• 締切済み

叔母が勝手に成年後見人を申請

現在、私と母と精神障害を持つ叔父(母の弟)実家の近くの老人介護施設に祖母がいますが、私と母がめんどうを見ています。ところが最近遠 方に住んでいる叔母(母の姉)が母の同意は得ず祖母と叔父の成年後見 人を申請しました。実際にめんどうを見ているのは母なので後見人なら母がなれば良いとのこちらの意見はとおらず、裁判所により弁護士が任命されました。介護になんの協力もしない叔母でも親族なので後見人を申請する権利があるのもわかりますが。 弁護士報酬毎月5万を祖母の貯金200万円から取っていて その貯金が少なくなると不動産を処理しろと言うしまつ・・・ 現金だけ管理されても負担が増えるだけで、 私と母にはまったくメリットがありません。 一度、成年後見人が決まると特別な理由がない限り 辞めることはできないとインターネットで調べてわかりましたが、 納得いきません。 何か良い解決方法はないでしょうか? 文章が下手で理解しずらいと思いますが、 どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.4

法律カテゴリーでどうかと思ったのですが、必要ならば、 そういったことに取り組んでいる市議などに陳情に行くのも 一つです。 とにかくそのようなことに関わっている公的な団体に足を運んで相談に行く事です。 後見人は裁判所の指示に従うのが大事なので、事情がわかっている現場の人間をないがしろにします。だから問題があるんです。 立法機関は議会市議県議国会議員となります。裁判所に申し立てるにしても法務局の相談を受けてもいいのです。 わけもわからず、月10万いきなりの出費。住んでいる家が売り払われる。??? よく分からないのですが、なんだかやりきれないですね。収入や財産に応じた報酬の決定という原則に本当に即しているのでしょうか???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.3

通常後見開始審判は医師の立会いで決めます。後見 補佐 補助などです。  お話を聞く限りにおいて、本来の後見人制度の保護の観点からすると どうもおかしいように思えます。 最初から行き詰る支出計画を立てていると思います。 叔父の分の後見報酬が2万でおばの分が3万だったとして、両方祖母の貯金から払っているのも理解できない。  叔父と同居しているのであれば、その生活の拠点を売却しろというのは明らかにおかしい。 経済的に破綻するので現状の継続が出来なくなることが本人のためになると言う判断がおかしいと裁判所に申し立てをすることをお勧めします。 申し立ては、弁護士 司法書士にお願いしてください。

sinevo6
質問者

お礼

報酬5万というのは祖母の分のみで叔父の方はまた別の弁護士で昨日叔父の銀行のカードを持っていかれてしまいました。叔父の方の報酬がいくらかも聞いていません。それに叔父の方は医師立会いの面会もしていません。叔母が十数年前の診断書を取り寄せ提出しそれがなぜか通ったらしいのです。アドバイスいただいたとおり、あきらめず申し立てを考えてみようと思います。今お願いしている弁護士さんは裁判所の言われるがままで具体的なアドバイスがありませんから・・・相続分野は得意ではないのかもしれないですね。一度別の弁護士か司法書士の方に相談してみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.2

追伸 書き込みを見る限りでは、5万の報酬の根拠がわかりません。 意見が通らなかったのは裁判所ですか?そのおばさんですか? 裁判所がすべての責任を負います。 司法書士あたりに相談して 利害関係者の申し立てを行うのはいかがでしょうか? 本人にとっていかにプラスがあるかという点も ポイントです。 例えば、ここに居たいといっていることであるとか。

sinevo6
質問者

補足

早速のアドバイスありがとうございます。 話が中々複雑で文章では表現できない所があり申し訳ありません。 まず意見が通らなかったのは裁判所です。 母も私も後見人申請してること自体知らされておらず。 後見人に選任された弁護士からの電話ではじめて知りました。 こちらも弁護士にお願いし、祖母と叔父の年金及び貯金の管理と 介護は母がしており(介護は同居しているのであたりまえですが) 後見人なら母がするとの言い分を裁判所に提出して いただきましたが、次の知らせは後見人の弁護士が決まりました・・・ どう審査したのがまったくわからずです。 精神障害がある叔父の時も毎月叔父の年金を母が引き出し叔父に 手渡ししていました。食事の支度はしてあげてますが、それ以外の 日常生活には問題ないので後見人はいらないと申し出ましたが それも却下というか、なぜ却下かも知らされてません。いきなり 後見人が決まりましたです・・・ 叔母は母が祖母や叔父の財産を食い物にしてるとか、 ある事ない事言っているようです。 報酬5万円の説明もこちらにはありません。申請者の叔母は 説明されているかもしれませんが、母と叔母の関係は相続問題で 最悪の状態で叔母側から情報は何一つ入ってきません。 祖母は高齢のため介護施設と入院の繰り返しで本人の貯金と 年金でやりくりできていたのに、月5万円も取られたら 祖母の貯金は減る一方です。それで不動産を処分しろと言われても 困ります。実際家が建っているし住んでるわけですから・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.1

