• ベストアンサー

2003年の日経7000円台からの回復

2003年に日経7800円台を記録したときがありましたが、どうやって13000円台まで回復したんでしょうか(現在は過去に迫る勢いですが・・)? さまざまな要因があると思いますが、思いつくかぎりでいいので羅列してくれれば助かります。 たとえば、公的資金を投入した・債権を買い取った・利下げが効いてた・などなど・・ 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.1

こんにちは! 当時,8411みずほFGの株式を6株購入していた者です。 2003年の当時は金融危機でした。10万2千円で購入した8411もその後5万円台まで下落しました。日本は銀行に公的資金を優先株という形で投入しました。これを見た海外投資家が,銀行は潰さない日本の方針なら買いだとして,銀行株を中心に買いまくりました。すごい勢いの買いでした。銀行株が上昇すると,全産業の血液である資金が銀行から各企業に流れるようになり,貸し渋りもなくなり,銀行以外の株も上昇しました。利率はゼロ金利で関係なく,海外投資家の買いで日本経済は回復できました。株価が上昇すれば含み損もなくなるので,経済は自然と回復できました。 8411はその後大きく上昇し,売却して貴重な生活費になりました。銀行への公的資金投入は米国の日本政府に対するアドバイスでした。 米国発の金融危機は,米国銀行の不良債権買取りでは不十分です。米国銀行への公的資金投入,つまり優先株購入という形で実施しないと大底を超えられないと思います。

noname#73757
質問者

お礼

貴重な情報ありがとうございます。アメリカが公的資金投入のタイミングまでは下がり続けるんでしょうね、そのタイミング時に買いたいと思います。いつ投入するんでしょうね。。 7800円台を記録しているので、それ以上悪くなることは予想しているのですが、どう思われますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.3

NO1です。 日経平均は,ほぼ底だと思われます。 米国市場は住宅価格が最高値から20%下落していますが,住宅バブル開始前から見ると,まだ20%高です。この点だけが不安材料です。 しかし,今の水準で負ける確率はとても低いでしょう。 今日の夕刊では,米国が銀行などに公的資金を投入する旨の記事がでています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edoduki
  • ベストアンサー率15% (68/445)
回答No.2

日本の場合、竹中小泉政策により日本のあらゆる資産を下落方向へ追い込みました。その結果、株価、不動産、等々の資産デフレが続きどこまで値下がりするのか分からなくなるほど追い込まれました。そんな政策が2年続き異常なまでの割安水準になったところで、第二の竹中政策が動きだし、おかげで外国人が異常な割安水準となった日本の企業、資産、不動産を買いあさりました。その結果、株価は小泉内閣発足時点ほどにまで回復しました。 しかしこれは結果としては大失敗で、恐らく竹中氏としては株価ももっともっと上昇し、景気もすこぶる良くなり、日本経済の救世主となる政策を打ったつもりだったのでしょう。しかし、元の水準に戻った程度であり結果的に日本人が保有していた資産が、外国人の資産に置き換わっただけという自体にしかなりませんでした。誤算であり乗数効果は生まれなかったのです。これが竹中氏が売国奴などと言われるゆえんです。 現在の米国初の金融問題は基本的にどうしようもありません。米国が社会主義国のように私有財産性を否定するかのような、ベネズエラやどこぞの独裁国家程度の資本主義システムに陥る他ないでしょう。 米国主導で起きていた世界的なバブルとなっていたわけですので、米国の資産が下落すればするほど、買い手もいなくなって行きます。 その為これら一連の問題の対処には、市場価格を否定し国家が価格を付けるような方向で動く事になり、そのごまかしをしばらく続ける中で、資本主義を延命させるような方向に動く事となるでしょう。

noname#73757
質問者

お礼

なるほど、とても興味持ちました。となると外国人資産となっている状況からも日本経済に与える影響は大きいでしょうね、、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日経7千円台はないが1万円台は冬以降・・・?

    今後の日経平均の推移についてですが、一つの考察として 株価が上昇してきた今、そろそろ市場で運用したくなった投資家が資金投入しだすので、もう7000円台になることはない。 しかし今までの不況の影響で当分8~9000円を推移する。 市場が活発化した影響が半期決算頃に出てきて冬頃企業が上方修正を発表しだす、それが株価を押し上げ1万円台へ。 こんな憶測どう思われますか??

  • 日経225に必要な資金を教えてください。

    現在日経225miniを資金100万円で取引しています。 ローリスクなのはいいんですが、儲けも微々たるものであまり旨みを感じません。 そこで日経225に変えたいのですが、必要な資金は大体どれくらいになるのでしょうか。 もちろんハイリスクになるのは承知のうえです。

  • 銘柄の新規設定 日経225オプション 

    現在日経平均7000円台前半ですが、 日経225 OPのコール10000円という銘柄は売りたい方が現れたら新規に設定されて売買されるのでしょうか・・・投資家に任意で銘柄が増えていくのか? それとも取引所が設定するのでしょうか? であればどのようなルールで設定されるのでしょう 例えば今から一ヶ月以内に日経が10000円台まで回復した場合、現在取引されている権利行使価格6000円台から、新規設定された12000円くらいまでの幅広い銘柄が取引されていくのでしょうか? それとも現実の日経平均を挟んで上下いくらの権利行使価格のみ取引されるのでしょうか? もし後者なら今まで取引されていた権利行使価格6000円~8000円台の OPは売買できなくなるってことでしょうか? よろしくお願いします!   

