• 締切済み

両家の親の問題で離婚か

現在、両家の親の問題で離婚をするかこのまま結婚生活を続けるか迷っています。 今年の6月に入籍し、11月に挙式をする予定でした。 彼の親に親戚が少ないことを気にしていたことや、彼の母親と私がひと悶着あり、 喧嘩して思わず私の口から「結婚式に出ていただかなくて結構です。」といいました。 それに、ブログをたまたま彼が見つけて、私が昔式場を合コンの待ち合わせに使っていたことが見つかり、 彼が怒り心頭し、無理やり彼と彼の父親が式場をキャンセルしました。 その後、式場にキャンセル料を確認したところ、私が払った内金20万だけで済んだことが分かりました。 別居中に彼から「もうお互い別々の人生を歩んでいったほうがいい」と言われたことに気が動転した私は 親に思わず、彼が別れたいといってることを言ってしまいました。 すぐさま親は私にクレジットカードを使って10万使えと言い出し その場を収めるために、私はカードを使いました。もちろん、彼にも使うことを言いましたが、 そういう行為をさせた親は絶対に許さないと彼と彼の親が怒り、かなり話がこじれてしまいました・ 私は、これまでの私の行為、彼に対して暴言を吐いたりしてきたことを謝りました。 そして、1ヶ月半の別居を経て、先週の金曜日から二人でまた生活を始めています。 しかし、そんなうまいこともいかず、彼は私とやり直す気があるなら まず、「私の親と縁を切ること」「合コンに行った友達と縁を切ること」「バイトをやめること」と いってきました。私は今まで何かあるといつも親に相談したり、彼がいるまえに 親に電話で相談したりしていたので、彼は私に対して信用は今のところありません。 あまりに私が親に頼りすぎていた部分があったので彼はそういうことを強要してきているのです。 ただ、彼自身も自分の親のことを怖がっていて、親からは私とやり直すなら縁を切るぞと言われて 今、ここにいます。 彼とこれからやっていく上で彼の親との問題もあるし、私の親の問題や 二人だけでやっていくといってもどうしても親は関わるしでこのまま結婚生活を 続けるべきか離婚するべきか正直迷っています。 彼のことは好きだし、彼も私のことは好きだといいます。 けれども、彼自身もやり直したい気持ちはあるけどこれが幸せなのか分からないと。 親と縁を切ってほしいなんて言う人って異常かなとも思うのですが、 何せ二人がであってから1年経っていないのでお互いの性格がまだ分かっていないのが 現状です。

みんなの回答

回答No.6

 修復不可能な状態まできていらっしゃいますね。 唯一分かるのは、あなたと彼はそんな状況でも相思相愛であること。 両親と断絶し、駆け落ち状態の覚悟はありますか?? その問いの答えがあなたの答えだと思います。  やはり、自分の親が大切というのは、皆思っている事です。 結婚後に至っては余計にそうなってしまいますよね…。 私も親に依存しているところがあります。特に母親には。 私もそうですが、ご質問者様ももぅ大人です。 親が言うからそうするでなく、親に言われても自分はこう考えるのでそうするということを身に付けていかねばなりません。   お互い頑張りましょう。そして最善の結果になりますように・・・。 陰ながら応援しています<(_ _)>

macaron11
質問者

お礼

回答ありがとうございます! かなり、修復が不可能な状態まできてしまっています・・・ 彼は親と縁を切れというのは本当に自分と二人で やっていくかどうか計っているのかなと思ったりしています。 駆け落ちしてでも一緒になりたいか。彼のことは好きです。 ただ、本当の意味で二人が幸せになれるかどうかは正直 不安もあります。 今回のことでつくづく結婚って親から自立することだと 身にしみて感じました。お互いがんばりましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128033
noname#128033
回答No.5

