• ベストアンサー

結婚しない長男

pocknpockの回答

  • pocknpock
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.6

いうなれば、古い神社の神主の息子、狩野英孝さん(イケメンの人)のような状況ですか。 正直言えば、ロハス志向の私にはうらやましい条件です。 叔父(長男)は会社員で、田や畑を継がず、江戸から建ついわゆる古民家を現代家屋に完全リニューアル(リフォームなんてもんじゃなく建て直し)、あーもったいないことを…と思ってみてました。 だからあなたのお話を読み、お墓を守り、田畑を守り、地域に培ってきた文化があると思うので、ご両親じゃなくとも、同じ国民として、継いでほしいなーと思いました。 また、叔父夫婦には子はおりません。 あなたがご結婚されてもお子さんができると決まっているわけでもないので、跡継ぎというプレッシャーをあなた一人が今から抱え込まなくてもよいと思います。 それから私も小学生のころから、結婚しない宣言をしていました。 妙に期待されるのが重荷だったからだと記憶しています。 将来のことを18才の時点で結婚しないと決めてかかるのは、若さゆえに思えます。 私は今、三人の子持ちです。 有意義な学生生活を!

kazu-zu-
質問者

お礼

若さゆえ…ですか。確かにそうなのかもしれません。 あまり今から気にしない方がいいみたいですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一人っ子と長男の結婚 墓の守について

    結婚に際し、墓の守について困っています。 (宗教) 両家とも浄土真宗 (彼の家系) 彼の父:長男(兄弟:弟がいる) 彼:長男(兄弟:嫁にいった姉がいる) 墓は2つあり、1つは先祖代々のもの、もう一つは長男以外が入っている。 予定として、2つめの長男以外が入っている墓に、彼の父の弟やその子供である長男次男(つまり彼のいとこ)が入ると決まっている。 (私の家系) 祖父(母方):次男のため、新たに墓を建てる予定 母:私の父を養子にとっている。(兄弟:出戻った妹がいる) 叔母(母の妹):結婚したが、離婚し出戻っている。姓は、祖父,母,私と同じ苗字に戻っている。長男(まだ子供)が1人いる。 私:一人っ子で兄弟はいない 以上を踏まえて質問です。 今、彼をうちの養子にとるのか、私を嫁にとるのか、迷っています。そして墓の守も。 彼を養子にとれないのなら、別れるのかと家族に迫られています。でも、私と彼はもう本当に長く付き合っており、2人の気持ちとしては別れることは考えられません。 彼の先祖代々の墓をつぶさず、私の祖父からの墓もつぶさず、なんとかうまいこと墓を守る方法はないものでしょうか?母の妹の長男が私の祖父からの墓を守ることができるといいのですが、出戻りは墓は別にしないといけないと母に言われ、どうにもこうにもいきません。 どうかよろしくお願いします。

  • 跡取同士の結婚、仏壇は・・・

    私(一人っ子)も、主人(長男、ほかに男兄弟なし)も、代々のお墓を守らなければなりません。(お互いの実家に、代々からの仏壇、お墓があるのです)現在は親と同居してはないのですが、今度、家を新築するにあたり、仏間をどうするか悩んでいます。お互いの両親は健在ですが、70歳を過ぎているので考えておかなければなりません。 1軒の家に二つ仏壇があるのはおかしいのはわかっているのですが、代々続いてきたものをどちらか(というか私の実家側)だけ永代供養するのも許せません。 なにかよい方法がある方、経験者の方、どんなことでもよいです。教えてください。

