• 締切済み

回答数3桁くらい回答を頂くにはどうしたら良いでしょうか?

machongolaの回答

回答No.5

 こんばんは。  現在325件。その上、本日にも回答あり。生きる伝説としか表しようが有りません。  その上、議論に発展する気配もありません。奇跡です。  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1482597.html  世間の多くが、大きな怒りの視線を向けた先にまつわる質問をすれば、3桁行くかも知れません。

noname#71122
質問者

お礼

回答有難うございます。 確かに、普通の質問で普通の回答なのに回答数多いですよね。 でも、今思うと「数」より大事なものがありそう… というのが正直な気持ちです。

関連するQ&A

  • 数字5桁と10桁のパターンを作りたいのですが。。

    4月4日に数字4桁のパターンの作り方を質問し、 回答を頂き、4桁は解決しました。 (QNo.2893813 数字4ケタのパターンをつくりたいのですが・・ ) 今度は5桁と10桁のパターンを作りたいです。 (「乱数を作りたい」といった言い方が正しいのかもしれません) ■5桁の数:1~9までの数字の中から作る <例>14762、98426、39175、87214、、 ■10桁の数:1~10の数字から作る <例>1 3 4 8 9 2 5 7 6 10 どちらも、かぶらないように100~200パターンほど作りたいです。 エクセルの関数で出来る様ですが、エクセルはど素人なので、 前回の質問QNo.2893813 の回答no.5のようなプログラム自体をコピー&ペーストしてできるものが嬉しいです。 以下、前回頂いた回答の一部です ※回答いただいた方のお名前と、プログラムはここでは伏せます --------------------------------------------------------------- 作り方 Excelを起動→ツール→マクロ→visiual basic editor Visual Basic で 挿入→標準モジュール 出てきた画面に下のプログラムをコピー、ペースト 使い方 Excelでツール→マクロ→マクロ 『test』を選択して実行作り方 Excelを起動→ツール→マクロ→visiual basic editor Visual Basic で 挿入→標準モジュール 出てきた画面に下のプログラムをコピー、ペースト 質問が2回に分かれる形になってしまい、申し訳ありません。 知っている方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 一桁+一桁の問題を自分で作っても勉強になりますよね?

    「○+○=」この○の部分に入れる数字を自分で選んで問題を作っても勉強になりますよね?(一桁+一桁の足し算) 「一桁の足し算なんか勉強しても無意味」のような回答はご遠慮下さい。 馬鹿な質問ですが、回答お願い致します。

  • 回答数で内面を決めることについて

    これまでの質問数>回答数、もしくは回答数が0の質問者に対し 「あなたはこんな性格だろう」「そんなことだから○○出来ないのだ」 と説教じみた回答(?)をしているのを見かけました。 例えば、「友達ができない」という質問に対し「回答数が0ということは消極的な証拠なのでは、思いやりがないのでは」という感じです。 また、回答数0の人には最初から回答しないようにしているという意見もちらほら。 スキルの問題や時間の都合などなどで、回答を控えている利用者もいらっしゃると思うし、そんな数で判断されるのは、私は嫌です。 (私の場合、まだ回答をしたことがありません。 これは回答する気がないのではなく、文章がうまくまとまらなかったり、自分よりも良い意見が既に出ているものが多いためです。) 皆さんは、回答数で質問者の内面を判断している回答者を、どう思われますか? ※あくまでも質問数>回答数での見方あり、きちんと返礼している質問・ポイントを付けているものは除外して考えてください。

  • 2進数の重み対応表について

    度々すみません。ご協力お願いします。 2進数から8進数への変換ですが以下の2進数重み対応表の意味がいまいち分かりません。 問題: 2進数 1100.01の8進数への変換を次の手順で行う。 (1)3桁づつ区切る: (2)2進数の重み: (3)掛けて足す: (4)8進数: 001 100 . 010 ※3桁無い場合は0を補う 421 421 . 421 ←2進数重み対応表 001 400 . 020 ※掛けて足す 回答:14.1 質問: a.少数以下の重み対応表.421の意味が不明です。  (10進法だと、.10^-1, 10^-2・・・は分かりましたが・・) b.同様に2進数から16進数の場合の小数以下.8421も不明です。 簡単な質問かもしれませんが何卒宜しくご教授お願いします。