既婚女性です。 キッパリと断言しますが、離婚した方が絶対あなたの為です。 彼と結婚しても幸せになるどころか不幸にどっぷり浸かるだけでしょう。 こんな情けない「覚悟」も「男らしさ」も無い男性では質問者さんはたくさん諦めないといけないことがこれからも死ぬまで続きますよ。 >親と縁を切ってほしいなんて言う人って異常かなとも思うのですが、 その通りです。 妻の親を大切にできない人に妻を大切にすることなんてできません。 >まず、「私の親と縁を切ること」「合コンに行った友達と縁を切ること」「バイトをやめること」といってきました。 彼は本当に自信が無いんですね~。その自信の無さを補う為に相手の自由を奪うことしか思い浮かばないんですから先が思いやられます。自分の事もどうしようもないのに他人を幸せにするなんてまず彼には無理です。 合コンに行った友達はまるで「悪い友達」「必要ない友達」と言っているようなもんですよね。友達を奪う上に親とも縁を切れってどうなんでしょう。 このまま結婚すれば、あなたがもし仲のいい友達ができても彼の基準で「あの子とはもう会うな」ってなりますよ。結婚生活という長い歳月をかけて彼以外の人間と関わらず孤立していくのって簡単に想像できますよね。 >あまりに私が親に頼りすぎていた部分があったので彼はそういうことを強要してきているのです。 それだけ自分が頼りなくあなたを不安にさせていたということを考えもしない彼って男として恥ずかしいと思ってもいないんでしょうね。 責任を他人のせいにする癖があるんですよ。こういう人って絶対自分で責任を負いません。仕事にしてもプライベートにしても絶対相手のせいにします。 本当にあなたのことを幸せにしたいと思うなら人は「奪う」のではなく「与え」ます。彼はあなたからこれからもいろんな制約を付けて奪っていくでしょう。離婚を勧める友人がいたらその友人との交遊も絶てと言うでしょう。 本当に離婚を勧めます。 なぜここまで勧めるかと言うと、あなたと全く同じ状態で同じような男性と結婚してしまった友人がいるからです。 彼女は彼から親との絶縁や友人関係にも口を出され、自由を奪われて行くうちにしまいには彼女は「死んだ方が楽だな」って考え始め自殺しました。 幸い助かりましたが結婚した相手によってはここまで結婚で人生を狂わせることもあるんです。今では離婚していますが、質問者さんも行き着く先は同じになる可能性大です。 親と絶縁するなんて相手に強要するようなもんじゃないですよ。それは本人が考えることであって夫に言われることじゃありません。 それにあなたにとって大切でそして必要だったからご両親に相談していたんでしょう? そういうことも理解できない男性にあなたの一生を捧げていいのですか? >彼自身も自分の親のことを怖がっていて、親からは私とやり直すなら縁を切るぞと言われて 自分も縁を切られるかもしれない状態になったら普通は、君だけは親と絶縁にならないよう僕が頑張るよ、ってなるところを・・・彼は違うんですね。。。 とにかく御主人の愛はものずごーーーーーくノミよりも小さい愛ですよ。 ノミサイズだからこそできる行動ばかりです。ノミサイズで人を受け入れようとするからしんどいんですよ。 そんなノミサイズの愛に飛び込んでも笑顔の生活どころか涙の生活になることは誰が見ても明らかです。子供もいない、挙式もまだな今のうちに離婚なさった方がいいです。 彼から思いやりって感じていますか?どの行動を見ても彼の一方的な気持ちからの押しつけしか感じられません。 大事な局面で全てこれなのですから。 次のご縁の時の為に一つアドバイスですが、男性は自分の親と仲良くしている妻を見ると「大事にしなきゃな~」と思うそうです。 お互いに相手の親を大事にできなかったというのは今回大きかったでしょうね。あなただけが頑張ってもダメ。彼だけが頑張ってもダメです。 あなたを大事に育てたご両親を同じように大事に思えない彼はその時点で「幸せにできない」ことを証明しているようなもんです。 彼をとるということは全てを失うということです。 本物の愛をくれる人は奪うことなんてしません。

