• ベストアンサー

社会保険・所得税の負担が生じるのは勤めて1ヶ月でも収入が多ければ支払う義務がでてきますか

所得税・社会保険について聞きたいのですが、私は今年全く収入がありませんでした。しかし、10月から扶養の範囲内と言う事で働きにでていますが今年は全く収入が無いからといって週30時間を越えるような働き方をすると社会保険などを支払う義務が出てきますか?所得税も103万円を超えないからといって働きすぎると何か負担が出てきますか?月単位でも考える必要があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

・パートさん等の社会保険の加入は   週の所定労働時間が正社員の3/4以上で   月の所定勤務日数が正社員の3/4以上の場合   (この場合、上記に該当していれば、収入金額に関係なく、会社は加入させる必要があります)   (月10万でも該当していれば加入で、月20万でも該当していなければ加入しなくても良い)   社会保険(健康保険・厚生年金)に加入した場合は、ご主人の健康保険の扶養、国民年金の第3号被保険者から外れる事になります ・ご主人の健康保険の扶養の要件は、   これからの1年間の収入が130万を超えない事なので(1/1~12/31の年収の意味ではありません)   月にすると、108333円(130万の1/12)を超えない、(通勤交通費も含まれます)   例:10月から働く場合は、10月~来年の9月までの1年間の収入見込みで見ます    (月9万+1万:交通費で合計10万、10万×12ヶ月=120万 の様に出します)  もしも月額が、108333円を超えた場合は、ご自分で国民健康保険・国民年金に加入する必要があります  勤務先で社会保険加入ならそれでもかまいません ・103万円は、ご主人が配偶者控除を受けられる金額ですが  これは、貴方の1/1~12/31の収入で見ます(通勤交通費は含みません)

bo-tyan
質問者

お礼

分かり易い回答で感謝しています。ありがとうございました。もやもやが消えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

加入要件に該当しなければ、負担はありません。 http://homepage2.nifty.com/akahori/new_page_94.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 所得税と社会保険の扶養とは…

    全く無知でお恥ずかしいのですが教えてください。 9月からパートを始めます。結婚しているため「扶養の範囲で働いた方がいいよ」とよく言われるのですが、これがよく分かりません。 新しく始めるパートは週3日で1日8時間程度勤務、月8万円前後の収入予定です。 パート先には扶養の範囲で働きたいという希望を伝えて、社会保険に加入せず雇用保険だけ入れる上記のシフトにしてもらいました。 扶養に関わってくる収入は昨年の12月~今年の11月までが関係するということを聞いたので、その収入を挙げますと… 昨年12月=失業保険で15万5千円 今年1月=短期バイトで4万5千円   2月=契約社員で14万円   3月=  〃  30万円(臨時ボーナスが出た為)   4月=  〃  15万円 以上は、とてもしっかりした?会社だったので雇用契約書なども結び緑色の紙(多分、年末調整用)も記入しました。 今年4月~7月=近所のレストランで計25万円位収入有 しかし、ここは個人営業でアルバイトも私一人だったこともあり、何か書面を書いたりはんこを押したりするものは一切ありませんでした。給料も手払いで所得税などの控除もありませんでした。 以上をもって質問なのですが、 ◎この収入状況では夫の所得税や社会保険の扶養から外れることはありませんか? ◎失業保険は非課税で所得税には関係ないそうですが、社会保険には関係しますか? ◎また根本的に昨年の12月の失業保険の収入は1年の収入に入るのでしょうか? ◎レストランで働いていたときの金額は収入とみなされますか? ◎また私が夫の社会保険の扶養に入っていることにより夫の社会保険は独身だったころと比べ高くなっているのですか?私が抜ければ安くなるのですか? ◎年末調整は私が扶養だといくらくらい控除されるのですか? これから年内パートをしていく上で他に注意などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 社会保険・所得税・住民税・国民年金についての質問です。