  • 10^n から1を引いた数は9で割り切れることについて

    下記の過去質問における、私自身の回答(#4と#5)に関連した質問です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2100301.html たとえば、 10進法であれば、 「頭の桁が1で、その下がゼロばっかりの数」から1を引いた数は9で割り切れ、 16進法であれば、 「頭の桁が1で、その下がゼロばっかりの数」から1を引いた数はFで割り切れる、 ということについてです。 上記リンク中の自分の回答の文章で、 「ところが、10^n から1を引くと、必ず9だけが並んだ自然数(ただし、n=ゼロのときだけはゼロ)になります。これは、必ず9で割り切れます。」 という部分についてなのですが、 なんか、ちゃんとした証明の文章になっていないです。 このことをエレガントに、できるだけ簡潔に、証明する方法はないものでしょうか。

  • 回答数100をゲットするには

    他の人の質問を見ていると、ときどき回答数が三桁を超えるものがあります。 つい羨ましく思い、一度自分もそんな質問がしてみたいのですが、いいのが思いつきません。 どんな質問がいいでしょうか、アドバイスください。

  • 10進数→n進法の変換 整数と小数の違いについて

    整数の場合 27という10進数の数を2進法にしたい場合 2で割り、2のまとまりを作り余りが出来ると、それを1の位の値にする と、このようなことを繰り返すことで2進法の表記を作り上げると思います。 小数の場合 0.8125という10進数の数を2進法にしたい場合 2を掛ける(=0.5で割る) ことで 0.5のまとまりを作り、商の整数部分を0.5のまとまりと考え少数第一位の値とする と、このようなことを繰り返すことで2進数の表記を作り上げると思います。 と、ここまでは理解できたのですが なぜ整数では、小さい桁から、まとまりを作っていくのに 小数では大きい桁から、まとまりを作っていくことになるのでしょうか? この疑問を自分の中でうまく言葉に出来ず、もどかしいので説明できる方がいましたら 私のレベルでも理解できるように説明していいだけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 小数の 10進数→n進法の変換  について

    先日このことに関して質問をさせてもらったのですが その中で 10進法の小数をn進法に変換する場合 普通は、大きい桁からまとまりを作っていくと思うのですが 小さい桁からまとまりを作って求めることも出来るというように回答をいただいたのですが 「 0.8125という10進数の数を2進法にしたい場合に、最も小さい桁からまとまりを作っていけば、 0.8125に、2^(-4)=0.0625が1個含まれる 0.8125-0.0625=0.75に、2^(-2)=0.25が1個含まれる 0.75-0.25=0.5に、2^(-1)=0.5が1個含まれる ということで、2進数で.1101となることがわかる    」 これは、それぞれどのように計算をして求めているのでしょうか? 自分で計算してみたのですがよくわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 質問や回答時の文字桁数について

    普通30桁前後位で書き込むと、下にスライド・バー? が付かずに一画面で収まると思うのですが、実際に 書き込んで見ると2~3文字が下の行に送られたりして 殆ど不揃い(桁が)に成って仕舞うのですが、旨く書き 込む方法を教えて下さい。 それから、質問者が60~80桁位の書き込みをすると 回答者が30桁位で書き込んでもスライド・バー?が 表示される様ですが、回答者の書き込み数(桁)で 決まってしまうのでしょうか。 --------------------------- 自分が質問・回答等をする時に、共に30桁位で揃え る方法を宜しくご指示お願い致します。

  • 回答オンリーの人は「質問してはいけない」と思っているのか?

    このサイトで回答数が4ケタ、5ケタなどという方を数多く見かけるのですが、そういう人って質問はゼロないしは1ケタぐらいに収まっていることが多いですよね? そういう人って本当は質問したいんだけど「今までの(質問してこなかったという)伝統が崩れてしまう」ということを嫌って質問してこないんでしょうか?「自分は回答に答えるべくこのサイトを始めたんだから、そのIDに傷をつけることはできない」と考えている人が多いということでしょうか? もちろんGoogleなどで調べればたいていのことが出てきますから、質問するまでもないことなのかもしれませんが、それでもアンケート質問すらしない人はどういう心構えで投稿しているのか不思議でなりません。 該当される方のご回答大歓迎です。お願いします。