• ベストアンサー

回答数100をゲットするには

他の人の質問を見ていると、ときどき回答数が三桁を超えるものがあります。 つい羨ましく思い、一度自分もそんな質問がしてみたいのですが、いいのが思いつきません。 どんな質問がいいでしょうか、アドバイスください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirumin
  • ベストアンサー率29% (705/2376)
回答No.1

質問の回答への補足やお礼に対して、続けて意見が書かれたりする結果、回答数が増えるのでしょう。 回答しても、失礼な返事をするような質問者へは、非難の回答がついて、回答数がふくれあがったりしますね。 なお、ここは、得られた回答数を競う場ではありません。 利用方法を見直して下さい。

asgrnr
質問者

お礼

なるほど、回答数が増えるというのは良くも悪くも対話風になるということなんですね。 それは大変。マイスターへの道は厳しい・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回答数3桁くらい回答を頂くにはどうしたら良いでしょうか?

    このサイトにおいて、回答数3桁くらい頂きたいのですが(勿論真面目な回答で) どうしたらそれくらい集まるでしょうか? 数年間回答募集していたら逆に回答付き難くなるとも思いますし。 何故大量の回答がほしいかというと、多くの回答を得る事で そこから自分のためになる光・宝といったようなものを探り出したいからです。 少数の回答でも真面目な思いやりのある回答はあるとは思いますが、 やはりまずは「数」を優先したいと考えています。 あと、回答を頂いたらすぐ返事をしたら良いというアドバイスを ちらほら見かけますが、 個人的にはまず回答を頂いて→ある程度回答が集まった →自分の考えを纏める といったパターンでやりたいと思っています。 ですから、途中でコメントを入れてしまうと目的から遠のく気がするので それはしない方向でいきたいのです。  ※異論もあるでしょうが、   やり方に関する回答は質問の主旨から外れますのでご遠慮下さい。 我儘な部分もあるかもしれませんが、 こういう前提で回答数3桁くらい集めるにはどうしたら良いでしょうか?

  • 回答オンリーの人は「質問してはいけない」と思っているのか?

    このサイトで回答数が4ケタ、5ケタなどという方を数多く見かけるのですが、そういう人って質問はゼロないしは1ケタぐらいに収まっていることが多いですよね? そういう人って本当は質問したいんだけど「今までの(質問してこなかったという)伝統が崩れてしまう」ということを嫌って質問してこないんでしょうか?「自分は回答に答えるべくこのサイトを始めたんだから、そのIDに傷をつけることはできない」と考えている人が多いということでしょうか? もちろんGoogleなどで調べればたいていのことが出てきますから、質問するまでもないことなのかもしれませんが、それでもアンケート質問すらしない人はどういう心構えで投稿しているのか不思議でなりません。 該当される方のご回答大歓迎です。お願いします。

  • OKWaveの回答者についての素朴な疑問

    OKWaveというとことはお互いに協力し合って分からない事を教えて貰ったり、知ってる人が教えたりし合う場所ですよね。 でも、時々パソコンに関して個人的にも利用しますが、何らかの質問をした際の回答者のプロフィールを見るときがあるのですが、質問数0回答数10000回以上の人が居てビックリします。 こう言った人たちは他にも何人かは入ると思いますが、OKWaveで回答することを仕事にしているのでしょうか? もし、そうだとしたら何が楽しいのでしょうか? 1度、回答したからと言って報酬が貰えるわけでも無いのに 回答する人の1部の人はOKWaveが自分の職場のような感覚なのでしょうか?

  • 回答する基準

    最近ここのHPを始めたばかりなのですが、質問も回答もよくします。 ところが熱心に回答してもほったらかしがものすごく多くて腹立ちます。(そういう人は私に対してだけではなく、他の人に対しても返信すらしてません。んもぉ~、こっちは何度も読み返して回答してんのに・・ (`´)) で最近気づいたのですが、普通の人は     質問数 < お礼数 だったことに気づき、もしやと思い返事をしない人を見ると明らかに、     質問数 > お礼数 になってたのです。155(質問数)・73(お礼数)なんて人もいたんです。この数字ありえないですよね。しかもマルチやってるし!もう回答する時はここを見てから回答することにしました。 なんか長くなってしまいましたが、これから回答する人にもおしえたかったもので・・。 みなさんは回答する時になにかどこかに注意してやってることってありますか?   すいません、グチ話のほうが長くなってしまいました。グチでもいいからお聞かせください! もお~、オリンピックほったらかしでこんな投稿してます。     