  • 【日経平均株価指数】年内に日経平均3万円の大台を突

    【日経平均株価指数】年内に日経平均3万円の大台を突破するか?→東証「景気が良い任天堂とキーエンスを日経平均に追加するわ」 これってセコくないですか? そりゃ勢いがある企業と下火の企業を入れ替えたら日経平均株価指数は上がって当然なのでは? 過去の日経平均株価指数と比べて上がった下がったから景気が良い悪いと見ていたのに悪い銘柄を排除して業績が良い銘柄と入れ替えてたらそりゃ日経平均株価指数は上昇傾向になって当然なのでは?この日経平均株価指数って景気動向指数として意味があるんですか?

  • 日経平均株価、とは

     株価欄を毎日眺めてる者です。  日経平均の意味はわかりますが、実感がわきません。  だって、大抵の株価は1000円台~100円台です。  で、今でも単位株はほとんどその1000株分だと思うのですが、100株単位、10株単位、1株単位はまだ少数というのが実感です。  日経平均が、単位株で計算するのであれば、日経平均は10万円台~1万円台ということになりますよね、限りなく10万に近いというのが実感です。  1株の平均ということになれば、日経平均は1000円台というのが、わたしの実感なのですが・・  日経平均株価は単位株で計算するのでしょうか、それとも一株の平均なのでしょうか。いずれにしても株価欄を眺めてる限り、1万2000円という実感はないのですが。どのように計算してるのでしょうか?  

  • 東証、一時9千円台を回復

    28日の東京株式市場は、前日のニューヨーク市場で株価が大幅に上昇したことや、外国為替市場で円安・ドル高傾向となっていることなどを背景に、自動車やハイテク関連などの業種を中心に、値上がりして推移している。日経平均株価(225種)は一時、取引時間中としては今月6日以来となる9000円台を回復した。  午前の終値は、東証株価指数(TOPIX)が前日終値比12・36ポイント高い881・62、日経平均が同178円44銭高の9054円32銭だった。第1部の午前の出来高は約4億株。  市場では、政府の金融再生プログラムの実施手順をまとめた「作業工程表」の原案を注視していたが、その内容が固まってきたことで、「金融システム不安がひとまず後退したとの見方が広がった」(大手証券)と判断しており、28日の市場でも大手銀行株が買われている。これをどう思いますか?

  • 日経225miniに興味があります。

    日経225miniに興味があります。 以前日経225(ラージ)をやっていたのですが、大きく儲けて大きく損をするという繰り返しで トータルでは微々たる利益しか出ませんでした。 現在FXをやっていますが、8月からレバレッジ規制が入るので、もう一度日経225miniから 始めたいと思っています。 SPAN証拠金は現在34,000円~35,000円程度のようですが、資金50万円だと何枚くらいから 始めると資金管理面で適当でしょうか。 10枚までできるという意見と、2~3枚程度という意見があり、あまりに差があるので 考え込んでしまいます。 どうかご教示お願いします。

  • 大統領が決まると日経平均は下がる

    来週には大統領がほぼ確定するのではと思っています。 もうバイデンだろうと思いますが その場合、日経平均2万4千円越えのバブル相場は崩壊すると思っていますがどう思われますか? 天井は2万5千円付近かなと思います。 マネーゲームは大統領選挙が終われば大口は利確して終わると思っています。 コロナで経済悪化しているのに2万3千円台まで日経平均が回復、維持している時点で異常です。

  • これからの日経平均の動き

    米市場も本格緩和への織り込みで日経平均も1万3千円台に回復し底打ったとゆう記事を目にしますが、これから年末ぐらいにかけてどのように推移していくのか詳しい方の予想をお聞きしたいのです。 そしてなぜそのように予想したのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 2004年~2005年のドル円レートについて意見を聞かせてください

    増田 俊男さんの「2004 超円高大好況」を読んで2004年から2005年は超円高がきてもおかしくない要因がものすごく納得でき、文章の中に2004年は80円台もあり得る、また2005年は50円台の超円高がおとずれる・・・、要因として今後20年間は戦争の時代であり、ドルの基軸通貨を維持するためにも死活の戦争である。安全な資金は日本に入ってくる、これは決まっていることともかかれています、 株式市場もここ数ヶ月で急激に上がってきているし、少し前まで日本の悲観論が蔓延していたのにこの世界全くよく分かりません。 最近、120円台から107円台へ円高になってきたスピードを考えると超円高も十分にあり得ると思っています。 日本の輸出企業も円高になれば逆に利益が出る体質であるという意見もありますよね。 少なくともここ数年もっと円高に向かっていくと思いますか

このQ&Aのポイント
  • スキャンしたデータを印刷すると元のデータよりも文字が小さくなってしまう件についてです。同じ大きさの文字にする方法はありますか?
  • スキャンしたデータを印刷する際に、元のデータと比べて文字サイズが小さくなってしまう問題が発生しています。同じ大きさの文字にする方法があれば教えてください。
  • スキャンしたデータを印刷すると、文字のサイズが元のデータよりも小さくなってしまいます。同じ大きさの文字にする方法について詳しく教えてください。
回答を見る