macaron11
質問者

お礼

回答をご丁寧にいただいてありがとうございます!! 彼とは、出会って一年足らず遠距離の時間の方がながったので お互いのことをよく知らないまま本当に勢いで結婚してしまいました。。 彼の束縛の毛があるのは入籍前から分かっていました。 でも、基本的に私がしたいようにしてくれたり、私がどんなに怒っても 受け入れてくれたり、私の味方でいてくれているという強い思いがあったので結婚しました。 彼自身もいろんなことが絡み合って親と縁を切れといっていますが、 付き合い始めのころは私の両親にきちんと挨拶をしてくれ、 親と妹にプレゼントをくれたり、入籍後も私の親も大事にしてくれたり していたんです。私の親もこのことに関して、首をつっこみすぎたと いうか、一方的に式場キャンセルをされたので腹いせでクレジットを 使ってしまったこと。私も悪いのですが、私の親もひどいことをしたなと いう意識があるんです。だから、そう簡単に割り切れなくて。。。 ただ、私の中ではだいぶ離婚に傾いています。 本当にありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.4

両家の親のことを問題としていますが、その段階であなたも彼も非常に甘いと感じ、結婚というものへの覚悟や責任が少し危なっかしく感じます。 まだ、結婚には時期尚早だったのかな・・という感じを受けます。 結婚は、確かに当人同士だけの問題ではありませんし、両家の親や家柄が非常に深く関わってきて、煩わしいしがらみがたくさんあります。 でも、それもこれも、当人同士である夫婦二人が全てを受け止めて、全てに責任を持って、周囲を上手く取りまとめ、解決して前に進んでいくものです。 あなたも彼も、自分たちで家庭を築いているのに、精神的に少し親に頼りすぎなのかもしれませんね。 互いに、何かが起きたとき、誰よりも一番信頼し、誰よりも一番に相談し、誰よりも一番に腹を割って話し合い、誰よりも思いっきりぶつかっていける相手になれていないのでは?? 親子仲が良いのはすばらしいことですが、夫婦になって家庭を持ち、他人が付いた以上、自分たちの関係や家庭内のことにおいて、何でもかんでも親に相談すればいいと言うものではありません。 夫や妻の立場を考え、グッと我慢することやプライドを捨てて頭を下げることも大切ですし、親に心配をかけないように配慮することも一人前の大人としては大切だと思います。 少し極端な言い方ですが、あなたやご主人が人生を共にしているのは、ご主人であって、親ではありません。 親は、あなたとご主人を信じて、ご主人に娘であるあなたを託したのですから。 こういう揉め事が起きたときは、互いにどちらも悪いところがあるものです。 互いに相手を責めたり、否定しているうちは、うまくいきません。 1つの家庭を守り抜いていこうと思ったら、どんな親、兄弟だろうが、どんな家庭だろうが、相手のありのままを受け入れることです。 そして、その中で、夫婦が話し合って、協力し合って、それなりの対応策を見出していくことです。 家庭を持っている人は、大なり小なり、大切な家族を守り、幸せな家庭を守るために、もがいていますよ。 何があっても揺るがないくらいご主人のことを愛し、ご主人との結婚生活を維持したいと思われるのであれば、ご主人もあなたも、もう少し考えを変えていくしかありません。 どっちが正しいか、常識か・・・という視点で物事を捉えるのではなく、「この人の親はこういう親なんだ。」「この人の家はこういう家なんだ。」と相手のことを認める・・・それができなければ、長い結婚生活は無理です。 あなたもおっしゃっておられるように、互いの家族とのかかわりを切ることはできない以上、同じことの繰り返しになってしまうと思います。 好きな気持ちだけなら、恋人同士と同じです。 結婚、夫婦は、きれいごとではすまされない・・・夫婦の血が滲むような努力の上に、幸せな円満な生活があるのです。 そこまでの覚悟と責任をあなたとご主人が互いに対して持てるかどうかを、もう一度再確認しあってみてください。

macaron11
質問者

お礼

ご丁寧に回答をいただきましてありがとうございます!! 私自身、本当に結婚を甘くみていました。 彼の親は入籍前からあまり折り合いがあわず避けていて 自分から歩み寄ろうとしなかったことに悔いが残ります。 今後、どうなるか分かりませんが二人で力を合わせて乗り越えられるか どうか、もう一度考えて結論をだそうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.3