親族は 裁判所に何らかの処置を請求することは出来ます。 月2万ほどの司法書士行政書士にお願いしても良いのです。 経済的なことも含めて、裁判所に申し出てください。 後見を受ける物の保護にとってふさわしくない理由があるときは 解任できます。 後見人の報酬は後見人の財力と後見されるものの 財産 その他の事情を考えて相当な報酬になる。 関係 事務 の難易ど繁簡が考慮されるとの事。 利害関係者が関与するのは、863条で、裁判所は関係利害関係者の申し立てにより 後見人の監督処分事務が出来ることになっている。 処分対象は、執行停止、代行者選任、臨時財産管理人の選任、 様は、5万円の報酬に見合うかどうかをチくり続けるしかないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成年後見人の申請をしようとしています。

    はじめまして。 この前、伯父が突然の事故で意識が無いまま入院を続けています。 伯父には私の家族しか身寄りがないため、入院費をうちの家計から 支払っていますが、うちは貧しく生活がギリギリです。 そのため、成年後見人の申請をして伯父の貯金から入院の費用などを 払いたいと思っているのです。 しかし、法律などにはとても疎く、難しく感じてしまいます。 そこでお聞きしたいのですが、 成年後見人の申請経験のある方は、申請のとき弁護士の方などに 相談しましたか? 誰にも相談せず申請されましたか? 申請に関する相談は、なにかで行政書士の方に申請をしていただくと 大体10万円かかるとありましたが、行政書士や弁護士に相談すると どのぐらいのお金がかかりますか?

  • 成年後見人の監督人について

     お世話になります。 私の叔母は精神障害者で成年後見人制度を利用しております。 叔母の日常の世話や買い物は母がしており、裁判所から任命された監督人が 叔母の金銭管理をお願いしているようです。  昨年、母方の祖母がなくなり、遺産相続の手続き中ですがその最中に監督人の方が 今後今まで以上に管理が大変になるから現行よりも倍額の報酬を求め、裁判所は これに合意されたそうです。  亡き祖母としては、成年後見制度を利用することで母の負担を減らせればと希望していた 為、書類管理だけで報酬を求める監督人に対して不満を抱いていたようです。 こちらのサイトを拝見した所、親族が監督人をするという選択もあるという回答がありましたが 私が監督人になることは可能でしょうか?  監督人の求める報酬が過剰に感じざるえない額でしたので私が監督人になることで無報酬に したいのです。 できましたら、回答と合わせて詳細な相談に乗って頂ける専門機関も教えて頂けると大変助かります。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 成年後見人は被後見人の遺産を相続できるのでしょうか?

    叔母(介護を受けている老人)の一人息子の長男が知的障害者で約20年入院中ですが、叔母がいよいよその長男の面倒が見られなくなり、長男の成年後見人を頼まれています。長男には障害厚生年金が支給されており、入院費等の経費はそれでまかなえます。長男には父からの遺産(土地、建物)がありますが、長男の死後に成年後見人が相続できるのでしょうか?また、できないとしたらどう処理したらよいでしょうか?教えてください。

  • 未成年後見人について

    未成年後見人について、調べてもわからないことがたくさんあるので、質問させていただきます。 私は女子高生です。 母子家庭だったのですが母を亡くし、後見人は母方の祖母になってもらおうと思っています。高校生卒業後は進学したいと思っているのですが、未成年者が入学するには親権者か後見人が必要なんですよね? 色々調べて見て正直、未成年後見人制度ってものすごく面倒なものだという印象を受けました。これは私だけの考えなのですが、できれは後見人制度をつかいたくないです。ですが、私は母の遺族年金をもらえなくなるギリギリ(18歳になる年の3月末)までもらっていたいと考えているので、祖母の戸籍に入ることはできません。なので、ギリギリまで後見人はほったらかしにしておいて、3月ごろに祖母の戸籍に入り、学校に入学したり奨学金をもらうことは可能ですか?もし可能でなければ、いつまでに祖母の戸籍に入れば大丈夫ですか? それとも、戸籍を祖母にしたとしても親権者は祖母にはならないのでしょうか? また、後見人を決めずに(入学のための書類などには祖母の名前を書くとして)学校に入学することはできるのでしょうか? もし後見人の申し立てをするのであれば、申立書やその他の必要な書類はどこでもらえばいいのでしょうか? そして、その他に後見人を決めておかなければできないこと・メリット・デメリットなど、教えていただけるとうれしいです。 回答よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 認知症の相続人、後見制度か特別代理人か?

