• 締切済み

転居先不明の強制執行について

教えてください。 先日、法人の代表者を相手に簡易裁判所で和解をしました。 その内容は当該法人が債務がある事を認め、月々弁済してもらう内容でした。 然しながら、当該法人(代表者)は、弁済が滞り、期限の利益の喪失となり、当方としては強制執行をかける準備をはじめました。 ところが、当該法人は転居し、現在は転居先が判りません。 このような状況で強制執行は有効なのでしょうか。 因みに判っている事は、 1.転居後の固定電話番号 2.代表者の携帯番号 です。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

転居先の特定しないと強制執行出来ません。 早々に見つめましょう。 この際 探偵がいいのでは? 法的な手順踏むと時間掛かるので また転居しますよ。

a-murita
質問者

お礼

有難うございます。 やはり、住所が特定できないと無理ですか。 探偵に任せる事は考えておりません。 債権額より、探偵に払う金額が大きくなってしまいそうです。

a-murita
質問者

補足

さきほど、転居前の役所に「住民票の交付」が出来ないか尋ねたところ、 「裁判所の決定通知」「本人確認書類」があれば、第三者(私)にも交付しますとの回答を得ました。 取り敢えず、役所で申請してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 強制執行のやり方について

    100万円の債権があり、債務者と連絡も取れず返済意志が認められないため強制執行の手続きを検討しています。※債務弁済契約書を公正証書にしており、直ちに強制執行が取れる状況ではあります。 差押の対象としては、債務者(法人)の銀行口座、代表取締役(連帯保証人)の銀行口座を想定していますが、実際に手続きをするにあたって下記を質問させてください。 ・できれば司法書士、弁護士に頼らず、自分で手続きをしようと考えていますが、難しいでしょうか? ・差押対象となる債務者の法人口座(一つ)しか情報としてもっていませんが、その他の法人口座・代表者の個人口座、預金残高等を調べるにはどうしたら良いでしょうか? ・強制執行を一度行い、(預金残高等が少なく)完全に回収できなかった場合、繰り返し強制執行を行うことはできるのでしょうか?

  • 強制執行について教えてください

    私個人が法人A(社長が連帯保証人)に対して金銭を貸し付けていますが、公正証書で取り交わした約束通りの返金をしてくれず、まもなく期限の利益喪失となるため、強制執行を考えております。 そこでまず実務面での質問ですが、 (1)強制執行の様式は東京地裁民事執行センターのHPからダウンロードできるようですが、様式はどの地裁でも共通に使えるものでしょうか? また、基本的にどの地裁でも強制執行手続きは郵送で可能なものでしょうか? (2)公正証書への執行文付与を期限の利益喪失前に予めもらっておくということは、後で何か問題は生じますでしょうか?公証役場に問い合わせたところ、執行文付与は基本的に期限の利益喪失後に行うものだが、特に確認は行わず申告ベースで付与しているとのことでした。公証役場は遠隔地で郵送対応もないため、こちらとしては動けるうちに早めに準備しておきたいと思っています。 (3)執行文付与の日付から実際の強制執行に入るまでに何年以上間があいたら、執行文を取り直しというような執行文の有効期限というものはありますか? (4)強制執行を動産、債権、不動産等、何種類もの財産に対して行う場合でも、債務名義+執行文、送達証明書はそれぞれ正本1通あれば対応可能ですか?それとも公証役場に必要部数正本を作成してもらう必要がありますか? (5)強制執行をかけたが空振り、あるいは一部しか回収できなかったという場合、手続きに使用した債務名義+執行文、送達証明書は返却してもらえるのでしょうか?あるいはそれを見越して予め複数部準備しておくべきものなのでしょうか? あと、最後に、 (6)私が他の債権者に先んじて強制執行で回収できたとしても、その後すぐ法人Aが倒産となった場合、私が回収できた財産も他の債権者と平等に分けなければならなくなるのでしょうか? 以上、細かい質問ばかりで恐縮ですが、一部でもお分かりの方がいっらっしゃいましたら、ご回答いただければ幸いです。

  • 期限の利益と支払督促と強制執行

    12万の貸金について 債務者と毎月3万計4回の分割弁済契約を交わしました。 (私が甘かったのですが、期限の利益喪失特約は盛り込んでいません。) しかし、第1回・第2回と入金が無かったので、 内容証明郵便で12万円全額一括弁済の請求書を送り 12万円全額一括弁済の支払い督促を申し立てました。 債務者がこれを無視したために 仮執行宣言付き支払い督促を申し立てて 第3回目の入金日後、 給与差押の強制執行をし、初月分として4万円を回収しました。 第4回目の入金日が過ぎ、債務者が異議申立をし現在に至ります。 これから裁判に入るのですが 被告は「残金は全額支払済みだ。領収書は出したいのは山々だが無くしてしまった。」 と答弁書を提出し この疎明を根拠に強制執行の一時停止が決定しました。 ちなみに被告が支払済みというのは大嘘です。 このウソは被告側に立証責任があると言うことなので 大丈夫だと思います。 しかし、期限の利益喪失条項が抜けた最初の契約書と支払い督促・強制執行のタイミングの件で 裁判の行く末が私にはわかりません。 この場合、私の全額請求は裁判で認められるのでしょうか? また、概に行った強制執行は不法行為になるのでしょうか?

