• ベストアンサー

【売主】一般媒介における他社への断りのタイミングは?

Mone-Acnesの回答

回答No.3

契約した時点で全社に必ず、契約した旨を伝えます。 その時にローン特約が有るのでダメになったら また連絡しますので再販お願いします、 と伝えれば良いです。 決済が迎えられることになりまとまれば 新たに報告の義務は無いです。 このお客様で決まるといいですね。

taxipayer
質問者

お礼

ありがとうございました。 その通りに伝えたいと思います。 プロのアドバイス、すごく助かりました!

関連するQ&A

  • 媒介契約を締結しない売主

    媒介契約を締結しない売主  不動産業者です。  売り物件を媒介する前に  媒介契約書を交付する義務がありますが、  買主は、手数料を支払いたくない理由で、媒介契約書を交付しません。  このような場合、不動産業者は、媒介活動をしないことになります。  しかし、不動産業者は、商売上売りたい気持ちもあります。  このような相手にどのようにして媒介契約をとるように仕向ければよいでしょうか?  売主は、このようなずるいことには、長けていて、  業法で定められている  媒介契約書を交付しないと媒介活動をしない などと言っても、応じません。  買主が見つかった段階で媒介契約書を交付してもらう  と言っても、無視して、返事もしません。  こっちは、こっちの流儀がある。  一回だけである。更新や延長は、しない  他の業者と媒介契約などしたこと無い。  なぜ、媒介契約書を交わさないのか自分でも、分からない。  など言って、相手にしません。  媒介契約を締結しない売主は、結構多いです。同業者の方も、売主からのこのような経験が多いのでは、無いでしょうか?  売主も、いつもこのようにして、媒介契約をかわしてきている人も、多いでしょう。  媒介契約書があるとこれが、裁判上の証拠になって、手数料を請求されると売主は、不利です。  ご教授方よろしくお願いします。  敬具

  • 土地の一般媒介契約について

    土地の一般媒介契約についてお聞きしたいことがあります。 自分の隣の建物がこわされ更地になり業者の看板が立ちました。売地とはでてなかったのでそこに電話をしてここの土地は売ってくれといえばうってくれるんですか?? ときいたら大丈夫ですよ。と回答があり話が進んでいきましたが、最初にきた書類が重要説明でもなく媒介契約書がきました、普通媒介契約書は売主とするんじゃないでしょうか?? 知り合い等に聞いても土地を買うのに媒介契約書は交わしたことがないよと言われました。 あげくには測量費用も売主持ちと言われました。 これってどうなんっでしょうか??

  • 専任媒介と一般媒介

    一ヶ月前に、仲介業者Aのホームページで見た売り物件を、他のB業者で内覧させてもらいました。その物件は、多数の仲介業者のホームページやチラシに掲載されていますが、C業者の専任媒介物件です。昨日、もう一度内覧させてもらいに行くと、売主側の不動産屋に「他にもお客様が居て、そのお客様にも内覧してもらった」と言われました。私が先に購入の意志を示しているのに、他のお客にも物件を紹介しても良いのでしょうか?そして、売主側の仲介業者は、「明日から他の仲介業者が加わり、専任から一般媒介に変わるので、他の業者がお客を連れて来て成約になってもこちらでは解らなくなる」と言うのです。売主が専任にしようが一般にしようが、購入する側には関係ないと思うのですが、一般契約になれば、購入する側の不利になるのですか?検討しているお客がいても他にお客がいたら、競争入札のようになるのですか?

  • 一般媒介契約について

    はじめまして。はじめて投稿するものです。 宜しくお願いします。 私は、今住んでいるマンションを売却し、引越しを考えています。 そこで、宅建業者Aと一般媒介契約をしている私が、業者Aから 一般の方Bさんをご紹介を頂きました。 その後、他の宅建業者Cと一般媒介契約をし、業者Cを媒介して Bさんと売買契約を締結した場合、業者Aとの契約違反に なるのでしょうか? 一般の方Bさんは業者Cと友人関係にあるらしく、業者Cが 「業者Cと一般媒介契約してBさんと私で売買契約してほしい」 と言われました。 私個人の見解としては、契約違反と思っており、また、 業者Cに「契約違反では?」と問い合わせても「大丈夫です」 と言っていました。 素人の私では判断できず、困っています。 教えてください。宜しくお願いします。

  • 一般or専任媒介契約…どちらがよい?

