40d/operativity.html

C25
質問者

お礼

いろいろお勧めいただいてありがとうございます。 なんだか気分がキャノンになってきています 私が最初に質問した最低限撮影が出来るレベルというのはキャノンで言うならば 1)キャノンのKissFのダブルズームキット レンズ18-55 55-250 価格コム最安値 67,730 すこし欲を出すならば 2)キャノンのKissX2のダブルズームキット レンズ18-55 55-250 価格コム最安値82,286 価格差1万5千円で手に入る大きなアドバンテージが秒間0.5コマの速射 なやむところですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • kkky9
  • ベストアンサー率11% (110/995)
回答No.8

CANON D40/シグマ150-500mmHSMこれで上手く行けば20万ちょい で手に入ります。要はどんな写真が撮りたいのか、具体的予算とか ある程度書かないと回答するほうも困惑します。 一眼レフではBody+レンズ+バッテリー(予備)+メモリー+一脚 ※手持ちなんて考えない方が良いです。※ 値段は価格コムでお調べ下さい。

C25
質問者

補足

>ある程度書かないと回答するほうも困惑します。 すいません。一応書いたつもりなんですが判りにくかったですか? >要はどんな写真が撮りたいのか、 >>少年野球の風景を撮影する >具体的予算 >>値段はなるべく安いものの方がよいです >>最低限これがあれば何とかなるという機種を教えていただけますでしょうか? レンズによってはAFの速度の問題もあるようですがシグマHSMはいかがでしょうか? 最低限と言うのに他の人に比べて倍率の高いレンズを薦めていただいたのはどのような理由からでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.7

 C25さん こんばんは  「値段はなるべく安いものの方が良い」とは具体的にどの位の予算を言われているのでしょうか???それが解らないと答え様がないです。  皆さんの言われている通り、一眼レフが良いに決まっています。それはAFの方式がコンパクトカメラと違って、ピントを合わせる速度が違うからです。また細かい事を言うと同じ一眼レフと言ってもAFの速度的な問題を考えると「キヤノン」が良いと思います。ですから皆さんが回答されている事は正しいのですが、予算的には10万円~と言う事になってしまいます。ですから7~8万円以下の予算を考えているので有れば、買えない事になります。  もし5~6万円位の値段を予算されているので有れば、たとえばオリンパスの「SP-565UZ」とかパナソニックの「FZ-8」あたりになってしまいます。これだって使い様で十分良い写真を撮る事は可能です。カメラとはある意味最低限必要な機材が有れば、あとは使い方で良い写真を撮る事が可能な道具なのですから・・・・。  したがってどの程度の予算を予算されているかでお勧めするカメラが違ってきますから、予算をお教え下さい。#5さんが言われている「EOS-1D MARKIII」は良いには決まっていますけど、レンズ込みで40~50万円以上の価格です。そう言う予算を組めるのかどうかの問題がありますから・・・・。  したがってまずは予算をお教え下さい。

C25
質問者

お礼

値段に関してはまだ、全く決めかねていると言うのが正直な部分です。 EOS Kiss Dgital Xなどでも対応可能ならばこのあたりで押さえておきたいなぁ~~というのは正直なところですね しかし、EOS Kiss Dgital X2や更なる上位機種だと全然楽だというのがあるのならば予算は健闘しなおす覚悟です。 それでも、出して15万くらいには押さえたいところです。 レンズに関しては 主戦場のグラウンド構造上 ベンチ裏からバッターボックスの選手の表情が ライトまたはレフトあたりの応援席からセンターの表情が捉えられることが望ましいです。

C25
質問者

補足

申し訳ないです。 お礼の欄に回答についてのお礼を申し上げるのを失念いたしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.6

今まで写真を撮っていた方の機材を参考にするのが一番良いですよ。 そして、写真を見ながらどういう風に撮影したか色々と聞いた方が確実です。使用したレンズや三脚や一脚の使用云々等々… >スポーツを撮影するので動作が速いものが良いと言われました。 野球ならAFスピードは最速でなくても構わないと思いますが、シャッターを押してから記録されるまでの時間は短い方が良いですね。そうするとデジタル一眼レフになってしまいますが、レンズ一体型のコンパクトデジカメでも「置きピン」というテクニックを使えばある程度は解消します。 身近なところに良い先生がいるのでまずは話聞くための機会を作りましょう。

