• 締切済み

チックとは・・?

mituyanの回答

  • mituyan
  • ベストアンサー率37% (12/32)
回答No.2

チックというのは主に脳が「退屈だな…」という時に起こるものだと言われています。お子さんの場合ですと1、2、3ですね。 よく学校の授業中に見受けられます。 授業を受けていても退屈だと思っているんです。 よく先生の話をひたすら聞くだけってつまらないと思いませんか? そんなときにあくびや、伸びをしてみたりしたくないですか? そんなふうに体を使ってないから体を動かしたくなる衝動がチックといわれるものです。 お子さんの例え以外でも手を上下に激しく振るなどがあります。 これはチックになるかわかりませんが、爪かみや髪を食べる、服を噛むなども脳に快が与えられてないのでおこるものです。 脳に快を与えるのは決して喜ばせろというのではありません。 なにか「運動(体を動かさせる)」だけで脳は無意識的に快が与えられます。 例えば学校の授業中ですと、板書をノートに写させる、あてた時に立たせて椅子を入れさせるなどが効果的です。 お子さんが大きくなるにつれて症状は分かりやすくなってきます。 診断を受けていないならば受けるべきだと思います。 チックといってもさまざまな障害に起こるものですし、障害が合併してないとも限りません。 もちろん症状の度合いも様々ですし、診断を受けて障害がわかれば心構えができますし「こんな症状もおこるかも」と分かっていればいざそうなったときに焦らずに済むと思います。 診断を受けて問題ないと言われれば一安心ですし。 受けてみて損はないと思います。

gunjoiro
質問者

お礼

そうですね。診察を受けてみる事も検討します。  療育の方々にも相談しまして、注意深く見てくれるとの事でした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 療育などに通っていらっしゃる子の親の方々に聞きたいです

     2歳半男子です。この10月より療育に通っています。1歳半検診の時に、自分で指差しや言葉について相談をしたら、そのまま経過観察となり、2歳より4ヶ月で月2回の言葉の教室に通いました。  言葉の教室の先生はかなり迷っていたのですが(様子から大丈夫だろうと)、細かく見て貰えるという事なので、先生と相談してそのまま経過観察して行こうとなり、10月から月2回の療育に半年通う事になりました。  子供はプレ幼稚園にも約週1(月3回)通っているのですが、こちらでは慣れてるのもあるのか、授業はほぼ参加できます。出席の時間や絵本の時間など子供同士に混じって1人で一緒に座る事ができるようになりました。これにはすごい私も嬉しい限りなのですが・・。  ですが、療育はまだ始まったばかりもあると思いますが、お遊戯の時間はほぼ走り回っています。先生が捕まえようとしてもイヤだ!と逃げてまた走る・・って感じで。  教室が広いのもあるかとは思うのですが、言葉の教室でもお遊戯の時間はかなり走り回って参加しなかった時期もあるので、またか・・って感じです。  子供の様子としてはそんな感じですが、自分の心の持ちようについて教えて頂きたいのです。  そういう選ばれた子?の教室に参加するようになってから、自分が子供をまっすぐ見れてない・・というかそんな感じになってしまい・・。  旦那やママ友などが、子供なんてそんなもんだよって思える行動も私には逐一ちょっと変なんじゃ・・?といちいち思ってしまうのです。  療育に通いだしてからは特にです。療育の先生方はかなり逐一子供の様子を観察していて、それに対して逐一コメント(プラス面もマイナス面も)されるので、私も子供の様子にいちいち観察?みたいになってしまって・・。  何か普通に楽しそうにしてても、「この行動ってチックみたいな感じじゃないか?」とかいちいち疑うようになってしまいました。  療育等に通ってる子の親御さん方、自分の子供に対して、そんな風にはなりませんか?私がおかしくなっちゃったでしょうか・・?  言葉も今は3語文が言えるようになってきて、会話もできるようになってきて、トイレも初ウンチができたり・・と成長を見せてくれてとても嬉しいのだけど、毎日の生活で何か変な所がないか・・とあら捜ししてるような感じになってしまいます。  療育等に通っているのだから、観察?は大事だと思うんだけど、それ以上に何でも疑う自分がいます。でも止められないんです。  親御さん方、どうやって、自分の気持ちを上げる・・というか気持ちを切り替えていらっしゃいますか?  まだ診断等、専門病院に見せたことはありません。8月にやった発達検査も年相応で普通。療育の先生からも特に病院に・・など指示もありません。  今グレーな感じだから、もやもやしちゃうのでしょうか?思い切って自分で専門病院を受診すべきなのかなとも思ったりもしますが、怖くて・・。  療育も受けられる事になって自分でやれる範囲では動いてるし、保健センター等の育児相談等も受けたりしてるし、経過観察でいいかな・・と思ったり・・。  子供には早期対応がいい・と聞きますが、私の行動にまだ足りない部分ってありますか?早く診断受けてそれに添った育児法を見につけるべきなのでしょうか。  自分で自分の子をこの子は障碍がある子・・として行ってるような気もして・・。  私が頑張らないといけないのに、凹んでしまったり、神経質になったり、どうしたらいいか解りません。子供を信じてもっとおおらかにいけばいいんでしょうか?  ちょっと今苦しいです、旦那との子供の見方に温度差があるので、旦那は私の気持ちをあんまり理解できないみたいです。(旦那は平気だよ・・で私はどうしようどうしようって感じ)  みなさんはどんな感じですか?