別れる別れないは お二人で納得いくまで 話し合われれば良いと思いますが、 質問者様のお心の中に 少しでも 御主人様のご両親に対して “私は○○と結婚したのであって家と結婚したのではない” そういうお気持ちがあるのならば まず始めにそのお心を変える事が必要だと思います。 売り言葉に買い言葉での御発言に関しては 深く受け止める必要はないと思いますが 何かにつけて 二人だけで事を成すのは やっぱり難しいでしょうね。 お互いがお互いのご両親を説得しながら というのは当然の事だと思いますが。 お二人にとって良い方向へ進みますように。

macaron11
質問者

お礼

回答ありがとうございます!私自身、結婚に対して甘すぎました。 彼の両親に対しては入籍前から不満がありました。 なので、あまり近寄ろうとせずにがんばって仲良くなろうと しなかったなぁと。。。 今後どうなるか分からないですが、二人で話し合ってそれでも 無理だったら別々の人生を歩んでいくしかないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.2

Q、両家の親の問題で離婚か? A、彼と質問者の性格ゆえに離婚というパターンでしょう。 要は、お二人の性格チェンジの速度と破綻速度との競争ですよ。 両家の親だって、結局は、当の本人ら次第ですから・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mogmog0101
  • ベストアンサー率33% (624/1885)
回答No.1

お若いようなの一度離婚して距離を置いていろいろと考えた方が良いのではないでしょうか。 その昔、両家両親とも結婚に反対された二人が取る行動とは駆け落ちでした。もちろん親とは縁切りが当然です。片方だけ付き合い、もう片方だけ関係を継続なんてありえません。 雨降って地固まるなんてことわざもありますが、私ならストレス抱えたまま相手と幸せになるなんて前向きになれないし、大変な思いはしたくありません。 >何せ二人がであってから1年経っていないのでお互いの性格がまだ分かっていないのが現状です。 であるなら、なおさらです。 文章を読む限り、相手両親含めて関係修復不可能な気がします。また彼の要求は一方的であり、今後あなたが姑と問題が起きた場合(この状態なら必ず起こります)、彼はあなたを援護せず、自分の親を擁護するでしょう。というわけであなたにとって状況は不利となり、結果今決断を下すべきと思われます。

macaron11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私、29歳、彼32歳なので若くはないですが やり直すなら今かなと思ったりします。 彼自身は私を頑張って擁護しようと(姑や舅から)していましたが 私も感情的になって話を聞きませんでした。 彼のことがまだ好きだという感情もあるのでもう少し頑張りたいと いう思いがあるのですがようく二人で考えて結論を出したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚は親の問題ですか?

    離婚するつもりで、家を出て、現在実家におります。 お互いに「生活するのは困難。離婚するつもりしかない」と納得した上で実家に帰りましたが、何も連絡をよこさない旦那側に、父親が怒って「お前の戸籍に傷が付く、向こうが何か行動を起こしてくるまで何もするな」と言います 私は仕事も派遣から、派遣先の社長さんの好意で正社員にしてもらうようになっているので、早く新しい人生の再出発をしたいと思っていますが、父親が「ここまでしてやったのに、」と話がややこしくなりそうで困っています。 協議離婚なのに、慰謝料を取るという始末。 私は慰謝料はいらないから、早く別れたいけど引っ越すお金もないので実家に住まわせてもらってるし、親戚の手前、親の期待を裏切ったのは確か。 きっと向こうは私が離婚届を持ってくるのを待っているので何も言ってこないんだろうと思います。 「俺が納得できる理由を言え、何も言わなきゃ離婚に賛成できるか」と言います。 離婚はお互いに積もり積もった結果なので、性格の不一致や、生活のズレなど浅い部分は言いましたが、細かい部分までいえないのでなかなか納得させることもできません。 私が望んでいなくても、親が結婚勝手に裁判なんかできるのですか? そんなこと望んでないし、早く籍を抜きたいし…でもお祝いの席のお金出してもらったりしているので、強く言える立場ではないし、でもちゃんと親に賛成してほしいです。 世間体が気になるみたいで、「そんなことで離婚とか言うな」と言われ、結構つらいです。どうしたらいいのか…