C25
質問者

お礼

回答ありがとうございます なるほど、身近な先生ですか そういう考えもありますね しかし残念ながら、あまり参考にはならないと思います。 なぜなら、元々写真係りのパパさんはコーチ業が忙しく、中一のおねーちゃんと、私良く使い方わからんからとにかくシャッター押していると言うママさんが撮影しているからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norakini
  • ベストアンサー率34% (238/696)
回答No.5

 私はデジタルEOSで少年野球を撮っています。機材はEOS-1D MARKIIIというカメラにEF 100-400mm F4.5-5.6L IS USMというレンズをを使っています。いい機材なのですが購入すると中古でも現在の相場で合計40万円を超えてしまいます。  この組み合わせだと画角が最大で520mmとかなりの望遠となります。内野手がちょうどピッタリぐらいで撮れ、外野手が少し小さめに撮れます。  機材の購入は現実的に考えると中古のEOS40D(中古実勢価格6万円前後)にEF 70-300mm F4-5.6 IS USM(中古実勢60,000前後)がお勧めです。合計約12万円プラス小物ですね。40Dは連写に強いカメラで、性能のわりには安いのでお勧めです。後継の50Dが発売されていますが、価格が倍ぐらいする割にはそれほどの性能差はないと思いますので予算を抑えるならば40Dがよいです。  デジタル一眼レフの話をすると必ずと言ってよいほどキヤノンかニコンかという話が出てきますが、辞められる方に合わせるのもよいかと思います。ニコンだったら中古のD200がコストパフォーマンス最大だと思います。  小物は一脚(三脚みたいで脚が一本のもの)やメモリカードが必要です。メモリカードは安くなったので16GBぐらいの大容量のものを購入し、惜しまずシャッターを切りまくるのがよいと思います。後で写真を整理するのがかなり大変ですけど数打てば当たります。ただ、私は当初連写に強くないEOS 5Dを使っていましたが、その時は主に単写で撮っていました。その時の方がよい写真が多かった気がします。このあたりは購入されてからいろいろ試してみてください。秒10コマの1DMARKIIIでも連写流しっぱなしでもバット振り始めの次のコマが振り終わりだったりします。子供でもスイングは速いです。そのような意味ではカシオのEX-FH20(新品実勢価格7万円前後)というカメラもおもしろいかもしれません。これは秒間40コマの写真が撮れる特別なコンパクトデジカメです。望遠500mm強なので外野手も撮れます。  話はデジタル一眼に戻して予算があればボディをEOS 50D→EOS 1D MARKII(型落ちの高級機)→EOS 1D MARKIIIとか、レンズを100-400mmなどにグレードアップしていくとよいでしょう。レンズは社外品がありますが、個人的にはキヤノン純正のものがよいと思います。また、望遠レンズになりますと手振れ補正(イメージスタビライザー:IS)は必須です。  このような望遠機材では試合前後の整列やベンチ付近等の様子は望遠すぎて撮れません。試合中にレンズを交換している時間的余裕はありません。近接撮影用にもう1台あるとよいのですが、それは厳しいと思うので現在お持ちのものでよいのでコンパクトデジタルカメラを併用しましょう。  購入後の話になりますが、AF(ピント合わせ)駆動はシャッターボタンではなく普通にカメラを持った時の右手の親指の位置のボタンで動作するように設定を変更するとよいと思います。40D、1D3や50Dならば「AF-ON」という専用のボタンがあります。シャッターボタン半押しでのAF駆動は無効にした方が撮りやすいと思います。 撮影頻度が少なければレンタルという手もありますが、個人で所有された方がよいでしょうね。  少年野球写真はハマります。試合だけで撮ってもよい写真はなかなか取れませんし、後悔の山となります。子供たちが練習している様子を撮って撮影の練習をすると上達します。たくさん撮ってください。ちなみに私は自分の子供が辞めても撮るつもりです・・・。