  • チックについて

    3歳9ヶ月年少男子がいます。入園まで療育に通い、現在経過観察中です、まだ診断は受けておりません、今のところ問題なく幼稚園には通っています。  診断を受けてないのは、療育で相談した時に「すごい困ってるなら病院に行ってみましょう」と言われ、特に行動で困ってたことはなかったので、専門病院には行ってないのです。  心理士さんの発達検査では言葉や運動などは年相応、認知が少し低いという結果です。  ここ1週間位で気づいたのですが、テレビを見ているとよく瞬きをしており、顔の左側をしかめています。遊んでいたり、何かしている時は特にないのですが、テレビを見てたり、ちょっと暇なときにその傾向があります。これってチックですよねきっと・・。  あと気になっているのが、今彼はシンケンジャーにはまってまして・・・よくシンケンジャーごっことかプリキュアごっことかやっていて、ピストルのまねで指差しして「バン!」とかよくやってるんですが・・・。  これを食事中とか普通に話してる時とか何の脈絡もないのに、いきなり「バン」とやってきます。遊んでる最中なら解るんですが、全然関係ないところでいきなりバンバン言ってくるので、びっくりしてしまって・・。  これもチック・・?ですかね。チックを調べていたら、行動?のチックと音声チック、その両方があったり・・とかその人によってさまざまなようなので・・。ただ単に遊びの範疇で「バン」とか言ってるだけなのかなとも思えるんですが・・。ちょっと今私も過敏になっているので、何でも異常な行動に思えてしまって冷静に見れません。  また原因はやっぱりストレスなんですかね・・。実は2学期から幼稚園の合間にバイトを私が始めまして(幼稚園代等の為)・・土曜出勤必須のため、その間は旦那が子供をみてます(9-14時の間ですが)。  今までずっと土日は両親一緒にいたのですが、仕事を始めた為、以前より過ごす時間が少なくなっています。また仕事で疲れた所に子供にワーワー言われたりでたまにイライラしてしまってた事もあって・・私のせいでしょうか・・。  親には寂しい思いさせてたり、怒ったり・・で子供がストレス抱えてるんだよと言われてしまい、私のせいでストレス溜めさせてるのかと真面目に考えています。かといって幼稚園代のこともあるので、仕事は辞められないのですが・・(1学期は何とかやっていましたが金銭的に厳しくなったので始めました)。  チックはストレスの原因を取り除く・チックを気にしない・・などが親のやることと調べたのですが、何か更に気をつけた方がいい事とかありますか?来週ちょうど半年ぶりの療育面接なので保健師さんにも聞くつもりですが、よければ教えて下さい。