  • 回答0の質問に回答すると既に何件もの回答が入っている。重複する内容の回答を避けたいのですが、

    どのカテゴリーに入れれば良い質問なのかわかりませんが、 最新の質問等で質問に対する回答数(0~数件)が記載されていますが、回答あるいはアドバイスを作り回答した後、即質問一覧やマイページで確認すると既にその数以上の回答が入っている事がよくあります。 自分の回答内容が他の回答と重複していたり、既回答を読んで自分の回答に間違いがある事等に気付いたりして、恥ずかしく感じ、これなら回答しなければ良かったと思う事があります。 回答直前の既回答の有無(回答内容も含めて)を確認する方法はありませんか。また、運営サイドの方でこのタイムラグを解消することは出来ないでしょうか。 回答の速さや数を争ったりするのではなく、重複する回答を避けたり、質の良い回答・アドバイスをしたいと思う次第です。

  • 明らかに間違っている回答をみつけたとき

    こんにちは。 よく回答されている方にお聞きしたいのですが、質問を見ていて明らかに間違っている回答をみつけたときはどうなさってますか? 自分の知識の範囲内ならば指摘するのが質問者のためだとは思うのですが、僕は遠慮してしまって他の回答者にまかせてしまいます。 特に間違えている回答者が自信「あり」、ましてや「専門家」になっていたりするとどうしても…。 間違いを指摘されると逆ギレ?して指摘した人に絡んでくる回答者も時々見かけますし。 僕はこのように日和ってしまうのですが、みなさんはどうですか? 指摘する!という方はどのように指摘するかもできればお教えください。 よろしくお願いします。

  • 質問や回答時の文字桁数について

    普通30桁前後位で書き込むと、下にスライド・バー? が付かずに一画面で収まると思うのですが、実際に 書き込んで見ると2~3文字が下の行に送られたりして 殆ど不揃い(桁が)に成って仕舞うのですが、旨く書き 込む方法を教えて下さい。 それから、質問者が60~80桁位の書き込みをすると 回答者が30桁位で書き込んでもスライド・バー?が 表示される様ですが、回答者の書き込み数(桁)で 決まってしまうのでしょうか。 --------------------------- 自分が質問・回答等をする時に、共に30桁位で揃え る方法を宜しくご指示お願い致します。

  • 他者の回答を見た時

    質問に回答した後、他の人がした回答を見て、自分のした回答を「お粗末だった」「恥ずかしい」「未熟だった」「書かなきゃよかった」「できることなら自分の回答を削除してほしい」と思った事ありますか? もしあったらそれはどれくらいの数でしょうか?

  • 自慢する回答者

    時々こういうサイトで、 主に回答者の中で、 自分のことや、身内の 自慢ばかりしている人がいらっしゃいますが、 そういう方を見るたびに、 私は、 ‘人間性が小っさ~い!’と、思ってしまうのですが、 みなさんはどうですか。 こういう所(サイト)に、入りびたっていたり、 こういう匿名サイトで思いっきり自慢をしている時点で、 「すごい人」と私は思えないのですが、 こういうサイトって、半分シャレで、 時々思い出したように使うもんではないの? 他の人がどう利用しようと勝手なのですが、 そういう、ここで自慢ばかりしている人に対して、 みなさんはどう思っているのかを知りたくて 質問をしました。 ※私は10日間ほどこのサイトを見ることができませんが、 10日後ぐらいには、必ず見ますので、 みなさんお返事お待ちしています。

  • ここで、いろんな質問に対する回答を見ていると

    偶然、自分がブロックユーザーに入れたひとたちが 変わらず、自分本位な回答(…になってね~じゃん)を寄せているのを発見して 思わず、いらっとしたりするのですが、 わたしだけですか…。 某サイトと違ってここは、利用者数が圧倒的に少ないんですかね…? 質問の回答を見に行くたびに、 やたら、[ブロックユーザー]となっているのを、見かけます。 その割に何かを質問したとき、割とすぐ回答が寄せられるような 気がするんですが…? いや、私はそこまで質問もしてないし、ブロックユーザーにも そんなにいれていませんよ…。

このQ&Aのポイント
  • 正職員になる条件として最初の1年間は定時まで働くことが条件
  • 育児短時間勤務を承諾してくれた看護師長も条件を守れないと言い出し、事務担当者は問題なく取得できると言っている
  • 相談した結果、育児短時間勤務の指導はできるが、正職員内定に関しては相談に乗れないと言われた
回答を見る