C25
質問者

お礼

回答ありがとうございます さすがに40万円を捻出するつもりはありません。 現在のところ予算を用意する段階なのでまだ決めかねている状況です。 望遠が大きければ大きいほど有利なのは理解できるのですが 最低限このくらいの機種なら撮影できると言うレベルを知りたいのです。

C25
質問者

補足

重ねての回答ありがとうございます ニコンD200 キャノンEOS40D 検討してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.4

これに、予備のバッテリー4,000円戦後・・・⇒これに、予備のバッテリー4,000円前後・・・ ミスタイプお詫び致します。<m(__)m>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.3

スポーツ撮影では、合焦速度でキヤノンが有利です。 スポーツ中継で、時々カメラマン席が映りますが、バズーカ砲のような白レンズが目立つ事からも頷けると思います。 少年野球なら、デーゲイムでしょうから、明るいレンズは見送って Kiss Dgital X2 Wズームキットで実売、83,000万円前後。 Kiss Dgital X Wズームキットで実売、54,000万円前後。 これに、予備のバッテリー4,000円戦後とSDカードまたはSDHCカードが必要です。

C25
質問者

お礼

回答ありがとうございます XとX2の具体的な差はどんな部分なんでしょうか? EOS Kiss Dgital X2は私もこのあたりの入門編でも事足りるのかなぁと気になっていた機種です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102048
noname#102048
回答No.2

一眼レフでしょうね。 安いものだとソニーα200レンズキット=29,800円などからありますが、 スポーツとなると望遠も必要でしょうから、Wズームがいいでしょう。 今出回ってるニコン・キャノン・ソニー・オリンパス・ペンタックスならどれを買っても大丈夫です。ただ手ブレ補正はあるものの方がいいでしょうね。 でも、これがお勧めというのを一概には言えません。 それは各メーカーやっぱり技術が違うから色とかも違うし、あと操作性とかもあるし・・・。 最終的には好みの問題なんじゃないでしょうか。 一度お店で触ってみて気に入った物がいいと思います。

C25
質問者

お礼

回答ありがとうございます なるほど、操作性ですか 発色とかよりもこだわりたいのは、シャッターチャンスですね~~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ニコン・キャノン・オリンパス・ペンタックス などから自分の好きなメーカーの安いデジカメ一眼(中古カメラならもっと安いです)を選んで18ー200ミリや 70ー300ミリ のズームレンズを使えば、だいたいのものが撮れます。Wズームセットのカメラを買えば安いです。

C25
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 強いて、好みのメーカーといえばニコンですが特にこだわりは無いですね~~ 中古カメラに抵抗感は無いですが カメラと、レンズのバランスが良く判らないのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一眼レフデジカメのレンズ

    現在、ペンタックスの一眼レフから、ペンタックスの一眼レフデジカメに買い換えようと思っております。現在純正のレンズ、望遠レンズを持っており、レンズはそのまま使えると言うことですので、本体のみ購入しようと考えております。量販店さんで同様の質問をした所、人物の撮影が中心であれば全然問題ないと言われました。使用目的は子供の野球の試合や運動会の撮影です。高い買い物なので、皆様からのアドバイスをいただければと思います。

  • ペンタックス645が風景撮影で使用される訳

    ペンタックス645が風景撮影で使用される訳 私は5年ほど前からデジタル一眼レフで、趣味の撮影を楽しんできました。 この前久しぶりにOM-1でフィルム撮影したんですが、デジタルには無い新鮮さが蘇り 中判でペンタックス・マミヤ・ハッセルのどれかを購入し、風景を撮影したいと思っております。 そこで特にどれでも中判カメラはいいのですが よく雑誌等では風景撮影においてペンタックス645での撮影が多い様です。 まれにハッセル・マミヤの方もいるようですが..... ペンタックス645が愛される理由を教えてください。

