• ベストアンサー

隣家の日照権主張

kita52326の回答

  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.2

   「何か落ち度があり、突っ込まれるような何か」 まともな相手ではないとすると、いくらでも言ってくる可能性はあるでしょうね。 ●「建築基準法に沿って設計しており建築確認申請など当り前の事はしています」  →小学生みたいですけど「法律を守れば何をしても良いのか?」と言われます。   一戸建なら法律上建てられるMAXよりは小さいでしょうから、   境界との距離・壁面の位置・高さなどを、最も隣家に不利に作れる範囲を確認して、   「本当はここまで作りたかったのに我慢した」と言えるようにしておいた方がいいと思います。 ●できれば誰か第三者(できれば専門家)に対応を任せた方が、気が楽だと思います。  いきなり第三者にふると、「誠意がない」と言われるでしょうからほどほどのところで、  「法的には勿論問題ないし、世間的・常識的にも問題ないように気を遣ったつもり。  一方的に譲るわけにもいかないし、これ以上言われても判断できないので専門家に交渉をまかせる。」  というようにして、施工会社に対応をまかせてしまう方が良いでしょう。  もちろん、全てゼロ回答で押し通せるようなタフな担当者に、十分に因果を含めないとだめですが・・・・。  施工会社が心もとないようなら、弁護士に事前に相談して、法的にOKのお墨付きを貰った上で、  隣家から申し入れがあったときの交渉窓口を依頼しておいたら良いと思います。 ●首尾よく押し通せた場合でも、工事中のクレームが心配です。  「うるさい」・「ほこりっぽい」・「道路が汚れる」・「通行の邪魔」・「家にヒビが入った」  「体調が悪くなった」などなど。  施工会社に万全の体制を組むよう強く言っておきましょう。  着工前に隣家の写真をとっておいたほうが良いでしょう。 ●日照権、騒音迷惑などで、金銭要求されることも考えられます。  拒否してケンカしても法的には問題ないでしょうが、  全体の流れが落着の方向にあるなら「気持ちです」ということで、  2~3万くらいの金券をあげるのも悪くはないと思います。  相手のタイプにもよりますが、本来言ってもムダだとわかっている人だと思うので、  言ってみて得をした結果が出れば、本当の無茶はやらないかもしれません。  まあ、何にしてもうまく第三者の専門家をまじえてこなしていくようにすべきだと思います。    

la-ppi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね…いよいよの時は第三者も考えていきます。 ただうちが昔からの、ご近所なので強い口調ではありません。 それでなくても近所から、よく思われていないのであまり敵を作りたくないのかもしれません。 これがよそ者だったら、この程度では済まなかったと思います。 >全てゼロ回答で押し通せるようなタフな担当者に これがタフではないんですよ^^; ほかの面ではきっちりして大変誠実な方なのですが、争い事が苦手なようで・・・ 最初の見積もりの段階で、隣家の補修に最低50万くらい見ておいた方がなんて言われ、「何でですか?」と言うと「解体することにより難癖をつけて補修を要求される可能性が」なんて言うので「向こうが法を犯して人の屋根を削ってひっつけてきて、何でうちが補修しないといけないんですか!」と怒りました。 >2~3万くらいの金券をあげるのも悪くはないと思います これは、うちの土地を使って補修をさせてあげるという事で、恩を着せようと思っています。この機会を逃せば隣は敷地いっぱいなので、2度と補修は出来ないと思います。 何にしても、私たちが挨拶に行った時に相手がどう出てくるかが楽しみです。[母としか話しておらず、まだ直接は話していないので]

関連するQ&A

  • 日照権の主張について

    今度、隣が2世帯住宅の建て替えをします。 建築基準に基づいての目一杯の建築の為、 うちの家の日照権が今以上に奪われるのですが、 その場合、日照権を主張して建て替えする施主に 建築の変更を求めることは可能なのでしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。

  • 水道管と日照権について

    現在、平屋古家付きの土地を購入し、古家を解体して2階建ての家を建築中なのですが、いくつか問題が起きて困ってます。 北側の家の水道管が我が家の土地の下を通っていたらしく解体時に折ってしまったらしいのです、修復はその場で終わったそうなのですが。 この事を知ったのは、棟上げの日でした。 地鎮祭の時に挨拶に行ったときは何も言われませんでした。 我が家の土地の下を通すのは2つ前の土地の持ち主の了解を得てるとのことでした、また道路から50cmまでは法律上問題がないと、水道局に言われたそうなのですが、30万ほどかけて道路より引き込みなおしたそうです。 また、北側の土地が我が家より約80cm位低く、おまけに平屋だったところに2階建ての家が建ち始めたために、日当たりが悪くなった、衛星放送が映らなくなったとか工事の音がうるさいとか苦情を言い出しました。 直接は言いませんが、水道工事代も返せみたいな言い方です。 日照権については、ハウスメーカー曰く問題ないレベルですよとのこと、衛星放送の方はハウスメーカーでアンテナの位置を変えて済んでいます。 水道工事代の方も、不動産屋と解体業者で全額とはいかないまでも負担するようになっています。 おそらく日当たりが悪くなったのが1番の原因ではないかと思ってます。 建築前の挨拶の時にも2階建てを建てる事は伝えてます。 今後どのように接していけばいいでしょうか。

