• ベストアンサー

どちらの基礎がよい基礎?

kami55の回答

  • kami55
  • ベストアンサー率15% (14/88)
回答No.5

それ以外のデータはないでしょうか? コンクリートは強度以外に流動性を示すスランプ値もあります。通常の住宅程度なら、コンクリートの強度よりも基礎の厚さを大きめにする方が効果があります。

nagareyamataro
質問者

お礼

こんばんは。 お礼が遅くなり申し訳ございません。 いわゆる普通の住宅の場合の基礎であります。 スランプ値は今まで話に上がりませんでしたし、 私自身も初めて聞いた言葉です。 まずはネットで調べてみます。 >通常の住宅程度なら、コンクリートの強度よりも基礎の厚さを大きめにする方が効果があります。 耐久性や強度のある基礎であれば、 自分にとっては一番いい基礎であります。。。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 軽量鉄骨造と鉄骨軽量コンクリート造りの違い

    軽量鉄骨造については存じていますが、軽量鉄骨ではなく、鉄骨軽量コンクリート造です。 というのは結局は鉄骨造りということでしょうか? 後ろにコンクリート造とあるのでRCのようなイメージがあったのですが・・前に鉄骨とついているので・・・。 耐用年数も35年となっていることからRCに相当するのでしょうか? ちなみに狭小雑居ビルで4F建です。

  • 収益物件の減価償却について

    不動産の減価償却について教えてください。 今度初めての収益物件を購入しようとしていますが、減価償却についての計上の仕方がイマイチ分かりません。 計算式は、(耐用年数-経過年数)+(耐用年数×0.2)と本などから見つけましたが、これは正しいのでしょうか? また耐用年数が、木造は22年、鉄骨造(S造)は34年、鉄筋コンクリートは47年とどの本などにも書いてあるのですが、鉄骨造は19~34年と幅広くなっていますが、どういった条件で決まるのでしょうか? 今回私が検討している物件は、「軽量鉄骨造」なのですが、耐用年数は何年に設定するべきなのでしょうか? ちなみに物件は、昭和62年築で、150坪の土地に4戸のアパートが2棟建っています。 今回はこの2棟を一括で3000万円(税込)で売りに出ているという状態です。 どなたか詳しい方ぜひアドバイスください。 よろしくお願い致します!

  • 鉄骨建て方の時期は?

    鉄骨建て方の開始時期は、基礎コンクリートの強度が設計強度の何%で開始できるのでしょうか?設計強度の100%確保で開始できれば良いのですが、工期的に難しい状況です。早強コンクリートや配合強度を上げて設計強度を確保できるやり方以外の見解があればご教授願います。鉄骨重量、建て方外力の計算の上でしか検討できないのでしょうか?

  • 木造 べた基礎のコンクリート品質基準強度

    教えてください。 木造の基礎でコンクリート設計基準強度を18にした場合、品質基準強度は21でいいのでしょうか? ジャス5が変わってから明記のしかたが曖昧でよくわかりません・・・・ 以前は18の21+温度補正値を増していましたが、現在はいらなくなったのですか? 宜しくお願いいたします。

  • 木造住宅の基礎のコンクリート

    ベタ基礎なんですが、このHPやいろいろなサイトを見ると コンクリートの強度は18N/mm2で大丈夫と言うところと 公庫などの基準が変わって24N/mm2となっているところと いろいろあって困ってます。 建築学会の小規模建築部部の基礎設計を見ると、180kgで 標準の配筋とかの表が載ってました。 実際において、小規模の住宅では構造計算屋に出さず、何かしらの 本の基準で基礎を設計する場合もあると思います。 温度補正や品質補正?など関係無く建築基準法上では最低18N/mm2で 基礎のコンクリートを考えておけば、基礎において違法とならないのでしょうか?(配筋や立ち上がりのスパンを表のとおりにやったとして) 設計として設計強度を提示して、冬場などは温度補正を指示。 後の品質補正?については請け負い業者の管轄になってくるのでしょうか?

  • 基礎のコンクリートに関して

    基礎について質問です。  基礎の立ち上がりの   コンクリート幅が12cmということで   ネット上では15cmくらいにしたほうがいいと・・・。  すでに建築確認が通っているので変更できないといわれました。  そこで   質問ですが   基礎の図面には    鉄筋 SD295A D13@200    コンクリート FC21N/mm2           21-15-20    とありました。  これは一般的な仕様でしょうか?  また、この場合のコンクリートの強度は設計強度なので  実際に使用するさいのコンクリートの強度は大きめのものを   使用するのでしょうか?  どのていどのセメント比ですべきなのしょうか? 以上、よろしくお願いします。      

  • 基礎コンクリートの強度について教えて下さい

    基礎コンクリート打設時に生コン伝票を見たのですが…施工強度24nn/mm2 でした。住宅基礎コンクリート強度はいくであるとか基準があるのでしょうか? 18でなかったのでしっかりした硬いの作るんだなーと思いました。

  • エコキュートの基礎工事について(2)

    エコキュートの基礎工事について(2) 間もなくエコキュートを設置する予定です。業者に設置方法について確認したところ、犬走りの上にコンクリパネルをひいてその上に設置する。コンクリパネルと犬走りは接着剤にて固定するので大丈夫だと言っているのですが、心配です。 まず、コンクリートを接着する接着剤なんてあるの?あるとしてもその強度・耐用年数は? どうぞよろしくお願いいたします。

  • コンクリートのそれぞれの強度の意味

    設計基準強度…構造計算において基準となる… 品質基準強度…設計基準強度と耐久設計基準強度の大きいほうに+3N…耐久設計基準強度…一般・標準・長期… 調合強度…目標とする…  呼び強度・・・コンクリートを発注する時に必要と判断した… 等々・・・ いろんな強度の呼び名がありますが 解説を見ても上のようにほとんど同じで辞書的な意味はわかりますが 具体的に実務でどう使い分けているのかよくわかりません。 またなぜこんなに呼び名が必要なのかもわかりません。 たとえば設計基準強度とはどうやって決められた強度なのでしょう? 品質基準強度は住宅の基礎でも使われるのでしょうか? また捨てコンなんかでもFq使ったり+3Nしたりするのでしょうか? 耐久設計基準強度はこれ単独ではどういう時に使うのでしょう? 調合強度とは目標強度と言うことですが呼び強度との使い分けがわかりません。 それぞれの強度は実際はどうやって使い分けているのでしょう?

  • 耐用年数

    耐用年数の算定にあたり、軽量鉄骨造はどの構造、用途に属するものでしょうか。