  • 少年野球の練習風景を撮影するのに適するカメラについて

    子供が少年野球を始めました。 その練習風景や試合風景をデジカメで撮りたいです。 現在は、「Cannon IXY Digital 20IS」もしくは、「Cannon iVIS HF20」のカメラ機能で撮影しております。 IXYでは遠くにいる選手の撮影ができません。(光学3倍までのため) iVISのカメラ機能では遠くまで撮影できるのですが、ピントがあわなかったり、早い動きが線のようになってしまって、なかなかいい写真を撮ることができません。 こういったときはどのようなカメラが適しているのでしょうか?一眼レフカメラなるものがよいのでしょうか?(一眼レフカメラについては知識が全くありません。) できればお勧めの機種を教えて頂けないでしょうか? 希望としては、 ・メーカはなるべくCannon。 ・なるべく小型のもの。 ・遠くの選手もはっきりと撮影ができる。 ・早い動きの選手(走っている選手やボールを投げようとしている選手)をはっきりと撮影できる。 以上よろしくお願いいたします。

  • 少年野球のことでもめています

    息子の少年野球のことでちょっともめています。 現在のコーチ兼審判が数名辞めることになり、人員が足りないため私にも声がかかりました。 ですが、自営業をやっている関係で、試合が行われる日曜・祝日に仕事が入ることが多く、丸一日野球に付き合うことなどできません。 しかも、お客さんからいつ電話がかかってくるかわかりませんので、あまり遠出もできない状況です。 ヘッドコーチの方にこの事情を伝えてお断りをしたのですが、「じゃあ誰がやると言うんですか??協力してもらわないと、チーム自体の存続にかかわってくるのですよ!必ずやってもらいますからね!!」みたいに言われてしまいました。 日頃とてもお世話になっていて感謝しているのですが、あまり上からものを言われたため口論になってしまって、ちょっとギクシャクし始めました。 どういう風にしたら事態は丸く収まるのでしょうか?それとももはや無理でしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 一眼レフデジカメの購入を考えています。

    他の方と同じような質問で申し訳ありませんが質問させてください。 一眼レフデジカメはまったくの初心者です。皆様の意見、アドバイス など聞かせていただければと思います。 現在使用しているカメラはフィルムカメラでミノルタのα507SIに タムロンのレンズ28-200をセットで使用しています。購入して 8年以上、修理も2回しており次に壊れたときにはおそらく交換部品 もなくなってしまうだろうと思い一眼レフのデジカメ購入を考えて います。カメラのお店などでいろいろと聞いた結果、ペンタックスの K10Dにタムロンのレンズ18-200をセットにしての購入を 考えています。よく撮影するものとして海・山・渓谷・鍾乳洞などの 風景写真、鉄道、動物などを撮影します。また列車・バス・遊覧船など 動いているところから風景を撮影したりすることもあります。 そこで質問です。 1 上記のような写真をフィルムカメラのオートで撮影しても普通に   撮れていました。私の個人的なイメージなのですがデジカメは   動きのあるものはうまく撮れないという感じがします。フィルム   カメラのようにオートで動きのあるものも普通に撮影できるので   しょうか? 2 ペンタックスK10Dとタムロンのレンズ18-200のセット   の購入についてアドバイスなどありましたら教えてください。   またペンタックスK10Dを実際に使っている方がいらっしゃい   ましたら感想など聞かせてください。 以上、よろしくお願いします。

  • ペンタックスのMF一眼レフでおすすめ機種を教えてください。

    ペンタックスのMF一眼レフでおすすめ機種を教えてください。 題名通り、ペンタのMF一眼レフを教えてください。 現在、キャノンのデジタル一眼レフ、ペンタのAF一眼レフを所有しています。 友人がニコンFM2を購入したのをきっかけに、MF一眼レフが欲しくなりました。 評判が高いフジヤカメラさんで探したところ、KXが気に入ったのですが KXの在庫があまりなく、またKマウントのレンズも高額だったため再検討中です。 レンズの在庫が多いMシリーズなんていいんですが。 ところで「ペンタックスSMCM24-35/3.5-4.5」このレンズを例にとって SMC[M]・・・のMってMマウントっていうことですよね? つまりこのレンズは、KXなどのKマウントカメラにつけることはできないんですか?

