• 締切済み

大学部活(サークルではなく)の辞め方

体育会系の部活動に所属する4年です。 もう幹部を引退し、卒業まで後輩の面倒を見るだけなのですが辞めたいのです。 理由は・・・ (1)金銭的に 今まで大学のために一人暮らしをしていたのですが講義数も少なくなり新幹線通学をしてます。通学時間往復で6時間(帰りは鈍行や高速バスです)かかるため体力的に持ちません。しかも、通学費がバカになりません。 貯金は就職活動で使ってしまったため、通学費を稼ぐ毎日です。 (2)嫌になってしまった 4年間続けてきたけれど幹部が終わるまで、と我慢してきた結果この時期に我慢しきれなくなってしまいました。こんなことのために時間を割いて・・・この時間バイトしていたら一体いくらになるのだろう。と思ってしまいます。 そして、同輩が自分たちはデキルヤツ。と勘違いしている人たちなので早くこの集団から抜け出したいと思っています。OBも勘違いしています。 普通に社会にでたら身につく礼儀が身につき部の仕事をこなすことができ部活の面でもデキル!!と勘違いし、OBも期待する。後輩もそうなりたいと思う・・・悪循環だと就職活動を通し、部活を離れて気づきました。 OBも大御所が部活に来ます。そして学生の悪いところを指摘してくれるのはありがたいのですが迷惑です。 むしろ、こんな私がいては部に迷惑だろうと思います。 月に一回の先生も来る部活には絶対に出たくありません。 怒られるし、やる気があっても怪我をする。 OBからも色々小言をいわれる。 最後に合宿があります。費用は5万円。交通費も入れると6万円。 11月、12月、1月、2月、合宿の後5回にどうしても参加したくありません。 これから就職する身で、このような無責任な行動はとりたくないのですがこんな部活にお金を掛け、時間を浪費して学生生活を終えたくないと思ってしまいます。 同輩にはまだ相談をしていないのですが、少し部を離れてみただけで嫌いになった同輩に相談なんてできません。 一応メールでのやり取りはしていますが、こちらの事情を多少は伝えはしたものの、詳細を伝えておらず部活に出ていません。 このような理由で退部しても納得してもらえるのでしょうか? また、もう卒業なんだし最後までやめるなと言われてしまうでしょうがそのようなときの対処法といいますか、辞め方を教えてください。 社会に出ていらっしゃる方からアドバイス等いただきたいです。

みんなの回答

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.1

こんにちは (1)金銭的に (2)嫌になってしまった >このような理由で退部しても納得してもらえるのでしょうか? >そのようなときの対処法といいますか、辞め方を教えてください。 >社会に出ていらっしゃる方からアドバイス等いただきたいです。 ということなので、大人の対処法を知りたいのだと思いますので 簡単ですが、書きます たとえ相手(この場合部活という組織)に非があろうとも それを理由しない これをやると角が立ちます。立つ鳥後を濁さずです。 あくまでも自分の都合で、部活に参加できなくなったで押し切る 卒業まで後輩の面倒を見るだけとはいえ、中途半端な立場で、 部活に参加するのは、立派なOB、素晴らしい顧問の先生方をはじめ、 これから部を背負って立つ同僚や後輩に申し訳が立たない。 卒業までの半年間、自分のふがいなさを恥、自分探しの旅に出かける予定です こんな私はこの伝統ある○○部に相応しくない、OB名簿に名前を連ねる訳にはいかない先輩の顔に泥を塗ることになる なので最後の合宿にも参加できません 私を探さないでください。私は旅人です 以上

kenji_2008
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございます。 「立つ鳥後を濁さず」まさにそうですね。 自分が辞める理由を正当化しようとばかり考えて視野が狭くなっていましたありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部活を辞めたい

    歯学部の部活をしている歯学部の4年主将です。 一部の後輩と仲が悪く、部活での居心地が非常に悪いです。 本当は今すぐにでも辞めたいのですが、主将が辞めるのはさすがに無責任なので8月の幹部交代までは部活を頑張ろうと思っています。ちなみに部員は60人以上います。 毎日行かなければならず、毎日仲が悪い後輩と会わなければのが本当につらいです。 僕の部活では6年まで部活を続けることになっていますが、同じ部活の同級生はみんな4年制の学部であるため引退し、ぼく一人になってしまいます。8月に辞めて早く解放されたいです。 幹部でなければ土日に練習があります。 そこでやめる理由をどうしようかと考えています。 1.部内での人間関係が悪いから辞める(また会うこともあるかもしれないし少し後味が悪い) 2.親が職を失った、死んだということにして経済的な理由にする(しかし僕が良い奨学金をもらっていることをみんな知っている) 3.同級生がいないという理由で辞める(おそらくこの理由では通らない、なぜならそういうOBがいる) 4.勉強・研究に専念するから辞める(おそらくこの理由も通らない、理由として弱いかも) (補足) 前のベストアンサーの人、僕自身が一部の後輩と仲悪いだけでそれ以外の部内の人間関係に特に問題は見られないので、責任をとって辞めるというのは少し無理があるかもしれません。あと、その人たちと仲直りするというのは不可能なレベルです。

