• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:78歳の父が養子をとると言っています)

78歳の父が養子をとると言っています

otazune440の回答

回答No.2

私も非常に頑固な父を持っているので、参考になればと思いますが。 お父様とちゃんと会って話してそれでも意思が堅ければ お父様の思うようにさせてあげることはできないのでしょうか? 意思が堅ければ説得しようとなさっても無理なのではないかと思います。 少なくとも私が同じ状況だったら、話してダメなら諦めます。 家の問題ですから第三者が説得なんて余計無理だと思います。 親には親のプライドがあるとも思いますし。 北風と太陽ではありませんが、無理に説得しようとすると逆に意固地になって事態が悪くなることもあると思います。 また、残念ながら私はこういう問題を解決できる施設についてはあるかどうか知りません。 こんなアドバイスしかできなくて恐縮ですが、ご参考までに・・・。

monte77486
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は、父も婿養子で、母方が本家なのですが、結婚するときに母の母(わたしの祖母)が、「男がよく死んで縁起が悪いので、男の子が成人するまで、父方の姓を名乗ってくれ。子供が成人したら、母方の姓に変えてくれ」と言っていました。弟が出て行ったあと、父方の姓のまま、今日に至っています。 実際、私の祖父も若死にし、母には死んで生まれたお兄さんがいたそうです。私の弟も赤ちゃんのとき死にかけました。そして、母方の姓に変えようか、と言っていたところで弟が逃れるように出て行ってしまいました。古い武士の、何か、祟りでもあるのかと思うほどです。私も内心、(弟は出て行ったから生きているんだ)と思ったこともあります。今では信じていませんが。 母方の姓になるには、父と母が離婚し、再婚するしかないようです。両親とも元気なときに、家裁に言って姓を変更する申し立てをしましたが、却下されたようです。 そういう事情で、父が思うように、養子をとろうとしても、私が継ぐにしても、弟が継ぐにしても、必ずどこかに離婚が発生してしまい、円満にうまくいかないのです・・・ まず、姓を変えてから養子を探すのが道理なので、何度も父に言いましたが、少しの間も離婚する気はないようです。父は「姓が変更できない法律がおかしい」と、また人のせいにしていましたが。 このまま父を放っておくと、高齢ですし、養子なんか絶対来てくれないと思いますし、孤独死なんかかわいそうすぎます。お知らせポットを使ってくれ、と頼みましたが、断固拒否されました・・・ 何はともあれ、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 婿養子に…という父を説得したい。

    婿養子に来てほしいという父親を説得したい。 20代女性(一人娘)です。 この度結婚することになり、数ヶ月前に結納を終え、明日(月曜日)に婚姻届を提出予定です。 結納時に父が「うちは一人娘なので、お墓だけはしっかり守って欲しい」と言っていましたが、嫁に出してくれる意向でした。 ところが、最近「婿養子に来てもらえないか話をしてみろ。お前が嫁に出たら、もう他人なんだからこの家の財産も一切やらん!」等と言いはじめました。 (私は、別に財産が欲しいとは一言も言っていません…) また、結納の時にお墓を守ってくれるとのことで話が付いたのに、「守ってくれないだろう」と言います(これも最近です) 婿養子の話ですが、彼も長男なので、婿養子は無理だだと始めから言ってあります。 今更、婿養子の話をどうして持ち出したのか…。 また、父は頭の固い一言なので、一度言い出したら、なかなか考えを曲げません。 母は、婿養子に来てとは一切言っていません。 おそらく、父と、父の兄弟(のうちの一人)との間で出た話だと思います。 うちの父は四男なので、私が嫁にでても、うちの家系自体?は潰れないのですが、うちのお墓や財産の件を気にしているようです。 というか、一方的に?婿養子を取れ!としか言っていません…。 ここは強く出て、自分の意見を述べて婚姻届を提出したい所なのですが(母はそうしなさいと言ってくれています)…。 「嫁に出たら他人」という考え方もどうかと思います。 もう、婚姻届を出す日取りも半年以上前から決めていたので、強気に出て話して、提出してしまおうかと思っていますが、どうなのでしょうか? 父を説得(なかなか難しいですが…)する良い方法はありますでしょうか。 先程、少し話をしたら、婚姻届を出すことには反対していませんでしたが、「結婚したら、あんたはうちとは一切関係なくなるんだから、家には帰ってくるな。帰ってきたら、警察を呼ぶ。」とか、お墓はちゃんと守ると言っても、「今守ってないじゃないか」の一点張りです。 私の何が悪かったのか?と聞いても、明確に返答をくれませんし、「大学まで出しておいて、ありがとうの一言もない(卒業したのは、5年前です)」等と言います。 私だって、もちろん感謝しているのに、何故、こんなことを言われなければならないのでしょうか? お墓は、結婚式が済んだら自分(父)の兄弟と話して、誰か見てくれる人を探すそうです。 何故、こちらの意見を聞いてくれないのでしょう? 悲しみを通り越して、怒りすら覚えます。 父の対処法がわかりません。放っておいて良いのでしょうか。 婚姻届は明日出すつもりです。 ご意見、ご回答をお待ちしております。