  • 予算15万以下での一眼レフデジカメの購入について

    現在、一眼レフとデジタルカメラ(200万画素)は所持しているのですが、一眼レフデジカメを購入したいと検討している最中です。しかし、一眼レフデジカメの知識があまりないので、数ある機種からなかなか絞ることができません。 一眼レフデジカメを購入するにあたり、一眼レフデジカメ本体と、通常レンズの他に望遠レンズ(最大200~300mm程度)のものを購入して、15万円以下の予算で抑えたいと思います。 用途としては、鉄道写真の撮影や風景写真の撮影です。(花火の写真の撮影はしてみたいなって程度なのですが) 価格.comで一眼レフデジカメの値段を見ると、600万画素台の一眼レフデジカメ+望遠レンズ+付属品少々という形で購入すると予算内かなとは思っています。 しかし、一眼レフデジカメを販売しているメーカの特徴はオススメ機種などが今一分からないのでアドバイスを欲しいと思っています。 一眼レフデジカメを購入するにあたり、注意する点、オススメする機種。 本体自体は10万円前後だと思うので、そのあたりの金額で購入した一眼レフデジカメを所持している方は、写真を撮影してみての感想などお聞かせできたら教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 野球部のコーチ指導

    息子が今度小学校を卒業して地元の市立中学校に入学します。 少年野球で投手をしていましたので、 引き続き中学でも野球部に入るのを楽しみにしています。 現在、中学校の野球部の監督さんは若いのですが野球経験がなく 独学で一生懸命教えてくれています。 私は高校も大学も野球経験者なので、少年野球もコーチをしていましたし、 中学の野球部にもなんとか協力したいと思っています。 専属コーチとしては無理でしょうが、 単なる父兄として部活に協力することはできるのでしょうか? 教職員以外はノータッチなのでしょうか? まだこの監督さんともお話していないのですが 一般的にどのような決まりがあるのか知っておきたいと思います。

  • 小型MF一眼レフの歴代代表機は何がありますか?

    現在、マニュアル一眼レフの購入(初)を検討しております。 小型MF一眼レフの代表機として、「Nikon EM」があることを知りました。 現在はこのニコンEMを中心に、小型MF一眼レフを探しております。 ニコンHP「Nikon EM」の項によれば、「オリンパスOMシリーズ」「ペンタックスMX、ME」がライバル機種に当たるようですが、このほかにはどのような機種がありますか? また、その中でお勧めがあれば教えてください。 今回、購入するにあたってのポイントも書かせていただきます。 ・普段はコンデジ使用のため、昔のMF一眼レフに興味がある。 ・最初の一台は、自分の中の「カメラに対する興味の大きさ」を計るためにも、見た目などで第一印象で気に入ったものを使用→更なる興味や不満が出たら移行したいと考えている。 ・メーカーへのこだわりは特に無い。 ・多機能よりも、初心者に扱いやすい機種を探している。 ・撮影対象は、公園や森林の中で「植物」「風景」「カルガモ」など。 ・小型機が欲しい理由は、持ち運びが億劫にならないように(普通サイズのカメラと大差ないのかもしれませんが…) 長くなってしまいましたが、以上、よろしくお願いいたします。

  • EOSKiss7Xか7Xiで悩む

    タイトルの通りです。 初めて一眼レフを購入します。 使う用途は子供の撮影と風景の撮影です。 今までは名前も覚えていないペンタックスのコンデジを使っていたのですが、やはりちょっとでも暗くなるとノイズが気になりますし、AFも遅いです。 そして一番の問題は、記録の時間が長く、ポンポンとテンポ良く撮れないことです。 なので今回思い切って一眼レフの購入を決めたのですが、タイトルの通り悩んでいます。 一番の違いは大きさだと思いますが、コンデジから一眼レフなので、どちらも大きいのには変わらないような…とも考えられますが、経験者の方から言えばこの大きさはやはり違うのでしょうか。