  • 部活を辞める口実について

    歯学部の部活をしている歯学部の4年主将です。 一部の後輩と仲が悪く、部活での居心地が非常に悪いです。 本当は今すぐにでも辞めたいのですが、主将が辞めるのはさすがに無責任なので8月の幹部交代までは部活を頑張ろうと思っています。ちなみに部員は60人以上います。 毎日行かなければならず、毎日仲が悪い後輩と会わなければのが本当につらいです。 僕の部活では6年まで部活を続けることになっていますが、同じ部活の同級生はみんな4年制の学部であるため引退し、ぼく一人になってしまいます。8月に辞めて早く解放されたいです。 幹部でなければ土日に練習があります。 そこでやめる口実をどうしようかと考えています。 1.部内での人間関係が悪いから辞める(また会うこともあるかもしれないし少し後味が悪い) 2.親が職を失った、死んだということにして経済的な理由にする(しかし僕が良い奨学金をもらっていることをみんな知っている) 3.同級生がいないという理由で辞める(おそらくこの理由では通らない、なぜならそういうOBがいる) 4.勉強・研究に専念するから辞める(おそらくこの理由も通らない、理由として弱いかも) これのどれがいいと思いますか?また他にいい口実がある人教えてください!

  • 大学生の部活を続けるにあたり

    現在大学2年生です。 今とある部活に所属しており そこにい続けるか否かを考えており、 アドバイスを欲しています。 その部活は現在人数が少なく、ギリギリの人手で運営がされています。 歴史は長いですが、現在は活気があるとはいえません。 その部活は所属と活動に多額の資金を要します。 よっていくらバイトで稼いでもその部活にほとんどを使わざるを得ません。 来る日も来る日もお金が無いことに悩んでいる自分がいます。 先輩はその出費に見合う価値を活動に見いだせるかどうか?といいます。 そして自分は少なくともここ1年は見いだせずにいます。 活動のマンネリ化とかスランプとかそういうものではなく、 部活そのものに価値を見いだせません。 また、私の同期は私含め2人しかいません。 もう一人との関係は決してよくありません。 その人にたびたび不平不満、悪意のあるからかいをぶつけられます。 いままでは我慢してきました。言い返さずに聞こえなかったフリをしてきました。 しかしもう耐えられそうにもありません。 来年度にはその人と活動のブレーンを務めなければなりません。 部長は自動的に二者択一で決まります。 部の状況や部員の役割配分を考えるに私が部長になることが濃厚のようです。 耐えられる自信がありません。 気がつけば自分がここにいる理由は、 【1】 将来の就職で体育会系部活にいたことをアピールできる可能性がある 【2】 次期幹部候補が2人しかいないのに自分が抜けることへの後ろめたさ 【3】 先輩に時間を割いてもらって教えてもらったことを水の泡にすることへの罪悪感 くらいしかなくなっていました。 ただ自分にとってはどれも重要な事柄です。 明日も活動があります。 1万円近くは飛ぶでしょう。 答えが欲しいとは言いません。 短期的ないし長期的にどうすべきかアドバイスをください。

  • 部活をやめたいけど・・・

    高2の者です。 自分は中学校の3年間、テニス部の副部長をしていました。 去年の4月に受検を経て高校に入学して、もちろんテニス部 に入ろうとしたのですが、わけあって入れませんでした。 しかし何かしら運動部に入りたいとの考えがその時はあった ため、テニスに次いで今まで習ってきた時間の長い水泳を、 部活動でやろうと思い水泳部に入りました。 最初はそれほど気にならなかったのですが、そのうちに自分 が泳ぐこと自体を楽しいと感じていないことに気づきました。 さらに途中から入部してきた一年上の先輩が非常に嫌な人で 、合宿の時にはOBと一緒になって自分達にいじわるな練習を 課しました。 自分は付属校に通っているので部活が勉強の妨げになってい るなどということはありません。 が、1年間高校生活をしてやりたいことがたくさん見つかっ たので、部活をやめてそっちに時間を費やしたいと思うよう になりました。 そしてそのことを親に相談したのですが、 付属校に入って何の部活にも入らないのは良くない、そんな に厳しい部活じゃないんだから続けなさい。 といわれました。 厳しいからやめたいわけではないと言いましたが。 どうすれば親を説得できるでしょうか? また、やめることを言うのは先輩か先生、 どちらが先がいいのでしょうか? 大会シーズンが始まってしまってからだと、エントリーを 取り消したりなどと先輩や先生に迷惑がかかってしまうので 来週中にでもやめようと思っています。

  • 大学の部活やめるべき?