  • 療育について教えてください

    2歳の男の子がいます、一歳から息子のこだわり行動が気になり月1で市でやっている発達相談や親子教室に行っていました。 最近、引越し(旦那両親と同居のため)をして自宅近くに発達支援センターがある事を知り息子の事を相談しました。 先生に何度か遊びながら息子の様子を見てもらい、 ・発達がアンバランス ・言葉の遅れ ・社会性? の事から、近いうちに手続きをとって入所して療育を受けた方が良いと言われました。 環境が変わったせいや言葉が遅れから、パニックを起すことが増え特に母親の私に対しての髪を引っ張る、たたく、噛み付く、つねる、そこら中の物をなげるが毎日一日何回も起します。 まだ診断は受けていませんが、息子の事で私もかなり精神的にまいっていたので療育を受けれる事ですごく安心をしました。 地域によっても違うと思うのですが、発達支援センターでの療育は平均いくらぐらいかかるものなのでしょうか? 先生は『保険がおりないと…』と仰っていたので。 そして旦那が療育に同意してくれません。 まず無料ではなくお金がかかる事で怒られ反対されました。 引っ越す前は市でやっている無料の遊びの教室にしか行っていなかったので… 『ああいう施設はノルマがあって人を入れないといけないから、簡単に何でも鵜呑みにするな』とも言われました。 普通?の親子教室や親子サークルに行けばいい!と言われています。 親子教室にも行っていましたが、息子の多動&パニック&こだわり行動でつらい思いをしているのであまり行きたくありません。。。 私自身も、息子の事を上手く説明出来ないのでなぜ入所したほうが良いと思うのか旦那にハッキリ言えないでいます。 もし旦那を説得できなくて入所できないと、私の精神がもたなくなりそうで辛いです。 (過去に息子の事で辛くてリストカットしました) 義両親も息子の事を理解してくれません、発達支援センターに行ってることも良く思ってくれません。困っています、助けてください。

  • 4歳男の子 言葉遅れについて

    9月に4歳になった男の子がいます、2人兄弟の次男になります。 市の3歳半健診で言葉遅れを指摘をされ、市の療育の言語教室を紹介され… 現在月1~2回通っています。 言葉が遅れているだけで、言ってる事はすごく理解しています。 今現在の状況は市の知能?テストでは、3歳程度です。 やっと自分の名前が言えるようになり。 単語はだいぶ増えてきて、会話は2語文が話すようになってきましたが… どもつきがありまだまだの感じです。 療育の先生からは… 言葉の部分が遅れているだけで、障害等の心配は無いと… 5歳までには、元通り話せるようになれば問題ないので、長い目で付き合うように言われました。 幼稚園にも通っています。 幼稚園側から 言葉が出ないので、困ってる部分が多いと言われました。 1人で居る事が多いとか… ちなみ障害がないので加配はつけていません。 幼稚園側からも色々と言われ、こっちもどう対象すればいいか悩んでいます。 徐々には言葉が増えてきてはいるけど、マイペースな息子です。 悩んでいます、暇な時でもいいので何かアドバイス下さい。

  • 療育だけにするか、幼稚園も通わすか迷ってます。

    息子は来年の3月で3歳になり、4月から年少になる年です。 気になる所は、言葉の遅れ、外出するとどこかへ行ってしまい、買い物にはあまり連れていけないし、散歩も危なっかしくてゆっくりできない所です。 最近まで親子教室に通っていて、ヤンチャな方なので教室自体は親子共楽しめましたが、親子でリズム遊びなど周りと同じ動きができず、よく部屋から脱走し、名前を呼ばれても返事はできないので、幼稚園は難しいかなと感じました。 今の状況をまとめますと、 ・保健師さん 集団になると指示が入りにくい所があると言われ、幼稚園は行けないこともないけど少し本人が大変になるかもしれない。 週2日の療育を勧められ、幼稚園は並行して通うか2年保育も検討してみたらと。 ・病院の先生 幼稚園の方が合いそうだ。 ・園長先生 どんな子でも受け入れてます。ただ預かるなら専属の先生をつけるかも。 入園を迷っておられるなら焦らずゆっくり考えて。こちらは定員が埋まるまでいつでも受け付けてますし、2年保育でも全然構いませんよ。 見学に行った幼稚園はのびのび系で気に入ってたのですが、来年の6月に下の子を出産予定なので、行事が多い幼稚園に、療育週2(母子通園)というスケジュールは私には精神的にしんどくなりそうかと思い、療育1本にして、年中から通わそうと考えていました。 しかし、こんな時期になってきて、私の選択はこれで良かったのか迷ってきました。 幼稚園に行かせた方がいいか、療育だけにするか、モヤモヤしています。 こんな私に、何かアドバイス頂けないでしょうか。 ちなみに、診断は出ておらず、発達テストではDQ74と出てますが、言葉が増えれば数値は上がるので、ゆっくり見守っていきましょうと言われています。