  • 長男に結婚を考えてもらうには

    お世話になります。 50代半ばの主婦です。 28歳の長男についてアドバイスいただければと思います。 私たちには上記の長男と26歳の次男、24歳の長女がいます。 次男と長女は昨年結婚したのですが、長男には一向にその気配がありません。 「結婚の予定はないのか」と聞くと、「予定はないし、そのつもりもない」と言われてしまいました。 理由を聞くと、「必要性を感じない」と言われ、取り付く島もありません。 確かに長男は大学入学時から一人暮らしをしており、家事・炊事などの生活能力は問題ないようです。 収入は特別良いわけではありませんが、正社員で仕事をしており、不自由してはいないようです。 しかし、親としてはそのまま独り身で歳をとっていくことが心配です。 病気をしたらどうするのか、老後はどうするのかなど、自分たちでは面倒を見られないので気になります。 また、次男には子供ができているので孫はいるのですが、単純に長男の子供を見たいという気持ちもあります。 親バカになりますが、息子・娘たちは容姿は小さい頃から近所でも評判でした。 長男に関しては、兄弟の中でも男女問わず友人が多く、特に結婚に関して難があるようには思えません。 長男が結婚に関して後ろ向きであることが、結婚できない(しない)一番の理由だと思います。 女性とお付き合いしたこともないらしく、特に彼女が欲しいとも思わないそうです。 本家の長男であり、親族の総意で代々の土地や家屋も長男に継いでもらう予定です。 晩婚の時代でもあるのでまだまだこれからなのかもしれませんが、その気がまったく感じられないことが心配です。 親族もすべて20代で結婚しており、周りからも心配されています。 見合い話も出しているのですが、長男から拒否されています。 長男に結婚に関して前向きになってもらうには、どうしたらいいでしょうか? 甥や姪は可愛がっており、子供は好きなようですが、そのために結婚しようとは思わないようです。

  • お墓がいくつもあり誰がみるべきか?

    明治生まれの父方の祖母が30年以上前に亡くなり、宗教上の違いや夫婦の亀裂等あった様で、夫婦別々の墓です。祖父は、長男代々の墓に父と入っています。父も亡くなっております。父は長男、男1人。嫁に行かない父の妹もまだ存命。嫁いだ妹も複数おります。皆70代前後。祖母の墓を守って行くのは誰がするべきか?霊園に祖母はおります。父の子供は男1人女1人います。男の方は代々のお墓は守っていくが、いくつものお墓を管理して行く経済力がありません。存命なら、親は兄弟や子供がみることになっていますが、亡くなったお墓はどうしたらよいのでしょう?父方の親戚づきあいはありません。

  • 長男と長女とお墓の供養。

    長男と長女とお墓の供養。 お互い、父親が長男ではないので、先祖代々のお墓の話ではないんですけど、結婚してどちらかの姓になれば、もう一方のお墓の供養をする人がいなくなってしまう気がするんですけど、一般的にはどうすればいいんでしょうか? まぁ本人達、その子供達くらいまではお墓を守っていくとは思いますが、いずれは...

  • 長男だから…

    高校3年です。 自分は田舎で3人兄弟の長男で生まれ、親とか祖父母や親戚から 「長男だから継がないといけない」 とか 「長男だから○○」 とか小さい頃から言われ続けてました。 でも、中学のときに父から「長男とか関係無しにこの家は継がせる気はない。」 と言われました。 今は市内の工業高校で寮に入り、親と離れ連絡も滅多にとりません。 そして、県外の企業から 夢だったデザイナーの求人が来て、 家は継がせないと言われたことを思い出し、 前からの夢だったのでここを受けたいと思い、母に連絡しました。 両親は2人とも許可してくれましたが、 「長男だから、今の家のことも考えて」など 遠回しで「家を継げ」みたいなことを言われました。 話が長くなりましたが、 やっぱり長男は家を継がなければいけないのでしょうか? 真剣に悩んでます。 お願いします。

  • なぜ、長男長男と言うの?