  • 離婚時の金銭問題(長文です)

    現在、離婚を考えているものです。 双方、離婚については合意しています。 協議離婚をと考えているのですが、夫と話し合いがうまくいきません。 離婚の際に慰謝料などを請求するつもりはありませんが(離婚の理由が性格の不一致なため、どちらが悪いと言い出したらきりがないので…それは夫も了承済みです。) 今年3月に私の親から車購入費用に借りたお金が200万あります。当初は二人で返済していくつもりでしたが、今は別居していて、200万の車は夫が乗っています。 完全に夫所有です。(名義は私の親) ちなみに私が出産(6月)してから完全別居(私は実家)となり、4月頃には家庭内別居状態で、生活費も別々にしていました。(家賃など必要分はお互い折半し、あとは干渉なし) この時親に借りた車代の200万を離婚の際、夫に払って欲しいのですが、可能なのでしょうか? 実際私はこのときに購入した車には乗っていませんし今も夫が乗り続けています。これからも乗るつもりでいます。 不明な点も多く、わかりにくいですが、 夫は、結婚したときに借りたお金は夫婦二人で借りたものだから…俺一人が返すのはおかしい。という始末。 事故を起こしたのは家庭内別居中。その修理代は私が払いました(生活費を別にしていたので、私の貯金の中からです) やはり間に弁護士を入れないと話が進まないでしょうか。 現在、一人で子どもを育てている状態です。もちろん、働いていますので実家で娘(2ヶ月)を見てもらっているのですが、私自身、今弁護士等の出費はできることなら避けたいのが現状です。 どうしたら良いでしょうか。 経験者、専門の方、どなたでも、助言いただけないでしょうか。お願いします。

  • 離婚しても大丈夫?

    友人からの相談ですが教えてください。 結婚している彼女は、2人の子持ち(2人とも小学生) ご主人とは性格の不一致で5年前から別居しています。 別居当初に彼女から離婚を切り出しましたが、ご主人は 世間体が悪いとの事で離婚を拒みました。 この5年間、毎月、生活費は払ってもらっていますが、 子供には一回も会いに来ないし、先方から連絡もありません。 子供も大きくなり、彼女自身も働き出したので、 正式に離婚を望んでいます。 子供達も父親と交わりのない生活をずっと続けており 離婚が成立したあとも、母親と生活することを望んでいます。 ここで質問ですが 1.子供は手放したくないので、親権は認められるか。 2.離婚しても養育費はもらえるのか です。 よろしくお願いします。