  • 婿養子で揉めています

    私は30歳の男性です。現在26歳の彼女と約6年交際し、今年結婚しようと考えています。 彼女の方は、男兄弟がいない3姉妹で、後継ぎがおらず婿養子の話が出ています。彼女は、次女なのですが、長女はすでに嫁いでおり、三女は継ぐ気が全くありません。幼少の頃から、両親は次女である彼女に家を継いで欲しいと育てられたようで、周囲の環境も婿養子の方が複数おり、地域的にも婿養子の多い地域だと思います。車で約3時間の遠距離恋愛です。 私は長男であり、兄弟はすでに結婚しております。父が昨年亡くなったこともあり、私が婿養子で出て行くと、母は一人になってしまいます。今はまだ元気ですが、将来的にはやはり不安です。 私自身も婿養子というと、古い考えなのかもしれませんが、男として長男としてあまり乗り気ではありません。また、母も3姉妹であり、3姉妹ともに婿養子はとらなかったので、私自身もそういう環境で育ったせいか婿養子を一般的に考えられません。弟はいますが、結婚しており将来的に奥さんの方のご両親(病気)の面倒をみるつもりです。 母は私が婿養子になることは大反対しています。私も母の老後の面倒をみたいと考えており、なかなか話が進みません。 彼女は、両親の為にも私に婿に来て欲しいと言います。私と彼女との間でも揉めているのですが、もとろん自分達も含め、私の母や彼女の両親にもすべて納得してもらえるようにするのが一番良いのでしょうが、そんな方法って存在するのか疑問です。 私は結婚するなら彼女しかいないと考えていますし、彼女もそう思ってくれています。ですので、結婚を諦める事は一切考えていません。 将来、二人の間にできる子供を彼女の姓にとも考えていますが、やはり子供の事を思うと、それは心苦しい点もあります。 私としては、将来、私の母と同居を前提に婿養子として結婚する。というのが良い方法だと考えていますが、彼女側のお墓のことや親戚付き合いなどを考えると、今後うまくやっていけるかの不安もあります。距離が遠いので。 同じ境遇の方や、良いアドバイスがあればお聞かせ頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 婿養子の入れるお墓

    私の父は、長男で3年前に他界し本家のお墓に入っております。 このたび、父の妹の旦那(婿養子)が危篤状態にあり彼のお墓の問題がもちあがりました。 因みに、彼らには子供はおりません。 しかし、 彼らは、祖母と唯一本家で同居した夫婦です。 長男である父は別居してました。 叔母からしてみると、子供のいない彼らが自分たちでお墓を作っても無縁仏となるため、本家(父の入っている墓)の墓に入ることを希望しております。 そういった意図があるため、その墓の管理費も負担しております。 親戚内では、叔母自身が入るのは問題ないが、婿養子の叔父が入るのは、問題があるという意見で分かれております。私は長男であり墓を承継する身であり決断を求められております。