    諸外国のことは解りかねますが、なぜ、長男が墓を守れ、親の面倒をみろというのでしょうか。 兄妹がいれば助け合えばいいのではないですか。 今は、お嫁さんが姑の面倒をみるような時代ではないと思います。 自分の親は自分達で看る。長男も次男も関係ないとおもうのですが、おかしいでしょうか。

  • 長男の彼との結婚

    3才下(25歳)の彼と付き合っています。 私の周りの友達は次々に結婚して、私もそろそろ結婚について考え始めています。 彼と付き合って4ヶ月。 住んでる場所が少し遠く、お互いの仕事の休みが合わないため、会うのは月一ぐらいです。 彼のことは好きなのですが、少しこどもっぽくてわがままなところがあり、頼れる存在ではありません。 ただ一緒にいれば楽しい・嬉しいという恋愛なら彼と付き合っていても満足なのですが、結婚を視野に入れた恋愛がしたいと思い始めた今、彼と付き合っているでは不満です。 (たった4ヶ月前のことではありますが”結婚は今は考えないで、とりあえず遊びでもいっか”と思い付き合い始めてしまったのは事実です。) それに彼は長男なので(一人弟がいる)結婚するとなれば、私は彼の親と同居しなければなりません。 私の母は長男である(私の)父と結婚して、 (私の)祖父・祖母・祖母の母、からひどい扱いを受けました。 子供のころからそんな話を聞かされていたのに、私が長男の人と付き合っていることを母は心配しています。 私自身、絶対に母の二の舞にはなりたくないと思っているのに、心のどこかでは、”私は大丈夫だろう”と楽観的になっている部分もあるのです。 必ずしも長男の嫁になれば不幸になると決められたわけではありませんが、 同居しないに越したことはありません。 かと言って、そんなことで今付き合っている彼と別れるのも正直もったいないというか、失礼なのかな、と思っています。 どうしたらいいのか分からないのです。皆さんのご意見をお待ちしています。

  • 親の面倒は長男の役目

    こんにちは。 若くても「親の面倒は長男の役目」っていう考え方をする人は 男女問わず自分がいわゆる「本家」で育った人 (親が長男で祖父母と暮らしていた・・家に代々の仏壇がある)に 多いような気がしますが実際はどうなのでしょうか? やはりそういう感覚が身についてしまうのでしょうか?

  • 長男・長女の結婚について。

    私は長女です。男兄弟はいなく、姉妹です。 そして私には交際して3年が経過した長男の彼氏がいます。 お互いアラサー(彼氏に関してはアラフォーに近いかもしれません)ということもあり、たまに結婚を意識した会話になることがあります。 本来ならば年齢的なことも考えお互いの親に紹介し、一緒に住んでみるのもいいかな、と思います。 しかしここで問題なのが、長男長女同士ということで、どちらの名字を継ぐかということなのです。 現状は以下の通りです。 【彼氏】 末っ子長男で他に男兄弟はなく、姉たちも結婚して家を出ているそうです。 現在は山奥の実家で母親と2人暮らし。母親が体調を崩した時などに看病をしなければならないため、なかなか家を出るのは難しいとのこと。 彼氏は、両親は男の子が欲しくて、高齢出産でようやく生まれたらしく、親は手放したくないようです。 彼氏の希望は実家でなくてもかまわないので自分の家系を継いでほしいとのこと。 事実婚は希望していない。 【私】 三姉妹の長女で男兄弟はなし。妹たちは未婚で実家に住んでいる。 現在は同じ市内で1人暮らしをしていますが、実家に帰るたびに母親に「将来は家をこういう風にしたい」など、将来の家庭像についていつも語る。妹たちがその話に入ってくると母は「いいの、あんたたちは家出ていく身なんだから」と言うため、間接的に(いや、直接的?)に私に家を継ぐように言っている。 私もそんな考えの親に反することが心苦しく、お墓参りに行くたびに「私、このお墓に入りたいな...」と思ってしまう。 このような感じです。 現在私たち2人とも無職(彼氏は勤務している工場が閉鎖するため近々無職になることか確定していて、私は現在病気療養中で働くことが出来ない)なので、すぐにという考えはありません。 彼氏は私のことを自分の親に話しているようですが、私は話せずにいます。親の悲しむ顔を見たくないし、私も心苦しくて...。 両家とも古くからの家系のため「後継ぎ」という風習が根強く残っています。 このような経験をされて方、どのように乗り越えましたか? アドバイスお願いします。 なお、「別れればいい」、「欲がありすぎる」、「わがまま」など否定的な意見は申し訳ありませんがお断りいたします。