  • 解体による隣家の壁の補修

    借地人さんから契約解除を求められ、更地返還申し出をした所、費用も無いというので当方(地主側)で築60年程の古家の取り壊し費用を持ち契約解除完了という結論になりました。 解体申請は、借地人さんでしていただきました。 その古家の隣の住人と義母がお友達のようで、こちらの家より後で新築された3階建ての家を以前住んでいた方から買い取られたそうです。 隣家とは僅かな隙間程度で切り離す必要はないのですが、こちらの古家の樋?か何かブリキのような物が隣の壁に引っ付けてあったようなので、取り壊した時に後の事をちゃんとしててほしいと隣家から言われました。 まあ、その引っ付いていた所の補修は仕方の無い事だと思っているのですが、明日で解体工事終了なのですが、現状を見ると隣の壁にこちらの古家の跡形がくっきりと黒く付いています。 業者さんの話によると、隣と引っ付いている家を取り壊す場合は最低限度の補強なり壁の補修なりをする必要があると聞いていましたが、今回 壁が引っ付いていた訳ではないしコーキング自体はそんなに費用は掛からないけれど塗装となると費用が掛かると言われ、隣家からちゃんとして欲しいと言われている程度がどこまでなのか、うちの方でそこまでそれをする必要があるのか? そのちゃんとして欲しいという程度がどの程度こちら側でしなければならないのか、今後のお付き合いもあるし、どのように隣家の人にお話をすれば良いのかお知恵をお借りしたいです。 最初に書いたような、今回の借地人さんのケースが今後まだあると予想されます。 このような場合どのようにするのが良いのか合わせてお知恵をくだされば幸いです。 説明が下手で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 解体と隣家の補修

    この度、傾きかけた古家を購入いたしました。隣家は借家で何年か前に建て替えています。購入した古家は今にも崩壊しそうなのであわてて解体に取り組みました。もちろんご近所さんには前もって挨拶にいき了承はえてました。解体が進み隣家の外壁から土壁が露見しました。当方の古家と隣家の借家は20cmほど離れていますが、隣家が建て替えたときに当方の古家と重なる外壁の部分のサイディングを張っていませんでした。隣家の外壁(サイディングを張ってない部分)と当方の古家の屋根にトタンで水切りしてあるだけの仕上げになっていました。解体業者と購入した不動産屋は古家と隣家は縁が切れてるので此方で補修義務はないといいます。借家の持ち主はサイディングを張って直すのが当然だと言ってきます。もともと、張ってないサイディングを張らされるのもどうかと思います。どうしたものか困ってます。よきアドバイスを宜しくお願いします。

  • 建て替えで日が当たらなくなった隣家

    現在、ウチの家建て替え中です。旧家屋は平屋だったため、北側の隣家は何十年もずっとよく日が当たっていました。しかし今回ウチの家を建て替えて二階建てにしたため、上棟したとたん、お庭に全く日が当たらなくなりました。日の低い季節なので、1階の一部も暗くなっています。なんとなく申し訳ないような、しかたないような・・引越しの挨拶が、今から憂鬱です。同じような経験者、いらっしゃいませんか?

  • 隣家の排水について

    購入した土地に住宅の建築を考えています。 ふと気付いたのですが隣家(境界線いっぱいに建っています)の2階のベランダの排水用の穴が こちらの敷地に向いておりお隣りが掃除した時や雨降りにはこちらの敷地に排水が入ります。 尚、排水用の配管を取り付けさせるとこちらの敷地に飛び出して戻る形になります。 まだ、何も行動してませんがこれからのお付き合いを考えるとどう対応すればいいか困っています。 いい方法があれば教えてください。

  • 建て替えを機に、隣家と共有の排水溝を別けたいのですが、費用はどちらが?(長文です)