    都内の美大1年生です。運動系の部活に入っています。一人暮らしでお金がないこと、私がわざわざ東京に志望校をしぼったのは美術館やギャラリー巡りがしたかったからであり、知り合いのいない東京でさびしかったのですが、あまりにも部活に縛られすぎていろいろなことが本末転倒、部活中心になってしまっていると感じます。合宿や泊まりのイベントにも暗黙に参加を強要されるのでただでさえ金銭的にかつかつで生活が苦しいのにさらにしんどいです。少人数で先輩後輩、OBさんとの縦割りがきっちりしているので部活をやめるにやめれない状態です。部活で得た人間関係や楽しさ、学んだこともいろいろあり、それらも大切ですが、正直いま義理に縛られている気持ちもかなり強いです。 学問や本来の目的、初心がうすれて、いろいろ自分が出来ないことを部活を使って言い訳しているのでは、とも思いましたが、友人に、金銭面や時間は物理的なことだから、ちょっと部活無理しすぎてるかもよ、とアドバイスされました。先輩方への恩は感じますが現実的に生活を見直して部活をやめるべき?と迷っています。 入部してまだ1年もたっていないのだから続けるべきでしょうか。それともやめるべきでしょうか。。

  • 大学の部活について

    大学2年生です。大学からある競技の部活に入りました。その部活をやめようかやめまいかで迷っています。理由としては二つです。 一つ目は自分の体調面です。もともと抱えていたことではありますが、今年の1月から通院を始めました。私は現在1人暮らし中ですが、通院は地元までバスで2時間程度で通っています。理由としては、母もお世話になったということと、私のことも熟知してくれていて、信頼できる先生であるからです。ただ、体調不良の原因がわからず、薬も現状効果がみられないため、月に一度、土日の練習を休んで通いながら経過観察中です。 二つ目は、金銭面です。部活ですから部費、遠征費、交通費、合宿費など経費がかかります。その関係で両親から部活をやめて欲しいと言われています。合宿が近いのですが、それも用意できるかわからない状況です。バイトもしているのですが、部活も忙しい上に、履修の関係で遅くまで授業がある日が多いため、自分の収入では食費をまかなえるか賄えないかです。 常々、金銭面のことは言われていたのですが、通院のことも重なって本格的に継続は厳しい状況です。しかし、部活の方も人数が少ないうえに、幹部ではありませんが、役職についています。そして、大会も近いため、ここで先輩に相談してしまっては、モチベーションを下げてしまうのではないかという不安もあり、なかなか言い出せません。また、同期に相談しても、金銭面で厳しいのはみんな同じだと言われてしまいます。 今、部活を休む回数が増えたことにより、技術面でも遅れてしまっています。しかし、家庭のこと、金銭面、自分の体調を考えるとそちらのことばかり考えてしまい、練習に身が入りません。 大学で部活をやめた経験のある方などのお話を伺いたいと思い、ここに投稿させていただきました。 また、自分の弱さゆえの悩みという面もあるのでアドバイス等いただけたら嬉しいです。