  • 婿養子を考えるにあたって

    私は、結婚12年目で、7歳の娘と家内の親子3人暮らしです。 家内の姉妹は、女3姉妹で、男はひとりもいません。妻を含め、3人とも結婚していますが、家内の家は、婿をとらず、皆嫁にでてしまってます。 一方私は、男4兄弟で、兄2人、弟1人おり、兄は2人は、世帯を持っており、弟は離婚し、2人の子供は、元嫁さんが育てられてます。 また、私の両親は既に離婚してます。 1番上の兄は、父の墓を継承し、2番上の兄は、親戚の墓を継承する事が決まっています。 墓が決まっていないのは、私と弟、そして、離婚している母です。 兄2人と弟、私は、腹違いの兄弟なので、母にとっては、私が長男になります。よって、母のお墓を私が継承する事を考えていたのですが、家内の家や墓の継承を考えますと、私が婿養子になって、家内方を継承してあげたいと考えるようになりました。 そうなると、母は、弟に継承してもらうか、家内の家の墓に共同で入るかになるかと思います。 まだ、お互いの両親とも健在なので、先走ったバチあたりかも知れませんが、生きているうちに、お互いのご意見をお聞きして考えるべきだと思っております。 そこで、皆様に、私の考えについて、何か留意する点や、問題点などございましたら、ご指摘頂ければと思いアップ致しました。 広くご意見を頂戴したいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 離婚し、婿養子に行った父の相続権はあるのでしょうか?

    現在、私は32才です。 30年ほど前に父の浮気が原因で父と母は離婚し、父は某華道の家元で資産家の家に婿養子として籍に入りました。 私も事情があり、妻の姓にを名乗る(つまり婿養子)ことになり、現在は過去の父の姓でもありません。 私が嫡出子であることは間違いないのですが、相続権はあるのでしょうか?

  • 婿養子になった場合の自分の両親の老後とお墓参り

    近く彼女の両親に会いにに行くことになりそうです。もちろん結婚なのですが、彼女の両親(祖父母も)は婿養子を望んでいます。 ちなみに我が家は自営業をしており長男長女の家系、姉は既に嫁いています。 彼女の家は会社経営をしており、彼女は三姉妹の長女です。 私(母親も)は形式に拘らないので婿養子に抵抗はありませんが、父親は現在の「姓」が減ってしまうことが寂しいと言っています。(私の父には弟がいましたが既に病気で他界しており、その子供は姉妹です。) 結婚には賛成しており、婿養子についても反対はしていません。 話は変わりますが、私の家系の場合、私が婿養子になってしまったら、両親の老後や墓参りに何か不都合は発生するのでしょうか。 母親は大っぴらには出来ないんじゃない?と言っています。 似たような境遇の方、是非とも屈託のないご意見をお願い致します。

  • 養子と相続権

    祖母が亡くなりました。 祖母の実子は母一人です。父は婿養子です。 父と母の子は、姉と弟です。姉は嫁ぎ、弟が家を継いでいます。 弟は祖母の養子となっていたので、祖母の財産相続は、父と母と弟の3人がしました。 このような関係において、教えていただきたいのは、 父と母が祖母から相続した分について、将来、弟は相続権があるのでしょうか? 姉は、弟に両親の財産の総てを渡したいと考えていますが、 弟は養子に出てしまっているとなると、両親に残された子は自分一人なので、 両親に何かあった場合は一旦自分が相続し、その後弟に贈与しなければならない というようなことになると、多額の税を払わなければならないのではないかと 心配しています。相続権放棄の方法で対処できるのでしょうか?

