• ベストアンサー

床→白っぽいタイル調 建材→濃いブラウン 壁→ベース白の廻り縁 幅木の色分けについて

nabe-sinの回答

  • ベストアンサー
  • nabe-sin
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.2

こんにちは! 白とこげ茶のモダンスタイルですね。あくまで参考意見です。 天井廻り縁:ホワイトもしくはF見切(落とし目地) 巾木:ホワイト 扉枠:ホワイト 扉本体:こげ茶 サッシ内額縁:ホワイト 扉だけをこげ茶で浮かす感じになります。建材等の部材に統一感を持たすことは良いのでしょうが、巾木、天井廻り縁、額縁にまで使用すると色が線として飛び散ります。モダンスタイルとしてはこの位で調度良いと思います。 同じ様な理由で、オープンウオール部は壁として考えてホワイトにすれば、開閉に関らず空間の広がりをそのままキープできると思います。 収納の扉は、扉と考えれば白とこげ茶どちらでも良いですが、白だと壁に馴染みますし、こげ茶だと存在感が生まれます。 場所により、使い分けが大事だと思います。

kouji0524
質問者

補足

なるほど!!新しいアイデアですね。 とても参考なります。 でも扉枠と扉が違う色だとおかしくならないのでしょうか?といいながらおかしくなさそうな気もします。 参考のHPとかないのでしょうか? 見てみたいです。 確かに、このような方法だと、モダンぽい感じがします。 オープンウォール自体は永大のPC型(こげ茶色の扉) (http://www.eidai.com/product/interior/openwall/index.html) です。nabe-sin様が書いておられるのはオープンウォールの扉枠を白ということでしょうか?それともオープンウォール扉自体をすべて窓枠も含めて白という意味でしょうか? すべて、建材の枠は茶色だとおもっておりましたので、和室側からみると、オープンウォールの扉枠だけ茶色で、和室の巾木、廻り縁はメイプル色の障子枠と合わせる方がよいと考えておりました。 その場合、ふすまを扉に変えるとまたその扉を茶色にすれば、扉枠が茶色になり、メイプル色の障子枠と同じ色でないため不自然だと勝手に思ってしまっています。どうなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 和室の木枠の色

     マンションリホーム中です。約25畳にキッチン、リビング、4.5畳の和室ですべてオープンで見渡せます。和室の建具の色で迷っています。  リビング等の床はミディアムオークでシステムキッチンはブラックに近いダークブラウン、リビングの収納はダークブラウン少し赤見があります。和室のリビング側は、障子で開閉する予定です。  その障子の枠の色や押入れ等枠の色は木本来の色のナチュラルがいいのか?リビングと同じ様に、ブラウン系で着色した方がいいか?迷っています。アドバイス宜しくお願いします。

  • 取り付け済の幅木・廻り縁を取り替えるのは、諦めた方がいいでしょうか?

    もう直ぐ完成の木造住宅で、現在クロスをはっていますが、 幅木・廻り縁の色が仕様書と違っていました。 室内ドア・クローゼット類の扉等建具を床の色をより薄い色にし、 幅木・廻り縁も建具類と同じ色のはずが、 幅木・廻り縁が床と同じ色になっていた為、 幅木・廻り縁とドアの縁が違う色になったりし、統一されていません(うまく表現できませんが、ココ迄は濃くてココからは薄いとか)。 業者も違うのは認めましたが、「取り替えるとなると、下の石膏ボーもはがれるし、クロス張りも止めないといけないし、支障がでるので、お金で諦めてはもらえないか。」と。 しかし、これから先ずっと、このブツブツと色の違う縁を見続けるのは悲しく、 出来ることならば、取り替えてスッキリとして欲しいのですが、 取り替えるのは、かなり難しく、ダメージも大きいでしょうか?

  • 廻り縁の色で悩んでいます

    現在、地元の工務店にて実家を両親(60代)が新築中です。 廻り縁をどうするか決めかねており、相談を受けたのですが・・ ご助言お願い致します。 床はナラ、ドアや枠などの色はバーチで工事が進んでいます。 壁は白系のクロス、廻り縁は白(もしくは廻り縁なし)で 壁から天井はすっきりした印象にと思っていたのですが、 工務店側は当然、巾木、廻り縁もバーチを予定しているとの事。 白か廻り縁なしでもできますか?と聞いたところ、 白に関してはノーコメント・・予定通り木の色で廻すか、 なしにするか(あまりおすすめしない)との返答だったそうです。 ちなみにリビングに吹き抜けがあり、そこの部分は 構造上、廻り縁なしです。木の色で梁が出ています。 モデルルーム等見に行くと、廻り縁が茶色で廻っている家は なんだかくどくて、狭く見えてどうも好みでないらしいのですが、 一般的などちらかというと昔ながらの作り?なので 工務店の言われた通り、バーチで廻り縁をとった方が 落ち着いた作りになるのかどうか、、と迷っています。 巾木に関しては母いわく、掃除機のこともありバーチでよいそうです。 (私は巾木も周り縁も白は?と思ったのですが・・ 建具等も全部バーチなので、ここだけ白もおかしいか?と思ったり) 巾木・廻り縁と別の色を選択して、ばらばらな印象にならないか、 白廻り縁が安っぽい印象にならないか・・と決めかねています。 どうかアドバイスお願いいたします!

