• 締切済み

シャルルの法則

体積Vで口の細いびんが、口をあけたまま27℃の大気中に置かれている。これを87℃の湯の中に口だけ出して入れる。内部の空気の温度も87℃になったとき、はじめにびんの内部にあった空気の何%が外部に逃げるか。 という問題です。考え方の参考を見ると、「空気の体積がはじめのVからV’になったとすると、V’-Vの部分が外部へ逃げる。圧力は大気圧のまま一定なのでシャルルの法則を使う。」と言っています。 しかしよくわかりません。ですのでぜひ教えてください。

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

>どうして空気が逃げるのかがわかりません。 空気の温度を上げると ・体積が増える(容器の壁が動く場合) ・圧力が大きくなる(容器の壁が動かない場合) というのは分かっておられるはずです。 温めると容器の中の空気が外にもれてくるというのも分かっていると思います。 多分どこかに引っかかるものがあるのでしょう。 そのこだわりの部分を書いてもらうといいと思います。 単に「分かりません」だと一般論でしか答えようがないのです。 (1)空気が逃げる(もれる)ということがわからない (2)逃げるということは分かるがその表現が分からない  (イ)逃げる空気を含めての体積をV’と表すところが分からない、   (ロ)圧力が変わらないというところが分からない  (ハ)・・・ 圧力が変わらないということが分かるのであれば PV=nRT を使うのもいいかもしれません。V’を考える必要がありません。 PとVが変わらないのですからnはTと反比例の関係にあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

>どうして空気が逃げるのかがわかりません。 >教えてください。  温度が上昇したことで瓶の内部にあった空気が膨張し、瓶の内部に収まりきれなくなるからです。  試しに、2Lのペットボトルに1/5程度の水を入れてキャップを閉め、冷蔵庫などで良く冷やしてください。  十分に冷えたら冷蔵庫から出し、常温か暖かい所に数分間置いてください。  そのときペットボトルのキャップを少し緩めると、中から少しずつ空気が漏れ出ることを観察することができると思います(音もスーというと思います)。  このことが<空気が逃げる>ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 圧力が一定なのでシャルルの法則を使うと、体積と絶対温度の比は一定です。これを利用すると次のように立式できます。   V/300=V'/360  ∴V'=6V/5  外部に逃げた体積は V'-V なので、はじめに瓶の内部にあった空気に対する比は次のようになります。   (V'-V)/V=1/5=20%

unitvector
質問者

補足

どうして空気が逃げるのかがわかりません。 教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボイル・シャルルの法則の問題(高校)

    「気温がt1(℃)、気圧がp1(気圧)の大気中に放置された口のあいたフラスコがあり、いま、このフラスコをt2(℃)までゆっくり暖めた。フラスコの熱膨張を無視して次の各問いに答えよ。 (1)このとき、フラスコ内の空気の圧力はいくらか。 (2)温度がt1からt2になるまでにフラスコの外へ逃げた空気の質量ははじめにフラスコ内にあった空気の質量の何倍か。」 今高2のものですが、この問題が解けなくて困っています。(1)ですが、大気中に放置されてれば、フラスコ内の空気の圧力はp1でいいんでしょうか? (2)はシャルルの法則ですか?だとしたら273をt1、t2に足さなければならないのでしょうか?その後はどのように式を立てるのでしょうか? 一方的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。よろしくお願いします

  • ボイルシャルルの法則についてです

    ボイルシャルルの法則についてです (V:体積、P:圧力、T:絶対温度) ボイルの法則より、 V=K・1/P また、シャルルの法則より V=K'・T これをまとめて、ボイルシャルルの法則 V=K''・T/P となることは納得出来るのですが、 この式のK''はさっきの式のKとK'をまとめたものなので K''=K・K'としていいのでしょうか?また、ボイルシャルルの法則は上2式をそれぞれ個々に説明することができますか?(ボイルシャルルはPとTの情報を含んでいるが、上2式の、Pのみ、Tのみの体積との関係式をボイルシャルルの式で表すことができるのか)

  • ボイル・シャルルの法則について

    教えて下さい。 理想気体に対する法則として、 ・ボイルの法則:   等温変化の下で体積は絶対圧力に反比例する ・シャルルの法則:   等圧変化の下で体積は絶対温度に比例する と習いました。 これらを合わせた法則として、 ・ボイル・シャルルの法則:   体積は絶対圧力に反比例し、絶対温度に比例する というものが知られていますが、釈然としません。 ボイル・シャルルの法則は、等温変化の下ではボイルの法則に、等圧変化の下ではシャルルの法則になるので、2つを合わせた表現であることは解るのですが、ボイル・シャルルの法則に対しては特に変化の過程に対する条件が示されていません。例えば断熱変化は等温変化でも等圧変化でもないですが、この法則が使えるということになっています。 ボイル・シャルルの法則は、2つの法則の演繹の結果ではなく、実験的に証明されたもの、ということなのでしょうか。それとも考え方が誤っているだけで、実際には演繹から得られる結果なのでしょうか。

  • ボイルシャルルの法則 計算はあってますか?