    マイホームを売りに出しています。価格を下げる以外に早く家を売るための上手な業者選択方法を教えて下さい。また他にアドバイスがあればお願いします。A社で専任媒介契約をしていましたが3ヵ月過ぎても売れないので友人に相談したところ、A社は販売力のあるいい会社だが我が家から最寄の駅に事務所がないので地域密着性が薄いと言われました。そこで自宅から最寄り駅に事務所を構えるB社と専任媒介契約をすることにしました。販売活動を集中して頑張ってもらえるので良いと聞いて専任媒介契約を1社と結びましたが、何社とも一般媒介契約する方が早くお家を売れるのでしょうか?一般媒介契約だとあまり宣伝活動などしてもらえないと聞きましたが…。

  • 専任媒介について

    中古住宅でいい物件があり、取引形態が専任媒介となっておりました。 ここで専任媒介を調べたところ、専任媒介とは1社しか売却依頼できないが、ただし売り主が直接買主を見つけても契約できるとまではわかりました。 そこで、この物件を不動産業者を通さないで直接売主に出向き売買の交渉をするということはよいのでしょうか? ちなみに、今現在その売り物件は入居中です。 不動産業者を通すと仲介手数料がかかると思いますが、 直接取引だとお互い仲介手数料がかからないのですよね? その場合に売主の専任媒介契約違反のペナルティーなどはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地売買の媒介契約について

    土地売買の媒介契約について このたび土地を売却するために不動産業者と媒介契約(一般媒介)をしたのですが、専属媒介や専属専任媒介は3カ月以内に買い手を探したり、定期的に売主に経過報告をする義務があると思いますが、一般媒介の場合はその辺の決まりはないのでしょうか。業者がのんびり探していたら、いつまでもなかなか買い手が見つからないということはあり得ますか? 業者にしてもなるべく高く売れればそれだけ儲けにもなるし、早く買い手をみつければ会社へ収入が入るのも早くなるので真剣に探すとは思いますが、その辺の不動産業界の実情はどうか知りたいと思います。よろしくお願いします。

  • 専任媒介

    建築条件付売地を買う予定なのですが、以前から気になるエリアを 自分でも探していた所、分譲するのではないかと思われる土地があり、 そこにいた工事の人に聞いてみたところ、A工務店が売主業者と聞き、 早速、電話したところ専任媒介でB不動産屋に頼んであり、情報は 公開できないので今週でるチラシをみて、現地に来てくださいと言われ、 当日、行ってみました。するとB不動産屋が「A工務店から事情は聞い ております。仲介手数料は半分でいいです。」と言われました。 その時は勉強不足で専任媒介を勘違いしていて、売主が買主を 直接みつけ契約してはいけないと思いこんでいました。専任媒介を 調べたところ、売主が直接、買主をみつけ契約しても良い事を しりました。なぜ売主は直接契約をしないのか疑問に感じております。 売主が直接、見つけ契約したほうが、B不動産屋に仲介手数料を払わ なくてすむのですから売主にとっても喜ばしい事なのではないで しょうか??まだ申し込みしかしていないので、もう一度、聞いて みようかと思うのですが、人気のある土地で「あなたに売らなくて もいいよ」なんて事になるのではと思い、迷っております。 どのような経緯が推測されるか、又、売主に交渉した方が良いか 詳しい方に質問させて頂きます。宜しくお願いします ちなみにA工務店は地元でも優良工務店です。

  • 専任媒介と一般媒介について質問なんですが…

    今、マンションに住んでいます。 買い替えをしようと思い家を先に、買ってしまいました。 家を買い替える理由で、業者の方ではマンションの売買には専任媒介がついていました。 契約期間が過ぎたのですが、このまま専任でお願いしたほうがよいのでしょうか? マンションはまだ売れていません。 12月には、新しい家の引き渡しがあります。専任媒介なので下取り保証が付いているのですが、それまでには売買が契約でき終わらせたいと思っています。 あと、3か月一般媒介に変更したほうがよいのでしょうか?

  • 媒介・消費者の代理人

    消費者契約法に関して前に質問したのですが(下記)、 質問が今ひとつお聞きしたいことがはっきりしなかったので、 もう少し具体的な設例を考えましたので、それで質問します。 或る不動産を所有しているAさん(消費者)が、その不動産を売ろうと考え、 事業者である業者B不動産に、売買契約の媒介を依頼しました。 B不動産の広告を見たCさん(消費者)は、Aさんの不動産を買いたいと考え、 B不動産に接触してきました。 CさんはB不動産の媒介によって、Aさんとの売買契約を結びました。 この場合、私見では、 (AさんもCさんも消費者であるから)AさんとCさんの間の売買契約は、消費者契約法でいう「消費者契約」ではない、 と考えますが、それで正しいでしょうか。 (消費者契約法第5条第1項は、売主Aさんが事業者である場合ならば当てはまると思いますが、 この設例では関係がないと思います。) 次に、 上記の設例で、B不動産がAさん(消費者)の代理人の場合はどうでしょうか。 つまり、売主Aさんが、B不動産に代理を依頼し、代理人B不動産が Aさんを売主とする売買契約をCさんと結んだ場合です。 この場合、この売買契約は、事業者B不動産と消費者Cさんの間の契約なので、消費者契約法でいう「消費者契約」と考えてよいでしょうか。 消費者契約法の第5条第2項によると、 消費者の代理人は消費者とみなすことになっています。 B不動産は、消費者Aさんの代理人だから消費者とみなされることになり、 「消費者契約」ではないということになりますが、 それは正しいでしょうか。 上記に関して、わかることだけでもよいので、お答えください。 上記のことが載っている書籍や参考URLがあればお教えください。 前の質問: http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3322519.html