    母が認知症の祖母の世話をしており成年後見制度の利用(自ら後見役として申し立てる)を考えていましたが、入院していた祖父が亡くなり相続問題に直面してます。相続人のひとりである認知症の祖母に特別代理人を申請する必要があるのが最近分かったのですが、親族に適当な人はおらず、そうなると弁護士などが選任されると聞きました。 そこで質問ですが、 (1)選任された弁護士は相続問題が終わっても相続で財産が増えた祖母の後見役に任命されることになるのでしょうか?そうなると毎月の生計費支出や弁護士報酬など面倒になると思われ避けたいところです。それとも相続だけの一時的な選任で済むのでしょうか? (2)上記の問題を避ける為に先ず母が後見役を申請して(相続税申告期限まで6ヶ月しか有りませんが)その目途がついてから相続のための特別代理人を申請した方が良いのでしょうか? (相続問題を控えての相続人による後見役申請では第三者が後見役に選任される可能性があるのでしょうか?) 尚、遺産分割は法定相続分に従い分割されます。

  • 成年後見人自身の死亡時は?

    祖母が認知症の為、母が成年後見人をしていました。今回母が病気で祖母より先に亡くなってしまいました。この場合、新たな成年後見人をたてる必要があるのでしょうか?母が成年後見人になった時点では祖母が自宅で生活していて、預金が他人に盗まれるなどの事件が発生し安全性に問題がありましたが、現在は老人ホームに入居したため危険性がなくなったので、可能であればこのまま祖母の成年後見人をたてないことにしたいと思います。一度成年後見人を指定してしまうと、被後見人が死亡するまで成年後見人が必要なのでしょうか?(母は任意ではなく法定成年後見人でした。)昨年、祖父(祖母の夫)が亡くなり、その相続の手続きがまだ行われていないので、新しい後見人をたてるとなると手続きが大変です。もし、どうしても新しい後見人が必要な場合はまた新しく家族内からなることも可能なのでしょうか?

  • 成年後見人について

    施設に入っている母が、 市役所の介護高齢課の人を通して、 母が私の成年後見人なるといっているので 手続きをしたらどうかと言ってきました。 介護高齢課の人と私は面識がなく、 なぜ面識のない人が私に成年後見人をつけさせようとするのか 不可解です。 成年後見人の立場を悪用する人もいると新聞記事で読んだことがあり、 勝手に母や進めてきた役所の人に 何か手続きをされないか心配です。 勝手に成年後見人の手続きをされることはあるのでしょうか?

  • 成年後見人制度の後見人について

     祖母の成年後見人についてです。これから申請するのですが、今まで 相談に(3回)乗って頂いていた弁護士の方がいるのですが、 その方に初めてに相談に行ったとき、「私はあなた方の事情や相談に乗ったので、 後見人になることはできません。ですが、申し立てに必要な 書類は全て引き受けますよ。」と言われました。2回目にも同じことを 言われました。ですが、今回申請してもらおうと相談に行くと、 「もう相談は聞きません。ですが後見人にはなります。」と言われました。   最初と言っていることが違うのでは? その時は驚いてしまい頭が 真っ白になって聞き返すことができませんでした。  質問です。この方が後見人になれるのでしょうか?申請の書類を 全て私が書かなければならず戸惑っています。

  • 成年後見制度の保佐人が財産管理できるのはいつから?

    私には、中度のアルツハイマーの祖父がいます。その祖母には、長女(姉)長男(弟)がおり、長女が私の母になります。長男が私の叔父に当たるわけで、その叔父が平成17年末に、祖母の「成年後見制度の保佐人」として任命?されたそうです(本人談で書面等確認しておりません)。そして、私の母は、平成16年に、死亡しております。 最近になって「平成11年から15年にかけて、1000万円以上のお金が、祖母の口座から動いている。(死亡した母が)もらっているのではないか」という事を書いた上で、祖母の生活費を数百万援助するよう書面で求めてきました。 もちろん、生活費を援助する事に関しては別に構わないのですが。 ・平成11~15年ですと叔父が「成年後見制度の保佐人」になる前の話ですので、成年後見の保佐人といえど、そこを突っ込む権利はないのでは? という点が引っかかっております。 保佐人が被後見人の財産管理ができるのは、いつからのお金の動きからなのかをご教示いただければ幸いです。

  • 成年後見について

    はじめまして 成年後見人に兄がなることになったのですが母が認知症のため手続きを開始しました 私は事情があってしばらく外国に行ってしまうためこのようになりました。 成年後見人に一度指名されれば母の介護の為に母の預金を引き出す必要があるのはわかりますが例えばギャンブル等のために引き出しがあったり個人的な借金の一部を勝手に使用してしまうなどということがまかり通ってしまうのでしょうか? また後見人を監督する監督人の存在もあると聞いたのですが裁判所がこの監督人を選任することになったときその基準はどういったものなのでしょうか?最後に後見人となったあとは各金融機関が黙っていても解約などの手続きをしてくれるのでしょうか?それとも後見人が該当機関に直接解約等を申請するという流れになるのでしょうか?