  • 大学の部活のOBとしての立ち位置

    こんばんは 私は大学卒業して2年目の社会人です。    大学の部活動(体育会系)のOBなどの立ち位置、振る舞い、役割などはどの様なものでしょうか? 下記に質問するきっかけとなった背景は書かせて頂きますが、  一般的にはどうなのかなときになり質問しました。 私は時間のあるときに大学時代にやっていた部活に参加しに行きます。 私の基本的なスタンスとしては、ただプレーヤーとして部活に口出しはしません。 後輩に聞かれればアドバイスなどはしますが。 そこに私の同期も参加しています。 彼の場合、時間のある時というより、基本的に全練習参加しています。 仕事のシフトも部活メインで組んで居るみたいです。 その彼が問題なんです。 その問題の前に、部活動で行っているスポーツが少し特殊なので、その状況からはなさせて頂きます。 スポーツ名を言うと特定されてしまうかもしれないので伏せさせて頂きます。  そのスポーツは競技人口も少なく、大学で活動している所も大変少ないマイナーなスポーツです。 その為、なかなか活動する場所もありません。 また大会などは学生のみでなく社会人も出られる大会も多くあります。 そんなスポーツをしている部活に参加してる彼の話ですが 彼は、学生時代よりそのスポーツをはじめ現在ものめり込む様に打ち込んでいます。 そのため、卒業してからも大学の部活動に参加しています。 ただ参加しているだけならまだ良いと思うのですが、 色々と意見も言ったり、現役かと思う程です。 なかなか部活としては指導者もいるわけではないので、色々と知っている先輩というのは必要な要素ではあると思います。 現役であればがんがんやっていいと思います。   現役の子からも少し控えて欲しいという意見も耳にします。  彼の部活を強くしたいという気持ちも分かります。 また部員数も多くはないので、試合とかやるときにはいてくれた方が良いとは思います。   彼がどういう思いで部活に参加しているかははっきりとは分かりませんが、 彼にはすこし参加の仕方、スタンスを考えさせた方がいいのでしょか? 冒頭の質問に戻りますが、 OBとして、本当に部活の事を思うのであれば どうする事が良いのでしょうか。 基本的には参加しない方が良いとか、参加するのは構わないがこう言う事に気を付けろとか 意見、回答よろしくお願いします。

  • 部活・サークルについて質問です。

    4月から大学生になるものです。部活やサークルはだいたい何時ごろ終わるのですか?通学に時間がかかる人は家に帰るのは遅くなったりするのですか?教えてください。色々な部活・サークルに入っている方からの回答お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 大学の部活を辞めようかで悩んでいます。

    大学2年生です。大学からある競技の部活に入りました。その部活をやめようかやめまいかで迷っています。理由としては二つです。 一つ目は自分の体調面です。 もともと抱えていたことではありますが、今年の1月から通院を始めました。 私は現在1人暮らし中ですが、通院は地元までバスで2時間程度で通っています。 理由としては、母もお世話になったということと、私のことも熟知してくれていて、信頼できる先生であるからです。ただ、現状明確な体調不良の原因がわからず、薬も効果がみられないため、月に一度、土日の練習を休んで通いながら経過観察中です。 二つ目は、金銭面です。部活ですから部費、遠征費、交通費、合宿費など経費がかかります。その関係で両親から部活をやめろと言われています。 合宿が近いのですが、それも用意できないと言われています。バイトもしているのですが、部活も忙しい上に、履修の関係で遅くまで授業がある日が多いため、自分の収入では食費をまかなえるか賄えないかです。 常々、金銭面のことは言われていたのですが、通院のことも重なって本格的に継続は厳しい状況です。しかし、部活の方も人数が少ないうえに、幹部ではありませんが、役職についています。そして、大会も近いため、ここで先輩に相談してしまっては、モチベーションを下げてしまうのではないかという不安もあり、なかなか言い出せません。また、同期に相談しても、金銭面で厳しいのはみんな同じだと言われてしまいます。金銭面で厳しいなら厳しいなりに、収入のいいバイトをすればいいと言われました。しかし、今しているバイトは自分の将来を考えていい経験になると思って始めたバイトです。 今、部活を休む回数が増えたことにより、技術面でも遅れてしまっています。しかし、家庭のこと、金銭面、自分の体調を考えるとそちらのことばかり考えてしまい、練習に身が入りません。 大学で部活をやめた経験のある方などのお話を伺いたいと思い、ここに投稿させていただきました。 また、自分の弱さゆえの悩みという面もあるのでアドバイス等いただけたら嬉しいです。

  • 大学の部活について

    大学の部活(サークルではない)について教えて頂きたいことがあります。 1.大学の部活は結構きついのですか?また、部活動の時間はどれくらいなのか? 2.一般の試験を受けて入った(スポーツ推薦でない)学生でも、体育会系部活の部活には参加できるのか? 3.有名な一流私大以外でも、(偏差値が低い大学で)部活動が盛んな私大はどんなところがあるか? 4.体育会系の部活は飲み会ばかりやっているのか? 5.国立大学の部活動は、ほとんどがサークル程度なのか? 以上が私の今知りたい事です。教えてください!お願いします。

理系の大学院中退率は高い?
このQ&Aのポイント
  • 理系の大学院中退率について調査しました。
  • 1年間に5人以上中退するケースもよくあるようです。
  • 大学院での中退は個人差がありますが、特に理系では高い傾向が見られます。
回答を見る