    社会保険・所得税・住民税・国民年金についての質問です。 私は大学院生で四月から月に10万円程度の収入を得ながら研究を続けようとしています。しかし研究生にはならないので身分は学生ではなくなります。今年の一月から三月までにすでに20万程度の収入が確定しています。私はこれまで、所得が103万円以下だったので、親の扶養に入っており、住民税も社会保険も自分で払っていませんでしたが、今年は一月から12月までの収入を計算すると103万円は確実にあり、130万はギリギリ超えないくらいになると思います。そこで質問です。私の今年の所得は103万円を確実に超えるので所得税は扶養から外れ、98万円を超えるので住民税も扶養から外れます。所得税・住民税が扶養から外れても、社会保険だけ扶養に入るということは可能なのでしょうか?また、社会保険の130万円というのは源泉徴収される前の所得が130万円ということでしょうか?扶養控除額130万円の内訳もど素人の私にはよく理解できないので、なぜ130万円免除されるのかということも教えていただけると助かります。また、私は学生だったので国民年金を延滞させてもらっていました。四月からはそういうわけにはいかないと思っておりますが、もう1年だけ何とか延滞させてもらえないかと考えています。しかし常識的に考えて私のようなフリーター身分の者は延滞が許される項目には該当しませんよね?親の扶養をはずれ、社会人になるとは色々なところで大変な苦労があるのだと感じます。今月中には親の会社に手続きをしなければならないのでとても困っています。以上の3点(社会保険は扶養控除と所得税・住民税との関係、社会保険の扶養控除額130万円の内訳、国民年金)について、どなたかお詳しい方、どうか回答よろしくお願いいたします。

  • 社会保険と所得税の扶養について

    お世話になります。 以下、家族構成とそのデータです。 私(長男):会社員。年収400万円。政管健保加入。 嫁:パート。年収は103万円以内見込。私の扶養に入っている。 父親:59歳(今年9月で60歳)。 1月~3月は会社員で3月末で退社。1~3月の合計収入額は90万円。 4月から7月まで失業給付金を受給予定(90日)。日額5600円程度。(合計50万円) 現在は社会保険の任意継続。 母親:58歳。内職。年収は30万円程度。 父親の扶養に入っている。 私(長男)とは別居。車で3時間の距離に住んでいる。 4月から仕送りを月に10万円送っている。 来年2月から同居予定。 失業給付金は所得税は非課税で、社会保険の扶養については計上されるとは理解しました。 質問内容は 1.所得税は、父親(職が見つからなく無収入の場合)、母親共に私の扶養とできるか?  (私が年末調整時に給与所得者の扶養控除等申告書を提出?) 2.父親は私の社会保険の扶養に入ることは出来ないのか?  60歳以上は180万の収入とあるが今年9月で60歳になるので上限が130万なのか  180万なのかわからない。  また、年収130(180)万円未満で被保険者からの援助額より低いときに認定と社会保険庁のHPに説明があるが  4月~12月の9か月間、月10万円の仕送りだと90万円となり  父親の年収額140万円(給与収入90万円と失業給付金50万円)より  私の仕送りの方が少ない。そこの部分が引っ掛かるなら月20万円×9か月の180万円  ならクリア出来るのか? 3.先ほどの仕送りについて贈与税に認定されない生活費とはどのぐらいまで認められるのか?  (家賃10万、その他生活費10万の合計20万として仕送りをする予定) 4.父親が入れない場合母親だけでも私の社会保険の扶養に入れるか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 所得税、社会保険、扶養に関すること教えてください!!

    はじめて質問します。よろしくお願いします。 扶養と社会保険についてお聞きしたいのですが・・・。 昨年12月に結婚のため退職し、今年の2月~5月まで失業手当を頂いておりました。7月から派遣で1日7時間の勤務で仕事をしています。今現在、夫の扶養には入っていません。健康保険も厚生年金も給料から引かれています。 (1)今年の年収を103万未満に抑えようと思っていますが、失業手当で頂いていた分は収入に入るのでしょうか? (2)今年の年収が103万未満でも週に35時間労働の場合は、夫の社会保険上の扶養は入れないのでしょうか? (その場合は、夫の所得税上の扶養にはなれますか?) (3)年末調整の書類(扶養控除等申告書)にはどのように記入したらよろしいのでしょうか? 質問がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • パート収入の税について

    よろしくお願い致します。 去年の私の所得は100万未満でしたので、現段階では引き続き夫の会社の健康保険に扶養家族として加入させていただいております。 今年もう少し仕事を増やしたいと考えているのですが、税について教えて下さい。 私の調べた範囲では、 パート収入(他に収入無)が103万以下ならば、所得税がかからない。 100万以下ならば、住民税もかからない。 103万以下ならば、主人が配偶者控除を受けられる。 103万~141万ならば、主人が配偶者特別控除を3万~38万円の範囲で受けられる。 130万という区切りは、健康保険や年金という面において、扶養家族でいられるライン。 130万以下ならば所得税と住民税は私負担になるが、夫の健康保険の扶養家族のままでいられて、健康保険料と年金の支払いは個人負担なし。 130万~141万の範囲ならば、健康保険などの扶養家族からは抜けるが、夫が配偶者特別控除は受けられる。 というような感じなのですが、間違って解釈しているところもあるのではないかと思います。 会社から家族手当は出ていないので、私が扶養家族から抜けることがあっても、家族手当による家全体の収入の減りはありません。 フルタイムは考えていないため、200万に近いような収入は得られないと想定した場合、そして家族手当という収入はない場合、 実際、103万円に抑えた方が得なのでしょうか。それとも、中途半端に110万円位働くのなら、130万円ぎりぎりまで働いた方が得なのでしょうか。 140万円収入を得るならば、健康保険料などの出費との相殺を考えて170万位は働かないともったいないのだろうと解釈をしております。 ただもし170万位稼ぐことができるなら、あまり扶養家族でいることにこだわりすぎることはないのでしょうか。 計算をするとちょうど年間140円程度になりそうなお仕事の打診を受けたため、自分の所得についてどういう解釈をしていったらいいのかと思い、ご相談させていただきました。 長い文章で申し訳ありません。 教えていただける方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • 派遣社員で働く場合の、所得税や社会保険料など支出は?