    実家が建て替えをしたいと考えているようです。 そこで、父母よりの相談です。 宜しくお願いします。 実家と隣家とは50cmぐらい離れて建っています。 しかし、実家の敷地にある排水溝が共同になっていて、 隣家の排水管がつながっており、排水も流れてきています。 そこで、これを機会に 隣家には、数年前に整備された下水道に直接、排水できるようにして欲しいと思っています。 こちらが建て替えをするために、発生する費用ですので、 やはり、工事費は全額、実家がもつべきなのでしょうか? 隣家は1階がガレージで、2階玄関へと上る外階段があります。 その階段の下を配水管が通っている可能性もあります。 もし、そうなら、 コンクリートでできた階段をつぶして工事をしなければならないのでは? 費用も相当かかるのではないか?と心配しています。 階段を原状回復する費用まで、実家が持たなければならないのでしょうか? 隣家には、建て替えをしたいので、 排水溝を別ける工事をしなければならないかも、という話はしていますが、 費用をどうするかという具体的な話はまだ出ていません。 隣家の立場ですと、実家が建て替えをしなければ、発生しなかった費用ですので、 費用を分担するのは嫌だと思います。 しかし、いくら下水道が整備されていなかった昔に建築されたからといっても、 数年前には下水道も整備されました。 25年ほど実家の敷地の排水溝を利用していたわけですから、 隣家にも費用を分担する義務は発生しないのでしょうか? もし、費用の面で折り合いがつかない場合は、 隣家の排水管を実家敷地とつなげたまま実家を新築することになるかもしれません。 この場合は、以下のことが気になっています。 (1)今の法律で建築許可は下りるのでしょうか? (2)隣地が建て替えをする際には、配水管を下水道につなげる費用をどうするのかも、 今のうちから合意書を交わすなり、しておいた方がよいのでしょうか?

  • 隣家との壁面に関わるトラブル

    新築木造二階建て(南に道路、敷地50坪、延床35坪)を建築しているものです。現在、上棟式を終えサッシを取り付けようとしているところですが、西側隣家より、当家の西側壁面(1階と2階の)が大きいので、圧迫感があり、かつ隣家は東側に台所・居間、当家は西側に台所・居間と重なったため、(台所・居間を東側にせず)なぜこのような設計にしたのかと工務店に苦情が来ました。 東側隣家は玄関が南西で、そちらに台所・居間と二階をなぜ持ってこなかったのかと。私が当該不動産購入する前は、古家があり、南西に駐車場がある小ぶりの家でしたので、西側隣家は見晴らしが良かったようです。大きな壁ができ隠れやすくなるため防犯上も望ましくないと主張しています。 また、境界には西側隣家所有(隣家主張)のブロック塀があり、間取り設計上、60cmしかとっていなかった事も圧迫感を強めたことになり、隣家には不満のようです。さらに、居間の窓が概ね重なっていることが強い不満らしく、冬はまだいいとして夏は(話し声が)気になって窓を開けられたものではないと主張しています。それは私も気になっていたため、当該窓は曇りガラスにしていました。 そもそも今回間取りを設計するにあたり、駐車場(2台分)が南東の位置が都合がよかったため、結果的に西側に大きな壁になってしまったことが今回のトラブルを招くことになりました。北東には和室の平屋であるため、東側隣家に全く圧迫感がないことも西側隣家にはカチンときたようです。 明日、午前中に隣家と話し合いをすることになっているのですが、間取り設計案は私が決めたため(塀からの離隔60cmも)、設計士は自分は注意を喚起していたといって逃げ腰の状態です。今から工事を中断できませんので、相対する窓をやめて壁にしようかと思っています。 何かよきアドバイスがありましたらご教示下さい。よろしくお願い致します。

  • うちの敷地の真上を斜めに横切る隣家の電線について

    この度家を平屋から二階建てに建て替えるのですが、気になった隣家の電線。今まで意識しておりませんでしたが、我が家も二階建てになるので電線が2階窓の目の前を横切る形になりそうです。 建設時も足場が組めないと思います。 隣家とは境界フェンスの話で凄く色々言われて、めんどくさくてこっち持ちで敷地内新設したこともあり、話したくありません。 これは電力会社に電話すればどうにかしていただけるのでしょうか?

  • 持ちアパートの日照権

    ワンルーム6部屋の2階建てアパートを経営しています 今度南側に10m弱の3階建てアパートが境界線ギリギリに立つことになりました 相手のアパートオーナーは南側がまだ空き地なので 建物が建ったら陽が当たらなくなると 北側の境界線ギリギリに立てることを建築業者に依頼したそうです 私のアパートは境界線から1m強離れていますが 1階の部屋は1日中陽が当たらなくなり 今まで 日当たり良好で入居者に評判良かったのが 今後 入居者が全くいなくなることも考えられます 建築許可が出ている以上 建築条件は満たしていますが 日照権と営業妨害などで 建築方法を再考していただけるように お願いしたいのですが ・・・・ よろしくお願いします