• 締切済み

数学の勉強法

こんにちは。高2の文系です。 旧帝大レベルを目指しています。 地元の公立のトップ高に通っています。 校内模試でも外部模試でも国&英はそこそことれているのですが、 数学だけがいつも 国語:63/400位 英語:90/400位 数学302位/400位 とダントツに悪く、数学の偏差値は40~45をうろちょろです>< でも一応定期テストでは集中的に徹底的に解法を覚えてるので 180/200点をマークしてクラス上位に食い込むことが多いです。 模試になるとたちまち今までにないパターンなどで 頭が反応しなくなり、ここで何の公式を使えばいいのか分からないと なってしまうのです... 他にも同じような質問で 【とにかくひたすら今持っている問題集を解く】とあったのですが、 持っている問題集(フォーカス←啓林館、チャートみたいなもの?)を ひたすらやると言っても最後の方になると最初の方を忘れてしまって もうどうすればいいか分かりません泣 どのように勉強してゆけばいいのでしょうか><? そろそろ受験に対して本腰を入れないと危なく、数学が上がれば なんとかいけそうなので教えてください;;

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

> でも一応定期テストでは集中的に徹底的に解法を覚えてるので > 180/200点をマークしてクラス上位に食い込むことが多いです。 という間違った勉強法を採っているためです。 解法は覚えないよりは覚えた方が良いですが。 英文を覚える、英単語を覚える、それはそれで結構なんですが、もし全く同じ文章、全く同じシチュエーションでしか訳せないとしたら英語力はどうなるでしょう。 ほぼ同じ問題しか解けないというのはそういうことです。 また、そもそもその解法は後々まできちんと覚えているんでしょうか? 試験前に英文や英単語を覚えました、でも忘れました、だと成績はどうなるでしょう。 で、 まぁ覚えることも大事と言えば大事ですが、数学は覚え続けようとするより使って覚えることです。 例えば、料理人がキャベツを千切りしようとするとき、千切りというのはこういう切り方で包丁はこう動かして左手はこう動かす、という「本の記述」を「丸暗記している」からあぁやって切れるんでしょうか? そうではなくて、沢山失敗を重ねて失敗しながら身につけたことではないでしょうか。 あなたの勉強の仕方は、キャベツの千切りの仕方を本の記述で丸暗記しているだけなんです。たぶんそれすらできていません。 とても実戦では使えません。 また丸暗記するから丸忘れするんです。 キャベツならもしもたまたま覚えていたならかろうじて切れるかも知れませんが、大根になるともうダメなんです。 > ひたすらやると言っても最後の方になると最初の方を忘れてしまって それで良いんです。 忘れたときにどれだけできるんですか?ということです。失敗しないと覚えないんです。 試験の前に失敗しておかないからダメなんです。 全然チェックせずに模試を受けるからそんな成績なんです。 大学受験ですよね?大学受験って、定期テストの時に覚えていたかどうか見てくれるんでしたっけ? 試験会場でできるのかできないのかしか見てくれないんじゃないですか? 忘れたときにどれだけできるんでしょう。 その時何をどう間違えたでしょう。 どういう考え方、思考の流れが出てこなかったでしょう。どこまでできたでしょう。 そこをチェックするんです。 和田秀樹は解法を丸暗記しろ、と言っているような気がします。 でも、後でチェックしろとも言ってないでしょうか。 どうも、丸暗記したらそこがゴールだと思っている人が少なくないようです。丸暗記はせいぜい第一歩目でしかないんです。 位置について、よーい、ドン、したら「あぁ走った」と止まっちゃっている感じ。他の人は50m100m走っているのに。 教材。 基礎から簡単な応用までの薄い問題集をまず何回かやって、簡単なことなら完璧にできるようにしてください。 暗記暗記ではありませんよ。 むしろ、忘れた頃にどれだけできるかを見てください。 2回目3回目の、「またここ間違えた」、「前もここの考え方が出てこなかったんだよなぁ」、なんてことが重要なんです。 勿論、「あ、これ知っている」、「これすぐ解ける」、ってのも大事なんですが。 フォーカスはよく知りません。 問題数が多すぎる場合は何問か飛ばしで。 おそらく黄色や青のチャートレベルでは、一冊目の「問題集」としては難しすぎると思います。 今までやった物があれば、それでも良いです。 解答解説は詳しい物を。答えの数値しか書いてないような教材は、自習に於いて使ってはいけません。 > 模試になるとたちまち今までにないパターンなどで > 頭が反応しなくなり、ここで何の公式を使えばいいのか分からないと なってしまうのです... はい。そう作ってありますから。当たり前です。 まず、問題を見て考えてみる、というトレーニングをしてませんよね。 パターンを覚えるだけですよね。考えて無いじゃないですか。 考えるトレーニングをしてないなら、試験の時だけ考えましょうったって無理でしょう。 パターン通りのものしかでません、って大学やセンターが宣言してましたっけ? 普段から、解けないなりにあぁでもないこうでもないと考えないと。 考えて失敗しないと。 失敗するから、あぁここはこうやるんだなぁ誰が考えついたんだすごいなぁ、となるのです。 そうやって脳みそをブラッシュアップしていく科目なんです。 んなこたぁどうでもいい、暗記すれば良いんでしょ、は間違いなんです。 ここがミソ、というところとそうでもないところのメリハリもつかないでしょうし。 特に難関大学の問題などは、問題を、知っているようなパターンにまで「崩す」課程があるはずです。 つまり、パターンが見えないように見えないように作ってありますから、パターン覚えました、では通用しません。 かなり数学ができる人でも、最初は何の事やらで、パターンなど見えないと思いますよ。 ただ、こっちのパターンに持って行くのか、それともこっちなのか、それ以前にこれは一体どういう事なんだ、と手探りしていくことなのです。 英語の問題を解くのに一通りの英単語を知っているのが当然であるように、一通りの解法パターンはある意味「知っていて当然」なんです。 その知っていて当然なことの身につけ方が一つのポイントです。 覚えた英単語を組み立てたり、英文をSVCなどの形に崩すように、数学も問題を崩したり、パターンに持って行ったりすることです。 単語を覚えてもSV構造が見えなければ訳せないのと同じで、パターンを覚えたって、それだけで問題が解けるはずがないんです。 問題を解こうと悪あがきをすること、そして手を動かすこと、沢山失敗を重ねること、使って身につけること、です。 それと、暗記暗記丸暗記型の人は生物や社会が苦手ということはないでしょうか。 暗記科目のようで実はそうではありませんから。 また、そもそもセンターと丸暗記はどの教科も相性が悪いはずです。せいぜい英単語が通用するくらいでしょう。 全体像を大掴みに理解するということを忘れないでください。 ぼんくら私立のサービス問題に丸暗記は通用しても、センターや難関大学には通用しないかも知れません。