  • 療育センターの発達検査の結果について

    いつもお世話になります。 5歳の息子の件で相談です。 保育園より気になる点があるという事で保健師さんへ相談し、 療育センターで診て頂く運びとなりました。 保育園から言われた点は下記です。 (1)ほしい玩具を取るのにお友達にぶつかっても謝れない。 (2)座っていても足をぶらぶらさせたり、もぞもぞと落ち着かない。  (立ち上がりはしない) (3)目を見て話さない。 先日、保健師さん同行のもと療育センターに行き2時間ほど遊びを交えた 検査を受けました。 (絵、質疑応答、運動、ゲームなど) あわせて園から言われた点を伝えました。 その結果「今日見た限りでは特に問題なく、アドバイスなども特にありません。 言語の発音も質問への反応も良い。知能については年齢以上」と言われました。 気になっていた目を見て話さないについても、先生は特に気にならない様でした。 ただ「こういった検査時と保育園の集団では違う子がいるので、一度園に行って みたい」と言われ、こちらからもお願いしますという事で終わりました。 私が見た範囲では、検査時の息子は椅子に座っている時もあるけど興奮して椅子に立膝をする時や、座って足を伸ばして正面の先生の足を触っている?踏んでいる?時、ファイルに入った問題のページを勝手にペラペラとめくったりと悪い部分も見えました。 初めての場所だからといって緊張している部分はあまり見えず、検査だから(検査とは伝えていません)頑張ろう!としている息子ではない普段に近い息子を見てもらえた気がしています。 しかし、療育センターの先生からの話を保育園に伝えた所「そうなんですね。でも 最近はこうゆう所もありますよ」とどことなく結果に不満だったのかな?と感じる所がありました。 私自身は息子を活発とは思っていますが育て難いとはあまり思っておらず、 今月から始めた水泳教室を見ていても順番を守ったり、座って待っていたり、 特に問題がある行為はない様に思っていました。 療育センターの先生が問題ない。と仰ったという事は問題ないのでしょうか? 療育センターの先生からアドバイスも特になく、逆にこれからどうしたら 良いのか分からなくなってしまいました。 何かご意見あればお願いします。

  • デビ(でこっぱち)にコケ(扱け)なしとは?

    うちの息子は今2歳5ヶ月なんですが、乳児の時からオデコが出てる方です。(因みに私も小さい頃よくオデコが出てて「でこっぱち」と言われました・・・。でも、今は直ったのか?オデコは出てないとは思います。)そんな息子のオデコが出てる事を気にして投稿したら・・・ 「昔から、デビ(オデコが出てる)にコケなしって言いますよね?だから、小さい頃はデビでむしろラッキーですし、頭がいいんじゃないですか?しかも、デビはそのうち直るし。」と書かれていました。 でも、うちの子は言葉の発達が遅くまだ一語文でしかも10個も喋りません。なので、私も悩んで相談に行ったり、言葉の教室にも行ったり、療育もお願いしてるくらいです(T-T)。 だから、デビのどこがいいの??って感じです。 「デビにコケなし」って検索しても当てはまらないし・・・。 なんだったんだろうって気になってます。 だれか分かる方いますか?よろしくお願い致します。

  • 療育は続けるべきでしょうか?

    3歳2ヶ月の息子が昨年の11月から区の福祉センターで療育を月2回通っています。 4月からは幼稚園へ通う予定でセンターの方からもし親の負担じゃなければ毎週通ってみませんか?と言われています。 療育に行くきっかけになったのは、初めて行った皮膚科の先生に「この子は多動かもしれませんね、区に相談してみたらどうですか?」と言われた事です。 その先生はスライド式の扉を息子が開け閉めしていた事だけを見ておっしゃられたのかもしれませんが、友人に相談したら早い療育をした方が良いらしいとも言われ、どんどん気になって今までだったら気にしてなかった事もおかしいのかもとノイローゼの様になったまま区に相談して通う事を決めました。 ちょうどその頃、幼稚園の願書提出もあり行きたい幼稚園へ相談したら療育に通っている子供は確実に障害児なので受け入れられない様な事を遠回しに言われ、面接もなく願書を提出すれば入園出来る幼稚園へ入園を決めました。 4月から療育を続けるとなると、入園する幼稚園に相談しないといけなくなり、また偏見の目で息子を見られるのかもと思うと療育へ通っている事を隠したい様な気持ちにもなっています。 言葉、運動神経、行動には他の子と違うところは私には分かりませんが、嫌な事や、思い通りに行かない事があると「キャーー!!」と奇声をあげます。気になる事は今の所それだけで、診察をされた心理の先生には療育に通う事は園に言わなくてもいいんじゃないかと言われました。 療育の先生方に言わせると「キャー!」と奇声をあげるのは精神的に発達が遅いからとのこと事です。 友人からは小学校の中学年くらいから差が出てくるから続けた方が良いらしいよと言われ悩んでいます。