    容器に体積V1の大気圧P1の空気があるとします。 容器に管(面積S2)が繋がってて、そこから水V2を入れます。 この時、容器内の空気は容器から出ないとします。 ここで、容器内の空気の体積V3の値は? 私の考えでは、 水の圧力P2は、V2/S2+P1 ボイルシャルルより V3 = P1V1/P2  = 0.01033[kgf/mm2] × V1[mm3] ÷ (V2[mm3]/S2[mm2]+0.01033[kgf/mm2]) でよろしいでしょうか? お願いします。

  • ボイル・シャルルの法則

    0℃で0.26MPa(ゲージ圧)である理想気体が、体積が変化しないで60℃になった時の圧力(ゲージ圧力)はおよそ何MPaか。ボイル・シャルルの法則を用いて計算せよ。 宜しくお願いします。

  • シャルルの法則の…

    シャルルの法則 温度を1℃上げると0℃のときの体積の1/273倍増加する の 体積の1/273倍 というところの意味がわかりません 絶対温度との関係から でしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • ボイル・シャルルの法則の考え方

    先日飛行機に乗っているときに、ボイルシャルルの法則を読みました。 その時疑問に思ったのですが、 乗ってすぐ、心地よい量の空気をいれて首枕を巻いていたのですが、シートベルト着用サインが消えるころにはパンパンにふくらんでしまいました。 わたしのイメージとしては、 機内の温度変化は、体感ではほどんどない 圧力は、枕が首を押し返す力としたら、かなり上昇している 体積は、膨らんでいるので増大している となりますが、この考えだとP,Vが大きくなり、Tが変わらないか、または減少するとしたらなにか合わないように思います。 法則を読んだだけで、よくわかっていないのに質問して申し訳ありません。 でもどうも気になります。 すみませんが、間違っている点など教えてください。

  • ボイルシャルルの法則

    とある問題集にボイルシャルルの法則の問題があり、「一定量の気体の体積は圧力に反比例する」とあり、〇となっていました。しかし、この文章には、絶対温度に関する記述が抜けていると思うのですが、それでも、これは〇になるのでしょうか?

  • 空気の膨張について

    ボールを高温中にさらすと、内部の空気は膨張しますが、内部の圧力はどの程度増すのでしょうか? ただし、ボールの変形はないものとします。 実数値をあげると、20℃で1気圧が70℃で何気圧になるのか?です。 私は、シャルルの法則より、空気の体積は 20℃では、0℃の時の1.073倍 70℃では、0℃の時の1.256倍 よって、1.256÷1.073=1.171 と導きだしましたが、感覚的に1.171倍だけではないような気がします。 この結果で正しいのでしょうか?

  • シャルルの法則は確かに成り立つ?

    先日、大学で熱力学の授業を履修しまして疑問に思ったので質問させていただきます。理系学生です。 シャルルの法則について、この法則が確かに成り立っているのか疑問に感じます。 まずシャルルの法則の式には温度Tが登場します。 実際に温度を測定するとき一番簡単なのは水銀温度計などを使うことだと思います。 しかし、温度計自体の仕組みとして、水銀・灯油などが温度によって膨張すること、つまりシャルルの法則を利用しているように思います。 さらに温度計の目盛りのふり方について、0℃と100℃の間を距離的に等分すれば、温度と体積が正比例するのは当たり前のように思います。 逆に例えば0℃と100℃の間の距離を対数的に分割してはいけない理由がわかりません。 このことについては授業でも、話が進めば熱力学的温度をちゃんと定義するから大丈夫だと言われました。 しかし、それについても疑問があります。 熱力学的温度は熱機関の熱効率考え定義されると習い、その理論自体はわかりました。 しかし、例えば熱機関の効率を計算するのには気体の状態方程式を利用しますよね。 ということは熱力学的温度の定義は状態方程式を内包しているように思うのです。 そのようにして熱力学的温度を定義して、それに従って温度計に目盛りをふったとして、その温度計でシャルルの法則を検証すれば、法則が成り立つのは当たり前ではないですか? シャルルの法則を前提とした温度計を使ったからシャルルの法則が成り立ったのではないでしょうか? シャルルの法則が成り立つと仮定したから、シャルルの法則は成り立つ、というようにこれはただのトートロジーではないですか? 僕は温度が上昇するほど、理想気体の体積変化量は対数的に減少するといわれればそう思えなくもないと思います。 熱力学の分野で、熱力学的温度を持ち出さずにシャルルの法則を支持する事実や、シャルルの法則とは違った温度とそれ以外の物理量との関係式みたいなものがあるのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 今のPCでWindows7をインストールすることはできないのか?マザーボードやCPUが影響するのだろうか?また、以前買ったPCのWindows7を新しいPCに移行する方法はあるのか?
  • 新しいPCを購入する際にはWindows10を選ぶことが一般的であり、パッケージ版は他のPCでも使えると言われている。しかし、以前購入したPCにはWindows7のプロダクトキーがあり、それをUSBメモリに保存してから新しいPCにWindows7をインストールし、その後Windows10にアップグレードする方法を考えているが、今のPCにはWindows7を受け付けないと言われている。
  • 以前購入したPCの中にはBTOのPCもあり、その中の一つはオペレーションディスクと紐付けられており、他のPCでは利用できないと言われている。そのため、プロダクトキーもない状態であり、Windows7のプロダクトキーがあるPCにインストールしようと考えていたが、今のPCには受け付けられないと言われている。結果的にはWindows10を購入するしかないのか?
回答を見る