  • 養子をもらいたいのですが、、、

    私(東京在住、会社員、50代)の実家は滋賀県の山沿いににある小さな町にあります。 家族構成をいうと、滋賀県の実家に母が一人で過ごしています。(父はすでに死去) 姉がおりますが、京都に結婚して、暮らしています。 私の家系は江戸中期から続いており、生前の父より、先祖代々の家・お墓を守れ、と言われてきました。 私は長男なので、定年後は、故郷滋賀に帰らないといけない、と考えております。 私の子供は、長女(中3)、長男(小4)がおります。長女は田舎はいやだ、と言っており、長男は自閉症の為、都内で就職を探した方がよい、と考えております。 このままでは、生前の父より、先祖代々の家・お墓を守れ、といわれましたが、私にて、途絶えてしまいそうです。 素人的な発想ですが、60才定年になって、故郷に戻るとき、養子をもらい、先祖代々の家を継いでもらいたいと考えるようになりました。 1)姉夫婦には、子供がおらず、無理。 2)親戚で、養子に入ってくれそうな人は見当たらない(おそらく、山奥の家に養子なんて、行きたくない、というのが、心境でしょう) 3)私は貧乏な為、築80年実家を修復したり、養子になってくれることへの御礼代金を工面すること、養子になって下さる、という方に養育費を工面することがが出来ません。 こんな状態では、誰も養子に来てくれない、と考えています。 親戚関係で血はつながっているということがなくても、どなたか養子に来てもらえるような、方法はありませんでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • 養子→破談→また養子 その後が大変

    3年前、弟が父方の本家の養子に入りました。 1年半後、おじさんと仲が悪くなり、白紙になりました。 3年後、弟は結婚し婿養子にはいりました。 おじさんは母に弟が一方的に悪いと言い、 母も反発し、火の粉は母に向かいました。 誰でも息子の悪口を言われれば、母親として腹が立つと思います。 母は侮辱を受け、精神的に弱ってます。 息子をカスだのクソだの言われたらしい… 結納金+10万円(迷惑料)は全額本家に返しましたが、 3年経った今でも電話で怒鳴りつけてくるみたいです。 おじさんは婿養子が気に入らない、母の態度が気に入らない、等など… 父はもちろん母の味方ですが、おじさんの暴言に押さえ込まれて あー言えば、こー言う状態です。 両家では話し合いにならないので、間に民生委員を立てましたが、 念書を取っておらず、また電話がかかってきて振り出しに… 血縁争いの為、こじれてしまって、手がつけれません。 法律相談に行ったら、調停を申し込みなさいと助言。 母はもうそっとしておいてほしいと言っています。 やっぱり調停しかないのでしょうか? もし調停って事になると費用はいくら位かかるんですか? ちなみに侮辱罪で訴える事もできると言われました。

  • 『婿養子ならば』といわれて困惑しています。

    『婿養子ならば』といわれて困惑しています。 26歳の一人娘です。 この度6年付き合っている人と1~2年前から結婚話が出でいます。 私側:会社を経営し資産が多くあり、幼い頃から「お婿さん」と洗脳(!?)されてきました。     彼側:継ぐ家業はなく、会社員。姉一人の長男(26)。婿へ行く事は彼自身はOK。 お互いの両親は私たちの結婚を喜んでくれたのですが、 『お婿さん』へ彼側から反対があったため、 一年前ぐらいから彼かたの親を説得するため何度もご挨拶に行きました。 彼も親元から出て覚悟を決め、その様子を親に見せるなど努力をしてくれました。 (私も同時に家を出ました)。 結果、最近になって彼側からお婿さんのOKを頂きました!! これで結婚できる!と二人でとても喜んだのですが、、、 彼のご両親が、私側での彼自身の立場を考えて『婿養子』が条件だったため、 今度は私の父が猛反対しています。 『ただでさえ100%好きなれるわけがない娘の結婚相手と養子縁組なんて出来るか!』 とのこと・・・・ 養子になると法定相続人にもなるため、それにも猛反対です(これは遺言等で対策予定) 私としては、彼側からお婿さんのOKをやっともらえたのに 父がもめることで彼の両親の気が変わったら・・・と不安でなりません。 だからといって、いっそ嫁に行こうかと思っても 今まで『お婿さんで家業をつげ』と教えられ 私も家業に興味をもち勉強もしてきたので、簡単に嫁に行く覚悟も付きません。 どうしたら、父を説得できるんでしょうか? ここまで父の希望をかなえているのに、まだ反対されると嫌になります。