  • 3歳、周りから浮いてるように見える

    初めまして。 3歳5ヶ月の息子のことで相談です。 言葉が出始めたのが2歳10ヶ月と遅く、療育センターに相談。STも二回ほど受けましたが言葉がふえたので一時中断。神経科の先生の診察を3ヶ月に一度くらいで、様子を見てます。 拘りや癇癪もそれほどなく、育てにくさはありません。 性格はマイペースで乱暴したりしません。 言葉が出て、少しずつ親との会話も出来るようになったし、毎日一緒にいる私も全く気にならなくなりました。 先生には、言葉が3歳から出てるから周りよりは遅いのは仕方ない。5歳くらいまで長い目で見ましょうと言われています 週一で母子分離の幼児教室へいっています。久々に参観がありました。 とりあえず座ってはいるものの先生に促されないと動けなかったり、動いても周りより行動が遅れたり… お友達に興味はあるものの、なんだか関わりが微妙な感じで、話しかけがイマイチで無視されたりもあります 他の友達と二人で家で遊んだりしてるのを見ても、全然違和感がないですが、幼児教室だとなんだか目立つ気がしてなりません いま療育センターの、診察も「おそらくこの子は大丈夫だと思う」と言われ診察も一時中断してますが、もう一度相談しにいったほうがいいでしょうか?同じような子供がいる方、幼稚園はどんな感じですごしていますか?宜しくお願いします。 。 集団行動は、他動などないので座ったりは出来ています。

  • 2歳男児の発達について

    六月末で2歳になった男児を育てています。 元小学校教員の義両親から子どもの言葉が遅いことから発達障害だと言われました。 何故そう思うのか聞いたところ2歳では普通二語文、早いと三語文がでているはず。 息子は最近唇をぶるるるると震わせることがブームなのですがそれは普通なら一歳前にやっていることでいまやっているのは発達が遅れている。 ということでした。義両親はふたりとも小学校の先生をやっていたし旦那は男三兄弟で3人とも言葉は早かったそうです。 現在言える言葉は ママ、パパ、ババ、ジジ、わんわん、まめ(豆、亀)、はっぱ、あわ(泡)、ねんね、めんめ(目)、まんま(ご飯)、ぽっぽ(鳥)、ぽっぽー(電車)、まーん(あんぱんまん)、ぶーぶ(車)、はーい(返事) だけです。 こちらとのコミュニケーションは上記の単語と指差し、ジェスチャーでとっています。 私自身以前から言葉があまり出ないことが気になっていて一歳半をすぎてから支援センターなどで保健師さんに何度か相談しましたがみんな男の子は遅い、言葉は個人差があるから気にしすぎないほうがいいと言われていたのですが2歳でも上記の単語しか出ていないのが不安で毎日いろいろ考えてしまうので市の療育施設に相談をしました。 そして七月のはじめに言語療法士の先生と面談をし、カードや積み木などでテストをしてもらったら、たしかに喋ることに関してはまだ一歳半くらいの発達だがこちらの言葉の理解力はきちんとあるので個人差と思っていいということでとくに療育をはじめるような話になりませんでした。 夫や実母には療育施設の面談の件も全て話していて二人とも子どもに対してとくにおかしいと思ったことはないし療育の先生に診てもらっても個人差という意見なのだからそれでいいだろうと言われわたしも納得していたのですが今日義両親に発達障害と言われたことでまたとても不安になりこれからどうしたらいいか悩んでいます。 また療育施設に相談するべきでしょうか?