    4月1日から派遣社員として働きます。自給1100円で平日の8時半から4時(派遣先企業の定時は5時15分です。うち休憩は45分間)までの勤務です。単純に1ヶ月20日勤務と考えた場合、月に14万円強の収入になると計算しています。この場合、日の労働時間及び1月の労働日数のいずれもが、おおむね一般の社員の4分の3以上ということで、社会保険(厚生年金保険+健康保険)への加入義務が生じじるのでしょうか?また長期で勤務した場合、年収が103万円を超えると、所得税もかかってくるのでしょうか?また、夫の扶養から外れることになるのでしょうか? 私事ですが、1歳の子供がおり毎月6万円近い保育料を払うことになります。夫の扶養から外れ家族手当が無くなり、その上所得税や社会保険料を負担することになると、手元にどれほど残るかと悩んでいます。収入を増やして家計の足しにしたいと思っているのですが、不安になっています。アドバイスをお願いいたします。

  • 所得税・社会保険の扶養扱いについて

    出産後、主人の扶養に入っておりましたが、昨年の7月に、公益法人の臨時職員(フルタイム/月18日勤務)で、働き始めました。 雇用時に、総務から、主人の扶養から外れなければいけないと説明され、主人の扶養から外す手続きをし、自分で厚生年金と健康保険を支払っております。しかし、今年の年間所得は、84万円でした。 税務署に問い合わせたところ、配偶者控除が受けれるとの説明があり、所得税の控除と社会保険料の扶養扱いは、別という理解でいいのでしょうか? また、年間所得が84万円でも、社会保険は扶養扱いにならないのでしょうか。 どなたかお詳しい方、どうぞご教示下さい。よろしくお願いいたします。

  • 収入がいくらまでなら所得税・住民税がかからないのか、教えてください。

    収入がいくらまでなら所得税・住民税がかからないのか、教えてください。 扶養家族の妻がいます。 社会保険料は、年間25万円です。 どのように計算するのか、計算方法も教えていただけるとありがたいです。

  • 所得税の扶養と社会保険の扶養

    私には、父と母がいます。 父は事業をしているので母を扶養にして確定申告をしております。 社会保険も同様です。母の収入は90万円ぐらいです。 今回、私の確定申告の時に母を私の扶養にしようと思っております。 母を社会保険は父の扶養で、所得税では私の扶養にできるのでしょうか?

  • 社会保険や所得税について

    3月で二十歳になります。 現在は学生なのですが、事情があり、 来月くらいに学校をやめてフリーターになります。 その際、親の扶養や健康保険から外れて、自立するように言われました。 学生のうちに年間103万を超えると 扶養から外れてしまうことなどは知っていたのですが、学生じゃない場合や所得税についてなど、調べてもよくわかりません。 フリーターになったら、今のバイト先でマネージャーになる話が進んでいるので、この機会に社会保険に入ろうかと思っています。 私のバイト先の社会保険は月130時間以上働くのが条件です。 親の扶養に入っている場合、月130時間以上と親の扶養から外れて税金がかかってしまうことはわかるのですが、フリーターの場合や健康保険も外したりした場合、どうなるのかよくわかりません。 フリーターで月14万~15万くらい稼ぐことになるとは思うのですが、そこから社会保険料や所得税などはどれくらい引かれるのでしょうか?二十歳になるので年金も払わなくてはいけません。 お金をある程度貯めて再来年には専門学校に入り直したいと思っているのですが、学生に戻った場合はどうなるのでしょうか? 文章がわかりにくくてすみませんが、 どなたか詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 紙詰まり後の印刷で汚れが発生
  • Windows10でUSB接続
  • ブラザー製品のトラブル
回答を見る