  • 床のリフォーム。色で悩んでいます。

    2階建住宅の1階の床(リビング・玄関)のリフォームを予定しています。 現在、床・ドア・幅木・建具・家具はすべて、こげ茶色系で、壁・天井は白です。 2階も1階と同じ色合いです。また、2階につながる階段は、こげ茶色系です。 1階の床を明るい色にしたいので、薄いベージュ色を考えているのですが、色のバランスに不安があります。 他の質問を見てみると、壁と幅木が同系色で床が別の色のパターンか、幅木と床が同系色の組み合わせが多いようです。 これまで通り、幅木やドアと同系色にした方がよいのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 建具枠の色

    引き戸の枠の色で迷っています。 1階・2階ともフローリングはトステムの床材でカラーはエッセン、 建具も床と同じくエッセンで、壁紙は白。 巾木・廻り縁・窓枠は壁紙に合わせて白にしようと思っています。 1階リビングに引き戸が2つあり、戸を閉めたときに枠の色が気になるので 壁に合わせて枠も白でと思って色々調べたのですが、ドアがナチュラルなカラー で枠が白ってあまりなくって気になっています。 やっぱり建具の枠の色はドアの色と同じほうがいいのでしょうか?? ドアがナチュラルなカラーで枠を白にした方いますか?

  • 建具、幅木の色について

    現在家を建設中です。 フローリングや建具を選ぶ段階になりました。 そこで建具の色をどうするか悩んでいます。 ドアなどをウオールナットより一段濃い色にした場合、 ドア枠や幅木、窓枠などの色で迷っています。 (1)ドアを濃い色にするのに、回りの枠や幅木などを白(壁に近い色)にするのは、おかしいのでしょうか? (2)また、ドアの回りだけドアの色(ウオールナットより濃い色)にして、その他の幅木、窓枠を白(壁に近い色)にするのもおかしいのでしょうか? 一般的に枠、幅木はドアの色、もしくは床の色に全て合わせる物でしょうか? アドバイスおねがいします

  • ドア枠と幅木の色について

    新築を建てているさいちゅうなのですが、 床→ピュアメープル(薄いベージュ) ドア→ダークマルーン横木目(こげ茶) 収納などの建具→ホワイトキングウッド(白) と考えているのですが、ノダのメーカーの方に、幅木を白にするのなら、ドア枠も白に統一した方がいいと言われました。 こげ茶のドアに白いドア枠が浮いて見えないか不安なのですが、この組み合わせの方がしっくりくるのでしょうか? 幅木を床の色と同じにして、ドア枠もドアと同じ色にした方がいいのでしょうか? あと、ドアが横木目で収納が縦木目だとおかしいですか? 白の横縞が目立ち過ぎるので白は木目の目立たない縦にしようと考えています。 アドバイスお願い致します。

  • リビング脇にある畳コーナーですが、私は和室(畳コーナー)には巾木は使用

    リビング脇にある畳コーナーですが、私は和室(畳コーナー)には巾木は使用したくありませんでした。 なんとなく和室は巾木ではなく畳寄せでやるものかと思っていたのですが、、、 建設業者は、普通に巾木を入れてるようで、しかし私はどうしてもあの巾木の高さが和室には合わない気がして、畳寄せでお願いしたいと伝えました。 しかし、畳コーナーに板の間が少しあるのですが、板の間部分はどうしても巾木になってしまうとのことで、結局畳寄せと巾木を入れることになりました。 巾木の高さは、カットして入れてもらいます。 巾木の色ですが、リビングその他も白の巾木です。 しかし、和室では畳寄せは白木色なので、巾木も白ではなく白木色でお願いしたのですが、 間違えたようで白の巾木が入っていました。 高さもカットしてあるので、通常の巾木よりは良い感じに見えましたが、 どうしても白というのが気になるのですが、 和室にも巾木や白色など一般的に使用するものなんでしょうか?! まだクロスを貼っていなかったのでイメージがつかみづらいのもありましたが、 せっかくの白木系の和室の雰囲気が、白の巾木が入ることによって安っぽく見えないか?心配です。 建築業者は、綺麗に入ってるからこのままじゃダメですかぁ?? と言い、変えたくないようです。 一般的におかしくないのなら、別にいいのかなぁ?!とも思っていて、、、悩んでいます。 どうかアドバイスをお願い致します。

  • マンションの和室の障子

    こんにちは。我が家はマンションなのですが、リビングの隣に和室があり、間が障子になっているタイプです。この障子を閉めた状態がイマイチ洋風のリビングとマッチせず、どうにかしたいと思っています。障子の枠を使って洋風にリフォームしたいと思うのですが、何か良い案があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • バリ風の新築☆アドバイス下さい

    こんばんわ。 この度新築の家を建てる事になり、色々とアドバイスをお願いしたく質問させてもらいました。 タイトル道り、アジアンな感じを目指しています。今検討中のインテリアは、床はライブナチュラルというメーカーのこげ茶(ブラックオルナット)を選び、壁は珪藻土のシンプルな白、建具、巾木は茶色、ダイニング(キッチン含め)9畳、リビング10畳、形は半独立型で、どーんとつながった感じではなく微妙に離れてる感じです。リビングの隣りに和室がつながっています。吹き抜けではありません。 家具はラタン系の家具で揃えたいと思っています。 0歳の男の子がいます。将来はもう一人子供も考えています。 2階の子供部屋の床は明るい色です。 日当たりは十分ですが、床の色に悩んでいます。暗くなるかな? また、外壁選び~外講工事までなにかおすすめな雰囲気があれば教えてください☆☆