  • 第三者の抵当権付不動産を強制執行するには?

    先ほど慰謝料の損害遅延金について質問をしたものです。本件に関連して、債務者より連帯保証人の設定を約しており、財産目録を調査した所、連帯債務者が抵当権付不動産を有している事が判明しました。万が一期限の利益が喪失された場合、他に財産が無い為、ただちにこの不動産を差し押さえたいのですが、第三者である抵当権者への分割弁済が滞りなく行われている場合、どのように強制執行を進めるべきでしょうか? 相当面倒な気がいたします。識者の皆様宜しくお願いします

  • 強制執行について

    公正証書で債務弁済について取り決めた期日が守られない場合は、強制執行できる旨の記述をしておりますが、実際に期日が守られなかった時点でどんな理由があろうとも皆さん強制執行に踏み切っているものですか? 年金暮らしで他にも借金があり、収入はあるのかないのかはっきりしない状況でお金はなさそうです。 この状況で強制執行は無理があると思いますが、皆さんどうされてますか?

  • 強制執行について

    お世話になります。よろしくお願いいたします。 強制執行について教えてください。すでに債務名義(和解調書)は取得済みです。動産と債権に強制執行をかけようと思います。動産に執行を掛ける場合、事前の債務名義の送達及び送達証明は必要なかったと思います。債権に執行掛ける場合は必要だったと思います。  執行において、まずは動産の執行だけを行い、その後、債権に執行をするために送達をするということは可能なのでしょうか?動産と債権の執行を同時にする場合、送達が必要となって相手方に動産を移動し隠す時間的猶予を与えてしまうのは困ると思い、2回にわけて強制執行手続をとることが可能なのかどうかを教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 法人企業への債権請求について

    どなたかわかる方、ご教示頂ければと思います。 現在、法人企業を相手に債権があります。 この債権は平成20年4月に簡易裁判所にて和解が成立しました。 然しながら、相手法人代表者はこの和解内容をほぼ無視し、途中より 債務不履行となっております。期限利益も平成20年8月に喪失し、 債務名義に基づき、強制執行が出来る状況になっております。 相手代表者には再三支払を懇願しておりますが、一向に支払って くれません。相手法人に財産があるか否かも不明です。 そこで強制執行する前に、相手企業の他の取締役に直接支払をして もらうようにする事は可能なのでしょうか。 謄本上では取締役3名を置いており、(ほぼ名前だけだと思います) うち1名は別法人で代表取締役を務めており、資金がある事も確認出来ております。 この取締役に支払を直接お願いする事は法的に問題ないのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 強制執行の要件について

    強制執行の要件は 債務名義、執行文、送達証明 など手続き的要件の他に、 債権態様等に何か要件が必要でしょうか? 例えば、期限の利益の場合のように、 分割払い契約の債務の支払いが3ヶ月以上滞っている等の要件です。 調停書、和解書、判決などで、  ○AはBに100万円を9月27日までに支払う とあったら27日に支払いがなければ、 9月28日にいきなり強制執行をかけることも可能ですか? (実際は準備があるので翌日は無理かと思いますが) ○また50万円を一括でその余を分割で  の条件の場合に 分割支払いを待たずに即強制執行をかけることは可能でしょうか。。

  • 給与債権の請求について

    いつもお世話になっております。 下記の件について、ご教示ください。 現在、法人を相手に給与債権があります。 この債権は一昨年に発生したものであり、昨年4月に裁判所にて和解をし、債務名義として確定しているものです。 しかし、当該法人は資金が無いとの理由で支払を実行してくれず、すでに期限利益は喪失しております。裁判所に確認したところ「強制執行も出来る状態である」との回答を頂いておりますが、当該法人に資力がなければ、空振りになる事も充分に想定されます。 そこで、法的な手続きとして強制執行の他に、相手を追い込む方法はあるのでしょうか。強いては刑事罰を課す事も出来るのでしょうか。 お手数ですが、ご回答できる方よろしくお願いします。 尚、当該法人においては現在休眠状態である可能性が高いです。

  • 強制執行

    法人に対して小額訴訟にて、仮執行OKの判決がでました。その後、法人が破産手続しましたが、こうゆう場合はどうすればよいのでしょか?、 代表取締役の名義のものであれば何でも、強制執行できるものでしょうか?教えてください

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品 HL-S7000DNで印刷ができないトラブルが発生しました。
  • Windows 10を使用して有線LANで接続しています。
  • 問題の詳細や修理対応について相談したい。
回答を見る