  • 親の離婚について

    親の離婚問題についてです。 大学生で今年20歳になる者です。 東京で一人暮らしをしております。 ここ数年、親の喧嘩が頻繁に起こるようになり、父の方から離婚を切り出したようです。父は母と一緒に居るのは嫌だと、家を出て行きました。 母は、離婚は絶対にしないと言っており、家に残っていたのですが、父の親(祖父母)との二世帯である家に1人で居るのは辛いし、食事もままならないという理由で、一人暮らしの私の部屋で生活をしている状態です。 母との生活は、お互いの生活リズムが違うのでストレスを感じています。また、離婚問題の苛立ちからか、私に当たるようになりました。1人で居るのが寂しいと言い、私が外出するのを止めます。(TOEICの試験も行けませんでした。)母は、自分の精神状態がおかしいと、病院にいき、うつ病と診断されました。病気のせいで、私に当たったりしてしまうのは仕方ないとは思います。しかし、正直なところ、狭いワンルームでの母との生活がいつまで続くのかと考えると憂鬱でなりません。 また、母は父とあまり連絡が取れない状態(父が母の連絡に応じない)なので、私に、父にこう伝えてなどと頼んできます。父は、離婚のことを話すと怒るので私も手がつけられず、辛いです。母に、父の様子を伝えても「なぜこう言わなかったの?」や「こう言えば良かったじゃない」と言われ、私自身の言葉で父とうまく話をすることができません。 もちろん、私も離婚はして欲しくないですし、家族円満に暮らしたいです。そのために今までやれることはやってきたつもりです。 長文で今の状況を綴ってきましたが、何かアドバイスを頂けないでしょうか? 私はこれからどうするべきなのか 私自身が改善するべき点があるのか 今、1番辛いのは、母との生活です。 親なのに、邪魔者扱いをするなんて最低だということはわかっています。 でも、このままでは憂鬱で仕方がないので、この状況の改善をしたいと考えています。 よろしくお願いします。 長文、大変失礼いたしました。

  • 離婚問題

    結婚マル12年が経過、子供が一人います。 旦那が2年ほど前に「ほかの女性を好きになった。結婚したいから一緒に住めない」と言って離婚を切り出してきました。冷却期間も話し合いもしたくない・・・とにかく離婚してほしいということで、旦那は出て行きましたが、いまだ離婚届も持ってこないまま別居状態がずーっと続いています。その時の女性とは、とっくに切れたようですが2年以上も別居していますし、私はもう一緒に生活する気持ちは全くなく、子供も父親には時々会えるだけでいい・・・と言います。生活費をもらっている今の状態をズルズル続けるより、お互いすっきりさせた方がいいと思うのですが、友人は今のままがいいといいます。宙ぶらりんで子供にもよくないと思うのですが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?私は、正職員(給料は少ないですが)で働いていますし、家も団地に住んでいるので仕事・住居には困らないのですが・・・

  • 両家で離婚を決めたのに…。

    こんにちは。 前からの相談の続きなんですが、主人と別居をしています。先日、両家で話し合い、離婚することになりました。と言うよりも親(両方の)が強引に決めてしまった感じです。親がいる前では私も主人も本音を言えず、納得のいかない結果になりました。最初は離婚を決めて家を出たのですが、主人と二人でトコトン話し合いをしました。私は義父・義母から言われたこと、されたこと、全てを話しました。それを聞いた主人は「悪かった…。ちゃんと考えるから別れないでほしい。」と泣きながら言ってくれました。 それからすぐに両家で話すことになり、考える時間もないまま話し、離婚と決まってしまいました。 両家で話し合った翌日、主人は主人の両親を説得したようです。そのまた翌日に私の実家に来て(私は今、実家にいます)、「もう一度やり直させてください!今さらなのかもしれないですが、スミマセンでした。もう二度とこんなことにはしません!許して頂けるまで帰りません!」と言いに来てくれました。実家の両親は、激怒で、「もしあの子(私)を連れていくなら、あの子を殺してやる。お前の顔なんか見たくもないわ。さっさと帰れ!」と主人に言ってました。私は主人に会うことも話すこともさせてくれません。確かにこれまでのことを考えると、実家の両親の気持ちはわかりますが、結局、義父・義母のしたことをそのまま主人にしているようにしか思えません。親は大切だし親の言っていることもわかるし、それだけ私を思ってくれているのもわかります。しかし、私の本音は、もう一度やり直してみたい、です。それを両親に伝えましたが、全然聞き入れてくれず、もうどうしていいのかわかりません。こんなに辛い思いをするくらいなら死んだほうがいいとまで思うようになっています。誰か助けてください。