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.1

その偏差値だと、受験問題集はまだ早いでしょう。 まずは、教科書の例と例題をきっちり写すことです。 そして、○○ジュニアとか、 とにかく一番簡単なレベルの問題集を2回以上通してやりましょう。 問題集の選び方は、 ・薄い ・解答が別冊でしっかりしている(自分で解答を読んで理解できる) やり方としては、 ・例題もきっちり解く(写す)。 ・とにかく1冊を複数回行う。

関連するQ&A

  • 数学の勉強法

    今高3で、私立理系志望です。 英語と理科は順調に成績が上がっているのですが、数学がのびません。 春に青チャートという問題集の基本例題と練習問題を一通り解いたのですが、 センターレベル模試では1Aが40点、2Bが35点でした。 そこで、夏休みに徹底的に数学をやりこみたいと思うのですが、具体的になにをしていいかわかりません。 とりあえず、 1、青チャートの基本例題と練習問題をもう一度解きなおす 2、青チャートの章末問題を解く 3、別の問題集を解く 4、センターの過去問を解く という選択肢を考えてみたんですが、どの方法がいいでしょうか。 その他の方法でもいいので回答おねがいします。

  • 数学の勉強法

    私は高校二年生で、去年の夏頃から受験勉強を始めました。 昔から数学が苦手だったので黄チャートを買って、1日15ページ程やってます。 しかし夏休みが終わった後に受けた模試(進研模試)の数学で18点を取ってしまいました。 それから1日15ページでは足りないと思って、1日25ページ以上する様にして、その生活をずっと続けています。 最近、黄チャートの2周目が終わろうとしていますが、未だに基本例題ですら解けない所もあり、章末問題は解けない問題ばかりです。 1月に受けた模試の結果はまだ帰ってきていませんが、自信を持って解けたのは最初の一問だけです…。 皆さんにお聞きしたいことは、 どうやって数学を勉強しているのか? また、何時間勉強しているのか? そして、模試などに出てくる初めて見る問題に出会った時にどうゆう考え方をしているのか? といったことです。

  • 数学の勉強について

    高2です 数学の勉強にシグマトライ数学を使用しています(レベルは大体黄チャートレベル)があまり模試などで結果が出せません そこでお聞きしたいのですが、数学は積み重ねの教科と聞いたので復習を徹底しながら進めていこうと思うのですが このやり方を続ければ、自ずと結果はついてくるのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 数学の勉強法や時間について。

    自分は今高一で、 文系に進むことを考えています。 そして、文系の学部の中ではもっとも関心のある経済系の学部に進みたいと思うのですが、そのためには数学にも強くないといけないような気がして、昔から苦手意識のある数学に、どうにかして強くなりたいと思っています。 他の主要教科(英・国)は、今のところは割と高得点を取れているので、現状維持ができればどうにかなると思うのですが、 数学だけが軒並み平均~ちょい下(1回だけやった模試では底辺でした・・・)の成績で、「あともうちょっとでも取れればかなり上位にいけるのに・・・!」と苦い思いをしたことが多々ありました。 そこまで大得意にならなくてもいいので、100点満点のテストではあと10点くらい、200点満点のテストでは15~20点くらい伸ばしたいと思っています。 そこで、「とにかく努力が大事」というようなアドバイスが、同じような質問にはよくあるのですが、 具体的にどのような勉強法で、毎日どのくらいの時間をかければ よりテストで点数を伸ばし、難しい問題にも太刀打ちできるようになるのかを、目安ででいいので、教えてください。 また、その際に役立つ参考書なども教えてくだされば幸いです。 (ちなみに僕が今持って、使っているのは数IAのチャートのみです)

  • focus upから青チャートにかえたほうがいいのでしょうか?