  • 離婚届けについて

    現在、嫁とは別居中でお互いの荷物も移動し離婚届も書いてあります。 後はお互いの親に説明をし署名してもらう状態にあります。 私自身もう嫁とは話をしたくない気持ちでありますが、嫁の両親には挨拶に行きたいと思っています。 そこで、ルールは無いと思いますが私の親に署名して貰った後に、特に嫁には言わずに嫁の両親に挨拶と署名を貰いに行きたいと考えておりますが嫁に内緒?で行くのは嫁の両親には失礼になると思いますか? 嫁には挨拶に行った報告はするつもりです。 2人で行くのもおかしいのではないかと思いますし、最後に挨拶をしたいと思いますので、嫁に任せるつもりもありません。 離婚の原因は嫁の不貞行為で、離婚も嫁から話がありました。 嫁に話をせずに行くことは良くないことなのかも知れませんが、嫁の両親に直接連絡し行くことは失礼になるのか?また親の心情として良くないことなのか? と、言うことを中心にしてアドバイスを頂ければと思います。 役所には私自身で行きたいと思っています。

  • 離婚回避→結婚式

    来年4月に結婚式をする予定でした。が、数ヶ月前に喧嘩から離婚話になり式をキャンセルしました。 しかし、なんとか離婚回避できて今は穏やかに毎日を過ごしています。 離婚話になる以前よりも仲良く暮らせています。 しかし離婚話のせいで両家の両親に心配をすごく掛けてしまい、結婚式も楽しみにしてたのに、、と言われました。 わたしも結婚式をあげてそれで親孝行になるならしたいな、、と最近思っています。 時期は来年でも再来年でもいいし、もともと予定していた式より小さくても全然いいし家族だけでもできたらな、と。 でも式場を一度キャンセルしていますし夫とは結婚式の話をしていません。 この考えを夫に『式場をどこでもいいがまた予約して結婚式をするのはどうか』と伝えるうまい言い方はあると思いますか??

  • 離婚を考えています。

    離婚を考えています。 結婚5年目にして離婚を考えています。 子供2人、現在妊娠中6ヶ月目になります。 理由は妻の借金。5年間で総額400万位 消費者金融、闇金など、結婚当初から何度も借りては 私が見つけ返済するといった生活を5年間してきました。 でした。 お金の使い道は生活費にあてるためが理由だったので 3年ほど前からは私がお金の管理をするようになりましが、 それでも借りてしてしまうので一昨年別居をしました。 別居中、嫁と子供たちは地元に帰り親のところで住んでいましたが その期間借金をすることはなく、反省していました。 約1年間別居をして反省したと思っていました。 それから3人目を妊娠し借金もしてしていない、ごく普通の生活ができると思ってたのですが、3月の始めにまた借金をしてるのがわかりました。 おなかには赤ちゃんがいるので許し、返済をしたのですが、 今週新たに10万借りてるのがわかりました。 もう我慢ができず、離婚を考えているのですが、 ただこの不景気に夫婦共働きで生活が成り立っています。 でも私といたら借金をしてしまう。 嫁の借金を今までも、すべて周りが助けてきたので、たぶん今回の助けてくれると思っています。そんな態度がみえるのです。 お互い実家が地方なのですぐに離れることもできず、 別でアパートを借りても今は生活ができません。 ただ離婚だけはすぐにしたいのでが、離婚後もお金が貯まるまでは一緒に生活を考えています。子供の親権は私です。 すぐに離婚したときにどのようなことが起きますが? 金銭面、子供の保育料、3人目の赤ちゃんの親権、など

  • 離婚の慰謝料等について

    旦那の借金・不貞行為により、離婚を考え別居中に、自分自身が不貞行為を行い1年程経ち、その期間は、生活費を堂々と貰い離婚成立、その際に、公正証書で、今後の慰謝料等を決め離婚成立。離婚の大きな理由は、借金よりも、不貞行為が許せないとの事なのですが、自分の不貞行為を隠して相手の非に付け込み慰謝料請求や離婚請求って許されるのでしょうか?また、慰謝料請求行為は、詐欺行為には当たらないのでしょう?もし、お互いの不貞行為が立証できれば、公正証書を白紙に戻せるのでしょうか?教えて下さい。

専門家に質問してみよう