     今、啓林館のfocus upを使っているのですが、私は国立文系志望で二次試験で数学を使うので、青チャートなどにしたほうがいいのでしょうか?

  • 数学の勉強法

    高校3年生の女子です。 北里大学の獣医学部の一般入試での合格を目指しています。 先日、学校の勧めで河合塾のマーク模試を受け、自己採点をしたところ 数学IAIIB合わせて5割程度でした。 今まで数学を得意としていたのでこの結果は非常にショックでした。 今までの数学の勉強と言うと特にしていなくてテスト前だったら学校の問題集等を繰り返しやり 模試前だったら学校で配られる模試の過去問を繰り返していました。 この方法がだめだったのだと気付きました。 今からではもう遅いかもしれません。 しかし自分なりにできる限り努力していきたいです。 そこで考え付いた勉強法が1年から今まで受けてきた進研模試の問題を 全部徹底的にやり直すということです。このやり方はどうでしょうか? また他にもアドバイスありましたら宜しくお願いします。

  • 文系数学の勉強の参考書に青チャートはいけない?

    来年新高三を迎える文系です。 旧帝大を目指しているのですが数学に不安があります。 勉強法としては青チャートの繰り返しをしているのですが 理系の旧帝大に合格した先輩から 「受験勉強は文系なら青チャートじゃなくて黄チャートのほうが良いんじゃないかな?」と言われました。 先輩が言うには塾の教師が言っていた事らしいのですが 実際に青チャートではなく黄チャートのほうがいい理由等あるのでしょうか? 解答お待ちしています。

  • 数学のチャートと学校で配布される問題集の使い方について

    数学のチャートと学校で配布される問題集の使い方について 高3になる受験生です。 数学がとても苦手で一通り復習しようと思うのですが、 今青チャートで例題を解法を理解しながら暗記だけをしています。 元から数学が出来ないというよりは、習った後(定期テスト後)などに復習を全くしなかったため(ひどく後悔しています)、問題がほぼ初見状態です。 習った時はある程度解けていました。 それで質問なんですが、解法暗記はしていますが、また解法を忘れるなんてことがあっては困ります。 そこで、チャートで解法を見て理解できたら、学校で配布された問題集(サクシード、定期テストの勉強でも使っていました)で問題を解くということをしようと思っているのですが・・ (1)チャートの例題だけをちゃんと解けるようにする (2)チャートで簡単に理解して問題集で解法に慣れる どちらの方がいいでしょうか。 数学だけが極端に悪いので、夏休みぐらいまでは数学にウエートをかけるつもりです(2次でもいるので)。 文系です。 よろしくお願いします。

  • 数学の勉強法

    以前もこちらに書き込みさせて頂いたことがあるのですが、また悩みが出てきたので書き込みさせて頂きます。 数学がとても苦手で困っているのですが、学校(今高2です)は結構レベルの高い進学校で、問題集もレベルの高いものを生徒全員に購入させています。 数学だけではなくすべての教科でそのような感じです。 数学は青チャートを使用しています。 しかし、数学が苦手な私には難しく感じます。 回答を見ながら、ものすごく時間をかけながらでないと解けませんし、解けない問題も多いです。 以前通っていた個別塾で黄色チャートを使っていたのですが、自分的には黄色チャートが合っていたと感じました(赤、青、黄、白の順に難しい) 以前こちらに書いた質問の答えに、薄い問題集をやりこむのが良いという意見を多々見つけました。 私も以前知人からこのことを聞き、中学ではその方法でやっていました。 しかし、高校では青チャートはもちろん、もう1つ4STEPという書き込み式の問題集が配られていて、しかも時々課題としてやってこなければならず、その他の問題集をやる時間がないように感じます。 薄く、自分に合った問題集をやりたい。 けれども、学校から渡されている難しい問題集をやらなければならない。 国公立文系大を目指していますので、最終的には学校の問題集レベルの問題に取り組まなくてはいけないとは分かっているのですが、上記のような状態に陥っており、本当にこれで効果が出るのかが不安になってきています。 どうか良いアドバイスがありましたら助言お願い致します。

  • 数学が苦手すぎる

    数学が苦手すぎる高2です。 本当にできずに苦労しています。 そこで、家にはfocus goldがあるんですが、 こういう網羅系で解法を理解して暗記してストックをためるか、 もしくは簡単な問題集を買って丁寧に進めるかどちらが効率がいいんでしょうか? 数学の偏差値は進研模試で55です。 お願いします。